SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 87
A.Asano,KansaiUniv.
2015年度秋学期 応用数学(解析)
浅野 晃
関西大学総合情報学部
第2部・基本的な微分方程式
変数分離形の変形
第6回
A.Asano,KansaiUniv.
A.Asano,KansaiUniv.
変数分離形(復習)
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
変数分離形
一般には
両辺それぞれを
積分すると
離形の微分方程式は,一般には
g(x)x′
= f(t)
x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形すると
g(x)dx = f(t)dt
て
g(x)dx = f(t)dt + C
とすると
,この形にできる微分方程式を変数分離形といいます。
数分離形の微分方程式は,一般には
g(x)x′
= f(t)
れを,x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形すると
g(x)dx = f(t)dt
積分して
g(x)dx = f(t)dt + C
C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 である場合は,求められた
C の値を定め,特殊解を求めます。
れを,x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形す
g(x)dx = f(t)dt
積分して
g(x)dx = f(t)dt + C
C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ
て C の値を定め,特殊解を求めます。
。これを,x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形す
g(x)dx = f(t)dt
ぞれ積分して
g(x)dx = f(t)dt + C
す。C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ
して C の値を定め,特殊解を求めます。
一般解に含まれる積分定数 C は,
初期値を代入して定まり,特殊解が得られる
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
変数分離形
一般には
両辺それぞれを
積分すると
離形の微分方程式は,一般には
g(x)x′
= f(t)
x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形すると
g(x)dx = f(t)dt
て
g(x)dx = f(t)dt + C
とすると
,この形にできる微分方程式を変数分離形といいます。
数分離形の微分方程式は,一般には
g(x)x′
= f(t)
れを,x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形すると
g(x)dx = f(t)dt
積分して
g(x)dx = f(t)dt + C
C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 である場合は,求められた
C の値を定め,特殊解を求めます。
れを,x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形す
g(x)dx = f(t)dt
積分して
g(x)dx = f(t)dt + C
C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ
て C の値を定め,特殊解を求めます。
。これを,x′
=
dx
dt
として上記のやりかたで変形す
g(x)dx = f(t)dt
ぞれ積分して
g(x)dx = f(t)dt + C
す。C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ
して C の値を定め,特殊解を求めます。
一般解に含まれる積分定数 C は,
初期値を代入して定まり,特殊解が得られる
今日は,変形によって変数分離形に持ち込める方程式です
A.Asano,KansaiUniv.
A.Asano,KansaiUniv.
1.同次形
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 この両辺を微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
この両辺を微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
よって
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
よって
次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
くと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
す。
が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関
の微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
よって
次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
くと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
す。
が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関
の微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が
の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
できます。
(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次形
一般には
変数分離形になった
の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
と x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
。
k
x/t の式になっている
とおくと
) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
離形に変形できます。
で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される
についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形に変形できます。
,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関
dx M(x, t)
 
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u と
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される
よって
次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
くと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
す。
が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関
の微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が
の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
できます。
(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
この両辺を微分
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次関数
f(u) − u t
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M
なら,x = ut とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。
数 x(t) についての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
解答)右辺の分母分子を t で割ると
x
f(u) − u
du =
t
dt
できます。
x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k
いての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もし
すると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
なります。同次形という名前はここからきています。
関数 が k 次の同次関数であるとは
の形になっていること
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次関数
f(u) − u t
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M
なら,x = ut とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。
数 x(t) についての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
解答)右辺の分母分子を t で割ると
x
f(u) − u
du =
t
dt
できます。
x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k
いての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もし
すると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
なります。同次形という名前はここからきています。
関数 が k 次の同次関数であるとは
の形になっていること
tk をくくり出せる
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次関数
f(u) − u t
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M
なら,x = ut とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。
数 x(t) についての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
解答)右辺の分母分子を t で割ると
x
f(u) − u
du =
t
dt
できます。
x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k
いての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もし
すると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
なります。同次形という名前はここからきています。
関数 が k 次の同次関数であるとは
の形になっていること
微分方程式が
M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形できます。
M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数
ついての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が
とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
形になります。同次形という名前はここからきています。
の形で
tk をくくり出せる
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次関数
f(u) − u t
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M
なら,x = ut とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。
数 x(t) についての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
解答)右辺の分母分子を t で割ると
x
f(u) − u
du =
t
dt
できます。
x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k
いての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もし
すると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
なります。同次形という名前はここからきています。
関数 が k 次の同次関数であるとは
の形になっていること
微分方程式が
M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形できます。
M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数
ついての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が
とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
形になります。同次形という名前はここからきています。
の形で
tk をくくり出せる
とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
きます。
t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数であると
ての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が 同じk 次の
ると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, 1)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
ります。同次形という名前はここからきています。
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
同次関数
前ページの
形になる
f(u) − u t
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M
なら,x = ut とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。
数 x(t) についての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
解答)右辺の分母分子を t で割ると
x
f(u) − u
du =
t
dt
できます。
x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k
いての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もし
すると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
なります。同次形という名前はここからきています。
関数 が k 次の同次関数であるとは
の形になっていること
微分方程式が
M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
形できます。
M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数
ついての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が
とすると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, t)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
形になります。同次形という名前はここからきています。
の形で
tk をくくり出せる
とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
きます。
t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数であると
ての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N が 同じk 次の
ると
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
=
tkM(u, 1)
tkN(u, 1)
=
M(u, 1)
N(u, 1)
=
M(x
t , 1)
N(x
t , 1)
ります。同次形という名前はここからきています。
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
同次形
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
同次形
とおくと
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形
,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
の微分方程式
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される時,もしも M
し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
形の微分方程式
数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
より
前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました
分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ
着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
次形の微分方程式
関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
の方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
変数分離形に変形できます。
ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次
す。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
同次形
とおくと
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形
,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
の微分方程式
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される時,もしも M
し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
形の微分方程式
数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
より
前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました
分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ
着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
次形の微分方程式
関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
の方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
変数分離形に変形できます。
ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次
す。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N
よって
方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
(4)
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えられた
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(5)
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
同次形
とおくと
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形
,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
の微分方程式
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される時,もしも M
し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
形の微分方程式
数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
より
前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました
分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ
着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
次形の微分方程式
関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
の方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
変数分離形に変形できます。
ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次
す。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N
よって
方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
(4)
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えられた
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(5)
程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えら
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
同次形
とおくと
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形
,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
の微分方程式
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される時,もしも M
し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
形の微分方程式
数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
より
前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました
分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ
着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
次形の微分方程式
関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
の方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
変数分離形に変形できます。
ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次
す。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N
よって
方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
(4)
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えられた
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(5)
程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えら
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
t と u を分離
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
分母分子を t でわると
いての微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
の分母分子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
,この方程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
同次形
とおくと
程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形
,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
の微分方程式
x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
分離形に変形できます。
ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の
関数 x(t) についての微分方程式が
dx
=
M(x, t)
と表される時,もしも M
し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
形の微分方程式
数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
数分離形に変形できます。
ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次
dx M(x, t)
より
前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました
分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ
着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。
次形の微分方程式
関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。
dx
dt
= f(
x
t
).
の方程式は,
x
t
= u とおくと x = ut ですから,
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,
t
du
dt
+ u = f(u)
1
f(u) − u
du =
1
t
dt
変数分離形に変形できます。
ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次
す。関数 x(t) についての微分方程式が
dx
dt
=
M(x, t)
N(x, t)
と表される時,もしも M, N
よって
方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
(4)
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えられた
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(5)
程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えら
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
ります。同次形という名前はここからきています。
微分方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
子を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
(4)
程式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与えられた
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(5)
t と u を分離
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
微分の関係に
なっている
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
対数の和→
真数の積
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
対数の和→
真数の積
対数の⃝倍→
真数の⃝乗
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
対数の和→
真数の積
対数の⃝倍→
真数の⃝乗
定数は任意なので,絶対値が外れる
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′
=
t − x
t + x
の一般解を求めてください。
を t で割ると
dx
dt
=
1 − x
t
1 + x
t
式は同次形です。そこで
x
t
= u とおくと
dx
dt
= t
du
dt
+ u となり,与
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1 1
上の式の両辺を積分すると
t
du
dt
+ u =
1 − u
1 + u
1
1−u
1+u − u
du =
1
t
dt
u + 1
u2 + 2u − 1
du = −
1
t
dt
(解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
ここでます。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C (6)
の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
(7)
1 x 2 2
の微分が形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
て,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
になるから,
微分の関係に
なっている
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
1 x 2
形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両
数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
って,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
ができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
対数の和→
真数の積
対数の⃝倍→
真数の⃝乗
定数は任意なので,絶対値が外れる
という変数分離形になります。ここで
d
du
(u2
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですか
と,C を積分定数として
1
2
log(|u2
+ 2u − 1|) = − log |t| + C
となります。よって,別の定数 A を使って
log(|u2
+ 2u − 1|) = log(A|t|−2
)
t2
(u2
+ 2u − 1) = A
とあらわすことができます 1。u =
x
t
ですからこれを代入すると,この方程
となります。■
に戻すと
+ 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する
2u − 1|) = − log |t| + C (6)
2u − 1|) = log(A|t|−2
)
2u − 1) = A
(7)
らこれを代入すると,この方程式の解は x2 + 2tx − t2 = A
A.Asano,KansaiUniv.
A.Asano,KansaiUniv.
2.1階線形
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
1階線形微分方程式
一般には の形になっているもの
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
1階線形微分方程式
一般には の形になっているもの
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
と置くと,
一般解は
) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
とから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)Q(t)dt + C
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(
1
定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
1階線形微分方程式
一般には の形になっているもの
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
と置くと,
一般解は
) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
とから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)Q(t)dt + C
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(
1
定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
なぜならば
式
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
1階線形微分方程式
一般には の形になっているもの
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
と置くと,
一般解は
) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
とから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)Q(t)dt + C
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(
1
定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
なぜならば
式
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
積の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
1階線形微分方程式
一般には の形になっているもの
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
と置くと,
一般解は
) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
とから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)Q(t)dt + C
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(
1
定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
なぜならば
式
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
積の微分
指数の合成関数の微分
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
1階線形微分方程式
一般には の形になっているもの
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
と置くと,
一般解は
) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
とから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)Q(t)dt + C
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(
1
定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
なぜならば
式
ての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
積の微分
指数の合成関数の微分
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
1
よって,両辺を積分して
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
dt = et で,一般解は (10) 式から,C を定数として
et
x = et
tdt + C
= et
t − et
dt + C
= et
t − et
+ C
x = t − 1 + Ce−t
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
dt = et で,一般解は (10) 式から,C を定数として
et
x = et
tdt + C
= et
t − et
dt + C
= et
t − et
+ C
x = t − 1 + Ce−t
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 
A.Asano,KansaiUniv.
例題
を解いて,一般解を求めよ。程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡
ので,絶対値が外れることに注意してください。
度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t) (8)
1階線形微分方程式といいます。
(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
(9)
して
にあてはめると
す。
の微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ
けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
て p(t) = exp 1dt = et で
と求められます。■
dt = et で,一般解は (10) 式から,C を定数として
et
x = et
tdt + C
= et
t − et
dt + C
= et
t − et
+ C
x = t − 1 + Ce−t
前ページの式から
dt
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
(
と解くことができます。
例題
関数 x(t) についての微分方程式 x′
+ x = t の一般解を求めてください。
(解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ
よって
1階線形微分方程式
関数 x(t) についての1階微分方程式が
dx
dt
+ P(t)x = Q(t)
の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。
この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が
(p(t)x)′
= (p(t))′
x + p(t)x′
= exp P(t)dt
′
x + p(t)x′
= p(t)P(t)x + p(t)x′
= p(t) P(t)x + x′
= p(t)Q(t)
となることから,C を積分定数として
p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
x =
1
p(t)
p(t)Q(t)dt + C
とすると
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3noname409
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説noname409
 
PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in chargePRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in chargeJunpei Matsuda
 
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)Ryosuke Sasaki
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4noname409
 
線形識別モデル
線形識別モデル線形識別モデル
線形識別モデル貴之 八木
 
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-Tomoshige Nakamura
 
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINALTomoshige Nakamura
 
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120Hayato K
 
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)Yukara Ikemiya
 

Mais procurados (20)

ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3ディジタル信号処理の課題解説 その3
ディジタル信号処理の課題解説 その3
 
ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説ディジタル信号処理の課題解説
ディジタル信号処理の課題解説
 
PRML 2.3節
PRML 2.3節PRML 2.3節
PRML 2.3節
 
PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in chargePRML2.3.8~2.5 Slides in charge
PRML2.3.8~2.5 Slides in charge
 
Chapter2.3.6
Chapter2.3.6Chapter2.3.6
Chapter2.3.6
 
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
PRML_titech 2.3.1 - 2.3.7
 
PRML chapter7
PRML chapter7PRML chapter7
PRML chapter7
 
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
[PRML] パターン認識と機械学習(第2章:確率分布)
 
ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4ディジタル信号処理 課題解説 その4
ディジタル信号処理 課題解説 その4
 
PRML2.1 2.2
PRML2.1 2.2PRML2.1 2.2
PRML2.1 2.2
 
線形識別モデル
線形識別モデル線形識別モデル
線形識別モデル
 
Chapter9 2
Chapter9 2Chapter9 2
Chapter9 2
 
PRML2.3.1-2.3.3
PRML2.3.1-2.3.3PRML2.3.1-2.3.3
PRML2.3.1-2.3.3
 
PRML 第4章
PRML 第4章PRML 第4章
PRML 第4章
 
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-卒論プレゼンテーション -DRAFT-
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
 
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
 
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
Prml 1.2,4 5,1.3|輪講資料1120
 
Prml2.1 2.2,2.4-2.5
Prml2.1 2.2,2.4-2.5Prml2.1 2.2,2.4-2.5
Prml2.1 2.2,2.4-2.5
 
Prml07
Prml07Prml07
Prml07
 
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
パターン認識と機械学習6章(カーネル法)
 

Destaque

Hays - How to get a job in 2016
Hays - How to get a job in 2016Hays - How to get a job in 2016
Hays - How to get a job in 2016Hays New Zealand
 
Mind over Matter Presentation Laerskool
Mind over Matter Presentation LaerskoolMind over Matter Presentation Laerskool
Mind over Matter Presentation LaerskoolSoretha Peach
 
Multiply And Divide Rat Expression
Multiply And Divide Rat ExpressionMultiply And Divide Rat Expression
Multiply And Divide Rat Expressionrlutz
 
Mind Over Matter Flyer Eng
Mind Over Matter Flyer EngMind Over Matter Flyer Eng
Mind Over Matter Flyer EngSoretha Peach
 
Hays Construction - Quarterly Report October - December
Hays Construction - Quarterly Report October - DecemberHays Construction - Quarterly Report October - December
Hays Construction - Quarterly Report October - DecemberHays New Zealand
 
The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014
The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014
The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014Office of Health Economics
 
Adobe Processing Rules Test Score Card
Adobe Processing Rules Test Score CardAdobe Processing Rules Test Score Card
Adobe Processing Rules Test Score CardParit Mittal
 
How To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPress
How To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPressHow To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPress
How To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPressOrganical - The SEO Experts
 
A experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUS
A experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUSA experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUS
A experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUSCONITEC
 
Propostas que garantem tratamento digno - Pascoal Marracini
Propostas que garantem tratamento digno - Pascoal MarraciniPropostas que garantem tratamento digno - Pascoal Marracini
Propostas que garantem tratamento digno - Pascoal MarraciniOncoguia
 
Acesso ao tratamento - Tiago Farina
Acesso ao tratamento - Tiago FarinaAcesso ao tratamento - Tiago Farina
Acesso ao tratamento - Tiago FarinaOncoguia
 
Transparência na regulação - João Marcelo
Transparência na regulação - João MarceloTransparência na regulação - João Marcelo
Transparência na regulação - João MarceloOncoguia
 
4 Emerging Trends in Digital Lending
4 Emerging Trends in Digital Lending4 Emerging Trends in Digital Lending
4 Emerging Trends in Digital LendingKuliza Technologies
 
Denúncia Oncoguia: Unimed do Brasil
Denúncia Oncoguia: Unimed do BrasilDenúncia Oncoguia: Unimed do Brasil
Denúncia Oncoguia: Unimed do BrasilOncoguia
 

Destaque (17)

Hays - How to get a job in 2016
Hays - How to get a job in 2016Hays - How to get a job in 2016
Hays - How to get a job in 2016
 
Mind over Matter Presentation Laerskool
Mind over Matter Presentation LaerskoolMind over Matter Presentation Laerskool
Mind over Matter Presentation Laerskool
 
talia♣
talia♣talia♣
talia♣
 
Бренд Петербурга
Бренд ПетербургаБренд Петербурга
Бренд Петербурга
 
Multiply And Divide Rat Expression
Multiply And Divide Rat ExpressionMultiply And Divide Rat Expression
Multiply And Divide Rat Expression
 
Mind Over Matter Flyer Eng
Mind Over Matter Flyer EngMind Over Matter Flyer Eng
Mind Over Matter Flyer Eng
 
Hays Construction - Quarterly Report October - December
Hays Construction - Quarterly Report October - DecemberHays Construction - Quarterly Report October - December
Hays Construction - Quarterly Report October - December
 
The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014
The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014
The Role of HTA for Biosimilars Mestre-Ferrandiz 2014
 
Mojo Unisex Hair Saloon
Mojo Unisex Hair SaloonMojo Unisex Hair Saloon
Mojo Unisex Hair Saloon
 
Adobe Processing Rules Test Score Card
Adobe Processing Rules Test Score CardAdobe Processing Rules Test Score Card
Adobe Processing Rules Test Score Card
 
How To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPress
How To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPressHow To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPress
How To Rank On Google In 5 Minutes Using WordPress
 
A experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUS
A experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUSA experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUS
A experiência da CONITEC na Avaliação de Tecnologia no SUS
 
Propostas que garantem tratamento digno - Pascoal Marracini
Propostas que garantem tratamento digno - Pascoal MarraciniPropostas que garantem tratamento digno - Pascoal Marracini
Propostas que garantem tratamento digno - Pascoal Marracini
 
Acesso ao tratamento - Tiago Farina
Acesso ao tratamento - Tiago FarinaAcesso ao tratamento - Tiago Farina
Acesso ao tratamento - Tiago Farina
 
Transparência na regulação - João Marcelo
Transparência na regulação - João MarceloTransparência na regulação - João Marcelo
Transparência na regulação - João Marcelo
 
4 Emerging Trends in Digital Lending
4 Emerging Trends in Digital Lending4 Emerging Trends in Digital Lending
4 Emerging Trends in Digital Lending
 
Denúncia Oncoguia: Unimed do Brasil
Denúncia Oncoguia: Unimed do BrasilDenúncia Oncoguia: Unimed do Brasil
Denúncia Oncoguia: Unimed do Brasil
 

Semelhante a 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)

2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27) Akira Asano
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)Akira Asano
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)Akira Asano
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)Akira Asano
 
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)Akira Asano
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門Tatsuki SHIMIZU
 
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう 「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう Junpei Tsuji
 
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文doboncho
 
2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」Akira Asano
 
2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)
2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)
2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)Akira Asano
 
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)Akira Asano
 
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)Akira Asano
 

Semelhante a 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5) (20)

2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2022. 10. 27)
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2016. 11. 10)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2014. 10. 23)
 
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
2018年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 第6回 変数分離形の変形 (2018. 10. 30)
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29) 2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは・変数分離形 (2015. 10. 29)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第1回 イントロダクション (2014. 9. 25)
 
ndwave4.pdf
ndwave4.pdfndwave4.pdf
ndwave4.pdf
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第5回 微分方程式とは,変数分離形 (2016. 10. 27)
 
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
2015年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2015. 4.22)
 
代数トポロジー入門
代数トポロジー入門代数トポロジー入門
代数トポロジー入門
 
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう 「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
「3.1.2最小二乗法の幾何学」PRML勉強会4 @筑波大学 #prml学ぼう
 
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
内部拘束を持つ3 次元運動の最適計算法と幾何学的モデル選択への応用ViEW2012論文
 
PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6PRML 10.4 - 10.6
PRML 10.4 - 10.6
 
2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第3回「フーリエ変換とサンプリング定理」
 
表現行列の問題
表現行列の問題表現行列の問題
表現行列の問題
 
表現行列問題
表現行列問題表現行列問題
表現行列問題
 
PRML 第14章
PRML 第14章PRML 第14章
PRML 第14章
 
2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)
2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)
2014年度春学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2014. 4.23)
 
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
2015年度春学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2015. 6. 17)
 
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
2015年度春学期 画像情報処理 第4回 離散フーリエ変換 (2015. 4.30)
 

Mais de Akira Asano

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) Akira Asano
 

Mais de Akira Asano (20)

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
 

Último

2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料Tokyo Institute of Technology
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~Kochi Eng Camp
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラムKochi Eng Camp
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 

Último (8)

2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 

2015年度秋学期 応用数学(解析) 第6回 変数分離形の変形 (2015. 11. 5)

  • 4. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 変数分離形 一般には 両辺それぞれを 積分すると 離形の微分方程式は,一般には g(x)x′ = f(t) x′ = dx dt として上記のやりかたで変形すると g(x)dx = f(t)dt て g(x)dx = f(t)dt + C とすると ,この形にできる微分方程式を変数分離形といいます。 数分離形の微分方程式は,一般には g(x)x′ = f(t) れを,x′ = dx dt として上記のやりかたで変形すると g(x)dx = f(t)dt 積分して g(x)dx = f(t)dt + C C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 である場合は,求められた C の値を定め,特殊解を求めます。 れを,x′ = dx dt として上記のやりかたで変形す g(x)dx = f(t)dt 積分して g(x)dx = f(t)dt + C C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ て C の値を定め,特殊解を求めます。 。これを,x′ = dx dt として上記のやりかたで変形す g(x)dx = f(t)dt ぞれ積分して g(x)dx = f(t)dt + C す。C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ して C の値を定め,特殊解を求めます。 一般解に含まれる積分定数 C は, 初期値を代入して定まり,特殊解が得られる
  • 5. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 変数分離形 一般には 両辺それぞれを 積分すると 離形の微分方程式は,一般には g(x)x′ = f(t) x′ = dx dt として上記のやりかたで変形すると g(x)dx = f(t)dt て g(x)dx = f(t)dt + C とすると ,この形にできる微分方程式を変数分離形といいます。 数分離形の微分方程式は,一般には g(x)x′ = f(t) れを,x′ = dx dt として上記のやりかたで変形すると g(x)dx = f(t)dt 積分して g(x)dx = f(t)dt + C C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 である場合は,求められた C の値を定め,特殊解を求めます。 れを,x′ = dx dt として上記のやりかたで変形す g(x)dx = f(t)dt 積分して g(x)dx = f(t)dt + C C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ て C の値を定め,特殊解を求めます。 。これを,x′ = dx dt として上記のやりかたで変形す g(x)dx = f(t)dt ぞれ積分して g(x)dx = f(t)dt + C す。C は積分定数です。初期値が x(t0) = x0 であ して C の値を定め,特殊解を求めます。 一般解に含まれる積分定数 C は, 初期値を代入して定まり,特殊解が得られる 今日は,変形によって変数分離形に持ち込める方程式です
  • 8. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k
  • 9. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている
  • 10. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)  
  • 11. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)  この両辺を微分
  • 12. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される この両辺を微分
  • 13. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される この両辺を微分 積の微分
  • 14. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される この両辺を微分 積の微分
  • 15. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される この両辺を微分 積の微分
  • 16. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される よって この両辺を微分 積の微分
  • 17. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される よって 次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). くと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt す。 が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関 の微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が この両辺を微分 積の微分
  • 18. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される よって 次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). くと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt す。 が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関 の微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt できます。 (x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) この両辺を微分 積の微分
  • 19. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次形 一般には 変数分離形になった の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). と x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 。 k x/t の式になっている とおくと ) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 離形に変形できます。 で,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形に変形できます。 ,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関 dx M(x, t)   x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをい dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u と t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される よって 次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). くと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt す。 が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関 の微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が の同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt できます。 (x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) この両辺を微分 積の微分
  • 20. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次関数 f(u) − u t 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M なら,x = ut とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数 x(t) についての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子を t で割ると x f(u) − u du = t dt できます。 x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k いての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もし すると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 関数 が k 次の同次関数であるとは の形になっていること
  • 21. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次関数 f(u) − u t 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M なら,x = ut とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数 x(t) についての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子を t で割ると x f(u) − u du = t dt できます。 x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k いての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もし すると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 関数 が k 次の同次関数であるとは の形になっていること tk をくくり出せる
  • 22. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次関数 f(u) − u t 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M なら,x = ut とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数 x(t) についての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子を t で割ると x f(u) − u du = t dt できます。 x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k いての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もし すると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 関数 が k 次の同次関数であるとは の形になっていること 微分方程式が M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形できます。 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数 ついての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) 形になります。同次形という名前はここからきています。 の形で tk をくくり出せる
  • 23. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次関数 f(u) − u t 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M なら,x = ut とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数 x(t) についての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子を t で割ると x f(u) − u du = t dt できます。 x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k いての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もし すると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 関数 が k 次の同次関数であるとは の形になっていること 微分方程式が M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形できます。 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数 ついての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) 形になります。同次形という名前はここからきています。 の形で tk をくくり出せる とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt きます。 t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数であると ての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が 同じk 次の ると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, 1) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) ります。同次形という名前はここからきています。
  • 24. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 同次関数 前ページの 形になる f(u) − u t 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M なら,x = ut とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) り,(1) 式の形になります。同次形という名前はここからきています。 数 x(t) についての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 解答)右辺の分母分子を t で割ると x f(u) − u du = t dt できます。 x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k いての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もし すると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) なります。同次形という名前はここからきています。 関数 が k 次の同次関数であるとは の形になっていること 微分方程式が M, N がどちらも k 次の同次関数なら,x = ut とおいて t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 形できます。 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数 ついての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が とすると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, t) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) 形になります。同次形という名前はここからきています。 の形で tk をくくり出せる とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt きます。 t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次関数であると ての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N が 同じk 次の ると dx dt = M(x, t) N(x, t) = tkM(u, 1) tkN(u, 1) = M(u, 1) N(u, 1) = M(x t , 1) N(x t , 1) ります。同次形という名前はここからきています。
  • 25. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1
  • 26. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1
  • 27. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 同次形
  • 28. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 同次形 とおくと 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形 ,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 の微分方程式 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 関数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される時,もしも M し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) より 前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました 分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ 着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 次形の微分方程式 関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). の方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次 す。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N
  • 29. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 同次形 とおくと 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形 ,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 の微分方程式 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 関数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される時,もしも M し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) より 前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました 分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ 着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 次形の微分方程式 関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). の方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次 す。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N よって 方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t (4) 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えられた t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (5)
  • 30. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 同次形 とおくと 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形 ,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 の微分方程式 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 関数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される時,もしも M し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) より 前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました 分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ 着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 次形の微分方程式 関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). の方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次 す。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N よって 方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t (4) 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えられた t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (5) 程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えら t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt
  • 31. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 同次形 とおくと 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形 ,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 の微分方程式 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 関数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される時,もしも M し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) より 前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました 分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ 着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 次形の微分方程式 関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). の方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次 す。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N よって 方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t (4) 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えられた t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (5) 程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えら t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt t と u を分離
  • 32. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 分母分子を t でわると いての微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 の分母分子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t ,この方程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 同次形 とおくと 程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形 ,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 の微分方程式 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 分離形に変形できます。 ろで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の 関数 x(t) についての微分方程式が dx = M(x, t) と表される時,もしも M し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 形の微分方程式 数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). 方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 数分離形に変形できます。 ころで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次 dx M(x, t) より 前回は,変数分離形の微分方程式と,それを積分によって解く方法を説明しました 分方程式の解を積分によって求める方法を求積法といいます。今回は,式変形によ 着し,求積法で解ける形の方程式を紹介します。 次形の微分方程式 関数 x(t) についての同次形の微分方程式とは,次の形のものをいいます。 dx dt = f( x t ). の方程式は, x t = u とおくと x = ut ですから, dx dt = t du dt + u となり, t du dt + u = f(u) 1 f(u) − u du = 1 t dt 変数分離形に変形できます。 ところで,関数 M(x, t) が M(ut, t) = tkM(u, 1) となるとき,関数 M は k 次の同次 す。関数 x(t) についての微分方程式が dx dt = M(x, t) N(x, t) と表される時,もしも M, N よって 方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t (4) 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えられた t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (5) 程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えら t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt ります。同次形という名前はここからきています。 微分方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 子を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t (4) 程式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与えられた t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (5) t と u を分離
  • 33. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
  • 34. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
  • 35. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.
  • 36. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. 微分の関係に なっている
  • 37. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている
  • 38. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている
  • 39. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2
  • 40. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
  • 41. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
  • 42. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
  • 43. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 +
  • 44. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 + 対数の和→ 真数の積
  • 45. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 + 対数の和→ 真数の積 対数の⃝倍→ 真数の⃝乗
  • 46. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 + 対数の和→ 真数の積 対数の⃝倍→ 真数の⃝乗 定数は任意なので,絶対値が外れる
  • 47. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。方程式 x′ = t − x t + x の一般解を求めてください。 を t で割ると dx dt = 1 − x t 1 + x t 式は同次形です。そこで x t = u とおくと dx dt = t du dt + u となり,与 t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 1 上の式の両辺を積分すると t du dt + u = 1 − u 1 + u 1 1−u 1+u − u du = 1 t dt u + 1 u2 + 2u − 1 du = − 1 t dt (解析)(2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco. ここでます。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C (6) の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A (7) 1 x 2 2 の微分が形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C て,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 になるから, 微分の関係に なっている 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A 1 x 2 形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両 数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C って,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A ができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程式の解は x2 + 対数の和→ 真数の積 対数の⃝倍→ 真数の⃝乗 定数は任意なので,絶対値が外れる という変数分離形になります。ここで d du (u2 + 2u − 1) = 2(u + 1) ですか と,C を積分定数として 1 2 log(|u2 + 2u − 1|) = − log |t| + C となります。よって,別の定数 A を使って log(|u2 + 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) t2 (u2 + 2u − 1) = A とあらわすことができます 1。u = x t ですからこれを代入すると,この方程 となります。■ に戻すと + 2u − 1) = 2(u + 1) ですから,(5) 式の両辺を積分する 2u − 1|) = − log |t| + C (6) 2u − 1|) = log(A|t|−2 ) 2u − 1) = A (7) らこれを代入すると,この方程式の解は x2 + 2tx − t2 = A
  • 50. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 1階線形微分方程式 一般には の形になっているもの ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
  • 51. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 1階線形微分方程式 一般には の形になっているもの ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C と置くと, 一般解は ) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t)Q(t)dt + C = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P( 1 定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。
  • 52. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 1階線形微分方程式 一般には の形になっているもの ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C と置くと, 一般解は ) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t)Q(t)dt + C = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P( 1 定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 なぜならば 式 ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 (t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C
  • 53. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 1階線形微分方程式 一般には の形になっているもの ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C と置くと, 一般解は ) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t)Q(t)dt + C = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P( 1 定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 なぜならば 式 ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 (t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C 積の微分
  • 54. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 1階線形微分方程式 一般には の形になっているもの ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C と置くと, 一般解は ) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t)Q(t)dt + C = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P( 1 定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 なぜならば 式 ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 (t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C 積の微分 指数の合成関数の微分
  • 55. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 1階線形微分方程式 一般には の形になっているもの ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C と置くと, 一般解は ) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) とから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t)Q(t)dt + C = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P( 1 定数には適宜 ± をつけてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 なぜならば 式 ての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) ,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 (t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C 積の微分 指数の合成関数の微分 dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C 1 よって,両辺を積分して
  • 56. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc
  • 57. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると
  • 58. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー
  • 59. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 60. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 61. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 62. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 63. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 64. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 65. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 66. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 67. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ dt = et で,一般解は (10) 式から,C を定数として et x = et tdt + C = et t − et dt + C = et t − et + C x = t − 1 + Ce−t 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 68. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ dt = et で,一般解は (10) 式から,C を定数として et x = et tdt + C = et t − et dt + C = et t − et + C x = t − 1 + Ce−t 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると
  • 69. 2015年度秋学期  A.Asano,KansaiUniv. 例題 を解いて,一般解を求めよ。程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ ので,絶対値が外れることに注意してください。 度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racc 程式が dx dt + P(t)x = Q(t) (8) 1階線形微分方程式といいます。 (t)dt とおくと,(p(t)x)′ が t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) (9) して にあてはめると す。 の微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よっ けてよいので,絶対値が外れることに注意してください。 (2014 年度秋学期) 第6回 (2014. 10. 30) http://racco.mikeneko.jp/  2/3 ペー て p(t) = exp 1dt = et で と求められます。■ dt = et で,一般解は (10) 式から,C を定数として et x = et tdt + C = et t − et dt + C = et t − et + C x = t − 1 + Ce−t 前ページの式から dt の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C ( と解くことができます。 例題 関数 x(t) についての微分方程式 x′ + x = t の一般解を求めてください。 (解答)この方程式は1階線形微分方程式で,(8) 式にあてはめると P(t) ≡ 1, Q(t) = t です。よ よって 1階線形微分方程式 関数 x(t) についての1階微分方程式が dx dt + P(t)x = Q(t) の形に書けるとき,この方程式を1階線形微分方程式といいます。 この方程式は,p(t) = exp P(t)dt とおくと,(p(t)x)′ が (p(t)x)′ = (p(t))′ x + p(t)x′ = exp P(t)dt ′ x + p(t)x′ = p(t)P(t)x + p(t)x′ = p(t) P(t)x + x′ = p(t)Q(t) となることから,C を積分定数として p(t)x = p(t)Q(t)dt + C x = 1 p(t) p(t)Q(t)dt + C とすると