SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 20
知の跳躍
学際・超学際研究イノベーションの
現場としての地球研
近藤康久・熊澤輝一・菊地直樹・鎌谷かおる・
安富奈津子・内山愉太・林 憲吾・橋本慧子・村松 伸
• 2001年に文部科学省附置研究所として創設。京都市北区上賀茂に所在
• 地球環境問題を「人と自然の相互作用環」の視点から研究
• 文理融合型の共同研究プロジェクトを時限付きで推進
• 社会の多様な主体との協働による超学際研究が持ち味
• 持続可能性国際研究プログラム「Future Earth」のアジアセンター
2
トランスディシプリナリー(超学際)研究
Transdisciplinary Research
“Science with Society”
• Co-design of research agenda
• Co-production of knowledge
• Co-dissemination of the results
with societal stakeholders (actors) such as
governmental agencies, funders, industries, NPOs and
civil society
(Mauser et al. 2013 https://doi.org/10.1016/j.cosust.2013.07.001)
Transdisciplinary research is always a team science,
targeting a real world problem, and
should ideally be a participatory action research.
(Hadorn et al. eds. 2007; Lang et al. 2012 https://doi.org/10.1007/s11625-011-0149-x) 3
プログラム-プロジェクト制
7つの時限付きプロジェクトが進行中+終了31プロジェクト
(総合地球環境学研究所リーフレット2017)
プロジェクトの形成
(総合地球環境学研究所要覧2017)
知の跳躍仮説
• 学際/超学際共同研究の現場においては、
学術知と学術知あるいは社会知の融合が起
こり、そこから研究者が学び、考え、新しい知
的展開を遂げる。
• 知はいかに跳躍するか?
知の跳躍条件仮説
1. 偶然的条件 1a. プロジェクトリーダー(PL)のバックグラウンド、経歴
2. 必然的条件 2a. リーダーシップのあり方
2b. プロジェクトの仮説、および、想定されたゴール
2c. メンバーの選択、成長
2d. 組織とガバナンス
2e. 使用したツールとその発見・発明
2f. プロジェクト運営におけるケア
方法:順応的-半構造化インタビュー
• プロジェクトリーダー(PL)
2時間×2回
• PLが指名したメンバー2名
2時間×1回ずつ
• 各回とも話し手1名に対し
聞き手3〜4名
• 7つのプロジェクトの18名に、合
わせて54時間に及ぶインタ
ビューを実施
• 録音→文字起こし→言説分析
村松 先行するプロジェクトで、プロジェクトリーダーのディシプリンが強かったっていうの
は、具体的にはどこのことですか。
湯本 わかりやすい失敗例でいうと、高相徳志郎19
さんの西表プロジェクトでしょう。
村松 ああ、そういうことなんですね。
1.13 「環境史年表」を HuTime20
で表現することで列島プロジェクトの研究課題と歴史の見方を共
有した
村松 私たちのところもそうですが、ヒューマニティーズとサイエンスに壁があって、難しいで
すね。
湯本 難しいです。
村松 それはどうやって乗り越えているのか、乗り越えられなかったのか。
湯本 共通して取り組める課題を提案できるかどうかでしょう。「賢明な利用」とは何かを、
散々みんなで考えました。手法としては重要だったのは、環境史年表です。年表にさまざ
まな情報を細大もらさずにすべて落とし込む。たまたま関野樹21
さんが、HuTime を作っ
ていたというのが大きかった。地理情報は GIS で何でもかんでもどんどん詰め込んでい
けます。それが地理学という学問を大きく変えた。統合ツールとしての地図の大革命です
よね。でも歴史というと、統合ツールであるはずの年表って、模造紙に書くような、とて
もスペースとして限られたものとしかイメージできなかった。いっぽうで、大部の本1冊
が「XX 年表」だったりして、まったく一覧性がない。その点、HuTime は伸び縮み自由
ですよね。そこにいろいろなディシプリンの人が自分の関心に引っかかった、時間情報の
タグがついたものをとにかく入れていって、あとでフィルターにかけて、ソートして、年
表化したのが環境史年表。関野さんのやり方を見て、これは使えると思ったので、使わせ
ていただきました。「賢明な利用」という概念として考えていくのと、環境史年表のツー
ルである HuTime にみんな放り込んでいきましょうと各班にお願いしました。その中から
「賢明な利用」のいい例、逆に破綻した例をピックアップして歴史的な視座で考えよう
と。全体会議は年に 1 回しかしないんですけども、全体会議では前の年に出した宿題を提
出してもらって、さらに次の宿題を出すっていうことだけをずっと繰り返してきました。
共通した目標、それを具体化した宿題がないと、みんな自分のしたいことやってしまう
し、テーマとしては拡散してしまう。この部分だけはみんなで一緒に考えていこうという
宿題を出して、それをもとに毎年の全体会議で議論を深めることが、全体的にインター
ディシプリナリーなやり方を浸透させていったと思います。
1.14 バラバラな研究成果を束ねるためのツール:「キーワード」「宿題」「若手研究員」「年
表」
村松 特に湯本さんのところはいろいろな地域のことをやってきたので、今までバラバラに見え
ていたものを束ねるための何かとして、キーワードでまとめたり、概念化したりすること
が必要だったのですね。
19 地球研プロジェクト「亜熱帯島嶼における自然環境と人間社会システムの相互作用(西表プロ)」(プロ
列島プロジェクト湯本PLのインタビューから抜粋
方法:順応的-半構造化インタビュー
〈大まかな質問事項〉
1. 研究者になるまで
• 子どもの頃
• 研究分野・テーマに至る経緯
2. 研究者になってから
• 地球研に来るまでのキャリア
• 出会って刺激を受けた人々
3. 地球研とのかかわり
• きっかけ
• プロジェクト形成において議論
したこと、刺激を受けた人々
• 振り返って
村松 先行するプロジェクトで、プロジェクトリーダーのディシプリンが強かったっていうの
は、具体的にはどこのことですか。
湯本 わかりやすい失敗例でいうと、高相徳志郎19
さんの西表プロジェクトでしょう。
村松 ああ、そういうことなんですね。
1.13 「環境史年表」を HuTime20
で表現することで列島プロジェクトの研究課題と歴史の見方を共
有した
村松 私たちのところもそうですが、ヒューマニティーズとサイエンスに壁があって、難しいで
すね。
湯本 難しいです。
村松 それはどうやって乗り越えているのか、乗り越えられなかったのか。
湯本 共通して取り組める課題を提案できるかどうかでしょう。「賢明な利用」とは何かを、
散々みんなで考えました。手法としては重要だったのは、環境史年表です。年表にさまざ
まな情報を細大もらさずにすべて落とし込む。たまたま関野樹21
さんが、HuTime を作っ
ていたというのが大きかった。地理情報は GIS で何でもかんでもどんどん詰め込んでい
けます。それが地理学という学問を大きく変えた。統合ツールとしての地図の大革命です
よね。でも歴史というと、統合ツールであるはずの年表って、模造紙に書くような、とて
もスペースとして限られたものとしかイメージできなかった。いっぽうで、大部の本1冊
が「XX 年表」だったりして、まったく一覧性がない。その点、HuTime は伸び縮み自由
ですよね。そこにいろいろなディシプリンの人が自分の関心に引っかかった、時間情報の
タグがついたものをとにかく入れていって、あとでフィルターにかけて、ソートして、年
表化したのが環境史年表。関野さんのやり方を見て、これは使えると思ったので、使わせ
ていただきました。「賢明な利用」という概念として考えていくのと、環境史年表のツー
ルである HuTime にみんな放り込んでいきましょうと各班にお願いしました。その中から
「賢明な利用」のいい例、逆に破綻した例をピックアップして歴史的な視座で考えよう
と。全体会議は年に 1 回しかしないんですけども、全体会議では前の年に出した宿題を提
出してもらって、さらに次の宿題を出すっていうことだけをずっと繰り返してきました。
共通した目標、それを具体化した宿題がないと、みんな自分のしたいことやってしまう
し、テーマとしては拡散してしまう。この部分だけはみんなで一緒に考えていこうという
宿題を出して、それをもとに毎年の全体会議で議論を深めることが、全体的にインター
ディシプリナリーなやり方を浸透させていったと思います。
1.14 バラバラな研究成果を束ねるためのツール:「キーワード」「宿題」「若手研究員」「年
表」
村松 特に湯本さんのところはいろいろな地域のことをやってきたので、今までバラバラに見え
ていたものを束ねるための何かとして、キーワードでまとめたり、概念化したりすること
が必要だったのですね。
19 地球研プロジェクト「亜熱帯島嶼における自然環境と人間社会システムの相互作用(西表プロ)」(プロ
列島プロジェクト湯本PLのインタビューから抜粋
対象プロジェクト
• 日本列島における人間-自然相互関係
• 中央ユーラシア乾燥地の変遷
• 環境変化とインダス文明
• メガシティが地球環境に及ぼすインパクト
• 砂漠化をめぐる風と人と土
• 東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ
ティーの向上
結果:ナラティブから見えてきたこと
• 知の跳躍は個人レベルで起こる
– 自らの知的好奇心に駆動された“ひとり学際研究”
• プロジェクトは期待通りの成果を挙げる
– “局所的な跳躍はあったが、全体は淡々と進んだ”
• 成功者バイアスには要注意
「中央ユーラシア乾燥地の変遷」
プロジェクトのインタビューから
自分たちのアドバンテージを活かしながら
他の分野との境界領域を研究することが
自分たちの分野の発展にもなるし
研究全体の発展にもなる。
自然科学
プロジェクトメンバーは120人以上
リモート
センシング
考古
歴史
民族
政治 経済
生態 土壌
水文気象
湖底
堆積物
雪氷
コア
年輪
古代 現代
人文・社会科学歴史再構築班 現状分析班
人との出会いもあれば、
データとの出会いもある。
予期せぬ出会いもあれば、
仕掛ける出会いもある。
自然科学
配置換えでジャンプ!
リモート
センシング
考古
歴史
民族
政治 経済
生態 土壌
水文気象
湖底
堆積物
雪氷
コア
年輪
古代 現代
人文・社会科学歴史再構築班 現状分析班
A研究員
B教授
共同研究の極意
「どういうデータが欲しいのか言ってく
れたら、自分たちはいくらでも取る」
はNG。
共同研究ってのは、こっちが作った料理を相手
に食べてもらわなきゃいけないんだから、
相手がどういうものを食べたいのかわからない
で勝手に作ったって、おいしいわけないじゃな
いの。
–– Bさん(文化人類学・教授クラス)
まとめ
• 学際/超学際研究プロジェクトのリーダーとメンバー
に対する順応的-半構造化インタビュー
• 共同研究のメタ分析
• 研究者のオーラルヒストリー
• 知の跳躍は個人レベルで起こる
• ベストプラクティスに学ぶ姿勢が重要
• 聞き手である研究者も学び・考え・活力を得る
• 「跳躍」を量的に評価する方法の開発が課題
ご清聴ありがとうございました kondo@chikyu.ac.jp

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a 知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研

オープンデータについて
オープンデータについてオープンデータについて
オープンデータについてYasuhisa Kondo
 
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析Yusuke Nakamura
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明Kuniyasu MOKUDAI
 
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告Yusuke Nakamura
 
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)Science Talks (サイエンストークス)
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究についてTsubasa Yumura
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家奨 山崎
 
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...Go Tsuyoshi Ota
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家osukekimura
 
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例からYasuhisa Kondo
 
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)Satoshi Makita
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察敏宏 福西
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spodMasahiko Inoue
 
地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌Masahiko Shoji
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントMasahiko Shoji
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村Tsubasa Yumura
 
防煙教育と地域をつなぐ
防煙教育と地域をつなぐ防煙教育と地域をつなぐ
防煙教育と地域をつなぐSyosaku Kanamori
 

Semelhante a 知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研 (20)

オープンデータについて
オープンデータについてオープンデータについて
オープンデータについて
 
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
 
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
宮内泰介「この共同研究で考えたいこと」(2012.7.8)
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家
 
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
不安な個人立ちすくむ国家 Most of us have an uneasy feeling that all is not well aboard sp...
 
不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家不安な個人、立ちすくむ国家
不安な個人、立ちすくむ国家
 
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
機関間共同研究を推進するためのデータポリシーのかたち:総合地球環境学研究所の事例から
 
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション(RSJ2016)
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spod
 
地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌地方豪族論in札幌
地方豪族論in札幌
 
科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
 
防煙教育と地域をつなぐ
防煙教育と地域をつなぐ防煙教育と地域をつなぐ
防煙教育と地域をつなぐ
 

Mais de Yasuhisa Kondo

オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜Yasuhisa Kondo
 
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテックびわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテックYasuhisa Kondo
 
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...Yasuhisa Kondo
 
Participatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open scieceParticipatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open scieceYasuhisa Kondo
 
若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費Yasuhisa Kondo
 
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチYasuhisa Kondo
 
Future of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with societyFuture of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with societyYasuhisa Kondo
 
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeologyOpen science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeologyYasuhisa Kondo
 
アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後
アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後
アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後Yasuhisa Kondo
 
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...Yasuhisa Kondo
 
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活Yasuhisa Kondo
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料Yasuhisa Kondo
 
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成Yasuhisa Kondo
 
Open science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary researchOpen science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary researchYasuhisa Kondo
 
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現Yasuhisa Kondo
 
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNSMy JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNSYasuhisa Kondo
 
情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架ける情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架けるYasuhisa Kondo
 
生態文化ニッチモデリングによる分布推定
生態文化ニッチモデリングによる分布推定生態文化ニッチモデリングによる分布推定
生態文化ニッチモデリングによる分布推定Yasuhisa Kondo
 
サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)Yasuhisa Kondo
 

Mais de Yasuhisa Kondo (20)

オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜
 
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテックびわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック
 
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
Open Team Science: a new team-based research methodology for socio-environmen...
 
Participatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open scieceParticipatory and transdisciplinary aspects of open sciece
Participatory and transdisciplinary aspects of open sciece
 
若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費若手・中堅研究者のための科研費
若手・中堅研究者のための科研費
 
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
文化遺産のオープンデータ化をめぐるアクションリサーチ
 
Future of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with societyFuture of open science in collaboration with society
Future of open science in collaboration with society
 
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeologyOpen science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
Open science, transdisciplinary research, and the future of archaeology
 
アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後
アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後
アラビア半島乾燥地オアシスの水環境に関する環境考古学的研究、その後
 
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
How open scientific research data transform transdisciplinary research; a the...
 
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
ジオ系ソーシャルストリーミング番組「友引Night!!」の復活
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
 
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
地球環境知オープンサイエンス・プラットフォームの形成
 
Open science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary researchOpen science in the context of transdisciplinary research
Open science in the context of transdisciplinary research
 
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現
 
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNSMy JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
My JpGU: 日本地球惑星科学連合会員のためのSNS
 
JpGU meets ORCID
JpGU meets ORCIDJpGU meets ORCID
JpGU meets ORCID
 
情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架ける情報技術で考古学に橋を架ける
情報技術で考古学に橋を架ける
 
生態文化ニッチモデリングによる分布推定
生態文化ニッチモデリングによる分布推定生態文化ニッチモデリングによる分布推定
生態文化ニッチモデリングによる分布推定
 
サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)サイエンスアゴラ(近藤)
サイエンスアゴラ(近藤)
 

知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研

Notas do Editor

  1. In other words, transdisciplinary approach is a science with society...