SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 27
Baixar para ler offline
UEFIで始める
Linux From Scratch
@yohgami
2017/09/18
自己紹介
●
大神 祐真
– http://yuma.ohgami.jp
●
組み込みCPUボードメーカーの技術営業
●
趣味: フルスクラッチでのOS自作
– OS5: QEMU(i386)上で動作
●
ブートローダー・カーネル・ユーザーランドをシンプルに実装
●
全体で3000行程度(内カーネル2000行程度)
– PoiOS(OS6): 実機のUEFIファームウェア上で動作
●
UEFIの機能を呼び出すだけでOSっぽいものが作れるのでは?
●
CUI・GUIでファイル操作が行える1000行弱の実行バイナリ
自己紹介
Ohgami's Commentary on OS5
フルスクラッチで作る!
UEFIベアメタルプログラミング
フルスクラッチ自作OS(OS5)の
全ソースコード+コメンタリー本
エディタとコンパイラのみで
UEFIファームウェアを叩き
OSっぽいもの(poiOS)を作る本
今日お話すること
●
UEFIだとLFSを簡単に始められる!
今日お話すること
●
UEFIだとLFSを簡単に始められる!
●
Linuxカーネルが起動し、
/bin/shが立ち上がるまでを
QEMUと実機でやってみる
QEMU
1. Linuxカーネルを用意
1.1. ダウンロード
https://www.kernel.org/
$ wget https://cdn.kernel.org/pub/linux/kernel/v4.x/linux-4.13.2.tar.xz
$ tar Jxf linux-4.13.2.tar.xz
1. Linuxカーネルを用意
1.2. ビルド環境構築
$ sudo apt-get build-dep linux-image-$(uname -r)
$ sudo apt install libncurses5-dev-dev
1. Linuxカーネルを用意
1.3. カーネルコンフィグ設定
$ cd linux-4.13.2
$ make x86_64_defconfig
$ make menuconfig
=> CONFIG_EFI_STUB を有効化
1. Linuxカーネルを用意
1.4. ビルド
$ make -j $(nproc)
・・・
・・・
・・・
$ ls arch/x86/boot/bzImage
arch/x86/boot/bzImage
2. BusyBoxを用意
2.1. ダウンロード
https://busybox.net/
$ wget http://busybox.net/downloads/busybox-1.27.2.tar.bz2
$ tar jxf busybox-1.27.2.tar.bz2
2. BusyBoxを用意
2.2. ビルド環境構築
$ sudo apt-get build-dep busybox
2. BusyBoxを用意
2.3. コンフィグ設定
$ cd busybox-1.27.2
$ make defconfig
$ make menuconfig
=> CONFIG_STATIC を有効化
2. BusyBoxを用意
2.4. ビルド
$ make -j $(nproc)
・・・
・・・
・・・
$ ls busybox
busybox
3. 配置
3.1. パーティションと見なすディレクトリ作成
$ mkdir p1 p2
3.2. Linuxカーネルイメージと
  BusyBoxバイナリを配置
$ cp linux-4.13.2/arch/x86/boot/bzImage p1/bzImage.efi
$ mkdir p2/bin
$ cp busybox-1.27.2/busybox p2/bin/busybox
$ ln -s busybox p2/bin/sh
4. QEMUで起動
4.1. QEMUとUEFIファームウェアインストール
$ sudo apt install qemu-system-x86 ovmf
4.1. QEMU起動
$ qemu-system-x86_64 -bios OVMF.fd -hda fat:p1 -hdb fat:p2
4.1. UEFI ShellからLinux起動
Shell> fs0:
fs0> bzImage.efi root=/dev/sdb1 init=/bin/sh rootwait
終了はウィンドウを閉じてしまっても良いが、
Ctrl+Alt+2 でQEMUモニターへ入り、quitコマンドでも終了できる
実機
1. USBフラッシュメモリ準備
1.1. パーティション作成
$ sudo fdisk /dev/sdb
Welcome to fdisk (util-linux 2.25.2).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
Command (m for help): d
Partition number (1,2, default 2):
Partition 2 has been deleted.
Command (m for help): d
Selected partition 1
Partition 1 has been deleted.
Command (m for help): d
No partition is defined yet!
Could not delete partition 1
既存のパーティションを全て削除
1. USBフラッシュメモリ準備
1.1. パーティション作成
Command (m for help): o
Created a new DOS disklabel with disk identifier 0x4c953ff5.
Command (m for help): n
Partition type
p primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
e extended (container for logical partitions)
Select (default p):
Using default response p.
Partition number (1-4, default 1):
First sector (2048-31277055, default 2048):
Last sector, +sectors or +size{K,M,G,T,P} (2048-31277055, default 31277055): +128M
Created a new partition 1 of type 'Linux' and of size 128 MiB.
UEFIファームウェア用パーティション作成
1. USBフラッシュメモリ準備
1.1. パーティション作成
Command (m for help): n
Partition type
p primary (1 primary, 0 extended, 3 free)
e extended (container for logical partitions)
Select (default p):
Using default response p.
Partition number (2-4, default 2):
First sector (264192-31277055, default 264192):
Last sector, +sectors or +size{K,M,G,T,P} (264192-31277055, default 31277055):
Created a new partition 2 of type 'Linux' and of size 14.8 GiB.
ルートファイルシステム用パーティション作成
1. USBフラッシュメモリ準備
1.1. パーティション作成
Command (m for help): t
Partition number (1,2, default 2): 1
Hex code (type L to list all codes): b
If you have created or modified any DOS 6.x partitions, please see the fdisk 
documentation for additional information.
Changed type of partition 'Linux' to 'W95 FAT32'.
Command (m for help): w
The partition table has been altered.
Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.
パーティションタイプ設定、設定反映
1. USBフラッシュメモリ準備
1.2. フォーマット
$ sudo mkfs.vfat -F 32 /dev/sdb1
$ sudo mkfs.ext4 /dev/sdb2
2. 配置
2.1. マウント
$ mkdir mp1 mp2
$ sudo mount /dev/sdb1 mp1
$ sudo mount /dev/sdb2 mp2
2.3. アンマウント
$ sudo umount mp1
$ sudo umount mp2
2.2. Linuxカーネルイメージと
  BusyBoxバイナリを配置
$ sudo cp p1/* mp1/
$ sudo cp -r p2/* mp2/
2. 配置
2.3. UEFI Shellをダウンロード、配置
$ wget 
https://github.com/tianocore/edk2/raw/master/EdkShellBinPkg/FullShell/X64/Shell_Full.efi
2.3. アンマウント
$ sudo umount mp1
$ sudo umount mp2
https://github.com/tianocore/edk2/tree/master/EdkShellBinPkg/FullShell/X64
$ sudo mkdir -p mp1/EFI/BOOT
$ sudo cp Shell_Full.efi mp1/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI
3. 実機で起動
3.1. 起動ディスクの優先順位を変更し、
  USBフラッシュメモリから起動
3.2. UEFI ShellからLinux起動
PCメーカー毎に、適宜行ってください
Shell> fs0:
fs0> bzImage.efi root=/dev/sdb2 init=/bin/sh rootwait
shutdown、haltコマンド等無いので、電源ボタンで終了させてください
ルートファイルシステム(USBフラッシュメモリ第2パーティション)は、
Read Onlyでマウントされているため、ファイルシステム破壊の問題はありません。
おまけ: debootstrap
LFSでは無くなりますが、
aptが使えるルートファイルシステムを
手っ取り早く構築するには、
debootstrap というツールがあります。
$ sudo mount /dev/sdb2 mp2
$ sudo debootstrap sid mp2
(Debianのunstableを構築)
その後、UEFI Shellから以下の様なコマンドで
起動できます
Shell> fs0:
fs0> bzImage.ef root=/dev/sdb2 rootwait
技術書典3に参加します!
配置: か13
新刊
【技術書典3】
日時: 2017/10/22(日)
   11:00〜17:00
場所: アキバ・スクエア

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

CI/CDツール比較してみた
CI/CDツール比較してみたCI/CDツール比較してみた
CI/CDツール比較してみたShoya Kai
 
いつやるの?Git入門 v1.1.0
いつやるの?Git入門 v1.1.0いつやるの?Git入門 v1.1.0
いつやるの?Git入門 v1.1.0Masakazu Matsushita
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る wata2ki
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」Masahito Zembutsu
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Masahito Zembutsu
 
USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道uchan_nos
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能Kohei Tokunaga
 
Kuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOpsKuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOpsshunki fujiwara
 
世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean ArchitectureAtsushi Nakamura
 
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門masayoshi takahashi
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うKazuhiro Suga
 
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】DeNA
 
ワタシはSingletonがキライだ
ワタシはSingletonがキライだワタシはSingletonがキライだ
ワタシはSingletonがキライだTetsuya Kaneuchi
 
良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方Shigenori Sagawa
 
Git flowの活用事例
Git flowの活用事例Git flowの活用事例
Git flowの活用事例Hirohito Kato
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2uchan_nos
 

Mais procurados (20)

CI/CDツール比較してみた
CI/CDツール比較してみたCI/CDツール比較してみた
CI/CDツール比較してみた
 
いつやるの?Git入門 v1.1.0
いつやるの?Git入門 v1.1.0いつやるの?Git入門 v1.1.0
いつやるの?Git入門 v1.1.0
 
いつやるの?Git入門
いつやるの?Git入門いつやるの?Git入門
いつやるの?Git入門
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
 
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Play with UEFI
Play with UEFIPlay with UEFI
Play with UEFI
 
USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道USB3.0ドライバ開発の道
USB3.0ドライバ開発の道
 
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。 【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
【BS4】時は来たれり。今こそ .NET 6 へ移行する時。
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
Kuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOpsKuberneteの運用を支えるGitOps
Kuberneteの運用を支えるGitOps
 
世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture世界一わかりやすいClean Architecture
世界一わかりやすいClean Architecture
 
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
 
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
 
ワタシはSingletonがキライだ
ワタシはSingletonがキライだワタシはSingletonがキライだ
ワタシはSingletonがキライだ
 
良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方良い?悪い?コードコメントの書き方
良い?悪い?コードコメントの書き方
 
Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 
Git flowの活用事例
Git flowの活用事例Git flowの活用事例
Git flowの活用事例
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
 

Semelhante a UEFIで始めるLinux From Scratch

Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Nobuhiro Iwamatsu
 
The Art of Network Protocols - RIP編 -
The Art of Network Protocols - RIP編 -The Art of Network Protocols - RIP編 -
The Art of Network Protocols - RIP編 -kirin_gumi
 
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015CODE BLUE
 
UEFI向け自作OSの紹介
UEFI向け自作OSの紹介UEFI向け自作OSの紹介
UEFI向け自作OSの紹介Yuma Ohgami
 
20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyotoYamauchi isamu
 
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...Netwalker lab kapper
 
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱとある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理ⅡMasami Ichikawa
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jAkira Yoshiyama
 
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町Takahiro Kujirai
 
Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Takahiro Kujirai
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門Satoshi Imai
 
32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶshimadah
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)Kazuko Itoda
 
x86_64向け自作OSの紹介
x86_64向け自作OSの紹介x86_64向け自作OSの紹介
x86_64向け自作OSの紹介Yuma Ohgami
 
Yocto bspを作ってみた
Yocto bspを作ってみたYocto bspを作ってみた
Yocto bspを作ってみたwata2ki
 
無印Pentium debian install memo
無印Pentium debian install memo無印Pentium debian install memo
無印Pentium debian install memoYukiyoshi Yoshimoto
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをKenichiro MATOHARA
 

Semelhante a UEFIで始めるLinux From Scratch (20)

Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
 
The Art of Network Protocols - RIP編 -
The Art of Network Protocols - RIP編 -The Art of Network Protocols - RIP編 -
The Art of Network Protocols - RIP編 -
 
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
 
UEFI向け自作OSの紹介
UEFI向け自作OSの紹介UEFI向け自作OSの紹介
UEFI向け自作OSの紹介
 
20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto20110715 osc2011 kyoto
20110715 osc2011 kyoto
 
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
 
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱとある帽子の大蛇料理Ⅱ
とある帽子の大蛇料理Ⅱ
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
 
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
 
EE
EEEE
EE
 
Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
 
32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
 
x86_64向け自作OSの紹介
x86_64向け自作OSの紹介x86_64向け自作OSの紹介
x86_64向け自作OSの紹介
 
Yocto bspを作ってみた
Yocto bspを作ってみたYocto bspを作ってみた
Yocto bspを作ってみた
 
Metro
MetroMetro
Metro
 
無印Pentium debian install memo
無印Pentium debian install memo無印Pentium debian install memo
無印Pentium debian install memo
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxを
 

Mais de Yuma Ohgami

Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!Yuma Ohgami
 
バイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドYuma Ohgami
 
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介Yuma Ohgami
 
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?Yuma Ohgami
 
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介Yuma Ohgami
 
来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介Yuma Ohgami
 
DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介Yuma Ohgami
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門Yuma Ohgami
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門Yuma Ohgami
 
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介Yuma Ohgami
 
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介Yuma Ohgami
 
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介Yuma Ohgami
 
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介Yuma Ohgami
 
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介Yuma Ohgami
 
ハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンYuma Ohgami
 
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンYuma Ohgami
 
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」Yuma Ohgami
 
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングシェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングYuma Ohgami
 
ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方Yuma Ohgami
 

Mais de Yuma Ohgami (20)

Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!
 
バイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールド
 
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
 
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
 
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
 
来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介
 
DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
 
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
 
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
 
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
 
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
 
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
 
ハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターン
 
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
 
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
 
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングシェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
 
ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方
 

UEFIで始めるLinux From Scratch