SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 13
Baixar para ler offline
〈ルール〉は どこで・どう
作られていく(べき)?
―― 法文化の国際比較を踏まえたうえで
憲法的な思考法を身につけよう
2018年5月
吉良 貴之
(法哲学)
jj57010@gmail.com
SNS: tkira26
1
今日やりたいこと
• みなさんにとっての「法」のイメージを聞いてみる
• 科学技術倫理が関わる問題から、英米・独仏・日本の
それぞれの「法文化」を比較してみる
• 憲法をルール作りのためのデザインとして捉え、
イノヴェーション促進にはどういうあり方がよいか考える
• 日本国憲法をはじめとする日本の「法」の根本に、
どんな価値観があるのかを考えてみる 2
ここで質問
• 法律といってもたくさんのものがありますが、
みなさんが最も重要だと思うものはどれでしょうか?
• いわゆる「六法」は以下のものです。
1. 憲法 Constitutional Law(Japanese Constitution of Law)
2. 民法 Civil Law
3. 刑法 Criminal Law
4. 商法 Commercial Law
5. 民事訴訟法 Civil Procedure
6. 刑事訴訟法 Criminal Procedure
あと、行政法 Administrative Law とか。
3
Civil って何?
商法なんて、
ほぼ毎年変わる……
もちろんどれも重要ですが、
• 一般の人は「憲法」が大多数だと思います。
• 法律家、法学者は「民法」「民事訴訟法」が多そう。
• 大事なのは:
• 刑事法モデルで考えすぎないこと。
• 法的な考え方は、法分野ごとにかなり異なる。
• 書かれていない法(慣習法、自然法……)も大切。
• さらに大事なのは:
• 時代や文化によって法的な考え方はまったく異なる。
• 各国法文化の比較をふまえたグローバルな法思考へ。 4
具体例で考えてみよう
――フォード・ピント事件
• 「ピント(pinto)」はアメリカ
自動車メーカー・フォードが
1970年に発売したコンパクト
カー。
• 日本車との激しい競争が繰り
広げられていた時代だった。
5
[ついでに]
• John Rawls, A Theory of Justice
が出たのは1971年。
• この時代の「アメリカ」の
雰囲気ってどうだっただろう?
ピントの構造上の欠陥
6
• 開発者はこの欠陥に途中で気づいていたが……
• ↓↓こんな計算をして発売し続けた。
Cost 1:販売台数1250万台×単位費用11$=約178億円
Cost 2:死傷者の出る火災180件×(死亡による損失20万$/件+負傷による
損失67000$/件)+車両炎上2100台×車両損失700$=約64億円
*1 http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000636.html
*2 http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_episode2.htm
*1
*2
そして訴訟へ:製造物責任
• 検索しにくい題名の映画にもなっています。
7
懲罰的損害賠償へ
• 案の定、懸念された事故が起こり、フォード社の製造物
責任(Product Liability: PL)が問われた。
• 最終的な判決は Grimshaw v. Ford Motor, Co., 119 Cal. App.
3d 757, 1981.
• フォード社の「コストベネフィット分析」が暴露され、
陪審によって約200億円の賠償が命じられる(裁判官に
よって約7億円まで減額されたが)。
• アメリカ法に特徴的な懲罰的損害賠償(punitive damage)
8……それは正義の実現? それとも素人の感情的判断?
「訴訟社会」アメリカ?
• アメリカ「訴訟社会」の背景
• 例1)マクドナルド・コーヒー事件(1992年)
• 例2)”Ambulance Chaser” という弁護士イメージ
• 懲罰的損害賠償の可能性
• 弁護士の腕前の格差
• 日本で訴訟件数が少ないのはなぜ?
• 裁判員もやりたがる人が少ない……
• 権利意識の遅れ?(丸山、川島)
• 予測可能性の高さ?(ラムザイヤー)
• ……それとも他に? 9
• ギャンブル性の強さ
• 裁判を通じたルール形成
自分たちの事件は
自分たちで解決する、
という「民主主義観」も
画像:http://frjohnicchurch.blogspot.com/2016/03/ambulance-chasers.html
懲罰的損害賠償、
日本でも取り入れるべき?
• 日本の損害賠償は、損害額に応じた賠償が基本。
• ただし、懲罰的損害賠償を禁止する条文があるわけでも
ないので、ある程度は裁判官の裁量に任されている。
• しかし最高裁は「日本の公の秩序に反する」として
認めていない(最高裁判決・平成9年7月11日)。
• 日本でも取り入れるべきだろうか……?
• 裁判所が政策形成にどれだけ積極的になるべきか?
という問題でもある(司法積極主義/消極主義)
• 裁判官ってそこまで信頼できる?
まして裁判員は?
10
各国の法文化:
事前規制と事後規制
• アメリカ法は事後規制的な発想が強い
• 裁判を通じたルール形成
• まずやってみて、訴えられたら考えるという姿勢
• 例)グーグルのストリートビュー
• イノヴェーション促進?
• ヨーロッパ法(大陸法)は事前規制的発想が強い
• 制定法主義の伝統
• 例)自動運転車をめぐる規制の整備
• 日本法はその中間……?
• 「行政」が強いのか弱いのか… 「忖度」……
• 官民協働の「ソフトロー」的発想になじみやすい
11
ルール形成の主体は
立法? 司法? 行政?
……それとも?
これからの立憲主義
• この国際比較は、ルール形成にあたって、
どの国家権力にどれだけの権限を分配するか?
という問題と隣り合わせ。
• 立憲主義(constitutionalism)
• 国家権力を憲法によって制限する面が
最近は強調されがちだけれども……
• 国家権力を適切に構成(constitute)する面も重要。
• 人権保障、経済発展、科学技術発展……
などにとって最適な権限配分のデザインを
「主権者」として考える立憲主義へ。 12
まとめ:
• 憲法に定められている「権力分立」は、
ルール作りの役割を立法(国会)、行政、司法(裁判所)、
場合によっては民間の、どこに割り振るかという問題。
• 日本の場合、どこがはっきりと「強い」というよりは、
問題の性質に応じてどこが主導権を握るべきかが
柔軟に決めていくことができる規定になっている
→ 事前規制、事後規制、(官民)共同規制……
→ 問題の種類に応じて、適切なルール作りのあり方を
考えていってみよう。
13あなたのそのアイデア、実現するためにはどんなルールが必要?

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a 2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?

2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ吉良貴之 KIra Takayuki
 
憲法原案Webコンテスト
憲法原案Webコンテスト憲法原案Webコンテスト
憲法原案Webコンテストjo_suda17
 
190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problem190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problemAkemi Yokota
 
GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較
GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較
GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較Satoshi Ito
 
International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1Toru Oga
 
20161215 innnovetionnippon
20161215 innnovetionnippon20161215 innnovetionnippon
20161215 innnovetionnippon亮介 西田
 

Semelhante a 2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)? (10)

2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
 
憲法原案Webコンテスト
憲法原案Webコンテスト憲法原案Webコンテスト
憲法原案Webコンテスト
 
190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problem190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problem
 
GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較
GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較
GID 特例法~日本、韓国、トルコ法の比較
 
公開討論会 第一部
公開討論会 第一部公開討論会 第一部
公開討論会 第一部
 
International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1International Politics I - Lecture 1
International Politics I - Lecture 1
 
2012.12.08 ジェンダー法学会
2012.12.08 ジェンダー法学会2012.12.08 ジェンダー法学会
2012.12.08 ジェンダー法学会
 
20161215 innnovetionnippon
20161215 innnovetionnippon20161215 innnovetionnippon
20161215 innnovetionnippon
 
20211028 インボイスセミナーフリーランス協会資料
20211028 インボイスセミナーフリーランス協会資料20211028 インボイスセミナーフリーランス協会資料
20211028 インボイスセミナーフリーランス協会資料
 
PP04(2022).pdf
PP04(2022).pdfPP04(2022).pdf
PP04(2022).pdf
 

Mais de 吉良貴之 KIra Takayuki

2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ吉良貴之 KIra Takayuki
 
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会吉良貴之 KIra Takayuki
 
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会吉良貴之 KIra Takayuki
 
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology吉良貴之 KIra Takayuki
 
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント吉良貴之 KIra Takayuki
 
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム吉良貴之 KIra Takayuki
 
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)吉良貴之 KIra Takayuki
 
2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」
2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」
2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」吉良貴之 KIra Takayuki
 
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会吉良貴之 KIra Takayuki
 

Mais de 吉良貴之 KIra Takayuki (20)

2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
 
2021.01.10 福生市人権講座
2021.01.10 福生市人権講座2021.01.10 福生市人権講座
2021.01.10 福生市人権講座
 
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
 
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
 
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
 
2019.06.28 早稲田大学攻究会
2019.06.28 早稲田大学攻究会2019.06.28 早稲田大学攻究会
2019.06.28 早稲田大学攻究会
 
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
 
2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案
2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案
2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案
 
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
 
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
 
2014.3.3.JST-RISTEX 活動報告会
2014.3.3.JST-RISTEX 活動報告会2014.3.3.JST-RISTEX 活動報告会
2014.3.3.JST-RISTEX 活動報告会
 
2012年 法哲学入門講義
2012年 法哲学入門講義2012年 法哲学入門講義
2012年 法哲学入門講義
 
2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」
2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」
2013.7.9 とちぎ消費者カレッジ「若者と消費者問題――ネットトラブルから考える法学入門」
 
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
 
2013.03.11 CSTL meeting
2013.03.11 CSTL meeting2013.03.11 CSTL meeting
2013.03.11 CSTL meeting
 
2013.03.02 サイエンスカフェ水戸
2013.03.02 サイエンスカフェ水戸2013.03.02 サイエンスカフェ水戸
2013.03.02 サイエンスカフェ水戸
 
2013.01.23 国際基督教大学講演会
2013.01.23 国際基督教大学講演会2013.01.23 国際基督教大学講演会
2013.01.23 国際基督教大学講演会
 
2012.12.15 関西工学倫理研究会
2012.12.15 関西工学倫理研究会2012.12.15 関西工学倫理研究会
2012.12.15 関西工学倫理研究会
 
2012.04.22 応用哲学会
2012.04.22 応用哲学会2012.04.22 応用哲学会
2012.04.22 応用哲学会
 
2012.08.25 On Concurrent Evidence
2012.08.25 On Concurrent Evidence2012.08.25 On Concurrent Evidence
2012.08.25 On Concurrent Evidence
 

2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?