SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 24
Baixar para ler offline
1
自己紹介 (1)
•   法哲学 専攻、ほか、関連する憲法学、政治哲学。
• 主な研究テーマとして、世代間正義論、法の時間論、
 〈法と映画〉など。英米系が中心。

• なんとなく「時間」でつながったテーマに一貫して
  取り組んでいます。




                              2
自己紹介 (2)
• 現在は、科学技術振興機構・社会技術開発センター委託研究
  プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」
 (代表:中村多美子)に従事。
   → 2013 年 3月にて満了、現在、就職活動中… (-_-;)


• その関係で最近は〈法と科学技術〉とよばれる分野に
  取り組み、科学技術社会論学会などに出入り。
 o 先日の学会では科学技術社会論学会奨励賞を受賞。
 o ワークショップ「世代間倫理と共同体」を主催し、
   斉藤先生にそこでお声かけいただいた次第です。


                                      3
今日の話題
• 科学技術倫理に関係しそうな話題をいくつか取り上げ、
  法哲学と工学倫理の発想の違いや共通点を考えます。

• というか正直、科学技術・工学倫理の議論は読んでいて
  あまりよくわからない ので、「なぜわからないのか」も
  明らかにできればと思っています。




                              4
話の流れと素材
 1.   導入: 法哲学とはどういう学問か
 2.   イタリア・ラクイラ地震判決の「衝撃」
 3.   世代間正義の問題設定
 4.   原子力発電所事故と正義の時間的射程
 5.   震災とプライバシー、そして「絆」
 6.   アーキテクチャ的支配と「自然」

こういった問題について、いろいろ考察します。
つねに 法/正義 との関連を念頭に置きます。

                           5
法哲学って?
• 法学部で開講されています。
• かなり実践的な社会問題から、「法」「正義」「権利」
  といった法(的)概念の原理的探求まで、幅広いです。
• 最近はマイケル・サンデルの「白熱教室」が有名に。


 倫理学、政治思想、社会学などと対象がかぶりますが、
        法制度とのかかわり
        法制度とのかかわりが頭の中にある、
 1. つねに法制度とのかかわり
 2. (一応は) 法解釈のトレーニングを受けている、
          法解釈のトレーニング
 などの点で、発想や議論手法が少し異なってきます。


                              6
7
ラクイラ地震判決
• 2009年1-4月にイタリア中部で発生した
 一連の地震、とくに4月のM6.3の地震で
 300人以上の死者が出た。

• 直前の「安全宣言
      安全宣言」のせいで被害が拡大
      安全宣言
  したとされ、行政委員会およびそれに
   助言」した地震学者らが過失致死罪で
 「助言
   助言
  起訴され、2012年10月、禁錮6年の実刑
  判決がラクイラ地裁で出された。         画像はwikipediaより。



                                            8
科学の不確実性
• 「地震予知の失敗」の責任が問われたわけではない。
 →   というか、予知は基本的に不可能。
 →   科学の不確実性 が典型的にあらわれる場面。
      o 配布『法と科学のハンドブック』をご参照。


• 「科学コミュニケーションの失敗」と捉える向きも
  あるものの、どこまで適切か…?




                               9
法律問題として
• イタリア刑事法の「過失」概念の問題なので、安易な
  一般化は慎むべき。
    法制度・法実践は各国ごとに なることへの意識。
              ごとに異
  → 法制度・法実践は各国ごとに異なる
  → なぜか意外と忘れられがち。

• まだ地裁だし、どうせ控訴するし、という冷めた目も。
  → とはいっても地裁判決はわりと重要?
  → むしろ対比で浮かび上がる、日本の司法の安定性
                 日本の
                 日本 司法の安定性。



                              10
日本だとどうか?
• 刑事裁判は「ありえない」というのが従来の感覚。

• いや、むしろその常識が問い直されている?
  → 刑罰は 社会的非難意識 にわりと左右される。

• 司法は正義の「最後の砦」として(消去法的に?)
  期待されている気配。 ⇔ 科学者・工学者の信用失墜
   • 最高裁勉強会の報道(2012年 8月31日)
   • 東電幹部などへの捜査


                              11
ここまでのまとめ (1)
• 科学技術にかかわる紛争には、さまざまなレベルでの
 不確実性 がつねにつきまとう。
• それでも誰かに 責任 を負わせる必要がある場合も。

【問い (1) 】
「法」は科学的不確実性(因果関係、予測可能性、etc.)を
          統御し、
 1. いかにして統御
          統御
 2. いかにして責任を分配
          責任を
          責任 分配するのか?


                              12
13
正義の時間的延長
• 科学技術の影響の時間的範囲がのびるにつれ、
  それに応じた新しい倫理のあり方が求められるように。
  →   「責任という原理」[Jonas 1979]
  →   影響力と責任の
      影響力と責任の比例関係         cf. 応能説/利益説

【学説史】
• J. Rawls (1971) の「貯蓄原理 (saving principle)」
• D. Parfit (1984) の「厭わしき結論」「非同一性問題」
• 加藤尚武 (1991)の「応用倫理学」


                                               14
責任帰属の不確実性
技術(作られたモノ)と被害に時間的距離
              時間的距離がある場合…
              時間的距離
1.   加害主体の不確実性
      → 「誰が」害をなしたといえるのか?
      → それは責任帰属対象と同じか、違うか?
2.   加害対象の不確実性
      → 「これから生まれてくる誰か」への加害?
      → Parfit的「非同一性問題」の毒牙
3.   加害内容の不確実性
      → そもそも将来世代にとって「害」とは?


                              15
16
原発事故の場合
1. 加害主体:   特定の個人?     東京電力という法人?
    →   原発事故の複合性、加害行為同定の
        原発事故の複合性、加害行為同定の困難
    →   そして数十年、数百年先だとどうなるか
    →    法的擬制」としての責任主体
        「法的擬制
         法的擬制
    →   責任内容: 事後的賠償/事前差止め

2. 加害対象:   現在の人々、将来世代、過去世代は…?
    → さらにその内部の多様性: 脱原発/脱貧困
    → 世界正義 (global justice) 問題としての「原発輸出」

3. 加害内容:   予防原則 的対応の必要?

                                           17
責任分配としての法実践
• 原発賠償は 無過失責任 cf. 消費者契約法
   → 「便利だった」過失責任主義の修正
   → 法実践: 各種の不確実性を責任として分配
             不確実性を責任として分配
             不確実性   として

• 責任分配は科学的な「正しさ」と調和するか?
   → 科学的不確実性の「埋め合わせ」としての法?
   → 民主政の近視性 cf. 「将来世代の投票権」

もろもろの不確実性や多様性を根こそぎにして(?)責任を分配する
あやうい営みとしての法実践、その手段としての法的擬制。


                                  18
ここまでのまとめ (2)
• 科学技術の影響力の時間的延長は、それに応じた責任の
  あり方を要請する。
• 原発など最先端の科学技術は「加害」の主体・対象・
  内容にさまざまな不確実性をもたらす。
• 法による責任分配
   による責任分配は擬制によってそれを「解消」する。
      責任分配

【問い (2)】
法による責任分配は科学の「埋め合わせ」か、
それともまた別の原理(正義? 民主政?)によるか?

                              19
20
将来への責任意識
• 将来世代への責任を育むにあたっては、近視的な自己
  利益からの何らかの跳躍が必要? ⇔ 民主政?
   → 自己利益最大化 だけでどこまでいける?
   → 民主政 は将来を扱うのに限界のある仕組み?

                     ネーション意識
• 想像力の媒介 (medium)としてのネーション意識
                     ネーション
   → 震災後の「絆」
          絆
   → 将来をぼんやりと包み込む共同体の出現?



                               21
震災とプライバシー
• 避難所でのプライバシー確保の試みの二面性
   → QOLの向上(特に若い女性)
   → 病人の発見の遅れ(老人)

• 「絆」の病理?
「皆さん私たちは家族です。衝立ては
 いらないですね」
「衝立てはいらない。家族なのだから」
         [武信・赤石編 2012]


                         http://suumo.jp/journal/2011/04/29/1005/



                                                             22
「絆」の工学的操作性
• 仕切りの高さによるプライバシー意識の変化の実証研究
   → プライバシーの工学的操作可能性
   → アーキテクチャ的支配 のひとつ?
     アーキテクチャ的支配
• 「絆」「ネーション」意識の工学的操作可能性の例
   → コミュニティ形成の「自発性」「自由」は幻想か?
   → 最終形態としての技術者の死と忘却

• 技術の時間的影響の二段階
   1. 目に見える加害
   2. 設計意思も被支配意識も忘却された「技術」
   → 2をときに暴力的に明るみに出す「自然」の力

                               23
ご清聴ありがとうございました。
   常磐大学嘱託研究員(本務、~2013年 3月)
   明治大学法科大学院ジェンダー法センター客員研究員
         弁護士法人リブラ法律事務所学術研究員


              吉良 貴之(法哲学)

                     jj57010@gmail.com
             http://jj57010.web.fc2.com


                                      24

Mais conteúdo relacionado

Destaque

2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム
2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム
2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム吉良貴之 KIra Takayuki
 
2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)
2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)
2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)吉良貴之 KIra Takayuki
 
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会吉良貴之 KIra Takayuki
 
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム吉良貴之 KIra Takayuki
 
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)吉良貴之 KIra Takayuki
 
2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)吉良貴之 KIra Takayuki
 

Destaque (12)

2014.9.17 科研費研究代表者交流会
2014.9.17 科研費研究代表者交流会2014.9.17 科研費研究代表者交流会
2014.9.17 科研費研究代表者交流会
 
2013.01.23 国際基督教大学講演会
2013.01.23 国際基督教大学講演会2013.01.23 国際基督教大学講演会
2013.01.23 国際基督教大学講演会
 
2013.7.4 家族法講演会
2013.7.4 家族法講演会2013.7.4 家族法講演会
2013.7.4 家族法講演会
 
2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム
2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム
2012.06.23 明治大学〈法と文学〉シンポジウム
 
2013.03.02 サイエンスカフェ水戸
2013.03.02 サイエンスカフェ水戸2013.03.02 サイエンスカフェ水戸
2013.03.02 サイエンスカフェ水戸
 
2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)
2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)
2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)
 
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
2013.06.17 キャンパス・ハラスメント講習会
 
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
2014.08.22 東アジア法哲学シンポジウム
 
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
2014.6.7 アイドルとインターネットで法律入門(高校生向け)
 
2015.10.10 科学社会学会
2015.10.10 科学社会学会2015.10.10 科学社会学会
2015.10.10 科学社会学会
 
2012.04.22 応用哲学会
2012.04.22 応用哲学会2012.04.22 応用哲学会
2012.04.22 応用哲学会
 
2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)
 

Semelhante a 2012.12.15 関西工学倫理研究会

東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~Seiren Kohiyama
 
6
66
6c a
 
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)吉良貴之 KIra Takayuki
 
7
77
7c a
 
20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomida20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomidaEiji Tomida
 
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77dfusion2011
 
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012株式会社ズームス
 
2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演
2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演
2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演Masaki Oshikawa
 
190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problem190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problemAkemi Yokota
 
10
1010
10c a
 
Otsuma(2010706)
Otsuma(2010706)Otsuma(2010706)
Otsuma(2010706)真 岡本
 

Semelhante a 2012.12.15 関西工学倫理研究会 (12)

東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
 
6
66
6
 
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
2012.11.18 科学技術社会論学会 (総研大)
 
2021.05.13 ポストコロナの法哲学
2021.05.13 ポストコロナの法哲学2021.05.13 ポストコロナの法哲学
2021.05.13 ポストコロナの法哲学
 
7
77
7
 
20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomida20110724 setsumeisympo tomida
20110724 setsumeisympo tomida
 
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
 
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
可視化は社会を変えるか?@ナレッジキャピタル木曜サロン2012
 
2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演
2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演
2012.03.26 物理学会原発事故シンポ 押川講演
 
190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problem190801 discussion for consumer law problem
190801 discussion for consumer law problem
 
10
1010
10
 
Otsuma(2010706)
Otsuma(2010706)Otsuma(2010706)
Otsuma(2010706)
 

Mais de 吉良貴之 KIra Takayuki

2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ吉良貴之 KIra Takayuki
 
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会吉良貴之 KIra Takayuki
 
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会吉良貴之 KIra Takayuki
 
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology吉良貴之 KIra Takayuki
 
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント吉良貴之 KIra Takayuki
 
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ吉良貴之 KIra Takayuki
 
2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?
2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?
2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?吉良貴之 KIra Takayuki
 
2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?
2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?
2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?吉良貴之 KIra Takayuki
 

Mais de 吉良貴之 KIra Takayuki (11)

2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
2021.10.6 シノドス・トークラウンジ
 
2021.01.10 福生市人権講座
2021.01.10 福生市人権講座2021.01.10 福生市人権講座
2021.01.10 福生市人権講座
 
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
2020.12.05 東海ジェンダー研究所講演会
 
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
2020.4.13 『リスクの立憲主義』オンライン読書会
 
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
2019.3.22 International Workshop on Meta-Science & Technology
 
2019.06.28 早稲田大学攻究会
2019.06.28 早稲田大学攻究会2019.06.28 早稲田大学攻究会
2019.06.28 早稲田大学攻究会
 
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
2019.06.23 『法学入門』(北樹出版、2018年)刊行記念トークイベント
 
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
2018.12.21 高知みらい科学館サイエンスカフェ
 
2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?
2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?
2018.5.3 〈ルール〉はどこで・どう作られていく(べき)?
 
2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案
2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案
2017.12.15 宇都宮市まちづくり提案
 
2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?
2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?
2017.6.19 高齢社会の民主主義って何だろう?
 

2012.12.15 関西工学倫理研究会

  • 1. 1
  • 2. 自己紹介 (1) • 法哲学 専攻、ほか、関連する憲法学、政治哲学。 • 主な研究テーマとして、世代間正義論、法の時間論、 〈法と映画〉など。英米系が中心。 • なんとなく「時間」でつながったテーマに一貫して 取り組んでいます。 2
  • 3. 自己紹介 (2) • 現在は、科学技術振興機構・社会技術開発センター委託研究 プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」 (代表:中村多美子)に従事。 → 2013 年 3月にて満了、現在、就職活動中… (-_-;) • その関係で最近は〈法と科学技術〉とよばれる分野に 取り組み、科学技術社会論学会などに出入り。 o 先日の学会では科学技術社会論学会奨励賞を受賞。 o ワークショップ「世代間倫理と共同体」を主催し、 斉藤先生にそこでお声かけいただいた次第です。 3
  • 4. 今日の話題 • 科学技術倫理に関係しそうな話題をいくつか取り上げ、 法哲学と工学倫理の発想の違いや共通点を考えます。 • というか正直、科学技術・工学倫理の議論は読んでいて あまりよくわからない ので、「なぜわからないのか」も 明らかにできればと思っています。 4
  • 5. 話の流れと素材 1. 導入: 法哲学とはどういう学問か 2. イタリア・ラクイラ地震判決の「衝撃」 3. 世代間正義の問題設定 4. 原子力発電所事故と正義の時間的射程 5. 震災とプライバシー、そして「絆」 6. アーキテクチャ的支配と「自然」 こういった問題について、いろいろ考察します。 つねに 法/正義 との関連を念頭に置きます。 5
  • 6. 法哲学って? • 法学部で開講されています。 • かなり実践的な社会問題から、「法」「正義」「権利」 といった法(的)概念の原理的探求まで、幅広いです。 • 最近はマイケル・サンデルの「白熱教室」が有名に。 倫理学、政治思想、社会学などと対象がかぶりますが、 法制度とのかかわり 法制度とのかかわりが頭の中にある、 1. つねに法制度とのかかわり 2. (一応は) 法解釈のトレーニングを受けている、 法解釈のトレーニング などの点で、発想や議論手法が少し異なってきます。 6
  • 7. 7
  • 8. ラクイラ地震判決 • 2009年1-4月にイタリア中部で発生した 一連の地震、とくに4月のM6.3の地震で 300人以上の死者が出た。 • 直前の「安全宣言 安全宣言」のせいで被害が拡大 安全宣言 したとされ、行政委員会およびそれに 助言」した地震学者らが過失致死罪で 「助言 助言 起訴され、2012年10月、禁錮6年の実刑 判決がラクイラ地裁で出された。 画像はwikipediaより。 8
  • 9. 科学の不確実性 • 「地震予知の失敗」の責任が問われたわけではない。 → というか、予知は基本的に不可能。 → 科学の不確実性 が典型的にあらわれる場面。 o 配布『法と科学のハンドブック』をご参照。 • 「科学コミュニケーションの失敗」と捉える向きも あるものの、どこまで適切か…? 9
  • 10. 法律問題として • イタリア刑事法の「過失」概念の問題なので、安易な 一般化は慎むべき。 法制度・法実践は各国ごとに なることへの意識。 ごとに異 → 法制度・法実践は各国ごとに異なる → なぜか意外と忘れられがち。 • まだ地裁だし、どうせ控訴するし、という冷めた目も。 → とはいっても地裁判決はわりと重要? → むしろ対比で浮かび上がる、日本の司法の安定性 日本の 日本 司法の安定性。 10
  • 11. 日本だとどうか? • 刑事裁判は「ありえない」というのが従来の感覚。 • いや、むしろその常識が問い直されている? → 刑罰は 社会的非難意識 にわりと左右される。 • 司法は正義の「最後の砦」として(消去法的に?) 期待されている気配。 ⇔ 科学者・工学者の信用失墜 • 最高裁勉強会の報道(2012年 8月31日) • 東電幹部などへの捜査 11
  • 12. ここまでのまとめ (1) • 科学技術にかかわる紛争には、さまざまなレベルでの 不確実性 がつねにつきまとう。 • それでも誰かに 責任 を負わせる必要がある場合も。 【問い (1) 】 「法」は科学的不確実性(因果関係、予測可能性、etc.)を 統御し、 1. いかにして統御 統御 2. いかにして責任を分配 責任を 責任 分配するのか? 12
  • 13. 13
  • 14. 正義の時間的延長 • 科学技術の影響の時間的範囲がのびるにつれ、 それに応じた新しい倫理のあり方が求められるように。 → 「責任という原理」[Jonas 1979] → 影響力と責任の 影響力と責任の比例関係 cf. 応能説/利益説 【学説史】 • J. Rawls (1971) の「貯蓄原理 (saving principle)」 • D. Parfit (1984) の「厭わしき結論」「非同一性問題」 • 加藤尚武 (1991)の「応用倫理学」 14
  • 15. 責任帰属の不確実性 技術(作られたモノ)と被害に時間的距離 時間的距離がある場合… 時間的距離 1. 加害主体の不確実性 → 「誰が」害をなしたといえるのか? → それは責任帰属対象と同じか、違うか? 2. 加害対象の不確実性 → 「これから生まれてくる誰か」への加害? → Parfit的「非同一性問題」の毒牙 3. 加害内容の不確実性 → そもそも将来世代にとって「害」とは? 15
  • 16. 16
  • 17. 原発事故の場合 1. 加害主体: 特定の個人? 東京電力という法人? → 原発事故の複合性、加害行為同定の 原発事故の複合性、加害行為同定の困難 → そして数十年、数百年先だとどうなるか → 法的擬制」としての責任主体 「法的擬制 法的擬制 → 責任内容: 事後的賠償/事前差止め 2. 加害対象: 現在の人々、将来世代、過去世代は…? → さらにその内部の多様性: 脱原発/脱貧困 → 世界正義 (global justice) 問題としての「原発輸出」 3. 加害内容: 予防原則 的対応の必要? 17
  • 18. 責任分配としての法実践 • 原発賠償は 無過失責任 cf. 消費者契約法 → 「便利だった」過失責任主義の修正 → 法実践: 各種の不確実性を責任として分配 不確実性を責任として分配 不確実性 として • 責任分配は科学的な「正しさ」と調和するか? → 科学的不確実性の「埋め合わせ」としての法? → 民主政の近視性 cf. 「将来世代の投票権」 もろもろの不確実性や多様性を根こそぎにして(?)責任を分配する あやうい営みとしての法実践、その手段としての法的擬制。 18
  • 19. ここまでのまとめ (2) • 科学技術の影響力の時間的延長は、それに応じた責任の あり方を要請する。 • 原発など最先端の科学技術は「加害」の主体・対象・ 内容にさまざまな不確実性をもたらす。 • 法による責任分配 による責任分配は擬制によってそれを「解消」する。 責任分配 【問い (2)】 法による責任分配は科学の「埋め合わせ」か、 それともまた別の原理(正義? 民主政?)によるか? 19
  • 20. 20
  • 21. 将来への責任意識 • 将来世代への責任を育むにあたっては、近視的な自己 利益からの何らかの跳躍が必要? ⇔ 民主政? → 自己利益最大化 だけでどこまでいける? → 民主政 は将来を扱うのに限界のある仕組み? ネーション意識 • 想像力の媒介 (medium)としてのネーション意識 ネーション → 震災後の「絆」 絆 → 将来をぼんやりと包み込む共同体の出現? 21
  • 22. 震災とプライバシー • 避難所でのプライバシー確保の試みの二面性 → QOLの向上(特に若い女性) → 病人の発見の遅れ(老人) • 「絆」の病理? 「皆さん私たちは家族です。衝立ては いらないですね」 「衝立てはいらない。家族なのだから」 [武信・赤石編 2012] http://suumo.jp/journal/2011/04/29/1005/ 22
  • 23. 「絆」の工学的操作性 • 仕切りの高さによるプライバシー意識の変化の実証研究 → プライバシーの工学的操作可能性 → アーキテクチャ的支配 のひとつ? アーキテクチャ的支配 • 「絆」「ネーション」意識の工学的操作可能性の例 → コミュニティ形成の「自発性」「自由」は幻想か? → 最終形態としての技術者の死と忘却 • 技術の時間的影響の二段階 1. 目に見える加害 2. 設計意思も被支配意識も忘却された「技術」 → 2をときに暴力的に明るみに出す「自然」の力 23
  • 24. ご清聴ありがとうございました。 常磐大学嘱託研究員(本務、~2013年 3月) 明治大学法科大学院ジェンダー法センター客員研究員 弁護士法人リブラ法律事務所学術研究員 吉良 貴之(法哲学) jj57010@gmail.com http://jj57010.web.fc2.com 24