SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 43
BotとWikiを使った
試験的な並列プログラミング
山之上卓
福山大学
IPSJ IOT34 (平成28年度第2回) 研究会, 6/25, 2016@京都工芸繊維大学
内容
• はじめに
• 可用性向上とSPMD
• Botの詳細
• 動的計画法のプログラム
• 計算時間の測定実験
• 関連研究
• おわりに
1. はじめに
• (悪性) Bot はしぶとい(耐障害性がある)
– 少々のBotをつぶしても、全体としては継続して悪いことをする
• (悪性) Bot は強い(超並列性がある)
– かなり太いネットワーク、負荷分散でも、DDoS攻撃等で業務妨害
する。
– かなり多くのメアドに、Spam メールをばらまく
1. はじめに
• 実は、我々はBotを研究していた.
– ArduinoとAndroidとWiki を組み合わせたM2Mシステム … Wiki上の
設定やプログラムで Android 端末(Bot)を遠隔操作
– 着るLEDマトリックス電光掲示板
– (良性)Bot で(悪性)Botを捕まえる
1. はじめに
• ノイマン型コンピュータ
– プログラムもデータもメモリ上にある
• Wikiページ型プログラミング (新?)
– プログラムもデータも Wikiページ上にある
• Wikiページ型並列プログラミング(新?)
– Wikiページ型プログラミングで SPMD型並列プログラミング
1. はじめに
• Wikiページ型並列プログラミング
– SPMD …. Single Program, Multiple Data
– 個々のBotは従来型の逐次プログラムの実行
– 全体としては, データフロー型並列処理
2. 可用性向上とSPMD
• 我々のWikiとBotを使ったシステム
– Bot net の C&Cサーバに相当するWikiサーバが停止しても, Bot
そのものは動作を継続可能
– もし Bot が複数いた場合, Bot の1台が停止しても別のBotが動作
を継続可能
• この性質を使って, システムの可用性能力向上?
2. 可用性向上とSPMD
2.1 前提
• Bot は
– 定期的に Wiki サーバの
スクリプトとデータを読込み
– 一定時間内にスクリプト
の実行を終了
– 定期的に実行結果や
Botの活動状況を
Wikiサーバに書込み
– それぞれを識別できるIDを持つ.
2. 可用性向上とSPMD
2.2 オブジェクト指向言語の継承の利用
• 従来のWiki Script
から Class と Object
を分離
• 継承を利用
• 無駄な記述の削減
SPMD
2. 可用性向上とSPMD
2.3 Classページの failover
• Objectページで
include <class-page-1>
or <class-page-2>
2. 可用性向上とSPMD
2.4 Ojectページの failover
• objectPage <url1>
or <url2>
2. 可用性向上とSPMD
2.5 Bot の failover
• device dv1 or dv2
start after
no write for 10 min.
2. 可用性向上とSPMD
2.6 システム更新への応用
• このシステムそのものの更新
• 運用停止時間をできるだけ短く
• Primary の Class ページ実行中
Secondary のClassページを入替
強制的に Primary のClassの
サーバを停止
Classページのサーバのfailover
Primary のClassページを更新
• Objectページでも同様
2. 可用性向上とSPMD
2.7 Botの一斉操作
• 多くのBotを操作するために
Object ページを個別に書き換
えて制御するのは大変
• Class ページの書き換えで
Botの一斉操作可能
2. 可用性向上とSPMD
2.7 Botの一斉操作
• Botの停止
– 対応するObjectページを書き換えないように指示-> 実質的に停止
• Botの初期化
– 対応するObjectページのデータ部分を初期化
• Botの実行
– 対応するObjectページをプログラムに従って書き換えるようにする。
2. 可用性向上とSPMD
2.8 Objectページのデータ
•
コマンド/プログラム
result:
データ
2. 可用性向上とSPMD
2.9 ClassページとObjectページの
簡単な例
Classページ
2. 可用性向上とSPMD
2.9 ClassページとObjectページの
簡単な例
• 実行前の Objectページ
2. 可用性向上とSPMD
2.9 ClassページとObjectページの
簡単な例
• 実行後の Objectページ
3. Botの詳細
4. 動的計画法のプログラム
• Minimal Path
• (Backupも含めて)2枚のWikiページを1node に割り当て
• (Backupも含めて)2つのBotで1nodeの計算を担当
4. 動的計画法のプログラム
objectPage <url1> or <url2>
device <device1> or <device2> start after no write for 10 min.
include <class1> or <class2>
result:
kind="nodeInfo",nodeName=<node name>, startNode=<start-node>,
selectedNode=<number>, val=<val>, path=<path>
kind="preNode",No=1,url=<previous-node-1-1>,url2=<previous-node-1-2>,
arcVal=<arcVal-1>,val=<val-1>,path=<path-1>
…
kind="preNode",No=n,url=<previous-node-n-1>,url2=<previous-node-n-2>,
arcVal=<arcVal-n>, val=<val-n>,path=<path-n>
currentDevice=<device>, Date=<date>
4. 動的計画法のプログラム
4. 動的計画法のプログラム
• kind="nodeInfo",nodeName=<node name>,
startNode=<start-node>,
selectedNode=<number>, val=<val>, path=<path>
• (実行前の)Node-4
kind="nodeInfo",nodeName="node-4", startNode="node-1",
selectedNode=0,val=0, path=""
4. 動的計画法のプログラム
• kind="preNode",No=1,url=<previous-node-1-1>,
url2=<previous-node-1-2>,
arcVal=<arcVal-1>,val=<val-1>,path=<path-1>
…
• (実行前の)Node-4
kind="preNode",No=1,url=“...node-2",url2=“...",
arcVal=2,val=0,path=""
kind="preNode",No=2,url=“...node-3",url2=“...",
arcVal=3,val=0,path=""
• Class page
– command: set readInterval=30000 //30秒
command: program dp
program: dim thisTable // 自ノードの表
program: dim thisRowLabel
program: dim thisColumnLabel
program: dim prevTable // 前ノードの表
program: dim prevRowLabel
program: dim prevColumnLabel
–
4. 動的計画法のプログラム
4. 動的計画法のプログラム
• program: mode=“reset“ // 停止 stop, 初期化 reset, 実行 run
program: thisPage=ex("service", "getThisPage")
program: thisPageR=getResultPart(thisPage)
program: ex("service","println "+thisPageR)
program: parseCsv(thisPageR, thisTable, thisRowLabel,
thisColumnLabel)
4. 動的計画法のプログラム
• program: lineNumber=getMaxIndex(thisRowLabel)
program: minVal=10000
program: selectedNode=0
program: selectedPath="“
program: preNodes=0
4. 動的計画法のプログラム
• program: for i=0 to lineNumber-1
各前ノードについての計算
program: next i
• program: thisNodeIndex=getIndex(thisTable,thisRowLabel,
thisColumnLabel("kind"),"=","nodeInfo")
program: thisTable(thisNodeIndex,thisColumnLabel(
"selectedNode"))=selectedNode //
4. 動的計画法のプログラム
• program: if mode="reset" then
program: {
Object Pageのノードと Arcの情報の初期化
program: }
program: mode=”run” then
program: {
計算結果によるノードとArcの情報の更新
program: }
command: end dp
command: run dp
4. 動的計画法のプログラム
• 各前nodeについての計算
– 自ノードの表のi行目が preNode であれば以下を実行
• i行目のurlのページを読む(ダメだったらurl2のページを読む).
読んだページの表をprevPageに代入
• prevPageの中のnodeInfo がある行を探す
• その行の val (prevVal)を取り出して,
i番目の前ノードと自ノードの間のarc の
arcValを取り出して, xval に prevVal+arcValを代入
• 自ノードの表のi行目の valに xvalを代入
4. 動的計画法のプログラム
• 前ノードの nodeInfoがある行の path を取り出す
• 自ノードの表のi行目のpath に, 上で求めた path を代入
• もし xval が今までの前ノードの xval の中で最小であれば,
selectedNode を, この行が表す前ノードとし, selectedPathを上
で求めた path とする
– すべての前ノードにおける(Start nodeからの) minimal
path と, その pathの value が求まっていれば,自ノードに
至る minimal pathが selected path になる。
• (実行終了後の)Node-4
kind="nodeInfo",nodeName="node-4", startNode="node-1",
selectedNode=1, val=4, path= “node-1 – node-2 – node-4“
kind="preNode",No=1,url=“...node-2",url2=“...",
arcVal=2, val=4,path= “node-1 – node-2"
kind="preNode",No=2,url=“...node-3",url2=“...",
arcVal=3, val=5, path= “node-1 – node-3"
4. 動的計画法のプログラム
5. 計算時間の測定実験
• 理論値
T=Na(TI/2+TX)
Na : 最小経路の弧の数
TI : Objectページの読み込み間隔
TX: ページが読み込まれてから
実行が終了する までの時間
5. 計算時間の測定実験
(a) Minimal path=1-2-4 (b) Minimal path=1-3-6-8-4
Arc数=2 Arc数=4
5. 計算時間の測定実験
( c ) minimal Path =1-3-4-8-10-12-14-17-19
Arc 数=8
5. 計算時間の測定実験
5. 計算時間の測定実験
5. 計算時間の測定実験
• TI: 30秒. 横軸:最小経路の arc の本数
縦軸の時間: 結果が求まるまでの時間
• それぞれの arc の本数について, 5回ずつ測定
• R2が0.98 -> 計算時間はほぼ, arcの本数に比例
• 比例定数は, 予測値である15に比較的近い
– 15秒を超えている部分は計算時間と推定.
• 切片が 5.85秒… 計測間隔が10秒であった影響
5. 計算時間の測定実験
• 最小経路となる弧の数が, そうではない場合の弧の数より大
きいとき, 最初に goal node に現れる経路は最小経路ではな
い場合あり
• しかしながら, 最終的には最小経路が求まり, それ以後は,
goal node の結果はずっと最小経路とその値
6. 関連研究
• VRRP
– router. ここでは汎用計算のHA
• 動的計画法の並列計算
– 過去の研究はCPU利用効率重視. ここではCPU利用効率は無視.
• SETI@Home
– 大量のCPUの利用の道筋を開く.
– 固定的な, ノード間通信はほとんど発生しない計算のみ.
ここでは汎用的で, ノード間通信を含む計算.
7. おわりに
• WikiとBotを使った「Wikiページ型並列プログラミング」
• 動的計画法による最小経路問題
– 効率は悪いが, BotとWebページが使い放題であれば問題なし.
• Failoverの検証はまだ.
• セキュリティについての検討も必要
• より記述量の少ない方法を検討中
謝辞
• 学生諸君

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados (7)

Kerasで深層学習を実践する
Kerasで深層学習を実践するKerasで深層学習を実践する
Kerasで深層学習を実践する
 
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python
「Python言語」はじめの一歩 / First step of Python
 
Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版Pythonの環境導入 2014年春季版
Pythonの環境導入 2014年春季版
 
My misstake on Ansible’s lineinfile module
My misstake on Ansible’s lineinfile moduleMy misstake on Ansible’s lineinfile module
My misstake on Ansible’s lineinfile module
 
Summercamp2020 group4
Summercamp2020 group4Summercamp2020 group4
Summercamp2020 group4
 
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
 
【Unity】気づいたら加わっていたあいつ【もくもく】
【Unity】気づいたら加わっていたあいつ【もくもく】【Unity】気づいたら加わっていたあいつ【もくもく】
【Unity】気づいたら加わっていたあいつ【もくもく】
 

Destaque

HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
Takashi Yamanoue
 
An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System @Matsue, 1sep., Eskm2013
An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System  @Matsue, 1sep., Eskm2013An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System  @Matsue, 1sep., Eskm2013
An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System @Matsue, 1sep., Eskm2013
Takashi Yamanoue
 
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Takashi Yamanoue
 

Destaque (15)

HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
 
20150305
2015030520150305
20150305
 
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
 
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the DataOptimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
 
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
 
Ise simulation-wave-add
Ise simulation-wave-addIse simulation-wave-add
Ise simulation-wave-add
 
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Monitoring Servers, With a Little Help from my BotsMonitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
 
A Wearable LED Matrix Sign System@ACM SIGUCCS2015
A Wearable LED Matrix Sign System@ACM SIGUCCS2015A Wearable LED Matrix Sign System@ACM SIGUCCS2015
A Wearable LED Matrix Sign System@ACM SIGUCCS2015
 
ロボットを作って動かしてみよう
ロボットを作って動かしてみようロボットを作って動かしてみよう
ロボットを作って動かしてみよう
 
A Technique to Assign an Appropriate Server to a Client, for a CDN Consists ...
A Technique to Assign an Appropriate Server to a Client, for a CDN Consists ...A Technique to Assign an Appropriate Server to a Client, for a CDN Consists ...
A Technique to Assign an Appropriate Server to a Client, for a CDN Consists ...
 
TwitterとWikiを使った自動情報提示システム
TwitterとWikiを使った自動情報提示システムTwitterとWikiを使った自動情報提示システム
TwitterとWikiを使った自動情報提示システム
 
Dicomo 2013, デスクトップ画像共有システムのための、トーナメントアルゴリズムを使った負荷分散機構
Dicomo 2013, デスクトップ画像共有システムのための、トーナメントアルゴリズムを使った負荷分散機構Dicomo 2013, デスクトップ画像共有システムのための、トーナメントアルゴリズムを使った負荷分散機構
Dicomo 2013, デスクトップ画像共有システムのための、トーナメントアルゴリズムを使った負荷分散機構
 
An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System @Matsue, 1sep., Eskm2013
An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System  @Matsue, 1sep., Eskm2013An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System  @Matsue, 1sep., Eskm2013
An Inter-Wiki Page Data Processor for a M2M System @Matsue, 1sep., Eskm2013
 
Siguccs20101026
Siguccs20101026Siguccs20101026
Siguccs20101026
 
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
 

Semelhante a BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング

Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Yusaku Watanabe
 
0730 bp study#35発表資料
0730 bp study#35発表資料0730 bp study#35発表資料
0730 bp study#35発表資料
Yasuhiro Horiuchi
 
20120405 setsunaセミナー
20120405 setsunaセミナー20120405 setsunaセミナー
20120405 setsunaセミナー
Takahiro Iwase
 
継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学
継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学
継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学
Takuma SHIRAISHI
 
おまえらこのライブラリ使ってないの? m9 (2013-07)
おまえらこのライブラリ使ってないの? m9	(2013-07)おまえらこのライブラリ使ってないの? m9	(2013-07)
おまえらこのライブラリ使ってないの? m9 (2013-07)
Toru Furukawa
 

Semelhante a BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング (20)

Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
 
0730 bp study#35発表資料
0730 bp study#35発表資料0730 bp study#35発表資料
0730 bp study#35発表資料
 
20120405 setsunaセミナー
20120405 setsunaセミナー20120405 setsunaセミナー
20120405 setsunaセミナー
 
BGI Webinar Aug 28, 2014 "Genome wide methylation analysis and analytics"
BGI Webinar Aug 28, 2014 "Genome wide methylation analysis and analytics"BGI Webinar Aug 28, 2014 "Genome wide methylation analysis and analytics"
BGI Webinar Aug 28, 2014 "Genome wide methylation analysis and analytics"
 
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とEmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
 
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とEmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
 
ビルドプロセスとCI #STAC2014
ビルドプロセスとCI #STAC2014ビルドプロセスとCI #STAC2014
ビルドプロセスとCI #STAC2014
 
NGS解析を始めた時にぶつかりがちな小さい壁あれこれ
NGS解析を始めた時にぶつかりがちな小さい壁あれこれNGS解析を始めた時にぶつかりがちな小さい壁あれこれ
NGS解析を始めた時にぶつかりがちな小さい壁あれこれ
 
継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学
継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学
継続的デリバリー読書会 第 5 章 デプロイメントパイプラインの解剖学
 
OSS奨励賞受賞プレゼン 活動紹介
OSS奨励賞受賞プレゼン 活動紹介OSS奨励賞受賞プレゼン 活動紹介
OSS奨励賞受賞プレゼン 活動紹介
 
Gamedevenvstudy1
Gamedevenvstudy1Gamedevenvstudy1
Gamedevenvstudy1
 
RTM講習会 2部
RTM講習会 2部RTM講習会 2部
RTM講習会 2部
 
おまえらこのライブラリ使ってないの? m9 (2013-07)
おまえらこのライブラリ使ってないの? m9	(2013-07)おまえらこのライブラリ使ってないの? m9	(2013-07)
おまえらこのライブラリ使ってないの? m9 (2013-07)
 
秒速ChainerMN
秒速ChainerMN秒速ChainerMN
秒速ChainerMN
 
研究生のためのC++ no.7
研究生のためのC++ no.7研究生のためのC++ no.7
研究生のためのC++ no.7
 
大規模ソフトウェア開発とテストの経験について
大規模ソフトウェア開発とテストの経験について大規模ソフトウェア開発とテストの経験について
大規模ソフトウェア開発とテストの経験について
 
pi-1. プログラミング入門
pi-1. プログラミング入門pi-1. プログラミング入門
pi-1. プログラミング入門
 
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
 
TotalViewを使ったFOCUSスパコンでのデバッグ体験 2016
TotalViewを使ったFOCUSスパコンでのデバッグ体験 2016TotalViewを使ったFOCUSスパコンでのデバッグ体験 2016
TotalViewを使ったFOCUSスパコンでのデバッグ体験 2016
 
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
GiNZAで始める日本語依存構造解析 〜CaboCha, UDPipe, Stanford NLPとの比較〜
 

Mais de Takashi Yamanoue

Mais de Takashi Yamanoue (20)

人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
 
シン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ーシン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ー
 
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
 
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptxIoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
 
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptxIoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
 
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
 
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
 
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
 
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
 
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
 
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
 
Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524
 
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
 
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
 
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
 
trouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-ostrouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-os
 
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
 
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システムWiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
 
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki CollaborationBot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
 
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
 

BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング