SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 132
Baixar para ler offline
経験を語るメディアとしての
 パターン・ランゲージ




    井庭 崇(Takashi Iba)
    慶應義塾大学 総合政策学部 准教授
     iba@sfc.keio.ac.jp takashiiba
Takashi Iba               井庭 崇
            Associate Professor, Faculty of Policy Management
            Ph.D. in Media and Governance


Research Interests
- Theory and methodology of creative processes

Teaching
- Social Systems Theory
- Simulation Design
- Pattern Language
- Complex System Theory

Research Project
- Making New Pattern Languages
- Social Analysis with Social Systems Theory
世界の構成要素
http://articles.sfgate.com/2006-02-03/entertainment/17283368_1_mathematical-practical-architecture   Chronicle / Jerry Telfer




          Christopher Alexander
the most basic problem of a building or town: What is it made of?
What is its structure? What is its physical essence? What are the
building blocks of which its space is made?

建物や町をつくるものは何か、それはどんな構造なのか、その物理的な
本質は何か、その空間を組み立てる積み木とはどんなものであろうか
                                                        ブロック




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
the “elements,” which seem like elementary building blocks, keep
varying, and are different every time that they occur.

「要素」は単純な積み木に見えても、実は変化しつづけ、現れるたびに
異なる




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
If the elements are different every time that they occur, evidently
then, it cannot be the elements themselves which are repeating in a
building or a town: these so-called elements cannot be the ultimate
“atomic” constituents of scape.

要素自体が毎回変化するとなれば、もはやそれは建物や町にくり返し発
生する要素にはなり得ない。つまり、この要素と称するものは空間を構
成する究極の「原子」とは言えないのである。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
We may notice first that over and above the elements, there are
relationships between the elements which keep repeating too, just
as the elements themselves repeat
まず注目したいのは、要素と要素との関係も、要素そのもの以上にくり
返し発生するということである。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
Beyond its elements each building is defined by certain patterns of
relationships among the elements.

個々の建物は、その要素以上に、各要素間の関係の一定のパタンによっ
て定義される。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
When we look closer still, we realize that even this view is still not
very accurate. For it is not merely true that the relationships are
attached to the elements: the fact is that the elements themselves
are patterns of relationships.

さらに詳しく見ていくと、このような見方ですらまだ十分に正確とは言
えないことが分かる。つまり、関係が要素の属性であるばかりか、実は
要素そのものが関係のパタンなのである。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
And finally, the things which seem like elements dissolves, and
leave a fabric of relationships behind, which is the stuff that
actually repeats itself, and gives the structure to a building or a
town.

結局、初めは要素と思えたものが消滅し、後に関係という骨組みが残
り、それこそが実際にくり返し発生する特性であり、建物や町に構造を
もたらすのである。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
関係性
問題発見・問題解決
At the moment when a person is faced with an act of design, he
does not have time to think about it from scratch.

設計行為に直面する時、わざわざ白紙から考え出すような暇な人間はい
ない。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
the only way of acting fast is to rely on the various rules of thumb
which he has accumulated in his mind. In short, each one of us, no
matter how humble, or how elevated, has a vast fabric of rules of
thumb, in our minds, which tell us what to do when it comes time
to act.

迅速に行動する唯一の方法は、自分の頭に蓄積されたさまざまな経験則
に頼ることである。要するに、私たち一人一人の頭の中には、慎ましい
ものであれ高尚なものであれ、おびただしい数の経験則が織り込まれて
おり、行動の時がくれば何をすべきかを教えてくれるのである。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
When a person is faced with an act of design, what he does is governed
entirely by the pattern language which he has in his mind at that
moment. Of course, the pattern languages in each mind are evolving all
the time, as each person’s experience grows. But at the particular
moment he has to make a design, he relies entirely on the pattern
language he happens to have accumulated up until that moment.

設計行為に直面した人のとる行動は、その時点での自分の頭にあるパタ
ン・ランゲージに支配されている。もちろん、各人の記憶にあるパタ
ン・ランゲージは、各人の体験の成長とともにつねに進化する。だが、
彼に設計の必要が生じる特定の時点では、たまたまその時点までに集積
されたパタンに全面的に頼らねばならない。




                                                     C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979.
http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander              『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
問題発見・問題発見
のコツに名前をつける
問題発見・問題発見
のコツに名前をつける




パターン・ランゲージ
 Pattern Language
パターン・ランゲージ とは

‣ ある特定の領域における「デザインの知」(design knowledge;問題発
 見+問題解決の知)が記述された言語。


‣ どのような「状況」(context) で、どのような「問題」(problem) が生じ
 やすく、それをどう「解決」(solution) すればよいのかが記述される。


‣ デザイン行為と、デザインに関するコミュニケーションを支援する目的
 で作成される。


‣ 単なるノウハウの記述ではなく、生き生きとした「全体性」や「質」を
 生み出すための生成的な構造・過程の探究・再現を目指した建築家 クリ
 ストファー・アレグザンダーによって考案された方法・道具。
デザインとは、問題発見・解決である。



    design

                                            Context
     Problem Finding
                                            Problem
                                                                      Problem Solving
                                            Solution




        C. Alexander, Notes on the Synthesis of Form, Harvard University Press, 1964
       『形の合成に関するノート』(クリストファー・アレグザンダー, 稲葉武司 訳, 鹿島出版会, 1978)
Context
                                                                                                                                                Problem Finding
                                                                                                                                                                              Problem
                                design                                                                                                                                                   Problem Solving
                                                                                                                                                                              Solution




                                                                                                                                                                    “design knowledge”


!"#7
!"#



                              !"#$%&'

       $"%&"'%()*+',')%'"%-./0%+&%1+'(%2".3%4"//.&+'2%5"3%6),3&)3*#




                                                                            8".%(,9)%,63),:2%5".&:%'()%4,&:+:,')%4"//.&+'2%"5%6),3&)3*%3)6,'):%'"%2".3%
                                                                            +&')3)*'*#




                                                                            ()"%*+,%-./00%1)"2.3"0%45,.5,+%.5,%6)##"'/.7%/-%+,*007%-"/.*20,%3)+%
                                                                            7)"8




                                                                                                                           pattern language                                                                designer
                                                                               %                                                                     %".'*+:)#
                                                                               % '%+*%&"'%.&'+6%2".%6),3&%'(,'%2".%3),662%.&:)3*',&:%1(,'%2".%1,&'):%'"%
                                                                                   6),3&#%


                                                                                                                %;()3)5"3)


                                                                            !"#$%/'%.5,%6)##"'/.7%3)+%7)"+%0,*+'/'98
 !"#$%&'$()%*+,-+.$'%/+$.%0+)%.$)%)+%1+'2%3$*(4.$%#$%5.%50.-5'$/6%34)%3$7
 *+,$.%50.-5'$/%3$*(4.$%#$%5.%1+'250&89%:%;'0$.)%<$1,(0
                                                                               %
 !=(2$%4-%>+4'%,50/%)+%(*)%/$*5/$/?>%(0/%)(2$%)#$%*+0.$@4$0*$.8%<+%&++/%       % <=*)39)%'()%)9)&'*%'(,'%(,00)&%'()3)%,&:%6),3&%53"/%'()%/)/=)3*#
 5.%$A$'%/+0$%50%)#5.%1+'?/%3>%#$.5)()5+089%:%"#+,(.%B4C?$>                    % >&?,?)%+&%'()%,4'+9+'2%1+'(%,66%2".3%)55"3'%,*%0"**+=6)#
                                                                               % @5')3% ,% 0)3+":% "5% '+/)% (,*% )6,0*):A% 3)56)4'% "&% 2".3% :)4+*+"&% "5% '()%
 !D+4%0$A$'%20+1%1#()%>+4%*(0%/+%)5??%>+4%)'>89%:%E'+A$'3                          4"//.&+'2%,&:%3)/,B)%,%06,&%"5%6),3&+&?#
C. Alexander, S. Ishikawa, M. Silverstein,
A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction,
Oxford University Press, 1977




                                http://stephania32.wordpress.com/




                             Christopher Alexander
アレグザンダーの問題意識


                                                   Design under Complexity
                                                   デザイン行為にあたり、複雑さにどう対峙すれば
                                                   よいのか?



                                                   Living & Growing Whole
                                                   「生き生き」とし、多様性がありながら、調和が
                                                   とれている全体を、どうつくることができるのか?



                                                   User-Controlled Design
                                                   住人たちが、自分たちでつくり、自分たちで育て
                                                   ることができるためには、どうすればよいか?
http://www.anus.com/zine/articles/alexis/beauty/
A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction
Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein
Oxford University Press
1977
121. Path Shape *                                       121. 歩行路の形 *

                                                        街路は、今日見られるような単なる通過空間では
                                                        なく、人の留まれる場所にせねばならない。

                                                         何世紀ものあいだ、都市生活者にとって家のす
                                                        ぐ外で利用できる公共空間は街路であった。とこ
                                                        ろが現代都市の街路は、数々の狡猾な手段で、
                                                        「留まる」場所ではなく「通り過ぎる」場所にさ
                                                        せられている。これを助長したのは、ぶらぶら歩
                                                        きを犯罪と見なす規制、街路の外側に比べて街路
                                                        自体の魅力の欠如、自宅に閉じ込もらざるを得な
                                                        いほどの街路の吸引力の不足などである。

Streets should be for staying in, and not just
for moving through, the way they are today.

  For centuries, the street provided city dwellers
with usable public space right outside their
houses. Now, in a number of subtle ways, the
modern city has made streets which are for
“going through,” not for “staying in.” This is
reinforced by regulations which make it a crime
to loiter, by the greater attractions inside the side
itself, and by streets which are so unattractive to
stay in, that they almost force people into their
houses.
121. Path Shape *                                   121. 歩行路の形 *


 From an environmental standpoint, the essence       環境的な見地から見ると、問題の本質は、街路が
of the problem is this: streets are “centrifugal”   「遠心的」であって「求心的」でないということに
not “centripetal”: they drive people out instead    なる。つまり、人びとを引きつける代りに追い出し
of attracting them in. In order to combat this
effect, the pedestrian world outside houses must    てしまうのである。このような効果に対抗するに
be made into the kind of place where you stay,      は、屋外の歩行世界を、移行の場所ではなく留まる
rather the kind of place you move through. It       場所にせねばならない。要するに、単なる街路より
must, in short, be made like a kind of outside
public room, with a greater sense of enclosure      も包囲感の大きいある種の公共戸外室のような空間
then a street.                                      にする必要がある。
  This can be accomplished if we make                これは、たとえば住宅地域の街路に、平面的に微
residential pedestrian streets subtly convex in
plan with seats and galleries around the edges,     妙なふくらみをつけ、周囲に腰掛けや外廊を設け、
and even sometimes roof the streets with beams      場合によっては梁や格子棚を上に渡せば、達成でき
or trelliswork.
                                                    る。

 Therefore:                                         したがって、
 Make a bulge in the middle of public path,         公共歩行路の中間部にふくらみをつけ、端部はしぼ
 and make the ends narrower, so that the
 path forms an enclosure which is a place to        ること。そうすれば、囲われた場所が形成され、人
 stay, not just a place to pass through.            がただ通り過ぎるだけでなく留まる場所になる。
124. Activity Pockets **                               124. 小さな人だまり **

                                                       公共広場の生活は、自然にその外縁部に形成され
                                                       る。外縁に失敗すると、けっして生き生きとした
                                                       広場空間にはならない。

                                                       より詳しく言えば、人は自然に公共空間の外縁に
                                                       集まり、だだっ広い空間ではぶらつかないという
                                                       ことである。広場の外縁に自然にぶらつける場所
                                                       を用意しないと、その空間は立ち止まる場所では
                                                       なく、通りぬけの場所になってしまう。したがっ
                                                       て、公共空間の周りには小さな人だまり、つまり
                                                       店、屋台、ベンチ、展示物、手すり、中庭、新聞
                                                       販売器などが必要になるのは明白である。要する
The life of a public square forms naturally            に、広場の外縁部は貝がら型にせねばならないの
around its edge. If the edge fails, then the
space never becomes lively.                            である。・・・

In more detail: people gravitate naturally toward
the edge of public spaces. They do not linger out
in the open. If the edge does not provide them
with places where it is natural to linger, the space
becomes a place to walk through, not a place to
stop. It is therefore clear that a public square
should be surrounded by pockets of activity:
shops, stands, benches, displays, rails, courts,
gardens, new racks. In effect, the edge must be
scalloped.
124. Activity Pockets **                         124. 小さな人だまり **


Therefore:                                       したがって、
Surround public gathering places with            公衆の集まる場所は、小さな人だまり̶̶外縁部
pockets of activity --- small, partly enclosed   の部分的に囲われた小さな場所̶̶で取り囲むこ
areas at the edges, which jut forward into
the open space between the paths, and            と。そこは人の経路から外れた場所であり、人び
contain activities which make it natural for     とが立ち止まり、そこの活動に自然に係わり合え
people to pause and get involved.                るような場所である。
30. Activity Nodes **                            30. 活動の節点 **

                                                 都市全域にばらばらに散在するコミュニティ施設
                                                 は、都市生活の何の寄与もしない。

                                                 したがって、
                                                 コミュニティ全域にわたり、ほぼ300ヤード
                                                 (270m)ごとに活動の節点を設けること。まず、
                                                 コミュニティ内で現在、自然に活動が集中している
                                                 地点を確認すること。次に、コミュニティ内の歩行
                                                 路の割り付けを修正し、できるだけ多くの歩行路が
                                                 この地点を通過するようにすること。そうすれば、
 Community facilities scattered individually     各地点が歩行路のネットワークの節点として機能す
 through the city do nothing for the life of     るようになる。さらに、各節点の中央に小さな公共
 the city.
                                                 広場をつくり、その周囲に相互に支え合うコミュニ
Therefore:                                       ティ施設や商店を組み合せて配置する。
Create nodes of activity throughout the
community, spread about 300 yard apart.
First identify existing spots in the community
where action seems to concentrate itself.
Then modify the layout of the paths in the
community to bring as many of them
through these spots as possible. This makes
each spot function as a “node” in the path
network. Then, at the center of each node,
make a small public square, and surround it
with a combination of community facilities
and shops which are mutually supportive.
18. Network of Learning *                    18. 学習のネットワーク *




                                             教えることを重視する社会では、子供や学生̶̶
                                             また大人でさえ̶̶が受動的になり、自分で考え
                                             たり行動できなくなる。教えることではなく、学
                                             ぶことを重視する社会になってはじめて、創造的
                                             で活動的な個人が育つ。




 In a society which emphasizes teaching,
 children and students --- and adults ---
 become passive and unable to think or
 act for themselves. Creative, active
 individuals can only grow up in a society
 which emphasizes learning instead of
 teaching.
18. Network of Learning *                          18. 学習のネットワーク *

 Therefore:                                        したがって、
 Instead of the lock-step of compulsory            固定した場所で軍隊行進のような義務教育をする代
 schooling in a fixed place, work in piecemeal     りに、教育プロセスを少しずつ分散化し、都市全域
 ways to decentralize the process of learning
 and enrich it through contact with many           の多くの場所や人びとの触れ合いで、それを豊かな
 places and people all over the city:              ものにしていくこと。つまり、作業場、家庭にいる
 workshops, teachers at home or walking            教師や町を歩き回る教師、進んで若者を助手に雇う
 through the city, professionals willing to take
 on the young as helpers, older children           職業人、幼い子供を教える年長の子供、美術館、若
 teaching younger children, museums, youth         者のグループ旅行、学究的なセミナー、産業研究
 groups traveling scholarly seminars,              会、老人などである。これらのすべての状況が学習
 industrial workshops, old people, and so on.
 Conceive of all these situations as forming       プロセスの中軸を形成するものと見なすこと。すべ
 the backbone of the learning process; survey      てを観察し、記述し、都市の「カリキュラム」とし
 all these situations, describe them, and          て出版すること。さらに、学生、子供、家族などが
 publish them as the city’s “curriculum”; then
 let students, children, their families and        自ら自分の「学校」を組織できるようにし、コミュ
 neighborhoods weave together for themselves       ニティ税でまかなわれる公認キップで授業料を納め
 the situations that comprise their “school”       るようにすること。このようなネットワークを発展
 paying as they go with standard vouchers,
 raised by community tax. Build new                させ、充実させるような新しい教育施設を建てるこ
 educational facilities in a way which extends     と。
 and enriches this network.
73. Adventure Playground                                  73. 冒険遊び場
                                                          子供が力を合わせて、ダンボール、石ころ、古い
                                                          枝などを使い自分の手でつくったお城は、子供用
                                                          に工場製作された、細部が完璧で、仕上の正確な
                                                          お城よりはるかに価値がある。

                                                           遊びには多くの機能がある。それは子供に仲間
                                                          どうしで集まる機会を与え、さらに身体を使い、
                                                          筋力を鍛え、新しい技能を試す機会を与える。だ
                                                          が何にも増して、遊びの機能は想像力にある。子
                                                          供の遊びは、自己の成長にたいする子供なりの対
                                                          処法であり、緊張をほぐし、未来を模索する道な
A castle, made of cartons, rocks, and old                 のである。・・・大人が遊びと称するこの想像力
branches, by a group of children for themselves,          の冒険により、子供は世界と折り合いをつけ、子
is worth a thousand perfectly detailed, exactly           供なりの世界像と格闘し、それを改変していくの
finished castles, made for them in a factory.
                                                          である。
 Play has many functions; it gives children a chance
to be together, a chance to use their bodies, to build
muscles, and to test new skills. But above all, play
is a function of the imagination. A child’s play is his
way of dealing with the issues of his growth, of
relieving tensions and exploring the future. It
reflects directly the problems and joys of his social
reality. Children come to terms with the world,
wrestle with their pictures of it, and reform these
pictures constantly, through those adventures of
imagination we call play.
73. Adventure Playground                                73. 冒険遊び場

   Any kind of playground which disturbs, or            想像力の役割を妨げて弱めて、子供を受動的にし、他
 reduces, the role of imagination and makes the         人の想像力の受け手にしてしまうような遊び場は、ど
 child more passive, more the recipient of someone
                                                        んなに上品で、清潔で、安全で、健康に見えようと
 else’s imagination, may look nice, may be clean,
 may be safe, may be health --- but it just cannot      も、遊び本来の基本的な要求は満たせない。・・・
 satisfy the fundamental need which play is all          冒険的かつ想像的遊びにたいする要求は、小さな町
 about. And, to put it bluntly, it is a waste of time
 and money. Huge abstract sculptured playlands are      や田舎では、容易に満足される。子供たちの手近に、
 just as bad as asphalt playgrounds and jungle          素材、空間、全体像のつかみやすい環境などが、いく
 gyms. They are not just sterile; they are useless.     らでもあるからである。しかし都市では、それは緊急
 The functions they perform have nothing to do
 with the child’s most basic needs. ...                 を要する問題である。個人的な玩具とアスファルトの
   This need for adventurous and imaginative play       遊び場といった世界では、この種の遊びにふさわしい
 is taken care of handily in small towns and in the     舞台にはならないのである。・・・
 countryside, where children have access to raw
 materials, space, and a somewhat comprehensible
 environment. In cities, however, it has become a       したがって、
 pressing concern. The world of private toys and        近隣ごとに子供の遊び場を設けること。アスファルト
 asphalt playgrounds does not provide the proper        やブランコで完璧に仕上げた遊び場ではなく、子供た
 settings for this kind of play.
                                                        ちが自分の遊び場をくり返し創造できるように、あり
                                                        とあらゆる素材̶̶ネット、箱、たる、木、ロープ、
Therefore:
Set up a playground for the children in each            簡単な道具、骨組、草、水など̶̶を用意した場所に
neighborhood. Not a highly finished                     すること。
playground, with asphalt and swings, but a
place with raw materials of all kinds --- nets,
boxes, barrels, trees, ropes, simple tools,
frames, grass, and water --- where children
can create and re-create playgrounds of their
own.
129. Common Areas at the                           129. 中心部の共域 **
Heart **
                                                   どんな人間集団 ̶ 家庭、職場、学校 ̶ でも、その
No social group --- whether a family, a work       成員間に形式ぬきの触れ合いがなければ、長続きし
group, or a school group --- can survive           ない。
without constant informal contact among its
members.
                                                   したがって、
Therefore:                                         個々の生活集団ごとに唯一の共域を設けること。そ
Create a single common area for every social
group. Locate it at the center of gravity of all   の集団が占有する空間全体の重心に共域に接するよ
the spaces the group occupies, and in such a       うにすること。
way that the paths which go in and out of the
building lie target to it.
36. Degrees of Publicness **                     36. 公共度の変化 **
                                                 人間は多様である。そして近隣内のどこに自宅を
                                                 置きたいかちうのは、最も基本的な相違点の一つ
                                                 である。

                                                 したがって、
                                                 3タイプの家を明確に差別化すること̶̶つま
                                                 り、静かな奥にある家、にぎやかな街路に面する
                                                 家、ほぼその中間にある家である。静かな奥にあ
                                                 る家は、曲りくねった歩行路に面し、家自体が物
People are different, and the way they want      理的に隔離されているかどうか確認すること。よ
to place their houses in a neighborhood is one   り公的な家は、終日人通りのはげしいにぎやかな
of the most basic kinds of difference.           街路に面し、家自体が通行人の目にさらされてい
Therefore:                                       るかどうか確認すること。また中間的な家は、両
Make a clear distinction between three kinds     者を結ぶ歩行路の途中に位置するであろう。あら
of homes-those on quiet backwaters, those on     ゆる近隣に、この3タイプの家をほぼ同数用意す
busy streets, and those that are more or less
in between. Make sure that those on quiet        ること。
backwaters are on twisting paths, and that
these houses are themselves physically
secluded; make sure that the more public
houses are on busy streets with many people
passing by all day long and that the houses
themselves are relatively exposed to the
passer-by. The in-between houses may then
be located on the paths half-way between the
other two. Give every neighborhood about
equal numbers of these three kinds of homes.
159. Light on Two Sides of                         159. どの部屋も2面採光 **
Every Room **
                                                   選択の自由があれば、人はつねに2つの壁面から採
                                                   光のある部屋に引かれ、採光が1面だけの部屋は使
                                                   おうとせず、寄り付かないであろう。

                                                   このパタンは、おそらく他のどのパタンよりも部屋
                                                   の正否を左右するであろう。室内の昼光配分と2壁
                                                   面の窓は、部屋づくりの基本である。・・・




When they have a choice, people will always
gravitate to those rooms which have light on
two sides, and leave the rooms which are lit
only from one side unused and empty.               したがって、
                                                   各部屋の少なくとも2面が屋外空間に接するように
This pattern, perhaps more than any other single
pattern, determines the success or failure of a    配置し、さらに少なくとも2方向以上から自然光が
room. The arrangement of daylight in a room,       入るよう外壁に窓を設けること。
and the presence of windows on two sides, is
fundamental.

Therefore:
Locate each room so that it has outdoor space
outside it on at least two sides, and then place
windows in these outdoor walls so that natural
light falls into every room from more than one
direction.
139. Farmhouse Kitchen **                             139. 農家風キッチン **

                                                      家族から離れて孤立した台所は、効率はよくても
                                                      楽しくない食品工場と見なせる。それは召使の時
                                                      代の遺物であり、また女性が召使の代役を喜んで
                                                      引き受けたその後の時代の遺物でもある。

                                                      ・・・
                                                      自ら調理することが自分で食事をすることと同じ
                                                      ように生活の一部だということを、家族全員が認
                                                      めるようになれば、ようやくこの状況を取り巻く
                                                      困難を克服できよう。



The isolated kitchen, separate from the family
and considered as an efficient but unpleasant
factory for food I as hangover from the days
of servants; and the more recent days when
women willingly took over the servants’ role.


The difficulties which surround the situation will
only disappear, finally, when all the members of
the family are able to accept, fully, the fact that
taking care of themselves by cooking is as much
a part of life as taking care of themselves by
eating.
139. Farmhouse Kitchen **                             139. 農家風キッチン **

                                                      これに対する解答が、昔の農家の台所の形式にある
  We are convinced that the solution lies in the      と考えている。農家の台所では、1つの大部屋で台
 pattern of the old farmhouse kitchen. In the
 farmhouse kitchen, kitchen work and family           所仕事と家族の活動が、完全に統合されていた。台
 activity were completely integrated in one big       所の真ん中の大テーブルに家族の活動が集中してお
 room. The family activity centered around a big      り、そこで食べ、トランプをし、ちょっとした下ご
 table in the middle: here they ate, talked, played
 cards, and did work of all kinds including some      しらえなどすべての作業をしたのである。台所仕事
 of the food preparation. The kitchen work was        は、テーブルと壁ぞいのカウンターの双方で行われ
 done communally both on the table, and on            る家族の共同作業であった。そして部屋の隅には、
 counters round the walls. And there might have
 been a comfortable old chair in the corner           だれかが仕事をしている間、ずっと眠り込めるよう
 where someone could sleep through the                な心地よい椅子が置いてあったに違いない。
 activities.
                                                      したがって、
                                                      台所はやや広めにし、「家族室」空間をとり込める
  Therefore:
  Make the kitchen bigger than usual, big             ようにすること。さらに普通の台所のように家の奥
  enough to include the “family room” space,          ではなく、共用部分の中心近くに台所を配置するこ
  and place it near the center of the commons,        と。かなり大きなテーブルと、硬軟とり混ぜた椅子
  not so far back in the house as an ordinary
  kitchen. Make it large enough to hold a             が置ける広さにし、部屋の壁ぞいにカウンター、調
  good big and chairs, some soft and some             理コンロ、流しなどを置くこと。しかも明るく居心
  hard, with counters and stove and sink              地のよい部屋にすること。
  around the edge of the room; and make it a
  bright and comfortable room.
A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction
Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein
Oxford University Press
1977
Kent Beck & Ward Cunningham, “Using Pattern Languages
for Object-Oriented Program”, OOPSLA '87, 1987




   http://commons.wikimedia.org/wiki/   http://commons.wikimedia.org/wiki/
   File:Kent_Beck_no_Workshop_Mappin    File:Ward_Cunningham_at_Wikim
   g_XP.jpg                             ania_2006.jpg


          Kent Beck                     Ward Cunningham
Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John M. Vlissides,
Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software,
Addison-Wesley Professional, 1994

                     http://researchweb.watson.ibm.com/designpatterns/pubs/ddj-




         Gang of Four (GoF)
建築分野で生まれたパターン・ランゲージの考え方と方法は、ソフトウェア
デザインに導入・応用され、大きな成功を収めた。

現在では、 より広いデザイン領域での展開が始まっている。
Learning Patterns
A Pattern Language for Creative Learning




                                                                                                                    !"#$%&%'()#**"$%+(,((-()#**"$%(!#%'.#'"(/0$(1$"#*&2"(!"#$%&%'(32"$4(54657
                                     5 E"+&'%(F0.$(!"#$%&%'

                                     ? G#C&%'(H::0$*.%&*&"+
                                     > 1$"#*&2"()$0D"B*
                                     ^ H:"%I)$0B"++(!"#$%&%'

                                     _   J.;:(K%
                                     `   !"#$%&%'(<L(K;&*#*&0%
                                     a   M//"B*&2"(-+C&%'
                                     b   H.*:.*IE$&2"%(!"#$%&%'
                                     6   N0$"&'%(!#%'.#'"(M2"$L(E#L
                                     c   )@#L/.@(!"#$%&%'
                                    ?5   M;<0O&"O(9C&@@+

                                                                           5465
                                    ??   !#%'.#'"(9P0Q"$

                                                                      2"$4(
                                    ?>   R#%'&<@"()&@"+
                                    ?^   R0$%#O0(0/(!"#$%&%'
                                    ?_   R$&#%'@"(9B#@&%'
                                    ?`   1P#&%(0/(MSB&*";"%*T(

                                    ?a   RP&%C&%'(&%(-B*&0%
                                    ?b   )$0*0*L:&%'
                                    ?6   N&"@O(E&2&%'
                                    ?c   G.@*&I1#;"$#(9P00*&%'
                                    >5   -(U&$OV+I(W(U.'V+IML"(8&"Q
                                    >?   X&OO"%(10%%"B*&0%+
                                    >>   N$0%*&"$(N&%O"$
                                    >^   1$"#*&2"(9Q&*BP
                                    >_   N$.&*(N#$;&%'
                                    >`   K%&*&#@(E$#/*(H%@L(X#@/Q#L
                                    >a   -**$#B*&2"(MS:$"++&0%
                                    >b   -BB"@"$#*&0%(*0(Y"S*

                                    >6   10;;.%&*L(0/(!"#$%&%'
                                    >c   Z00O([&2#@+
                                    ^5   10%+"."%*&#@(M%B0.%*"$
                                    ^?   N&$;(E"*"$;&%#*&0%
                                    ^>   R#@C&%'(RP&%C"$
                                    ^^   !"#$%&%'(<L(R"#BP&%'
                                    ^_   H<2&0.+(["#+0%




                                                                                                                                                                                                                        1$%%&'(2
                                    ^`   [&'P*(]#L
                                    ^a
                                    ^b
                                         U$#2"(1P#%'"
                                         MS:@0$"$V+()#++&0%                                                                                                                                     !"#$%%&'(")$(*+$*&
                                    ^6
                                    ^c
                                         9"@/I)$0O.B&%'
                                         U"(MS*$";"T
                                                                                                     8"$4(5465
                                                                                               9":*";<"$=(>5??                                                                                  ,-'".'&$%/0&")&$'(/(*
                                                                                  !"#$%&%'()#**"$%+()$0D"B*
                                                                                  @"#$%&%':#**"$%+A+/B4C"&04#B4D:




      The tool for thinking and communicating how to learn.
学習パターン
Learning Patterns
学びのパターン・ランゲージ

自分で自分の学びをデザインするための
全く新しい「学び方を学ぶ」メディア。

「パターン・ランゲージ」の考え方と形式にもとづく。

2008年度 :慶應義塾大学 井庭研究室で制作。
2009年度∼:慶應義塾大学SFCの全学部生に配布。
2010年度∼:ワークショップの実施・展開
Learning How To Learn
          「学び方」を学ぶ


   各人の自律性・多様性・創発性を奪わずに
         どのように支援できるのか?




自律的な学び      多様な状況・個性   学びのコミュニティの創発
No.21           No.23
                                                隠れた関係性から学ぶ      鳥の眼と虫の眼




学習パターンの全体像
                                        No.20
                                        広がりと掘り下げの「T字」                  No.24
                                                                       量は質を生む
                                                 No.19          No.22
                                                 フロンティアンテナ      右脳と左脳のスイッチ
                                 No.18
                                 偶有的な出会い                                            No.26
                                                                                    目的へのアプローチ
                                     No.16
                        No.17        動きのなかで考える                                            No.27
                                                                                No.25     捨てる勇気
                        フィールドに飛び込む
                                                                                自分で考える




                        No.15
                                                        No.2


学習パターン冊子には、40個のパターン
                        学びのなかの遊び                                                           No.29
                                                        研究プロジェクト中心
                                                                                           「はなす」ことでわかる
                                 No.13                                               No.28
                      No.14      アウトプットから始まる学び                                       学びの共同体をつくる
                      プロトタイピング
                                                                                            No.30
                                                          No.0                              ライバルをつくる



(学び方のコツ)が収録されている。
                                                          学びのデザイン


                       No.12                     No.1               No.3
                       言語のシャワー                   SFC マインドをつかむ       SFC をつくる
                               No.10                                                        No.32
                               身体で覚える                                                       外国語の普段使い
                       No.11                                                        No.31
                       成長の発見                                                        教えることによる学び

                                                                                       No.33
                                                                                       小さく生んで大きく育てる

                                        No.7
                          No.9          まずはつかる
                          教わり上手になる                                                    No.35
                                    No.8                                        No.34 「書き上げた」は道半ば
                                    「まねぶ」ことから                                   魅せる力

                                                     No.4         No.37              No.36
                                                     学びの竜巻        セルフプロデュース          ゴール前のアクセル
                                            No.6
                                            研究への情熱                         No.38
                                                      No.5                 断固たる決意
                                                      知のワクワク!     No.39
                                                                  突き抜ける
学習パターンの例
学習パターンの例
学習パターンの例
学習パターンの例
学習パターンの冊子の構成




                                                                                          問題
         No.7                          迷っているだけでは、何も始まらない。



 パターン名              まずはつかる
                                         • 人は、わからないことに対しては、消極的になりがちである。
                                         • 物事には、実際に取り組んでみて初めてわかることがある。
                                                                                         フォース
                                         • 最初は直感で決めたことでも、やってみるとそう決めた理由が見えてくること
                         !"#$%&'%(()      がある。


                    よくわからないからこそ、                             ▼
                   まずはどっぷりつかってみよう。
                                       興味・関心があることは、とりあえず始めてみる。そして、始めるからには、しっ
                                       かりと取り組む。                                          解決
                                         • まずは大雑把に研究テーマを決める。この段階で、たとえ明確な理由が見えな
                                          くても、自分の直感を信じてみる。
                                         • 興味・関心がある研究テーマに近い研究会に入り、研究を始める。また、フィ
                                          ールドに飛び込み、そのなかで過ごしてみる。                         アクション
                                         • その過程でわかったことや考えたことを踏まえて、今後の研究・活動について
                                          再考する。


                                                             ▼


                                       考えてから動くのではなく、動きのなかで考える(No.16)。これが、まずはつかるの基本精
                                       神である。新しく研究や勉強を始めるときには、
                                                            先人たちのやり方を「まねぶ」
                                                                         ことから
                                                                            (No.8)
                                       始め、                    研究の対象のフィールドに飛び込む(No.17)
                                          教わり上手になる(No.9)とよい。また、
                                       ことで、現場の問題を肌で感じることができるだろう。




                                                                                        関連パターン
         ・これから研究を始めるとき



 状況
         ・これから勉強を始めるとき
         ・授業や研究会を始めるとき
         ・特定の分野で突き抜けたいとき
         ・フィールドワークをしているとき

                                34                           35
学習パターンによる学びの支援


◎ 自律的な学びを支援する    学習パターンを知ることで、「学び方」に
                 ついての視野・発想が広がる。また、自分
                 の学びを考える際には、 個々のパターン
                 が、「学び方」に関するビルディング・ブ
                 ロックとなる。
学習パターンによる学びの支援


◎ 多様な状況・個性に柔軟に対応   学習パターンは、自分の状況や個性に合
                   わせて、自由に組み合わせて使うことが
                   できる。また、解決策は抽象的に書かれ
                   ているので、それを具体化するときに
                   は、各人の思考・創造性が求められる。
学習パターンによる学びの支援


◎ 学びのコミュニティの創発   学習パターンは、「言語」(ランゲージ)
                 であり、他者とのコミュニケーションの
                 なかで用いることができる。学習パター
                 ンによって、学び方について「語る」こと
                 が容易になり、そのことにより、学びの
                 コミュニティの創発を促す。
学びの対話ワークショップ
Experience Mining and Dialogues
with Learning Patterns
自分が体験したことがある       これから取り入れたい
学習パターンのリスト(すべて)   学習パターンのリスト(5つ)
学びの対話ワークショップ
Experience Mining and Dialogues
with Learning Patterns

   取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。
 見つけたら体験談を聞く。


  逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいた
 ら、その人に、体験談を他の人に話す。
Experience Mining and Dialogues
   経験を掘り起こし、対話の俎上に載せる。
Let’s Try!
学習パターンを用いた 対話ワークショップ
学習パターンを用いた 対話ワークショップ



【準備】

1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の
パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を
つける。

2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。

【対話】

3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら
体験談を聞く。

4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、その人
に、体験談を他の人に話す。
【準備】
1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の
パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を
つける。
2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。



                     レ
                     レ



                     レ


                     レ



                     レ




                     レ



                     レ
【準備】
1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の
パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を
つける。
2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。


                                                                                        問題
         No.7                          迷っているだけでは、何も始まらない。



パターン名               まずはつかる
                                         • 人は、わからないことに対しては、消極的になりがちである。
                                         • 物事には、実際に取り組んでみて初めてわかることがある。
                                         • 最初は直感で決めたことでも、やってみるとそう決めた理由が見えてくること
                                                                                        フォース
                         !"#$%&'%(()      がある。


                    よくわからないからこそ、                             ▼
                   まずはどっぷりつかってみよう。
                                       興味・関心があることは、とりあえず始めてみる。そして、始めるからには、しっ
                                       かりと取り組む。                                         解決
                                         • まずは大雑把に研究テーマを決める。この段階で、たとえ明確な理由が見えな
                                          くても、自分の直感を信じてみる。
                                         • 興味・関心がある研究テーマに近い研究会に入り、研究を始める。また、フィ
                                          ールドに飛び込み、そのなかで過ごしてみる。
                                         • その過程でわかったことや考えたことを踏まえて、今後の研究・活動について
                                                                                        アクション
                                          再考する。


                                                             ▼


                                       考えてから動くのではなく、動きのなかで考える(No.16)。これが、まずはつかるの基本精
                                       神である。新しく研究や勉強を始めるときには、
                                                            先人たちのやり方を「まねぶ」
                                                                         ことから
                                                                            (No.8)
                                       始め、                    研究の対象のフィールドに飛び込む(No.17)
                                          教わり上手になる(No.9)とよい。また、
                                       ことで、現場の問題を肌で感じることができるだろう。




                                                                                        関連パターン
         ・これから研究を始めるとき
         ・これから勉強を始めるとき


状況       ・授業や研究会を始めるとき
         ・特定の分野で突き抜けたいとき
         ・フィールドワークをしているとき

                                34                           35
学習パターンを用いた 対話ワークショップ



【準備】

1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の
パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を
つける。

2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。

【対話】

3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら
体験談を聞く。

4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、その人
に、体験談を他の人に話す。
【対話】
3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら、体験
談を聞く。
4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、体験談を話す。
学習パターンを用いた 対話ワークショップ



【準備】

1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の
パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を
つける。

2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。

【対話】

3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら
体験談を聞く。

4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、その人
に、体験談を他の人に話す。
EXPLORING ENVIRONMENT AND INFORMATION STUDIES, 2011 Fall
学習パターンワークショップ

これまでの最大参加人数 約450人!
Workshop in the class of Pattern Language
2010@Keio University
How many participants have experience of each pattern?
@ The Class of Pattern Language, 2010
                                                         体験したパターンとその人数(全学年)          1年   2年     3年   4年
                                                                         人数

                                                    0!   5!      10!     15!   20!         25!             30!

                                      0 学びのデザイン!
                                  1 SFCマインドをつかむ!
                                  2 研究プロジェクト中心!
                                       3 SFCをつくる!
                                        4 学びの竜巻!
                                      5 知のワクワク!!
                                       6 研究への情熱!
                                       7 まずはつかる!
                                   8 「まねぶ」ことから!
                                     9 教わり上手になる!
                                       10 身体で覚える!
                                        11 成長の発見!
                                     12 言語のシャワー!
                              13 アウトプットからはじまる学び!
                                    14 プロトタイピング!
                                    15 学びのなかの遊び!
                                   16 動きのなかで考える!
                                  17 フィールドに飛び込む!
                                     18 偶有的な出会い!
                                   19 フロンティアンテナ!
                               20 広がりと掘り下げの「T字」!
                                  21 隠れた関係性から学ぶ!
                                  22 右脳と左脳のスイッチ!
                                     23 鳥の眼と虫の眼!
                                       24 量は質を生む!
                                       25 自分で考える!
                                   26 目的へのアプローチ!
                                        27 捨てる勇気!
                                  28 学びの共同体をつくる!
                                 29 「はなす」ことでわかる!
                                    30 ライバルをつくる!
                                  31 教えることによる学び!
                                    32 外国語の普段使い!
                                33 小さく生んで大きく育てる!
                                         34 魅せる力!
                                 35 「書き上げた」は道半ば!
                                   36 ゴール前のアクセル!
                                   37 セルフプロデュース!
                                       38 断固たる決意!
                                        39 突き抜ける!
Co-occurrence network of patterns
@ The Class of Pattern Language, 2010
Co-occurrence network of participants
@ The Class of Pattern Language, 2010
Workshop in the COINs2011 Conference
How many participants have experience of each pattern?
@ COINs2011 Conference
                                   !"   #"   $"   %"   &"   '"   ("   )"   *"   +"   #!"   ##"   #$"   #%"   #&"   #'"   #("   #)"   #*

                       ,-./"01"
        23451617"89"0.6:4;<1"
              =>3?;@3"ABC617"
      D-:/-:EF56@31"23451617"
 G<53671"2417-473"=@359"F49"
              HI49J-I"23451617"
              =.8<K63K"LC6IIB"
            2417-473"LM<N35"
                 O41768I3"H6I3B"
         O<514K<"<J"23451617"
              O56417I3"L?4I617"
        PM461"<J"=Q?6:3.31:R"
            OM61C617"61"A?;<1"
                   H5<:<:9/617"
                   G63IK"F6@617"
      S-I;EP4.354"LM<<;17"
   A"T65KUBE"V"T-7UBE=93"W63N"
         X6KK31"P<113?;<1B"
               G5<1;35"G61K35"
              P534;@3"LN6:?M"
                 G5-6:"G45.617"
    016;4I"F54Y"D1I9"X4IJN49"
        AZ54?;@3"=Q/53BB6<1"
         A??3I354;<1":<"[3Q:"
      P<..-16:9"<J"23451617"
                   <<K"]6@4IB"
    P<1B3^-31;4I"=1?<-1:35"
          G65."F3:35.614;<1"
               O4IC617"OM61C35"
        23451617"89"O34?M617"
              D8@6<-B"]34B<1"
                     ]67M:"_49"
                 T54@3"PM4173"
            =Q/I<535UB"H4BB6<1"
                L3IJEH5<K-?617"
                  T3"=Q:53.3R"
Co-occurrence network of patterns
@ COINs2011 Conference                 Triangle
                                       Scaling                                                     Hidden
                                                                                                 Connections




                                                                                                                                          Field
                                                                                                                                         Diving

                                                                           Learning
                                                         Creative             by
                                                          Switch           Imitation
                                                               Prototyping

                                      Acceleration
                                        to Next                         Playful
                                             Firm                      Learning
                                                                                                               Language                                            Frontier
                                        Determination
                                                                                                                Shower                                              Finder




                                                                                                                         Obvious
                                                                                                             Initial     Reason
                                                                                                             Draft
                                                             Foreign                                          Only                                     Effective
                                                            Language                                        Halfway                                     Asking
                                                              Every                               Right
                                                               Day                     Talking    Way                                Good
                                                                                       Thinker                                       Rivals




                                                 Fruit                       Tornado
                                              Farming                           of                                        Multi Camera
                                          Embodied
                                                                             Learning                        Be              Shooting
                                                                                                                       Thinking
                                            Skills
                                                                                                          Extreme!        in
                Attractive                                                                                              Action                     Output Driven
                Expression                                                                                                                           Learning

                              Brave
                             Change                                                                       Learning
                                                                                                             by                           Explorer’s
                                           A                                                              Teaching                         Passion
                                        Bird’s
                                           &                             Tangible
                              Self Producing Eye
                                       Bug’s                               Piles
                                                                     Consequential
                                         View
                                                                       Encounter
                                                                      Jump In




                                                                      Chain
                                                                         of
                                                                    Excitement!



                                       Community
                                           of
                                        Learning
Co-occurrence network of participants
@ COINs2011 Conference

                                               Maria
                                                            Julia

                                     Joanna
                                  Lyisoureutoy                        Sibashicu
                            Melina                                                  Chris
                                                                                    Miller

                                                           Allycia
                                  No            Yang       Jones
                                                                                       Takis
                                name 1


                                                             Catherine
                                                             Walthard
                         Olav
                                     Karsten
                                     Jansen             Thomas                          Peter
                                                       Fundnerder                       Gloor
                                                                                   Misali
                                                                                  Salasez
                                   Robin
                                 Ricjardson Matthaus      Ralf
                                             Zylka

                                                            Jermain
                                                           Kaminski
学習パターンの研修への適用

河合昭男, 「SFC学習パターンを新人研修に適用する:暗黙知と形式知」,
連載:オブジェクト指向の世界(30), @IT情報マネジメント, 2010年12月
http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/serial/world/30/01.html




                          河合昭男(2010)より                      河合昭男(2010)より
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project
2008∼2009@Keio University
Learning Patterns Project

Oct.1,2008




Oct.8,2008




Oct.15,2008




Oct.29,2008
Learning Patterns Project
Nov.5,2008




Nov.7,2008




Nov.12,2008




Nov.26,2008
Learning Patterns Project
Dec.3,2008




Dec.12,2008




Dec.17,2008




Dec 21,2008
Learning Patterns Project

 Jan.7,2009




Jan.14,2008




Jan.21,2008
Learning Patterns Project

Writing Process of the pattern “Learning by Teaching”




             “How to Write Tacit Knowledge As a Pattern Language: Media Design for Spontaneous and
             Collaborative Communities” (Takashi Iba, Mami Sakamoto, and Toko Miyake, COINs2010)
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ
経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Mais procurados (20)

Devsumi 2018summer
Devsumi 2018summerDevsumi 2018summer
Devsumi 2018summer
 
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
 
モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013
モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013
モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013
 
機械学習を用いた仕様書からのテストケース自動生成ツールSpec2Testの試作
機械学習を用いた仕様書からのテストケース自動生成ツールSpec2Testの試作機械学習を用いた仕様書からのテストケース自動生成ツールSpec2Testの試作
機械学習を用いた仕様書からのテストケース自動生成ツールSpec2Testの試作
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」
「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」
「品質ダッシュボード」と「データによる意思決定」
 
「システムメタファ」再考 公開用
「システムメタファ」再考 公開用「システムメタファ」再考 公開用
「システムメタファ」再考 公開用
 
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
 
datatech-jp Casual Talks#3 データエンジニアを採用するための試行錯誤
datatech-jp Casual Talks#3  データエンジニアを採用するための試行錯誤datatech-jp Casual Talks#3  データエンジニアを採用するための試行錯誤
datatech-jp Casual Talks#3 データエンジニアを採用するための試行錯誤
 
OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性OSSコミッタの生活とその必要性
OSSコミッタの生活とその必要性
 
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
 
For MANABIYA
For MANABIYAFor MANABIYA
For MANABIYA
 
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
 
「DX完全に理解した」「DXわけがわからないよ」なユーザ企業の方へ
「DX完全に理解した」「DXわけがわからないよ」なユーザ企業の方へ「DX完全に理解した」「DXわけがわからないよ」なユーザ企業の方へ
「DX完全に理解した」「DXわけがわからないよ」なユーザ企業の方へ
 
スクラムパタン入門
スクラムパタン入門スクラムパタン入門
スクラムパタン入門
 
データ活用をするための組織
データ活用をするための組織データ活用をするための組織
データ活用をするための組織
 
If文から機械学習への道
If文から機械学習への道If文から機械学習への道
If文から機械学習への道
 
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
 
わりとディープ?同値分割↔境界値分析
わりとディープ?同値分割↔境界値分析わりとディープ?同値分割↔境界値分析
わりとディープ?同値分割↔境界値分析
 
クラシフィケーション・ツリー法入門
クラシフィケーション・ツリー法入門クラシフィケーション・ツリー法入門
クラシフィケーション・ツリー法入門
 

Mais de Takashi Iba

Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Takashi Iba
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Takashi Iba
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
Takashi Iba
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
Takashi Iba
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
Takashi Iba
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
Takashi Iba
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
Takashi Iba
 

Mais de Takashi Iba (20)

Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
Supporting People’s Life with Pattern Languages that Describe the Essence of ...
 
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
Philosophical Foundations of Pattern Language Creation: Rooted in the "Scienc...
 
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
Exploring New Ways of Expressing and Delivering Pattern Languages: Endeavors ...
 
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
New Frontiers in Pattern Languages of Practices (Takashi Iba, PLoP2023)
 
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」秋祭’21  模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
秋祭’21 模擬授業「創造社会を促進させるパターン・ランゲージ」
 
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
「村上春樹の深い創造:日常から逸脱した世界はいかにして生まれるのか」(井庭崇, 2021年第10回村上春樹国際シンポジウム 招待発表)
 
創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation創造のシャーマン / Shaman in Creation
創造のシャーマン / Shaman in Creation
 
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
「最高のオンライン授業のつくり方」オンライン・セミナー(慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室)
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)2021/03/21
 
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
Takashi Iba's keynote slide at Ecological Memes Forum 2021
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
 
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
創造のテーブル2021 - トークセッション・スライド(井庭崇)
 
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
「深い創造の原理と実践:芸術とパターン・ランゲージ」(井庭崇, 創造のテーブル2021)
 
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
PUARL+BB2020 "A Pattern Language for Creating a City with Natural, Local and ...
 
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
パターン・ランゲージとは何か(井庭崇レクチャー)
 
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
「魅力的なオンライン授業づくりの
工夫・コツを語るオンラインセミナー」(井庭 崇)
 
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
Takashi Iba's Keynote at AsianPLoP2020: "Support for Living Better 
Throughou...
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
 
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
「クリエイティブ・ラーニング:これからの学びと、学校・書店・図書館の新しい役割」(井庭崇, 図書館総合展2019)
 
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFCTakashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
Takashi Iba's talk @ "Designing SFC Spirits", Keio University SFC
 

経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ

  • 1. 経験を語るメディアとしての パターン・ランゲージ 井庭 崇(Takashi Iba) 慶應義塾大学 総合政策学部 准教授 iba@sfc.keio.ac.jp takashiiba
  • 2. Takashi Iba 井庭 崇 Associate Professor, Faculty of Policy Management Ph.D. in Media and Governance Research Interests - Theory and methodology of creative processes Teaching - Social Systems Theory - Simulation Design - Pattern Language - Complex System Theory Research Project - Making New Pattern Languages - Social Analysis with Social Systems Theory
  • 5. the most basic problem of a building or town: What is it made of? What is its structure? What is its physical essence? What are the building blocks of which its space is made? 建物や町をつくるものは何か、それはどんな構造なのか、その物理的な 本質は何か、その空間を組み立てる積み木とはどんなものであろうか ブロック C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 6. the “elements,” which seem like elementary building blocks, keep varying, and are different every time that they occur. 「要素」は単純な積み木に見えても、実は変化しつづけ、現れるたびに 異なる C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 7. If the elements are different every time that they occur, evidently then, it cannot be the elements themselves which are repeating in a building or a town: these so-called elements cannot be the ultimate “atomic” constituents of scape. 要素自体が毎回変化するとなれば、もはやそれは建物や町にくり返し発 生する要素にはなり得ない。つまり、この要素と称するものは空間を構 成する究極の「原子」とは言えないのである。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 8. We may notice first that over and above the elements, there are relationships between the elements which keep repeating too, just as the elements themselves repeat まず注目したいのは、要素と要素との関係も、要素そのもの以上にくり 返し発生するということである。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 9. Beyond its elements each building is defined by certain patterns of relationships among the elements. 個々の建物は、その要素以上に、各要素間の関係の一定のパタンによっ て定義される。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 10. When we look closer still, we realize that even this view is still not very accurate. For it is not merely true that the relationships are attached to the elements: the fact is that the elements themselves are patterns of relationships. さらに詳しく見ていくと、このような見方ですらまだ十分に正確とは言 えないことが分かる。つまり、関係が要素の属性であるばかりか、実は 要素そのものが関係のパタンなのである。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 11. And finally, the things which seem like elements dissolves, and leave a fabric of relationships behind, which is the stuff that actually repeats itself, and gives the structure to a building or a town. 結局、初めは要素と思えたものが消滅し、後に関係という骨組みが残 り、それこそが実際にくり返し発生する特性であり、建物や町に構造を もたらすのである。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 14. At the moment when a person is faced with an act of design, he does not have time to think about it from scratch. 設計行為に直面する時、わざわざ白紙から考え出すような暇な人間はい ない。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 15. the only way of acting fast is to rely on the various rules of thumb which he has accumulated in his mind. In short, each one of us, no matter how humble, or how elevated, has a vast fabric of rules of thumb, in our minds, which tell us what to do when it comes time to act. 迅速に行動する唯一の方法は、自分の頭に蓄積されたさまざまな経験則 に頼ることである。要するに、私たち一人一人の頭の中には、慎ましい ものであれ高尚なものであれ、おびただしい数の経験則が織り込まれて おり、行動の時がくれば何をすべきかを教えてくれるのである。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 16. When a person is faced with an act of design, what he does is governed entirely by the pattern language which he has in his mind at that moment. Of course, the pattern languages in each mind are evolving all the time, as each person’s experience grows. But at the particular moment he has to make a design, he relies entirely on the pattern language he happens to have accumulated up until that moment. 設計行為に直面した人のとる行動は、その時点での自分の頭にあるパタ ン・ランゲージに支配されている。もちろん、各人の記憶にあるパタ ン・ランゲージは、各人の体験の成長とともにつねに進化する。だが、 彼に設計の必要が生じる特定の時点では、たまたまその時点までに集積 されたパタンに全面的に頼らねばならない。 C. Alexander, The Timeless Way of Building, Oxford University Press, 1979. http://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_Alexander 『時を超えた建設の道』(C・アレグザンダー, 鹿島出版会, 1993)
  • 19. パターン・ランゲージ とは ‣ ある特定の領域における「デザインの知」(design knowledge;問題発 見+問題解決の知)が記述された言語。 ‣ どのような「状況」(context) で、どのような「問題」(problem) が生じ やすく、それをどう「解決」(solution) すればよいのかが記述される。 ‣ デザイン行為と、デザインに関するコミュニケーションを支援する目的 で作成される。 ‣ 単なるノウハウの記述ではなく、生き生きとした「全体性」や「質」を 生み出すための生成的な構造・過程の探究・再現を目指した建築家 クリ ストファー・アレグザンダーによって考案された方法・道具。
  • 20. デザインとは、問題発見・解決である。 design Context Problem Finding Problem Problem Solving Solution C. Alexander, Notes on the Synthesis of Form, Harvard University Press, 1964 『形の合成に関するノート』(クリストファー・アレグザンダー, 稲葉武司 訳, 鹿島出版会, 1978)
  • 21. Context Problem Finding Problem design Problem Solving Solution “design knowledge” !"#7 !"# !"#$%&' $"%&"'%()*+',')%'"%-./0%+&%1+'(%2".3%4"//.&+'2%5"3%6),3&)3*# 8".%(,9)%,63),:2%5".&:%'()%4,&:+:,')%4"//.&+'2%"5%6),3&)3*%3)6,'):%'"%2".3% +&')3)*'*# ()"%*+,%-./00%1)"2.3"0%45,.5,+%.5,%6)##"'/.7%/-%+,*007%-"/.*20,%3)+% 7)"8 pattern language designer % %".'*+:)# % '%+*%&"'%.&'+6%2".%6),3&%'(,'%2".%3),662%.&:)3*',&:%1(,'%2".%1,&'):%'"% 6),3&#% %;()3)5"3) !"#$%/'%.5,%6)##"'/.7%3)+%7)"+%0,*+'/'98 !"#$%&'$()%*+,-+.$'%/+$.%0+)%.$)%)+%1+'2%3$*(4.$%#$%5.%50.-5'$/6%34)%3$7 *+,$.%50.-5'$/%3$*(4.$%#$%5.%1+'250&89%:%;'0$.)%<$1,(0 % !=(2$%4-%>+4'%,50/%)+%(*)%/$*5/$/?>%(0/%)(2$%)#$%*+0.$@4$0*$.8%<+%&++/% % <=*)39)%'()%)9)&'*%'(,'%(,00)&%'()3)%,&:%6),3&%53"/%'()%/)/=)3*# 5.%$A$'%/+0$%50%)#5.%1+'?/%3>%#$.5)()5+089%:%"#+,(.%B4C?$> % >&?,?)%+&%'()%,4'+9+'2%1+'(%,66%2".3%)55"3'%,*%0"**+=6)# % @5')3% ,% 0)3+":% "5% '+/)% (,*% )6,0*):A% 3)56)4'% "&% 2".3% :)4+*+"&% "5% '()% !D+4%0$A$'%20+1%1#()%>+4%*(0%/+%)5??%>+4%)'>89%:%E'+A$'3 4"//.&+'2%,&:%3)/,B)%,%06,&%"5%6),3&+&?#
  • 22. C. Alexander, S. Ishikawa, M. Silverstein, A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction, Oxford University Press, 1977 http://stephania32.wordpress.com/ Christopher Alexander
  • 23. アレグザンダーの問題意識 Design under Complexity デザイン行為にあたり、複雑さにどう対峙すれば よいのか? Living & Growing Whole 「生き生き」とし、多様性がありながら、調和が とれている全体を、どうつくることができるのか? User-Controlled Design 住人たちが、自分たちでつくり、自分たちで育て ることができるためには、どうすればよいか? http://www.anus.com/zine/articles/alexis/beauty/
  • 24. A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein Oxford University Press 1977
  • 25. 121. Path Shape * 121. 歩行路の形 * 街路は、今日見られるような単なる通過空間では なく、人の留まれる場所にせねばならない。  何世紀ものあいだ、都市生活者にとって家のす ぐ外で利用できる公共空間は街路であった。とこ ろが現代都市の街路は、数々の狡猾な手段で、 「留まる」場所ではなく「通り過ぎる」場所にさ せられている。これを助長したのは、ぶらぶら歩 きを犯罪と見なす規制、街路の外側に比べて街路 自体の魅力の欠如、自宅に閉じ込もらざるを得な いほどの街路の吸引力の不足などである。 Streets should be for staying in, and not just for moving through, the way they are today. For centuries, the street provided city dwellers with usable public space right outside their houses. Now, in a number of subtle ways, the modern city has made streets which are for “going through,” not for “staying in.” This is reinforced by regulations which make it a crime to loiter, by the greater attractions inside the side itself, and by streets which are so unattractive to stay in, that they almost force people into their houses.
  • 26. 121. Path Shape * 121. 歩行路の形 * From an environmental standpoint, the essence  環境的な見地から見ると、問題の本質は、街路が of the problem is this: streets are “centrifugal” 「遠心的」であって「求心的」でないということに not “centripetal”: they drive people out instead なる。つまり、人びとを引きつける代りに追い出し of attracting them in. In order to combat this effect, the pedestrian world outside houses must てしまうのである。このような効果に対抗するに be made into the kind of place where you stay, は、屋外の歩行世界を、移行の場所ではなく留まる rather the kind of place you move through. It 場所にせねばならない。要するに、単なる街路より must, in short, be made like a kind of outside public room, with a greater sense of enclosure も包囲感の大きいある種の公共戸外室のような空間 then a street. にする必要がある。 This can be accomplished if we make  これは、たとえば住宅地域の街路に、平面的に微 residential pedestrian streets subtly convex in plan with seats and galleries around the edges, 妙なふくらみをつけ、周囲に腰掛けや外廊を設け、 and even sometimes roof the streets with beams 場合によっては梁や格子棚を上に渡せば、達成でき or trelliswork. る。 Therefore: したがって、 Make a bulge in the middle of public path, 公共歩行路の中間部にふくらみをつけ、端部はしぼ and make the ends narrower, so that the path forms an enclosure which is a place to ること。そうすれば、囲われた場所が形成され、人 stay, not just a place to pass through. がただ通り過ぎるだけでなく留まる場所になる。
  • 27. 124. Activity Pockets ** 124. 小さな人だまり ** 公共広場の生活は、自然にその外縁部に形成され る。外縁に失敗すると、けっして生き生きとした 広場空間にはならない。 より詳しく言えば、人は自然に公共空間の外縁に 集まり、だだっ広い空間ではぶらつかないという ことである。広場の外縁に自然にぶらつける場所 を用意しないと、その空間は立ち止まる場所では なく、通りぬけの場所になってしまう。したがっ て、公共空間の周りには小さな人だまり、つまり 店、屋台、ベンチ、展示物、手すり、中庭、新聞 販売器などが必要になるのは明白である。要する The life of a public square forms naturally に、広場の外縁部は貝がら型にせねばならないの around its edge. If the edge fails, then the space never becomes lively. である。・・・ In more detail: people gravitate naturally toward the edge of public spaces. They do not linger out in the open. If the edge does not provide them with places where it is natural to linger, the space becomes a place to walk through, not a place to stop. It is therefore clear that a public square should be surrounded by pockets of activity: shops, stands, benches, displays, rails, courts, gardens, new racks. In effect, the edge must be scalloped.
  • 28. 124. Activity Pockets ** 124. 小さな人だまり ** Therefore: したがって、 Surround public gathering places with 公衆の集まる場所は、小さな人だまり̶̶外縁部 pockets of activity --- small, partly enclosed の部分的に囲われた小さな場所̶̶で取り囲むこ areas at the edges, which jut forward into the open space between the paths, and と。そこは人の経路から外れた場所であり、人び contain activities which make it natural for とが立ち止まり、そこの活動に自然に係わり合え people to pause and get involved. るような場所である。
  • 29. 30. Activity Nodes ** 30. 活動の節点 ** 都市全域にばらばらに散在するコミュニティ施設 は、都市生活の何の寄与もしない。 したがって、 コミュニティ全域にわたり、ほぼ300ヤード (270m)ごとに活動の節点を設けること。まず、 コミュニティ内で現在、自然に活動が集中している 地点を確認すること。次に、コミュニティ内の歩行 路の割り付けを修正し、できるだけ多くの歩行路が この地点を通過するようにすること。そうすれば、 Community facilities scattered individually 各地点が歩行路のネットワークの節点として機能す through the city do nothing for the life of るようになる。さらに、各節点の中央に小さな公共 the city. 広場をつくり、その周囲に相互に支え合うコミュニ Therefore: ティ施設や商店を組み合せて配置する。 Create nodes of activity throughout the community, spread about 300 yard apart. First identify existing spots in the community where action seems to concentrate itself. Then modify the layout of the paths in the community to bring as many of them through these spots as possible. This makes each spot function as a “node” in the path network. Then, at the center of each node, make a small public square, and surround it with a combination of community facilities and shops which are mutually supportive.
  • 30. 18. Network of Learning * 18. 学習のネットワーク * 教えることを重視する社会では、子供や学生̶̶ また大人でさえ̶̶が受動的になり、自分で考え たり行動できなくなる。教えることではなく、学 ぶことを重視する社会になってはじめて、創造的 で活動的な個人が育つ。 In a society which emphasizes teaching, children and students --- and adults --- become passive and unable to think or act for themselves. Creative, active individuals can only grow up in a society which emphasizes learning instead of teaching.
  • 31. 18. Network of Learning * 18. 学習のネットワーク * Therefore: したがって、 Instead of the lock-step of compulsory 固定した場所で軍隊行進のような義務教育をする代 schooling in a fixed place, work in piecemeal りに、教育プロセスを少しずつ分散化し、都市全域 ways to decentralize the process of learning and enrich it through contact with many の多くの場所や人びとの触れ合いで、それを豊かな places and people all over the city: ものにしていくこと。つまり、作業場、家庭にいる workshops, teachers at home or walking 教師や町を歩き回る教師、進んで若者を助手に雇う through the city, professionals willing to take on the young as helpers, older children 職業人、幼い子供を教える年長の子供、美術館、若 teaching younger children, museums, youth 者のグループ旅行、学究的なセミナー、産業研究 groups traveling scholarly seminars, 会、老人などである。これらのすべての状況が学習 industrial workshops, old people, and so on. Conceive of all these situations as forming プロセスの中軸を形成するものと見なすこと。すべ the backbone of the learning process; survey てを観察し、記述し、都市の「カリキュラム」とし all these situations, describe them, and て出版すること。さらに、学生、子供、家族などが publish them as the city’s “curriculum”; then let students, children, their families and 自ら自分の「学校」を組織できるようにし、コミュ neighborhoods weave together for themselves ニティ税でまかなわれる公認キップで授業料を納め the situations that comprise their “school” るようにすること。このようなネットワークを発展 paying as they go with standard vouchers, raised by community tax. Build new させ、充実させるような新しい教育施設を建てるこ educational facilities in a way which extends と。 and enriches this network.
  • 32. 73. Adventure Playground 73. 冒険遊び場 子供が力を合わせて、ダンボール、石ころ、古い 枝などを使い自分の手でつくったお城は、子供用 に工場製作された、細部が完璧で、仕上の正確な お城よりはるかに価値がある。  遊びには多くの機能がある。それは子供に仲間 どうしで集まる機会を与え、さらに身体を使い、 筋力を鍛え、新しい技能を試す機会を与える。だ が何にも増して、遊びの機能は想像力にある。子 供の遊びは、自己の成長にたいする子供なりの対 処法であり、緊張をほぐし、未来を模索する道な A castle, made of cartons, rocks, and old のである。・・・大人が遊びと称するこの想像力 branches, by a group of children for themselves, の冒険により、子供は世界と折り合いをつけ、子 is worth a thousand perfectly detailed, exactly 供なりの世界像と格闘し、それを改変していくの finished castles, made for them in a factory. である。 Play has many functions; it gives children a chance to be together, a chance to use their bodies, to build muscles, and to test new skills. But above all, play is a function of the imagination. A child’s play is his way of dealing with the issues of his growth, of relieving tensions and exploring the future. It reflects directly the problems and joys of his social reality. Children come to terms with the world, wrestle with their pictures of it, and reform these pictures constantly, through those adventures of imagination we call play.
  • 33. 73. Adventure Playground 73. 冒険遊び場 Any kind of playground which disturbs, or 想像力の役割を妨げて弱めて、子供を受動的にし、他 reduces, the role of imagination and makes the 人の想像力の受け手にしてしまうような遊び場は、ど child more passive, more the recipient of someone んなに上品で、清潔で、安全で、健康に見えようと else’s imagination, may look nice, may be clean, may be safe, may be health --- but it just cannot も、遊び本来の基本的な要求は満たせない。・・・ satisfy the fundamental need which play is all  冒険的かつ想像的遊びにたいする要求は、小さな町 about. And, to put it bluntly, it is a waste of time and money. Huge abstract sculptured playlands are や田舎では、容易に満足される。子供たちの手近に、 just as bad as asphalt playgrounds and jungle 素材、空間、全体像のつかみやすい環境などが、いく gyms. They are not just sterile; they are useless. らでもあるからである。しかし都市では、それは緊急 The functions they perform have nothing to do with the child’s most basic needs. ... を要する問題である。個人的な玩具とアスファルトの This need for adventurous and imaginative play 遊び場といった世界では、この種の遊びにふさわしい is taken care of handily in small towns and in the 舞台にはならないのである。・・・ countryside, where children have access to raw materials, space, and a somewhat comprehensible environment. In cities, however, it has become a したがって、 pressing concern. The world of private toys and 近隣ごとに子供の遊び場を設けること。アスファルト asphalt playgrounds does not provide the proper やブランコで完璧に仕上げた遊び場ではなく、子供た settings for this kind of play. ちが自分の遊び場をくり返し創造できるように、あり とあらゆる素材̶̶ネット、箱、たる、木、ロープ、 Therefore: Set up a playground for the children in each 簡単な道具、骨組、草、水など̶̶を用意した場所に neighborhood. Not a highly finished すること。 playground, with asphalt and swings, but a place with raw materials of all kinds --- nets, boxes, barrels, trees, ropes, simple tools, frames, grass, and water --- where children can create and re-create playgrounds of their own.
  • 34. 129. Common Areas at the 129. 中心部の共域 ** Heart ** どんな人間集団 ̶ 家庭、職場、学校 ̶ でも、その No social group --- whether a family, a work 成員間に形式ぬきの触れ合いがなければ、長続きし group, or a school group --- can survive ない。 without constant informal contact among its members. したがって、 Therefore: 個々の生活集団ごとに唯一の共域を設けること。そ Create a single common area for every social group. Locate it at the center of gravity of all の集団が占有する空間全体の重心に共域に接するよ the spaces the group occupies, and in such a うにすること。 way that the paths which go in and out of the building lie target to it.
  • 35. 36. Degrees of Publicness ** 36. 公共度の変化 ** 人間は多様である。そして近隣内のどこに自宅を 置きたいかちうのは、最も基本的な相違点の一つ である。 したがって、 3タイプの家を明確に差別化すること̶̶つま り、静かな奥にある家、にぎやかな街路に面する 家、ほぼその中間にある家である。静かな奥にあ る家は、曲りくねった歩行路に面し、家自体が物 People are different, and the way they want 理的に隔離されているかどうか確認すること。よ to place their houses in a neighborhood is one り公的な家は、終日人通りのはげしいにぎやかな of the most basic kinds of difference. 街路に面し、家自体が通行人の目にさらされてい Therefore: るかどうか確認すること。また中間的な家は、両 Make a clear distinction between three kinds 者を結ぶ歩行路の途中に位置するであろう。あら of homes-those on quiet backwaters, those on ゆる近隣に、この3タイプの家をほぼ同数用意す busy streets, and those that are more or less in between. Make sure that those on quiet ること。 backwaters are on twisting paths, and that these houses are themselves physically secluded; make sure that the more public houses are on busy streets with many people passing by all day long and that the houses themselves are relatively exposed to the passer-by. The in-between houses may then be located on the paths half-way between the other two. Give every neighborhood about equal numbers of these three kinds of homes.
  • 36. 159. Light on Two Sides of 159. どの部屋も2面採光 ** Every Room ** 選択の自由があれば、人はつねに2つの壁面から採 光のある部屋に引かれ、採光が1面だけの部屋は使 おうとせず、寄り付かないであろう。 このパタンは、おそらく他のどのパタンよりも部屋 の正否を左右するであろう。室内の昼光配分と2壁 面の窓は、部屋づくりの基本である。・・・ When they have a choice, people will always gravitate to those rooms which have light on two sides, and leave the rooms which are lit only from one side unused and empty. したがって、 各部屋の少なくとも2面が屋外空間に接するように This pattern, perhaps more than any other single pattern, determines the success or failure of a 配置し、さらに少なくとも2方向以上から自然光が room. The arrangement of daylight in a room, 入るよう外壁に窓を設けること。 and the presence of windows on two sides, is fundamental. Therefore: Locate each room so that it has outdoor space outside it on at least two sides, and then place windows in these outdoor walls so that natural light falls into every room from more than one direction.
  • 37. 139. Farmhouse Kitchen ** 139. 農家風キッチン ** 家族から離れて孤立した台所は、効率はよくても 楽しくない食品工場と見なせる。それは召使の時 代の遺物であり、また女性が召使の代役を喜んで 引き受けたその後の時代の遺物でもある。 ・・・ 自ら調理することが自分で食事をすることと同じ ように生活の一部だということを、家族全員が認 めるようになれば、ようやくこの状況を取り巻く 困難を克服できよう。 The isolated kitchen, separate from the family and considered as an efficient but unpleasant factory for food I as hangover from the days of servants; and the more recent days when women willingly took over the servants’ role. The difficulties which surround the situation will only disappear, finally, when all the members of the family are able to accept, fully, the fact that taking care of themselves by cooking is as much a part of life as taking care of themselves by eating.
  • 38. 139. Farmhouse Kitchen ** 139. 農家風キッチン ** これに対する解答が、昔の農家の台所の形式にある We are convinced that the solution lies in the と考えている。農家の台所では、1つの大部屋で台 pattern of the old farmhouse kitchen. In the farmhouse kitchen, kitchen work and family 所仕事と家族の活動が、完全に統合されていた。台 activity were completely integrated in one big 所の真ん中の大テーブルに家族の活動が集中してお room. The family activity centered around a big り、そこで食べ、トランプをし、ちょっとした下ご table in the middle: here they ate, talked, played cards, and did work of all kinds including some しらえなどすべての作業をしたのである。台所仕事 of the food preparation. The kitchen work was は、テーブルと壁ぞいのカウンターの双方で行われ done communally both on the table, and on る家族の共同作業であった。そして部屋の隅には、 counters round the walls. And there might have been a comfortable old chair in the corner だれかが仕事をしている間、ずっと眠り込めるよう where someone could sleep through the な心地よい椅子が置いてあったに違いない。 activities. したがって、 台所はやや広めにし、「家族室」空間をとり込める Therefore: Make the kitchen bigger than usual, big ようにすること。さらに普通の台所のように家の奥 enough to include the “family room” space, ではなく、共用部分の中心近くに台所を配置するこ and place it near the center of the commons, と。かなり大きなテーブルと、硬軟とり混ぜた椅子 not so far back in the house as an ordinary kitchen. Make it large enough to hold a が置ける広さにし、部屋の壁ぞいにカウンター、調 good big and chairs, some soft and some 理コンロ、流しなどを置くこと。しかも明るく居心 hard, with counters and stove and sink 地のよい部屋にすること。 around the edge of the room; and make it a bright and comfortable room.
  • 39. A Pattern Language: Towns, Buildings, Construction Christopher Alexander, Sara Ishikawa, Murray Silverstein Oxford University Press 1977
  • 40. Kent Beck & Ward Cunningham, “Using Pattern Languages for Object-Oriented Program”, OOPSLA '87, 1987 http://commons.wikimedia.org/wiki/ http://commons.wikimedia.org/wiki/ File:Kent_Beck_no_Workshop_Mappin File:Ward_Cunningham_at_Wikim g_XP.jpg ania_2006.jpg Kent Beck Ward Cunningham
  • 41. Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John M. Vlissides, Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software, Addison-Wesley Professional, 1994 http://researchweb.watson.ibm.com/designpatterns/pubs/ddj- Gang of Four (GoF)
  • 43. Learning Patterns A Pattern Language for Creative Learning !"#$%&%'()#**"$%+(,((-()#**"$%(!#%'.#'"(/0$(1$"#*&2"(!"#$%&%'(32"$4(54657 5 E"+&'%(F0.$(!"#$%&%' ? G#C&%'(H::0$*.%&*&"+ > 1$"#*&2"()$0D"B* ^ H:"%I)$0B"++(!"#$%&%' _ J.;:(K% ` !"#$%&%'(<L(K;&*#*&0% a M//"B*&2"(-+C&%' b H.*:.*IE$&2"%(!"#$%&%' 6 N0$"&'%(!#%'.#'"(M2"$L(E#L c )@#L/.@(!"#$%&%' ?5 M;<0O&"O(9C&@@+ 5465 ?? !#%'.#'"(9P0Q"$ 2"$4( ?> R#%'&<@"()&@"+ ?^ R0$%#O0(0/(!"#$%&%' ?_ R$&#%'@"(9B#@&%' ?` 1P#&%(0/(MSB&*";"%*T( ?a RP&%C&%'(&%(-B*&0% ?b )$0*0*L:&%' ?6 N&"@O(E&2&%' ?c G.@*&I1#;"$#(9P00*&%' >5 -(U&$OV+I(W(U.'V+IML"(8&"Q >? X&OO"%(10%%"B*&0%+ >> N$0%*&"$(N&%O"$ >^ 1$"#*&2"(9Q&*BP >_ N$.&*(N#$;&%' >` K%&*&#@(E$#/*(H%@L(X#@/Q#L >a -**$#B*&2"(MS:$"++&0% >b -BB"@"$#*&0%(*0(Y"S* >6 10;;.%&*L(0/(!"#$%&%' >c Z00O([&2#@+ ^5 10%+"."%*&#@(M%B0.%*"$ ^? N&$;(E"*"$;&%#*&0% ^> R#@C&%'(RP&%C"$ ^^ !"#$%&%'(<L(R"#BP&%' ^_ H<2&0.+(["#+0% 1$%%&'(2 ^` [&'P*(]#L ^a ^b U$#2"(1P#%'" MS:@0$"$V+()#++&0% !"#$%%&'(")$(*+$*& ^6 ^c 9"@/I)$0O.B&%' U"(MS*$";"T 8"$4(5465 9":*";<"$=(>5?? ,-'".'&$%/0&")&$'(/(* !"#$%&%'()#**"$%+()$0D"B* @"#$%&%':#**"$%+A+/B4C"&04#B4D: The tool for thinking and communicating how to learn.
  • 45. Learning How To Learn 「学び方」を学ぶ 各人の自律性・多様性・創発性を奪わずに どのように支援できるのか? 自律的な学び 多様な状況・個性 学びのコミュニティの創発
  • 46. No.21 No.23 隠れた関係性から学ぶ 鳥の眼と虫の眼 学習パターンの全体像 No.20 広がりと掘り下げの「T字」 No.24 量は質を生む No.19 No.22 フロンティアンテナ 右脳と左脳のスイッチ No.18 偶有的な出会い No.26 目的へのアプローチ No.16 No.17 動きのなかで考える No.27 No.25 捨てる勇気 フィールドに飛び込む 自分で考える No.15 No.2 学習パターン冊子には、40個のパターン 学びのなかの遊び No.29 研究プロジェクト中心 「はなす」ことでわかる No.13 No.28 No.14 アウトプットから始まる学び 学びの共同体をつくる プロトタイピング No.30 No.0 ライバルをつくる (学び方のコツ)が収録されている。 学びのデザイン No.12 No.1 No.3 言語のシャワー SFC マインドをつかむ SFC をつくる No.10 No.32 身体で覚える 外国語の普段使い No.11 No.31 成長の発見 教えることによる学び No.33 小さく生んで大きく育てる No.7 No.9 まずはつかる 教わり上手になる No.35 No.8 No.34 「書き上げた」は道半ば 「まねぶ」ことから 魅せる力 No.4 No.37 No.36 学びの竜巻 セルフプロデュース ゴール前のアクセル No.6 研究への情熱 No.38 No.5 断固たる決意 知のワクワク! No.39 突き抜ける
  • 51. 学習パターンの冊子の構成 問題 No.7 迷っているだけでは、何も始まらない。 パターン名 まずはつかる • 人は、わからないことに対しては、消極的になりがちである。 • 物事には、実際に取り組んでみて初めてわかることがある。 フォース • 最初は直感で決めたことでも、やってみるとそう決めた理由が見えてくること !"#$%&'%(() がある。 よくわからないからこそ、 ▼ まずはどっぷりつかってみよう。 興味・関心があることは、とりあえず始めてみる。そして、始めるからには、しっ かりと取り組む。 解決 • まずは大雑把に研究テーマを決める。この段階で、たとえ明確な理由が見えな くても、自分の直感を信じてみる。 • 興味・関心がある研究テーマに近い研究会に入り、研究を始める。また、フィ ールドに飛び込み、そのなかで過ごしてみる。 アクション • その過程でわかったことや考えたことを踏まえて、今後の研究・活動について 再考する。 ▼ 考えてから動くのではなく、動きのなかで考える(No.16)。これが、まずはつかるの基本精 神である。新しく研究や勉強を始めるときには、 先人たちのやり方を「まねぶ」 ことから (No.8) 始め、 研究の対象のフィールドに飛び込む(No.17) 教わり上手になる(No.9)とよい。また、 ことで、現場の問題を肌で感じることができるだろう。 関連パターン ・これから研究を始めるとき 状況 ・これから勉強を始めるとき ・授業や研究会を始めるとき ・特定の分野で突き抜けたいとき ・フィールドワークをしているとき 34 35
  • 52. 学習パターンによる学びの支援 ◎ 自律的な学びを支援する 学習パターンを知ることで、「学び方」に ついての視野・発想が広がる。また、自分 の学びを考える際には、 個々のパターン が、「学び方」に関するビルディング・ブ ロックとなる。
  • 53. 学習パターンによる学びの支援 ◎ 多様な状況・個性に柔軟に対応 学習パターンは、自分の状況や個性に合 わせて、自由に組み合わせて使うことが できる。また、解決策は抽象的に書かれ ているので、それを具体化するときに は、各人の思考・創造性が求められる。
  • 54. 学習パターンによる学びの支援 ◎ 学びのコミュニティの創発 学習パターンは、「言語」(ランゲージ) であり、他者とのコミュニケーションの なかで用いることができる。学習パター ンによって、学び方について「語る」こと が容易になり、そのことにより、学びの コミュニティの創発を促す。
  • 55.
  • 57. 自分が体験したことがある これから取り入れたい 学習パターンのリスト(すべて) 学習パターンのリスト(5つ)
  • 58. 学びの対話ワークショップ Experience Mining and Dialogues with Learning Patterns 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。 見つけたら体験談を聞く。 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいた ら、その人に、体験談を他の人に話す。
  • 59. Experience Mining and Dialogues 経験を掘り起こし、対話の俎上に載せる。
  • 61. 学習パターンを用いた 対話ワークショップ 【準備】 1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を つける。 2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。 【対話】 3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら 体験談を聞く。 4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、その人 に、体験談を他の人に話す。
  • 63. 【準備】 1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を つける。 2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。 問題 No.7 迷っているだけでは、何も始まらない。 パターン名 まずはつかる • 人は、わからないことに対しては、消極的になりがちである。 • 物事には、実際に取り組んでみて初めてわかることがある。 • 最初は直感で決めたことでも、やってみるとそう決めた理由が見えてくること フォース !"#$%&'%(() がある。 よくわからないからこそ、 ▼ まずはどっぷりつかってみよう。 興味・関心があることは、とりあえず始めてみる。そして、始めるからには、しっ かりと取り組む。 解決 • まずは大雑把に研究テーマを決める。この段階で、たとえ明確な理由が見えな くても、自分の直感を信じてみる。 • 興味・関心がある研究テーマに近い研究会に入り、研究を始める。また、フィ ールドに飛び込み、そのなかで過ごしてみる。 • その過程でわかったことや考えたことを踏まえて、今後の研究・活動について アクション 再考する。 ▼ 考えてから動くのではなく、動きのなかで考える(No.16)。これが、まずはつかるの基本精 神である。新しく研究や勉強を始めるときには、 先人たちのやり方を「まねぶ」 ことから (No.8) 始め、 研究の対象のフィールドに飛び込む(No.17) 教わり上手になる(No.9)とよい。また、 ことで、現場の問題を肌で感じることができるだろう。 関連パターン ・これから研究を始めるとき ・これから勉強を始めるとき 状況 ・授業や研究会を始めるとき ・特定の分野で突き抜けたいとき ・フィールドワークをしているとき 34 35
  • 64.
  • 65.
  • 66.
  • 67.
  • 68.
  • 69.
  • 70.
  • 71.
  • 72.
  • 73.
  • 74.
  • 75.
  • 76.
  • 77.
  • 78.
  • 79. 学習パターンを用いた 対話ワークショップ 【準備】 1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を つける。 2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。 【対話】 3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら 体験談を聞く。 4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、その人 に、体験談を他の人に話す。
  • 81. 学習パターンを用いた 対話ワークショップ 【準備】 1. 指定された15個のパターン(No.10∼14、20∼24、No.30∼34)の パターンのなかで、自分が経験しているパターンにチェック(レ 印)を つける。 2. これから取り入れたいパターンを3つ選び、パターン名を○で囲む。 【対話】 3. 取り入れたいパターンを、すでに体験している人を探す。見つけたら 体験談を聞く。 4. 逆に、自分の体験したパターンを取り入れたい人がいたら、その人 に、体験談を他の人に話す。
  • 82. EXPLORING ENVIRONMENT AND INFORMATION STUDIES, 2011 Fall
  • 84. Workshop in the class of Pattern Language 2010@Keio University
  • 85. How many participants have experience of each pattern? @ The Class of Pattern Language, 2010 体験したパターンとその人数(全学年) 1年 2年 3年 4年 人数 0! 5! 10! 15! 20! 25! 30! 0 学びのデザイン! 1 SFCマインドをつかむ! 2 研究プロジェクト中心! 3 SFCをつくる! 4 学びの竜巻! 5 知のワクワク!! 6 研究への情熱! 7 まずはつかる! 8 「まねぶ」ことから! 9 教わり上手になる! 10 身体で覚える! 11 成長の発見! 12 言語のシャワー! 13 アウトプットからはじまる学び! 14 プロトタイピング! 15 学びのなかの遊び! 16 動きのなかで考える! 17 フィールドに飛び込む! 18 偶有的な出会い! 19 フロンティアンテナ! 20 広がりと掘り下げの「T字」! 21 隠れた関係性から学ぶ! 22 右脳と左脳のスイッチ! 23 鳥の眼と虫の眼! 24 量は質を生む! 25 自分で考える! 26 目的へのアプローチ! 27 捨てる勇気! 28 学びの共同体をつくる! 29 「はなす」ことでわかる! 30 ライバルをつくる! 31 教えることによる学び! 32 外国語の普段使い! 33 小さく生んで大きく育てる! 34 魅せる力! 35 「書き上げた」は道半ば! 36 ゴール前のアクセル! 37 セルフプロデュース! 38 断固たる決意! 39 突き抜ける!
  • 86. Co-occurrence network of patterns @ The Class of Pattern Language, 2010
  • 87. Co-occurrence network of participants @ The Class of Pattern Language, 2010
  • 88. Workshop in the COINs2011 Conference
  • 89. How many participants have experience of each pattern? @ COINs2011 Conference !" #" $" %" &" '" (" )" *" +" #!" ##" #$" #%" #&" #'" #(" #)" #* ,-./"01" 23451617"89"0.6:4;<1" =>3?;@3"ABC617" D-:/-:EF56@31"23451617" G<53671"2417-473"=@359"F49" HI49J-I"23451617" =.8<K63K"LC6IIB" 2417-473"LM<N35" O41768I3"H6I3B" O<514K<"<J"23451617" O56417I3"L?4I617" PM461"<J"=Q?6:3.31:R" OM61C617"61"A?;<1" H5<:<:9/617" G63IK"F6@617" S-I;EP4.354"LM<<;17" A"T65KUBE"V"T-7UBE=93"W63N" X6KK31"P<113?;<1B" G5<1;35"G61K35" P534;@3"LN6:?M" G5-6:"G45.617" 016;4I"F54Y"D1I9"X4IJN49" AZ54?;@3"=Q/53BB6<1" A??3I354;<1":<"[3Q:" P<..-16:9"<J"23451617" <<K"]6@4IB" P<1B3^-31;4I"=1?<-1:35" G65."F3:35.614;<1" O4IC617"OM61C35" 23451617"89"O34?M617" D8@6<-B"]34B<1" ]67M:"_49" T54@3"PM4173" =Q/I<535UB"H4BB6<1" L3IJEH5<K-?617" T3"=Q:53.3R"
  • 90. Co-occurrence network of patterns @ COINs2011 Conference Triangle Scaling Hidden Connections Field Diving Learning Creative by Switch Imitation Prototyping Acceleration to Next Playful Firm Learning Language Frontier Determination Shower Finder Obvious Initial Reason Draft Foreign Only Effective Language Halfway Asking Every Right Day Talking Way Good Thinker Rivals Fruit Tornado Farming of Multi Camera Embodied Learning Be Shooting Thinking Skills Extreme! in Attractive Action Output Driven Expression Learning Brave Change Learning by Explorer’s A Teaching Passion Bird’s & Tangible Self Producing Eye Bug’s Piles Consequential View Encounter Jump In Chain of Excitement! Community of Learning
  • 91. Co-occurrence network of participants @ COINs2011 Conference Maria Julia Joanna Lyisoureutoy Sibashicu Melina Chris Miller Allycia No Yang Jones Takis name 1 Catherine Walthard Olav Karsten Jansen Thomas Peter Fundnerder Gloor Misali Salasez Robin Ricjardson Matthaus Ralf Zylka Jermain Kaminski
  • 103. Learning Patterns Project Jan.7,2009 Jan.14,2008 Jan.21,2008
  • 104. Learning Patterns Project Writing Process of the pattern “Learning by Teaching” “How to Write Tacit Knowledge As a Pattern Language: Media Design for Spontaneous and Collaborative Communities” (Takashi Iba, Mami Sakamoto, and Toko Miyake, COINs2010)