SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 32
Baixar para ler offline
Interactive Music II
SuperCollider応用
JITLib - ライブコーディング 2
2013年11月28日
東京藝術大学芸術情報センター(AMC)
田所 淳
今日の内容
‣ JITlibを使用した、SuperColliderライブコーディングつづき
‣ より高度なライブコーディングに挑戦!
先週の復習
ライブ・コーディング
‣ ライブ・コーディング (Live Coding) とは?
!

‣ 「on-the-fly programming」「just in time programming」
‣ 即興的にプログラミングを行う
!

‣ コンピュータ音楽、CGアニメーションなどで多くの試み
ライブ・コーディング
‣ ライブコーディングに対応した言語
!

‣
‣
‣
‣
‣
‣
‣
‣

SuperCollider
ChucK
COLT
Impromptu
Pure Data
Max
LiveCode
Fluxus
ライブ・コーディング
‣ 参考サイト: TOPLAP
ライブ・コーディング
‣ Study In Keith - A livecoding performance by Andrew Sorensen
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ JITlibとは?
‣ 標準のsupercolliderサーバ・リリースとともに配布されるサー
ド・パーティ・ライブラリの1つ
‣ SuperCollider (SCLang) にライブコーディング機能を追加
‣ 参考: http://doc.sccode.org/Overviews/JITLib.html
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ 一般のSuperColliderでのコード作成イメージ
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ 一般のSuperColliderでのコード作成イメージ

楽器の全てを定義
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ 一般のSuperColliderでのコード作成イメージ

楽器の全てを定義

最終結果のシグナルを出力へ

出力
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ SuperCollider + JITLibでのコード作成イメージ
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ SuperCollider + JITLibでのコード作成イメージ

出力

まず始めに
最終出力を作成
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ SuperCollider + JITLibでのコード作成イメージ

Node

ノートを出力に送ると
すぐに音が生成される

出力
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ SuperCollider + JITLibでのコード作成イメージ

Node

Node

複数のNodeを
ミックス可能

出力
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ SuperCollider + JITLibでのコード作成イメージ

Node
Node

出力

Nodeを後から
入れ替えも可能
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ SuperCollider + JITLibでのコード作成イメージ

Node

Node

Node

Node

Node
出力結果を常に聞きながら
複雑な構造を構築できる

出力
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ JITlibモードに入る、元に戻る
//セットアップ。これによって「jitlibモード」に入る	
p= ProxySpace.push(s);	

!
//通常のsc langに戻るには	
p.pop;	

!
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ NodeProxy サーバーで処理する場所を確保する
//「~ + 変数名」はサーバーで処理される何かの場所を確保する(NodeProxy)	
//ugen関数、静的な数、pbind、lfoなどを入れることが可能	

!
//例えば、UGenのひとつSinOscの出力結果をNodeProxyに入れる	
~out = {SinOsc.ar};	

!
//proxyspaceに定義したもののリストを見る	
p;	

!
//ProxySpaceに定義したものを再生する	
~out.play;
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ Proxyの置き換え、クロスフェード
//プロキシの中に現在あるものを別のugen関数で置き換える	
~out = {SinOsc.ar([220, 222], 0, 0.5)};	

!
//クロスフェードの時間を設定	
~out.fadeTime = 4;	

!
//クロスフェードしながら、別のUgenに置き換え	
~out = {SinOsc.ar([300, 333], 0, 0.5)};	

!
//無音にフェードアウト	
~out.release;
SuperColliderで、ライブコーディング
‣ 簡単な実例: アルゴリズミックハーモニー
//アルゴリズミック・ハーモニーをライブコーディングで!	
~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(3.0/2**rrand(1,6))*(0.5**
rrand(1,6)),0,1.0/24)})};	
~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(4.0/3**rrand(1,6))*(0.5**
rrand(1,6)),0,1.0/24)})};	
~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(5.0/3**rrand(1,8))*(0.5**
rrand(1,6)),0,1.0/24)})};	
~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(9.0/8**rrand(1,20))*(0.5**
rrand(1,6)),0,1.0/24)})};
LITLibのサンプルいろいろ
LITLibのサンプルいろいろ
‣ いろいろなサンプルを通して、JITLibの雰囲気をつかんでいき
ましょう
‣ 実際にコードを実行して、音を聞きながら進めていくと、理解
しやすいと思います
LITLibのサンプルいろいろ
‣ LITLibの準備、ProxySpaceの作成
// ProxySpaceの作成 (コードを実行する場所を確保)	
p = ProxySpace.push(s);	

!

// まず始めに出力を設定	
~out.play;
LITLibのサンプルいろいろ
‣ NodeProxyの入れ替え
// ノードの入れ替え	
~out = { SinOsc.ar([400, 408] * 0.8, 0, 0.2) };	
~out = { SinOsc.ar([443, 600 - Rand(0,200)], 0, 0.2) };	
~out = { Resonz.ar(Saw.ar(40 + [0,0.2], 1), [1200, 1600], 0.1) 	
+ SinOsc.ar(60 * [1,1.1],0,0.2) };	
~out = { Pan2.ar(PinkNoise.ar(0.1), LFClipNoise.kr(2)) };
LITLibのサンプルいろいろ
‣ Nodeの引数を設定
// nodeの引数を設定	
~out = { arg rate = 2; Pan2.ar(PinkNoise.ar(0.1), LFClipNoise.kr(rate)) };	
~out.set(rate, 30);	
~out = { arg rate = 2; Pan2.ar(Dust.ar(2000, 0.2), LFClipNoise.kr(rate)) };	
~out.set(rate, 2);
LITLibのサンプルいろいろ
‣ Proxyを相互に参照
// Proxyを相互に参照	
~lfo = { LFNoise2.kr(30, 300, 500) };	
~out = { SinOsc.ar(~lfo.kr, 0, 0.15) };	
~out = { SinOsc.ar(~lfo.kr * [1, 1.2], 0, 0.1) 	
* Pulse.ar(~lfo.kr * [0.1, 0.125], 0.5) };	
~lfo = { LFNoise1.kr(30, 40) + SinOsc.kr(0.1, 0, 200, 500) };	
~out = { SinOsc.ar(~lfo.kr * [1, 1.2], 0, 0.1) };	
~lfo = 410;
LITLibのサンプルいろいろ
‣ Proxy同士の演算
// Proxy同士の演算	
~lfo2 = { SinOsc.kr(0.5, 0, 600, 100) };	
~lfo = ~lfo2.abs;	
~lfo2 = { SinOsc.kr(1.3, 0, 600, 100) };	
~lfo3 = { LFTri.kr(0.5, 0, 80, 300) };	
~lfo = ~lfo2 + ~lfo3;	
~lfo = ~lfo3;	
~lfo = (~lfo3 / 50).sin * 200 + 500 * { LFTri.kr(~lfo.kr * 0.0015, 0, 0.1 * ~lfo3.kr
/ 90, 1) };	
~lfo3 = { Mix(~lfo2.kr * [1, 1.2]) };
LITLibのサンプルいろいろ
‣ 出力のフィードバック
// 出力のフィードバック	
~out = { SinOsc.ar([220, 330], ~out.ar(2).reverse * LFNoise2.kr(0.5, 4pi), 0.4) };	
~out = { Impulse.ar(1 ! 2) + (~out.ar(2) * 0.99) };	
~out = { SinOsc.ar(Slope.ar(~out.ar) * MouseX.kr(1000, 18000, 1)) * 0.1 +
SinOsc.ar(100, 0, 0.1) };	
(	
~out = { var z, zz;	
z = Slope.ar(~out.ar);	
zz = Slope.ar(z);	
SinOsc.ar(Rand(300,410), z) *	
SinOsc.ar(zz * 410)	
* 0.1 + Decay2.ar(Pan2.ar(Dust.ar(600), MouseX.kr(-1,1)), 0.01, 0.05);	
}	
)
LITLibのサンプルいろいろ
‣ 出力のフィードバック
// ミキシング	
~out1 = { SinOsc.ar(600, 0, 0.1) };	
~out2 = { SinOsc.ar(500, 0, 0.1) };	
~out3 = { SinOsc.ar(400, 0, 0.1) };	
~out = ~out2 + ~out1 + ~out3;	
~out = ~out1 + ~out2;	
~out = ~out1;	

!

// ミキシング別の方法	
~out = { SinOsc.ar(600, 0, 0.1) };	
~out.add({ SinOsc.ar(500, 0, 0.1) });	
~out.add({ SinOsc.ar(400, 0, 0.1) });	

!

// 配列の使用	
~out[1] = { SinOsc.ar(500 * 1.2, 0, 0.1) };	
~out[2] = { SinOsc.ar(400 * 1.2, 0, 0.1) };
LITLibのサンプルいろいろ
‣ 引数のマッピング
~out = { arg freq=100, ffreq=20; SinOsc.ar(freq, SinOsc.ar(SinOsc.ar(ffreq)*ffreq,
0, pi), 0.2) };	

!

// 別のProxyを引数としてマッピング	
~lfo = { SinOsc.kr(0.3, 0, 80, 100) };	
~out.map(ffreq, ~lfo);	
~out = { arg freq=300, ffreq=20; Pulse.ar(freq * [1, 1.1] + SinOsc.ar(ffreq, 0,
freq), 0.3, 0.1) };	
~out = { arg freq=300, ffreq=20; BPF.ar(LFSaw.ar(ffreq * [1, 1.1], 0, 1), freq, 0.2)
};	
~lfo = { FSinOsc.kr(0.3, 0, 30, 200) + FSinOsc.kr(10, 0, 10) };	
~out = { arg freq=300, ffreq=20; SinOsc.ar(freq*[1,1.1], SinOsc.ar(ffreq, 0, pi),
0.1) };	

!

// クロスフェード	
~out.fadeTime = 2;	
~out.xset(freq, 9000);	
~out.xset(freq, rrand(400, 700));	
~lfo = { FSinOsc.kr(0.1, 0, 30, 100) };	
~lfo2 = { LFClipNoise.kr(3, 100, 200) };	
~lfo3 = StreamKrDur(Pseq([Prand([530, 600],1), 700, 400, 800, 500].scramble, inf) /
3, 0.2);	
~out.xmap(ffreq, ~lfo2);	
~out.xmap(ffreq, ~lfo);	
~out.xmap(ffreq, ~lfo3);
LITLib実習
‣ 前回、自分が作成した楽器を、JITLibで動かせるように編集
‣ 音を聞きながら、パラメーターを微調整してみる
‣ ライブコーディングをすると、便利になったか?

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Play frameworkをエヴァンジェる
Play frameworkをエヴァンジェるPlay frameworkをエヴァンジェる
Play frameworkをエヴァンジェるke-m kamekoopa
 
Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話
Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話
Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話Yuki Ito
 
最近のEjectダイジェスト
最近のEjectダイジェスト最近のEjectダイジェスト
最近のEjectダイジェストAkira Ouchi
 
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)Masataka Kondo
 
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶYuta Kitagami
 
あるキャッシュメモリの話
あるキャッシュメモリの話あるキャッシュメモリの話
あるキャッシュメモリの話nullnilaki
 
オープンソース開発と、 あるフレームバッファコンソールの話 ~名古屋応用編~
オープンソース開発と、あるフレームバッファコンソールの話~名古屋応用編~オープンソース開発と、あるフレームバッファコンソールの話~名古屋応用編~
オープンソース開発と、 あるフレームバッファコンソールの話 ~名古屋応用編~nullnilaki
 
30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual
30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual
30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasualTakahiro Okumura
 
どこでも動くゲームを作るためのベタープラクティス
どこでも動くゲームを作るためのベタープラクティスどこでも動くゲームを作るためのベタープラクティス
どこでも動くゲームを作るためのベタープラクティス5mingame2
 
Linuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれLinuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれKenichiro MATOHARA
 
OSCによるソフトウェア連携
OSCによるソフトウェア連携�OSCによるソフトウェア連携�
OSCによるソフトウェア連携Ryo Kanda
 
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆5mingame2
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Atsushi Tadokoro
 
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2Mitsutoshi Nakano
 
クモ型ロボットにおける逆運動学計算
クモ型ロボットにおける逆運動学計算クモ型ロボットにおける逆運動学計算
クモ型ロボットにおける逆運動学計算Teng Tokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Atsushi Tadokoro
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2Satoru Tokuhisa
 
あるmmapの話
あるmmapの話あるmmapの話
あるmmapの話nullnilaki
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!Kazuhiro Abe
 

Mais procurados (20)

Play frameworkをエヴァンジェる
Play frameworkをエヴァンジェるPlay frameworkをエヴァンジェる
Play frameworkをエヴァンジェる
 
Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話
Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話
Waylandでも動くキーリマッパーを作りたかった話
 
最近のEjectダイジェスト
最近のEjectダイジェスト最近のEjectダイジェスト
最近のEjectダイジェスト
 
tnct.Seminar9.03#1
tnct.Seminar9.03#1tnct.Seminar9.03#1
tnct.Seminar9.03#1
 
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
 
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶハードウェアを用いてPythonを学ぶ
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
 
あるキャッシュメモリの話
あるキャッシュメモリの話あるキャッシュメモリの話
あるキャッシュメモリの話
 
オープンソース開発と、 あるフレームバッファコンソールの話 ~名古屋応用編~
オープンソース開発と、あるフレームバッファコンソールの話~名古屋応用編~オープンソース開発と、あるフレームバッファコンソールの話~名古屋応用編~
オープンソース開発と、 あるフレームバッファコンソールの話 ~名古屋応用編~
 
30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual
30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual
30days Albumの裏側〜監視・インフラCI事情〜 #monitoringcasual
 
どこでも動くゲームを作るためのベタープラクティス
どこでも動くゲームを作るためのベタープラクティスどこでも動くゲームを作るためのベタープラクティス
どこでも動くゲームを作るためのベタープラクティス
 
Linuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれLinuxで温度計測あれこれ
Linuxで温度計測あれこれ
 
OSCによるソフトウェア連携
OSCによるソフトウェア連携�OSCによるソフトウェア連携�
OSCによるソフトウェア連携
 
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
 
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
 
クモ型ロボットにおける逆運動学計算
クモ型ロボットにおける逆運動学計算クモ型ロボットにおける逆運動学計算
クモ型ロボットにおける逆運動学計算
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
 
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2女子美術大学メディアアート演習ⅡB  2012 Spring 第10回 1/2
女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Spring 第10回 1/2
 
あるmmapの話
あるmmapの話あるmmapの話
あるmmapの話
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
 

Semelhante a Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2

Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Atsushi Tadokoro
 
Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27Koichiro Mori
 
Kotlinソースコード探訪
Kotlinソースコード探訪Kotlinソースコード探訪
Kotlinソースコード探訪yy yank
 
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみたIntro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみたMITSUNARI Shigeo
 
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミングHaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミングKiwamu Okabe
 
Common LispでGPGPU
Common LispでGPGPUCommon LispでGPGPU
Common LispでGPGPUgos-k
 
awk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyo
awk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyoawk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyo
awk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011TokyoRyuichi Ueda
 
clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)
clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)
clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)洋史 東平
 

Semelhante a Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2 (8)

Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
 
Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27Tokyo sc #10_2013_10_27
Tokyo sc #10_2013_10_27
 
Kotlinソースコード探訪
Kotlinソースコード探訪Kotlinソースコード探訪
Kotlinソースコード探訪
 
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみたIntro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
 
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミングHaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
HaskellではじめるCortex-M3組込みプログラミング
 
Common LispでGPGPU
Common LispでGPGPUCommon LispでGPGPU
Common LispでGPGPU
 
awk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyo
awk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyoawk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyo
awk v.s. bashどっちが強い?@OSC2011Tokyo
 
clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)
clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)
clu2cは64ビットOSでも使えます (OSC 2012 Hiroshima LT用資料)
 

Mais de Atsushi Tadokoro

「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望Atsushi Tadokoro
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Atsushi Tadokoro
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリAtsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使うAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得Atsushi Tadokoro
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングAtsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するAtsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するiTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するAtsushi Tadokoro
 
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLMedia Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLAtsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くメディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くAtsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Atsushi Tadokoro
 

Mais de Atsushi Tadokoro (20)

「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processingによるアニメーション
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
 
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
 
Tamabi media131118
Tamabi media131118Tamabi media131118
Tamabi media131118
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
 
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!Interactive Music II SuperCollider実習  オリジナルの楽器を作ろう!
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
 
Geidai music131107
Geidai music131107Geidai music131107
Geidai music131107
 
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現するiTamabi 13  第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
 
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGLMedia Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
 
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描くメディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
 
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)Interactive Music II SuperCollider入門 4 -  楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
 

Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2