Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(20)

Similar a もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら(20)

Anúncio

Mais de Yoshiki Hayama(11)

Anúncio

もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら

  1. もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームに UXリサーチのメンターがついたら 2021年4⽉15⽇(⽊) ⽇本ウェブデザイン株式会社 / HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家 ⽻⼭ 祥樹 @storywriter 1
  2. 2 「⾃分はユーザーを理解していると過信していた。 だから無意味な機能をつくってしまった。すごく反省しました」 あるエンジニアの声
  3. 3 世の中に価値をもたらすプロダクトを⽣む そのために 強いプロダクトチームをつくりたくありませんか
  4. このようなことを感じていませんか 4 当社のプロダクトは1つしかない。次なる成⻑には、新たな打ち⼿が 必要だ。そこで新製品へ投資している。しかし新製品はまたMVPか らのスタートだ。市場に出るまでには2〜3年かかる。会社からは今も 毎⽉、数千万円のコストが出続ける。新製品までのあいだは既存プ ロダクトが市場でさらにひとつ⾶び抜けて、存在感を⽰してくれたらな あ︕ しかしプロダクトチームから、成⻑につながる「決定的な⼀⼿」が 出てこない。
  5. このようなことを感じていませんか 5 当社のプロダクトは1つしかない。次なる成⻑には、新たな打ち⼿が 必要だ。そこで新製品へ投資している。しかし新製品はまたMVPか らのスタートだ。市場に出るまでには2〜3年かかる。会社からは今も 毎⽉、数千万円のコストが出続ける。新製品までのあいだは既存プ ロダクトが市場でさらにひとつ⾶び抜けて、存在感を⽰してくれたらな あ︕ しかしプロダクトチームから、成⻑につながる「決定的な⼀⼿」が 出てこない。 出てこない。 プロダクトチームから、成⻑につながる「決定的な⼀⼿」が
  6. 6 これはじつは プロダクトチームのユーザー理解が浅い ときの 典型的な症状です。 「そんなはずはない︕ ユーザーへのヒアリングもたくさんやっている︕」 と思われたかもしれません。 ユーザーにヒアリングを重ねても、理解が深まらないことがあります。
  7. たとえば、このような経験はありませんか 7 ユーザー 応募者への メッセージに 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ プロダクトチーム ふむふむ
  8. たとえば、このような経験はありませんか 8 ユーザー プロダクトチーム オレはやるぜ オレはやるぜ つくりましたぁ︕ ズサー
  9. たとえば、このような経験はありませんか 9 プロダクトチーム 決まりきったテンプレート しか挿⼊できないんじゃ 使いものにならないよ ユーザー
  10. ユーザーニーズの理解レベル 10 レベル1 表⾯的な理解 レベル2 背景の理解 レベル3 真のニーズ理解 ユーザーの発⾔ プロダクトチーム の理解 プロダクトの改善 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ メッセージを効率よく さばきたいんだな たくさんの応募者に 気くばりある対応を したいんだな テンプレートを 挿⼊できるように したいんだな テンプレートの挿⼊ 機能 メッセージを効率よく さばく機能 応募者が多くても 気くばりできる機能 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ
  11. ユーザーニーズの理解レベル 11 レベル1 表⾯的な理解 レベル2 背景の理解 レベル3 真のニーズ理解 ユーザーの発⾔ プロダクトチーム の理解 プロダクトの改善 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ メッセージを効率よく さばきたいんだな たくさんの候補者に 気くばりある対応を したいんだな テンプレートを 挿⼊できるように したいんだな テンプレートの挿⼊ 機能 メッセージを効率よく さばく機能 候補者が多くても 気くばりできる機能 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ プロダクトチームが レベル3のユーザー理解に 達していないと・・・ 表⾯的な改善にとどまってしまうッツ!!
  12. ユーザーニーズの理解レベル 12 レベル1 表⾯的な理解 レベル2 背景の理解 レベル3 真のニーズ理解 ユーザーの発⾔ プロダクトチーム の理解 プロダクトの改善 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ メッセージを効率よく さばきたいんだな たくさんの候補者に 気くばりある対応を したいんだな テンプレートを 挿⼊できるように したいんだな テンプレートの挿⼊ 機能 メッセージを効率よく さばく機能 候補者が多くても 気くばりできる機能 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ 「テンプレートの挿⼊」 をできたらいいなあ プロダクトチームが レベル3のユーザー理解に達していれば・・・ ユーザーのペインを解決する改善を 多⽅⾯から的確にリリースできるッツ!! こいつァ グレートだぜェェェ 〜〜〜〜ッツ!!
  13. 13 「⾃分はユーザーを理解していると過信していた。 だから無意味な機能をつくってしまった。すごく反省しました」 「決定的な⼀⼿」は レベル3のユーザー理解からしか⽣まれない
  14. ユーザーを取り巻く世界 14 ユーザー(⼈事) ユーザー(転職者) 転職サイト に登録する ⾃分にマッチする 求⼈を探す 求⼈を ⽐較検討する 転職サイトに 求⼈票を書く 転職サイトで スカウトを打つ
  15. ユーザーを取り巻く世界 15 ユーザー(⼈事) ユーザー(転職者) 転職サイト に登録する ⾃分にマッチする 求⼈を探す 求⼈を ⽐較検討する 転職サイトに 求⼈票を書く 転職サイトで スカウトを打つ 内定承諾するか 悩む ⾯接 転職 を考える エージェントに 会う 応募する 内定を出す ⾯接 ⼈材紹介会社 と契約する エージェントと 打ち合わせる 書類選考する 説明会を 開く
  16. ユーザーを取り巻く世界 16 ユーザー(⼈事) ユーザー(転職者) 転職サイト に登録する ⾃分にマッチする 求⼈を探す 求⼈を ⽐較検討する 転職サイトに 求⼈票を書く 転職サイトで スカウトを打つ 内定承諾するか 悩む ⾯接 転職 を考える エージェントに 会う 応募する 内定を出す ⾯接 ⼈材紹介会社 と契約する エージェントと 打ち合わせる 書類選考する 説明会を 開く まさかオレが⾒ていたのは ユーザーのニーズの ごく⼀部でしかなかったというのかッツ!?
  17. プロダクトチームが真の意味でユーザーに出会うには 17 あてずっぽうにプロダクトを増築するのでは成功率が低い。 ユーザーの真のニーズがどこにあるのかを的確に知って ヒットを連発するプロダクトチームをつくりたい。 どうすればいい︖
  18. 18 ユーザーを知るための専⾨技術 UXリサーチ プロダクトチームにインストールする
  19. 19 ユーザーを知るための専⾨技術 UXリサーチ プロダクトチームにインストールする ユーザーを知るための 専⾨技術だとッツ!! 最強じゃ ねぇかヨォオオオオ 〜〜〜〜ッツ!? こいつを プロダクトチームが 習得したらッツ!!
  20. 20 ユーザーインタビューや ユーザビリティテストで ユーザーの価値観を明らかに
  21. 21 定性分析(質的分析)の 専⾨技法で ユーザーのインサイトを理解
  22. 22 チームで徹底的に ユーザー⼼理を考える 2カ⽉で 40時間の ワークショップ ご⽀援事例: 株式会社grooves さま, 2015
  23. 23 ユーザーの声に囲まれた エンジニアルーム ふせん819枚 模造紙11枚 ご⽀援事例: 株式会社grooves さま, 2015
  24. 貴社のさらなる成⻑のために 24 ユーザーのペインポイントを 次々と解決していく そんなユーザー視点をもつ プロダクトチームをつくる
  25. 貴社のさらなる成⻑のために 25 プロダクト視点のチーム ユーザー視点のチーム 現状のプロダクトに発想がとらわれる 顧客満⾜につながるか不明瞭な施策 近視眼的なKPI 「数を打ちゃ当たる」的な発想 声が⼤きい⼈の意⾒に左右 ユーザーは何に困っているか︖ 起点の発想 顧客満⾜につながる確信のもてる施策 ⻑期的な顧客満⾜ 数も打てるし、ヒット率も⾼い 顧客の満⾜にフォーカス
  26. ユーザー視点をプロダクトチームにもたらすためには・・・ 貴社のさらなる成⻑のために 26 外部のUXデザインコンサルに 丸投げする ユーザーを調査する⽂化を 社内につくる
  27. ユーザー視点の⽂化をチームにもたらすために 27 チームにユーザー視点が⽂化になるまで伴⾛してくれる 経験豊かなUXデザイナーのメンタリング 半年〜 できれば、経営レベルに盛り込むことが好ましい CXO(Chief eXperience Officer)の設置
  28. ビジョンのある⾰新的なプロダクトを⽣むには 28 ビジョンのある⾰新的なプロダクトは、天才のジャンプした思いつきから ⽣まれるのではなく、ユーザーに対する尋常ならざる深い洞察から⽣ まれます。 天才の ジャンプした思いつき ユーザーに対する 尋常ならざる 深い洞察
  29. 29 世の中に価値をもたらすプロダクトを⽣む そのために 強いプロダクトチームをつくりたくありませんか
  30. ⽻⼭ 祥樹 @storywriter 30 ⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役 使いやすいプロダクトをつくる専⾨家 HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家 Web業界に22年、AIシステムのプロダクトマネージャーとUXデザインを4年 主な実績など 2009年 ⽇経パソコン 企業サイトランキング2009 ⽇本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位 2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編 ⽇本の⼤⼿企業150サイト中、第4位 主な専⾨分野 ユーザーエクスペリエンス、⼈間中⼼設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
  31. 31 メンタルモデル ユーザーへの共感から⽣まれるUXデザイン戦略 Amazonで購⼊ http://amzn.asia/3cgueBZ コンピュータ・IT > インターネット・Web開発 > Web開発 最⾼「1位」 コンピュータ・IT 総合 最⾼「9位」
  32. より詳しいご説明 32 お気軽にご相談ください︓ ⽻⼭ 祥樹
  33. 33 ありがとうございました ⽻⼭ 祥樹 (⽇本ウェブデザイン株式会社) Twitter: @storywriter
  34. ⽻⼭のプレゼンのアレ が、 LINEスタンプになりました︕ スタンプ名︓ハーミィ(CSS編) 作者名︓⽻⼭ 祥樹 https://store.line.me/stickershop/product/1228201/ja Web・CSSネタ 全40種類 238784
Anúncio