O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio

Confira estes a seguir

1 de 7 Anúncio

誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜

Baixar para ler offline

「UXデザインでペルソナをつくったものの、うまくチームに浸透しない」「ペルソナがうまく使えない」と悩むことはありませんか。ペルソナのどの部分がプロジェクトの柱になるのかを理解すると、ペルソナをうまく使うことができるようになります。

「UXデザインでペルソナをつくったものの、うまくチームに浸透しない」「ペルソナがうまく使えない」と悩むことはありませんか。ペルソナのどの部分がプロジェクトの柱になるのかを理解すると、ペルソナをうまく使うことができるようになります。

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Mais de Yoshiki Hayama (18)

Anúncio

Mais recentes (20)

誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜

  1. 1. 誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上⼿な使いかた〜 2021年8⽉7⽇(⼟) ⽇本ウェブデザイン株式会社 / HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家 ⽻⼭ 祥樹 @storywriter 1 …というか、誰も ⾔語化していない
  2. 2. ⽮沢永吉に⾒る正しいペルソナの使いかた スタッフの⼿ちがいで、ホテルの部屋が貧相なものしかとれていなかった。おそるおそ るそれを伝えたスタッフに⽮沢永吉が⾔った。 2 俺はいいけど ⽮沢がなんて ⾔うかな︖ そうか⽮沢永吉なら・・・ ⽮沢永吉
  3. 3. 誰も教えてくれないペルソナのひみつ よく⾒かけるペルソナシートは、「⾒た⼈が感情移⼊しやすくするための装飾」と 「ユーザーの本質的なニーズ」の2つから成ります。じつはこのうちプロダクトに必要な のは「ユーザーの本質的なニーズ」だけです。 名前: ⽥中 優⼀ 年齢: 36 性別: 男性 職業: 美容外科医(院⻑) 住所: 東京都港区 家族: 妻(32)息⼦(3) 価値観: 上昇志向 年収: 4,000万円 趣味: アトラス社のゲーム、猫 医院経営で困っていること: • 予約電話がひっきりなしに鳴るので、スタッフが受付から離れられない。 • 予約の無断キャンセルが多く困っている。 • 会計に時間がかかりいつも待合室が混雑している。 3
  4. 4. ペルソナシートを塗りつぶしてみよう ペルソナシートのうち、読んでそのままユーザーの課題がわかる箇所以外を塗りつぶ してみましょう。残ったところが「ユーザーの本質的なニーズ」です。 名前: ⽥中 優⼀ 年齢: 36 性別: 男性 職業: 美容外科医(院⻑) 住所: 東京都港区 家族: 妻(32)息⼦(3) 価値観: 上昇志向 年収: 4,000万円 趣味: アトラス社のゲーム、猫 医院経営で困っていること: • 予約電話がひっきりなしに鳴るので、スタッフが受付から離れられない。 • 予約の無断キャンセルが多く困っている。 • 会計に時間がかかりいつも待合室が混雑している。 顔写真からユーザーの 課題はわからない。 美容外科医でも、課 題は⼈によりけり。この 情報だけでは役に⽴ たない。 上昇志向だからといっ て、課題は⼈により異 なる。 年齢では⼀概に悩みは 決まらない。 性別では⼀概に悩みは 決まらない。 家族構成では⼀概に悩 みは決まらない。 年収が同じでもユーザー の課題はそれぞれ。 趣味からユーザーの課題 はわからない。 じつは重要なのはここだけ︕ 名前からユーザーの課 題はわからない。 4
  5. 5. ペルソナの⽬的はチームが合意をもつこと ペルソナの⽬的は「プロジェクトメンバーが、ユーザーのニーズに共通の合意をもつこ と」です。合意はペルソナシートに対してではなく、「ユーザーの本質的なニーズ」に ついてとります。プロジェクトで解決すべきは「ユーザーの本質的なニーズ」だからです。 名前: ⽥中 優⼀ 年齢: 36 性別: 男性 職業: 美容外科医(院⻑) 住所: 東京都港区 家族: 妻(32)息⼦(3) 価値観: 上昇志向 年収: 4,000万円 趣味: アトラス社のゲーム、猫 医院経営で困っていること: • 予約電話がひっきりなしに鳴るので、スタッフが受付から離れられない。 • 予約の無断キャンセルが多く困っている。 • 会計に時間がかかりいつも待合室が混雑している。 「⾒た⼈が感情移⼊しやすくするため の装飾」なので、この情報からユー ザーのニーズを想像すると、思い浮か べることは⼈によって異なる。プロジェ クトメンバーの意識統⼀には役に⽴ たない。 5 ユーザーの課題が、誰が読んでも解 釈が異ならないように書かれている。 プロジェクトの柱になる。
  6. 6. ペルソナから具体的な解決策を導く 「ユーザーの本質的なニーズ」は、誰が読んでも解釈が異ならないように書きます。 プロジェクトメンバー全員が合意できる、具体的な解決策が導き出せます。 6 予約電話がひっきりなしに鳴るので、 スタッフが受付から離れられない。 予約の無断キャンセルが多く困って いる。 会計に時間がかかりいつも待合室が 混雑している。 • 電話ではない、スタッフを介さない予約⽅法が あればいいのでは︖ • 「うっかり忘れ」を防⽌する⼿段があればいいの では︖ • シンプルに会計できる⽅法があればいいので は︖
  7. 7. ありがとうございました 7 ありがとうございました ⽻⼭ 祥樹 (⽇本ウェブデザイン株式会社) Twitter: @storywriter ペルソナってあれだろ 悪魔合体するやつ えー・・・

×