SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 97
Baixar para ler offline
第8回 並列計算の概念
(プロセスとスレッド)
長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 出川智啓
今回の内容
GPGPU実践基礎工学
 並列計算の分類
 並列アーキテクチャ
 並列計算機システム
 並列処理
 プロセスとスレッド
 スレッド並列化
 OpenMP
 プロセス並列化
 MPI
2 2015/10/28
CPUの性能の変化
 動作クロックを向上させることで性能を向上
2015/10/28GPGPU実践基礎工学3
Intelが公開している資料を基に作成
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htmで見ることができる
4004
8080
8085
8086
286
386 Processor
486 Processor
Pentium Processor
Pentium II Processor
Pentium III Processor
Pentium 4 Processor
Intelが公開している資料を基に作成
ASCII.technologies(Dec‐2009)やhttp://www.gdep.jp/page/view/248で見ることができる
CPUの性能の変化
 増加し続けるトランジスタ数をコアの増加に充てる
2015/10/28GPGPU実践基礎工学4
クロックを下
げ る こ と で
発熱を抑制
CPUの性能の変化
 FLOPS =  1コアの演算性能
× コア数
× CPUの動作周波数
 1コアの演算性能の向上
 演算器(トランジスタ)の増加
 コア数の増加
 トランジスタ数の増加
 CPUの動作周波数
 回路の効率化や印可電圧の向上
劇的な性能向上は期待できない
コンパイラの最適化を利用
複数のコアを使うように
プログラムを書かないと
速くならない
2015/10/28GPGPU実践基礎工学5
CPUの性能の変化
Free Lunch is Over
(タダ飯食いは終わり)
GPGPU実践基礎工学6
 シングルコア
 動作クロックを向上させることで性能を向上
 CPUの動作は指数関数的に高速化
 遅いプログラムでもCPUを新しくすれば高速化
 マルチコア
 効率的な利用には並列計算を意識したプログラミングが必要
 待っていればCPUが勝手に速くなっていった時代はもう終わり
2015/10/28
並列処理による高速化
 処理をN個に分割して各コアが処理を分担
 実行時間が1/Nに高速化されると期待
GPGPU実践基礎工学7
資源1
資源2
資源3
資源4
処理時間
シングルコアCPU
マルチコアCPU
資源1
資源2
資源3
資源4
資源1
資源2
資源3
資源4
2015/10/28
並列処理による高速化
 Hyper Threading Technology
 一つの物理CPUを複数のCPUに見せる技術
 CPU内のレジスタやパイプラインの空きを利用
 10~20%程度の高速化
資源1
資源2
資源3
資源4
シングルコアCPU
Hyper Threading Technology
資源1
資源2
資源3
資源4 処理時間
GPGPU実践基礎工学8 2015/10/28
並列計算の分類
 並列アーキテクチャ
 プロセッサレベルでの処理の並列化
 データの処理と命令の並列性に着目
 並列計算機システム
 計算機レベルでの処理の並列化
 計算機のメモリ構成に着目
 並列処理
 プログラムレベルでの処理の並列化
 処理の並列化の方法に着目
GPGPU実践基礎工学9 2015/10/28
並列アーキテクチャの分類
 プロセッサの分類
 Flynnの分類
 並列アーキテクチャのグループ分け
 データの処理と命令の並列性に着目
1.SISD 単一命令単一データ
2.SIMD 単一命令複数データ
3.MISD 複数命令単一データ
4.MIMD 複数命令複数データ
GPGPU実践基礎工学10 2015/10/28
Single Instruction Single Data stream
 単一命令単一データ
 一つのデータに対して一つの処理を実行
 逐次アーキテクチャ,単一アーキテクチャ
 一度に一つの命令を実行
 パイプライン処理することで並列処理
が可能
GPGPU実践基礎工学11
A B+データ
命令
2015/10/28
Single Instruction Multiple Data streams
 単一命令複数データ
 複数のまとまったデータに対して同じ演算を同時に実行
 命令は一つ,その命令が同時に多くのデータに対して適用さ
れるアーキテクチャ
 数値シミュレーションに最適
 数学のベクトルや配列計算の概念
に一致
 ベクトルプロセッサとも呼ばれる
 GPUも(一応)ここに分類
GPGPU実践基礎工学12
A0 B0
データ
命令
A1 B1
+
A2 B2
A3 B3
2015/10/28
CPUのSIMD拡張命令セット
 SSE(Streaming SIMD Extensions)
 1命令で4個の単精度浮動小数点データを一括処理
 インラインアセンブラで命令を記述
 コンパイラの最適化で利用されることを期待
 AVX(Advanced Vector Extensions)
 1命令で8個の単精度浮動小数点データを一括処理
 1命令で4個の倍精度浮動小数点データを一括処理
GPGPU実践基礎工学13 2015/10/28
Multiple Instructions Single Data stream
GPGPU実践基礎工学14
 複数命令単一データ
 複数のプロセッサが単一のデータに対して異なる処理を同時
に実行
 形式上分類されているだけ
 実際にはほとんど見かけない
 対故障冗長計算
 誤り訂正機能(ECC)を持たないGPU
(Tesla以外)を2個同時に利用
 計算して結果を比較,異なっていれば
やり直し
A B+
データ
命令
A B‐
2015/10/28
Multiple Instructions Multiple Data streams
 複数命令複数データ
 複数のデータに対して複数の処理を同時に実行
 一般的な並列コンピュータ
 複数のプロセッサがプログラマから見え,プロセッサごとに異なる命
令を実行
 対称マルチプロセッサ
 複数の同一種類のプロセッサを持つ
 どのプロセッサでも同じようにプログラム
を実行できる
 非対称マルチプロセッサ
 複数のプロセッサを持つが,各プロセッ
サは同一種類ではない
 プロセッサごとに処理の最適化ができる
GPGPU実践基礎工学15
A0 B0
データ
命令
A1 B1
+
A2 B2
A3 B3
/
‐
*
2015/10/28
その他の分類
 Single Program Multiple Data Streams
 単一プログラム複数データ
 MIMDシステムのプログラミング手法
 現在のスーパーコンピュータやPCクラスタでプログラムを作る
際の標準的な手法
 各PC用にプログラムを作らず,一つのプログラムの中で役割
を認識
GPGPU実践基礎工学16 2015/10/28
その他の分類
 Single Instruction Multiple Threads
 単一命令複数スレッド
 GPUのアーキテクチャ
 一つの命令に対して,レジスタと演算器のペアがそれぞれ
データを処理
 CPUでは逐次処理が基本で,SIMD用の演算器を使って並列処理
 SIMTでは並列処理が基本
 複数のまとまったスレッドが同じ演算を同時に実行
 各スレッドが分岐命令に基づいて異なる処理を実行することもできる(=
厳密なSIMDではない)
GPGPU実践基礎工学17 2015/10/28
並列計算の分類
 並列アーキテクチャ
 プロセッサレベルでの処理の並列化
 データの処理と命令の並列性に着目
 並列計算機システム
 計算機レベルでの処理の並列化
 計算機のメモリ構成に着目
 並列処理
 プログラムレベルでの処理の並列化
 処理の並列化の方法に着目
GPGPU実践基礎工学18 2015/10/28
並列計算機システム
 並列処理の基本
 処理を何らかの方法で分割
 分割した処理をプロセッサ(やコア)に割り当て同時に処理
 並列計算機システム
 複数のプロセッサをもつ
 主にメモリに違いがある
1.共有メモリシステム
2.分散メモリシステム
3.ハイブリッドシステム
GPGPU実践基礎工学19 2015/10/28
共有メモリシステム
 複数のプロセッサがメモリ空間を共有
 分割した処理は各プロセッサ上で並列的に処理
 共有されたメモリ空間上の変数は全てのCPU(やコア)か
らアクセス(読み書き)可能
 他からアクセスされない変数を持つことも可能
GPGPU実践基礎工学20
CPU
メモリ
CPU CPU CPU
2015/10/28
共有メモリシステム
 各プロセッサが同等な条件でメモリにアクセス
 SMP : Symmetric Multi‐Processor
 物理的に共有されていないがSMPに見えるシステム
 NUMA : Non‐Uniform Memory Access
GPGPU実践基礎工学21
CPU
メモリ
CPU
CPU CPU
CPUメモリ CPU
CPU CPUメモリ
メモリ
メモリ
SMP NUMA
2015/10/28
分散メモリシステム
 複数のプロセッサが独立なメモリ空間を持つ
 分割した処理は各PC上で並列的に処理
 共有されたメモリ空間上の変数は全て共有されない
 データの共有には通信を行う
GPGPU実践基礎工学22
CPU
メモリ
高速ネットワーク,LAN
CPU
メモリ
CPU
メモリ
CPU
メモリ
2015/10/28
ハイブリッドシステム
 大規模な分散メモリシステム
 Massively Parallel Processor(MPP)
 1ノードが共有メモリシステムからなるMPP
 SMP/MPPハイブリッドシステム
GPGPU実践基礎工学23
CPU
キャッシュ
メモリ
CPU
キャッシュ
~16CPUs
・・・
CPU
キャッシュ
メモリ
CPU
キャッシュ
~16CPUs
・・・
CPU
キャッシュ
メモリ
CPU
キャッシュ
~16CPUs
・・・
・・・
高速ネットワーク
2015/10/28
並列計算の分類
 並列アーキテクチャ
 プロセッサレベルでの処理の並列化
 データの処理と命令の並列性に着目
 並列計算機システム
 計算機レベルでの処理の並列化
 計算機のメモリ構成に着目
 並列処理
 プログラムレベルでの処理の並列化
 処理の並列化の方法に着目
GPGPU実践基礎工学24 2015/10/28
並列処理の分類
 タスク並列
 独立なタスクを異なるCPU,コアで同時に実行
 データ並列
 独立なタスクが処理するデータを分割し,異なるCPU,コアが
参照し,処理を実行
 Embarrassingly parallel (perfectly parallel)
 各CPU,コアが同じタスクを異なるパラメータで実行
 GPUが各ピクセルの色を決定し,ディスプレイに描画する処理
 あるタスクに対してパラメータの影響を調査するような問題
 天気予報等での活用が期待されている
GPGPU実践基礎工学25 2015/10/28
タスク並列
 独立な処理A, B, Cを各CPU,コアが実行
 逐次処理
 並列処理
GPGPU実践基礎工学26
処理A 処理B 処理Cコア
処理Aコア1
処理B
処理C
コア2
高速化
2015/10/28
データ並列
 独立な処理A, B, Cが取り扱うデータを分割して実行
 逐次処理
 並列処理
GPGPU実践基礎工学27
処理A 処理B 処理Cコア
コア1
コア2
高速化
処理A 処理B
処理C処理A 処理B
処理C
2015/10/28
Embarrassingly Parallel
 ある処理Aを複数の異なるパラメータで実行
 逐次処理
 並列処理
GPGPU実践基礎工学28
処理A
パラメータ1コア
コア1
コア2
高速化
処理A
パラメータ2
処理A
パラメータ1
処理A
パラメータ2
2015/10/28
プロセスとスレッド
GPGPU実践基礎工学29
 プログラムの実行を抽象化した概念
 プロセス
 OSから資源を割り付けられたプログラムの状態
 命令実行を行うスレッドとメモリ空間を含む
 スレッド
 プロセスの中における命令実行を抽象化した概念
2015/10/28
プロセス
GPGPU実践基礎工学30
 OSから資源を割り付けられ,実行状態(または待機状
態)にあるプログラム
 プログラムで定められた命令実行
 割り当てられたメモリの管理
 システムプロセス
 OSの実行に関係するプログラム
 ユーザプロセス
 ユーザ権限で実行されているプログラム
2015/10/28
マルチプロセス
GPGPU実践基礎工学31
 複数のプロセスが存在し,並列に実行
 プロセスが一つのみ シングルプロセス
 プロセスが二つ以上 マルチプロセス
 マルチプロセスに対応したOSが必要
 現在のOSはマルチプロセスに対応
 シングルコアCPU一つでもマルチプロセスが可能
 OSが複数のプロセスを切替
 複数のプロセスが並列に実行されているように見せる
2015/10/28
マルチプロセス
GPGPU実践基礎工学32
 各プロセスに専用のメモリ領域を割り当て
 CPUやメモリは複数のプログラムに割り当てられる
 プログラムはCPUやメモリを独占しているように振る舞う
スレッド
メモリ
プロセスA
OS
CPU
メモリ
スレッド
メモリ
プロセスB
2015/10/28
スレッド
GPGPU実践基礎工学33
 プログラムの処理の最小実行単位
 プロセス内で複数のスレッドが存在
 1プロセスに一つ シングルスレッド
 1プロセスに二つ以上 マルチスレッド
シングルプロセス
マルチプロセス
シングルスレッド
マルチスレッド
シングルスレッド
マルチスレッド
2015/10/28
マルチスレッド
GPGPU実践基礎工学34
 一つのプロセスに二つ以上のスレッドが存在
 一つのプロセスには専用のメモリ領域が割り当てられる
 プロセス内の複数のスレッドはメモリ領域を共有
スレッド
メモリ
スレッド
プロセスA
OS
CPU
メモリ
スレッド
メモリ
スレッド
プロセスB
2015/10/28
並列処理と並行処理
GPGPU実践基礎工学35
 並列処理 Parallel Processing
 一つの処理を複数の処理に分割
 複数の処理が協調しながら処理を実行
 真の並列処理 複数のプロセッサにそれぞれ一つのプロセス
 疑似並列処理 一つのプロセッサに複数のプロセス
 並行処理 Concurrent Processing
 複数の処理を実行
 複数の処理は必ずしも協調していない
2015/10/28
並列計算
GPGPU実践基礎工学36
 Parallel Computing
 計算を複数に分割
 各処理を計算機,プロセッサ,プロセス,スレッドが担当
 複数の計算機 スーパーコンピュータ,PCクラスタ
 複数のプロセッサ ワークステーション
 複数のコア マルチコアCPU, GPU
2015/10/28
並列計算の方法
GPGPU実践基礎工学37
 マルチスレッド
 計算を複数に分割し,一つの処理を一つのスレッドが
担当
 複数のスレッドはメモリ領域を共有
 複数スレッドの協調処理は容易
 OpenMP (Open Multi‐Processing)
 プログラムに指示句(ディレクティブ)を挿入
 ディレクティブで指定した箇所が自動で並列化
 非常にお手軽な並列化方法
2015/10/28
並列計算の方法
GPGPU実践基礎工学38
 マルチプロセス
 計算を複数に分割し,一つの処理を一つのプロセスが
担当
 異なるプロセス同士はメモリの共有が不可能
 協調して処理を行うにはデータを共有する手段が必要
 MPI (Message Passing Interface)
 異なるプロセス間でデータを交換する仕組みを提供
 細かい命令を記述
 並列化に手間はかかるが高い性能を達成
2015/10/28
マルチスレッド
対象
 並列アーキテクチャ(SIMD)
 CPUレベルでの処理の並列化
 データの処理と命令の並列性に着目
 並列計算機システム(共有メモリ計算機)
 計算機レベルでの処理の並列化
 計算機のメモリ構成に着目
 並列処理(データ並列)
 プログラムレベルでの処理の並列化
 処理の並列化の方法に着目
GPGPU実践基礎工学40 2015/10/28
OpenMP
GPGPU実践基礎工学41
 共有メモリシステムの並列処理に利用
 標準化されたオープンな規格
 OpenMPをサポートしているコンパイラであれば同じ書き
方が可能
 並列化したい箇所をコンパイラに指示
 ディレクティブを挿入
 コンパイラが対応していなければコメントとして扱われる
 修正が最小限で済み,共通のソースコードで管理
2015/10/28
OpenMPによる並列化
GPGPU実践基礎工学42
 処理を並列実行したい箇所に指示句(ディレクティブ)を
挿入
 for文の並列化
 ディレクティブを一行追加(#pragma omp ~)
#pragma omp parallel for
for(int i=0; i<N; i++)
C[i] = A[i] + B[i]
2015/10/28
ベクトル和C=A+Bの計算
 配列要素に対して計算順序の依存性がなく,最も単純に
並列化可能
・・・
・・・
・・・c[i]
a[i]
b[i]
+ + + + + +
GPGPU実践基礎工学43 2015/10/28
逐次(並列化前)プログラム
GPGPU実践基礎工学44
#include<stdio.h>
#define N (1024*1024)
int main(){
float a[N],b[N],c[N];
int i;
for(i=0; i<N; i++){
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
for(i=0; i<N; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
for(i=0; i<N; i++)
printf("%f+%f=%f¥n",
a[i],b[i],c[i]);
return 0;
}
vectoradd.c
2015/10/28
逐次(並列化前)プログラム
GPGPU実践基礎工学45
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
int main(){
float *a,*b,*c;
int i;
a = (float *)malloc(Nbytes);
b = (float *)malloc(Nbytes);
c = (float *)malloc(Nbytes);
for(i=0; i<N; i++){
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
for(i=0; i<N; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
for(i=0; i<N; i++)
printf("%f+%f=%f¥n",
a[i],b[i],c[i]);
free(a);
free(b);
free(c);
return 0;
}
vectoradd_malloc.c
2015/10/28
逐次(並列化前)プログラム
GPGPU実践基礎工学
 malloc/free
 指定したバイト数分のメモリを確保/解放
 stdlib.hをインクルードする必要がある
 sizeof
 データ型1個のサイズ(バイト数)を求める
printf("%d, %d¥n", sizeof(float), sizeof(double));
実行すると4,8と表示される
46
#include<stdlib.h>
main(){
int *a;
a = (int *)malloc( sizeof(int)*100 );
free(a);
}
2015/10/28
並列化プログラム(スレッド並列)
GPGPU実践基礎工学47
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
#include<omp.h>
int main(){
float *a,*b,*c;
int i;
a = (float *)malloc(Nbytes);
b = (float *)malloc(Nbytes);
c = (float *)malloc(Nbytes);
//複数スレッドで処理する領域を指定
//この指定だけだと全スレッドが同じ処理を行う
#pragma omp parallel
{
#pragma omp for//for文を分担して実行
for(i=0; i<N; i++){
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
#pragma omp for//for文を分担して実行
for(i=0; i<N; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
}
for(i=0; i<N; i++)
printf("%f+%f=%f¥n",
a[i],b[i],c[i]);
free(a);
free(b);
free(c);
return 0;
}
vectoradd.cpp
2015/10/28
処理の並列化
 データ並列
 forループをスレッドの数だけ分割
 分割されたforループを各スレッドが実行
 実行時間は1/スレッド数になると期待
for(i=0; i<N/2‐1; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
for(i=N/2; i<N; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
スレッド0
スレッド1
c[i]
a[i]
b[i]
+ + + +
スレッド0 スレッド1
GPGPU実践基礎工学48 2015/10/28
プログラムのコンパイルと実行
GPGPU実践基礎工学49
 コンパイル時にコンパイルオプション‐fopenmpを付与
 ‐fopenmpを付けるとディレクティブを処理
 ‐fopenmpを付けないとディレクティブは処理されない
 grouseでは
 ソースファイルの拡張子は.cではなく.cpp
 コンパイラはccではなくg++
 $ g++ ‐fopenmp vectoradd.cpp
2015/10/28
速度向上率と並列化効率
 N個のCPU・コア・PCで並列処理
 理想的には1個で処理した時のN倍高速化
 N倍の基準は? 処理時間?FLOPS?
 速度向上率
 処理時間に着目して評価
 並列化効率
)(
)1(
NT
T
S  T(1) : 1個のCPU・コア・PCで処理した時間
T(N) : N個のCPU・コア・PCで処理した時間
N
NS
E
)(

GPGPU実践基礎工学50 2015/10/28
速度向上率と並列化効率の例
並列度N 計算時間
T(N)[ms]
速度向上率S
=T(1)/T(N)
並列化効率E
=S/N
1 8.00  8.00/8.00 = 1.00 1.00/1 = 1.00
2 4.21  8.00/4.21 = 1.90 1.90/2 = 0.95
3 2.86  8.00/2.86 = 2.78 2.78/3 = 0.93
4 2.16  8.00/2.16 = 3.70 3.70/4 = 0.93
5 1.74  8.00/1.74 = 4.60 4.60/5 = 0.92
6 1.45  8.00/1.45 = 5.52 5.52/6 = 0.92
7 1.25  8.00/1.25 = 6.40 6.40/7 = 0.91
8 1.10  8.00/1.10 = 7.27 7.27/8 = 0.91
9 0.98  8.00/0.98 = 8.16 8.16/9 = 0.91
10 0.88  8.00/0.88 = 9.09 9.09/10 = 0.91
GPGPU実践基礎工学51 2015/10/28
速度向上率と並列化効率
GPGPU実践基礎工学52
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
並列化効率
速度向上率
並列化効率
速度向上率
並列化効率
速度向上率と並列化効率
1
速度向上率
N
1
N
並列度
並列化効率
0
1
理想
よい計算機,計算アルゴリズム,
プログラム
1
速度向上率
N
1
N
並列度
並列化効率
0
1
理想
悪い計算機,計算アルゴリズム,
プログラム
GPGPU実践基礎工学53 2015/10/28
計算時間の変化
0
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
Processingtime[ms]
Number of Threads
54 GPGPU実践基礎工学 2015/10/28
速度向上率
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ideal
55
Speedupratio
Number of Threads
GPGPU実践基礎工学 2015/10/28
マルチプロセス
対象
 並列アーキテクチャ(MIMD, SPMD)
 CPUレベルでの処理の並列化
 データの処理と命令の並列性に着目
 並列計算機システム(分散メモリ計算機)
 計算機レベルでの処理の並列化
 計算機のメモリ構成に着目
 並列処理(データ並列)
 プログラムレベルでの処理の並列化
 処理の並列化の方法に着目
GPGPU実践基礎工学57 2015/10/28
Single Program Multiple Data streams
GPGPU実践基礎工学58
 単一プログラム複数データ
 MIMDシステムのプログラミング手法
 現在のスーパーコンピュータやPCクラスタでプログラムを
作る際の標準的な手法
 各PC用にプログラムを作らず,一つのプログラムの中で
役割を認識
2015/10/28
MPI (Message Passing Interface)
GPGPU実践基礎工学59
 メッセージ通信用ライブラリの標準規格の一つ
 分散メモリシステムの並列処理に利用
 共有メモリシステムでも動作
 共有できないメモリ内のデータを,ネットワークを介して
送受信
 送受信されるデータをメッセージと呼ぶ
2015/10/28
MPIの処理の概要
GPGPU実践基礎工学60
 通信を行うノード(計算機,CPU,コアなど)の集合を定義
 各ノードに0からn‐1(nはノード総数)の番号を付与
 各ノードでどのような処理を行うかを記述
 通常の四則演算や関数呼出
 メッセージ通信
 どのノードへデータを送るか,どのノードからデータを受け取るか
 各ノード用にプログラムを書くのではなく,一つのプログ
ラム内で各ノードが行う処理を書く
2015/10/28
ベクトル和C=A+Bの計算
 配列要素に対して計算順序の依存性がなく,最も単純に
並列化可能
GPGPU実践基礎工学61
・・・
・・・
・・・c[i]
a[i]
b[i]
+ + + + + +
2015/10/28
逐次(並列化前)プログラム
GPGPU実践基礎工学62
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N (1024*1024)
#define Nbytes (N*sizeof(float))
int main(){
float *a,*b,*c;
int i;
a = (float *)malloc(Nbytes);
b = (float *)malloc(Nbytes);
c = (float *)malloc(Nbytes);
for(i=0; i<N; i++){
a[i] = 1.0;
b[i] = 2.0;
c[i] = 0.0;
}
for(i=0; i<N; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
for(i=0; i<N; i++)
printf("%f+%f=%f¥n",
a[i],b[i],c[i]);
free(a);
free(b);
free(c);
return 0;
}
vectoradd_malloc.c
2015/10/28
並列化プログラム(プロセス並列)
GPGPU実践基礎工学63
#include<stdlib.h>
#include<mpi.h>
#define N (1024*1024)
int main(int argc, char* argv[]){
float *a, *b, *c;
int i, nsize, rank, nproc, bytes;
//MPIのライブラリを初期化して実行準備
MPI_Init(&argc, &argv);
//全ノード数を取得
MPI_Comm_size(MPI_COMM_WORLD, 
&nproc);
//各ノードに割り振られた固有の番号を取得
MPI_Comm_rank(MPI_COMM_WORLD, 
&rank);
//各ノードで処理するデータサイズを設定
nsize = N/nproc;
if(rank==nproc‐1)nsize+=N%nproc;
bytes = sizeof(float)*nsize;
a=(float *)malloc(bytes);//各ノード
b=(float *)malloc(bytes);//でメモリを
c=(float *)malloc(bytes);//確保
//各ノードで配列の初期化と加算を実行
for(i=0;i<nsize;i++){
a[i]=1.0;
b[i]=2.0;
c[i]=0.0;
}
for(int i=0;i<nsize;i++)
c[i] = a[i]+b[i];
//全ノードの同期を取る
MPI_Barrier(MPI_COMM_WORLD);
free(a);
free(b);
free(c);
MPI_Finalize();//MPIのライブラリを終了
return 0;
} vectoradd_mpi.cpp
2015/10/28
MPIライブラリの内容
GPGPU実践基礎工学64
 MPI_Init
 MPIのライブラリを初期化
 MPI_COMM_WORLDという名前のノードの集合を用意
 MPI_Comm_rank(MPI_COMM_WORLD, &rank)
 各ノードに割り振られた固有の番号を取得
 MPI_Comm_size(MPI_COMM_WORLD, &nproc)
 全ノード数を取得
 MPI_Barrier(MPI_COMM_WORLD)
 各ノード間の同期をとる
 MPI_Finalize
 MPIのライブラリを終了
2015/10/28
処理の並列化
 データ並列
 forループをスレッドの数だけ分割
 分割されたforループを各ノードが実行
 実行時間は1/スレッド数になると期待
c[i]
a[i]
b[i]
+ + + +
ノード0 ノード1
GPGPU実践基礎工学65
for(i=0; i<N/2‐1; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
for(i=0; i<N/2‐1; i++)
c[i] = a[i] + b[i];
ノード0
ノード1
2015/10/28
プログラムのコンパイルと実行
GPGPU実践基礎工学66
 コンパイル,実行にはMPI用のコンパイラや実行プログラ
ムを利用
 コンパイル mpic++
 mpic++ vectoradd_mpi.cpp
 標準で a.out という実行ファイルを作成(これまでと同じ)
 実行 mpiexec
 mpiexec –n 4 ./a.out
 ‐n 4 プロセスの数を4で実行
 grouseでは ‐mca btl ^openib というオプションも必要
2015/10/28
計算時間の変化
Processingtime[ms]
Number of Threads
67 GPGPU実践基礎工学
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
OpenMP
MPI
2015/10/28
速度向上率
ideal
68
Speedupratio
Number of Processes
GPGPU実践基礎工学
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015/10/28
OpenMPとの比較
GPGPU実践基礎工学69
 OpenMPよりも若干実行に時間がかかる
 MPIを利用するための準備が必要
 OpenMPの並列化の上限は1ノード内のCPUのコア数
 MPIの並列化の上限は計算機システム上のCPUの
全コア数
 大規模な計算をするにはMPIしか選択肢がない
2015/10/28
ハイブリッドシステム
 大規模な分散メモリシステム
 Massively Parallel Processor (MPP)
 1ノードが共有メモリシステムからなるMPP
 SMP/MPPハイブリッドシステム
GPGPU実践基礎工学70
CPU
キャッシュ
メモリ
CPU
キャッシュ
~16CPUs
・・・
CPU
キャッシュ
メモリ
CPU
キャッシュ
~16CPUs
・・・
CPU
キャッシュ
メモリ
CPU
キャッシュ
~16CPUs
・・・
・・・
高速ネットワーク
2015/10/28
ハイブリッドシステムでのプログラミング
GPGPU実践基礎工学71
 大規模な計算ではMPIしか選択肢がない
 全てMPIでプログラムを作成(Flat MPI)
 メモリが共有できないノード間ではMPI
 メモリが共有できるノード内もMPI
 MPIとOpenMPでプログラムを作成(Hybrid MPI)
 メモリが共有できないノード間ではMPI
 メモリが共有できるノード内はOpenMP
2015/10/28
並列処理の性能評価
 速度向上率
 アムダールの法則(Amdahl’s law)
 スケーリング
 強いスケーリング(strong scaling)
 弱いスケーリング(weak scaling)
GPGPU実践基礎工学72 2015/10/28
速度向上率
 N個のCPU・コア・PCで並列処理
 理想的には1個で処理した時のN倍高速化
 N倍の基準は? 処理時間?FLOPS?
 速度向上率
 処理時間に着目して評価
 並列化効率
)(
)1(
NT
T
S  T(1) : 1個のCPU・コア・PCで処理した時間
T(N) : N個のCPU・コア・PCで処理した時間
N
NS
E
)(

GPGPU実践基礎工学73 2015/10/28
アムダールの法則
 並列度を大きくした際の性能向上の予測
 問題のサイズは固定
 並列化が不可能な箇所の割合によって性能向上の上限が決定
)(
)1(
NT
T
S  T(1) : 1個のCPU・コア・PCで処理した時間
T(N) : N個のCPU・コア・PCで処理した時間
  )1(1)( T
N
NT 








 : プログラム中で並列化
可能な箇所の割合
並列度
時間
・・・
並列化不可能
並列化可能
GPGPU実践基礎工学74 2015/10/28
アムダールの法則
 並列化可能な割合()が98%のプログラムを並列化
 並列度(N)を変えた時の並列化効率(E)の変化
 N=2のとき E=0.98
 N=4のとき E=0.94
 N=16のとき E=0.77
 N=128のとき E=0.28
 N=1024のとき E=0.047
 
NNN
S
E
T
N
T
NT
T )1(1
)1(
)(
)1( 









GPGPU実践基礎工学75 2015/10/28
感覚的には98%並列化できていれば十分
だと感じるが,並列度が増加すれば残り
2%の並列化できない影響が相対的に大き
くなる
スケーリング(scaling)
 いくつかの条件を固定したとき,速度向上率が並列度に
比例すること
 スケーラビリティ(scalability)
 スケーリングの度合い
 ストロング(強い)スケーリング(strong scaling)
 問題の大きさを固定したときのスケーラビリティ
 ウィーク(弱い)スケーリング(weak scaling)
 各CPU,コア,PCの負荷を固定したときのスケーラビリティ
 問題の大きさは並列度に比例して大規模化
GPGPU実践基礎工学76 2015/10/28
ストロング(強い)スケーリング
GPGPU実践基礎工学77
 問題の大きさを固定して並列度を増加
 並列度の増加に伴って一つのCPU,コア,PCの負荷が減少
並列度0 並列度8 並列度64
2015/10/28
ウィーク(弱い)スケーリング
GPGPU実践基礎工学78
 各CPU,コア,PCの負荷を固定したときのスケーラビリティ
 並列度の増加に伴って問題が大規模化
並列度0 並列度8
2015/10/28
付録
OpenMPによる総和計算の並列化
 計算順序に依存性はないが,出力結果に依存性がある
・・・
sum
a[i]
+ + + + + +
GPGPU実践基礎工学80 2015/10/28
逐次(並列化前)プログラム
GPGPU実践基礎工学81
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#define N 100
#define Nbytes (N*sizeof(float))
int main(){
float *a,sum=0.0f;
int i;
a = (float *)malloc(Nbytes);
for(i=0; i<N; i++)
a[i] = (float)(i+1);
for(i=0; i<N; i++)
sum += a[i];
printf("%f¥n",sum);
return 0;
}
sum_serial.c
2015/10/28
並列化プログラム(スレッド並列)
GPGPU実践基礎工学82
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<omp.h>
#define N 100
#define Nbytes (N*sizeof(float))
int main(){
float *a, sum=0.0f;
int i;
a = (float *)malloc(Nbytes);
#pragma omp parallel for
for(i=0; i<N; i++)
a[i] = (float)(i+1);
#pragma omp parallel for ¥
num_threads(4) reduction(+:sum)
for(i=0; i<N; i++)
sum += a[i];
printf("%f¥n",sum);
return 0;
}
//num_threads()でスレッド数を設定
//reduction(+:sum)でsumに値の合計を集約
sum.cpp
2015/10/28
データ競合
GPGPU実践基礎工学83
 reduction()を付けないとどうなるか
 実行結果が毎回変わる
 データ競合(データレース)が発生
sum
0
スレッド1
スレッド2
1 2 3 4 5 6
a[i]
51 52 53 54 55 56
a[i]
sumの値(0)を参照
2015/10/28
sumの値(0)を参照
データ競合
GPGPU実践基礎工学84
 reduction()を付けないとどうなるか
 実行結果が毎回変わる
 データ競合(データレース)が発生
sum
51
スレッド1
スレッド2
1 2 3 4 5 6
a[i]
51 52 53 54 55 56
a[i]
2015/10/28
0+51をsumに書き込み
データ競合
GPGPU実践基礎工学85
 reduction()を付けないとどうなるか
 実行結果が毎回変わる
 データ競合(データレース)が発生
sum
1
スレッド1
スレッド2
1 2 3 4 5 6
a[i]
51 52 53 54 55 56
a[i]
2015/10/28
0+1をsumに書き込み
MPIによる総和計算の並列化
 計算順序に依存性はないが,出力結果に依存性がある
 OpenMPの時は計算順序が問題
 MPIの時はノード間通信が必要
・・・
sum
a[i]
+ + + + + +
GPGPU実践基礎工学86 2015/10/28
並列化プログラム(プロセス並列)
GPGPU実践基礎工学87
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<mpi.h>
#define ROOT 0 //rank 0のノードは特別扱い
#define N 100
int main(int argc, char* argv[]){
float *a,sum;
int i, nsize, rank, nproc,bytes;
int src, dst,tag;
float sum_rcv;
MPI_Status stat;
//MPIのライブラリを初期化して実行準備
MPI_Init(&argc, &argv);
//全ノード数を取得
MPI_Comm_size(MPI_COMM_WORLD, 
&nproc);
//各ノードに割り振られた固有の番号を取得
MPI_Comm_rank(MPI_COMM_WORLD,
&rank);
//各ノードで処理するデータサイズを設定
nsize = N/nproc;
if(rank==nproc‐1) nsize+=N%nproc;
//各ノードでメモリを確保
bytes = sizeof(float)*nsize;
a=(float *)malloc(bytes);
//値の設定
for(i=0;i<nsize;i++)
a[i]=(float)(i+rank*N/nproc+1);
MPI_Barrier(MPI_COMM_WORLD);
sum_mpi.cpp
2015/10/28
並列化プログラム(プロセス並列)
GPGPU実践基礎工学88
//各ノードで配列の総和を求める
sum=0.0;
for(i=0;i<nsize;i++)
sum += a[i];
//全ノードの同期を取る
MPI_Barrier(MPI_COMM_WORLD);
//各ノードの総和の値をrank0に送る
if(rank != ROOT){
//rank0以外のノードはrank0に
//sumの値を送信
dst=ROOT;
tag=0;
MPI_Send(&sum, 1, MPI_FLOAT, 
dst, tag, MPI_COMM_WORLD);
}else{
//rank0はそれ以外の全ノードから
//送られてくる値を受信し,総和を計算
for(src=ROOT+1; src < nproc; 
src++){
tag=0;
MPI_Recv(&sum_rcv, 1, 
MPI_FLOAT, src, tag, 
MPI_COMM_WORLD, &stat);
sum +=sum_rcv;
}
}
if(rank == ROOT)
printf("%f¥n",sum);
free(a);
MPI_Finalize();//MPIのライブラリを終了
return 0;
}
sum_mpi.cpp
2015/10/28
MPIライブラリの内容
GPGPU実践基礎工学89
 MPI_Send
 指定したノードへメッセージを送信
 送信したメッセージが正常に受信されるまで停止(同期実行)
 MPI_Recv
 指定したノードからメッセージを受信
 送信された(されてくるはずの)メッセージを正常に受信するま
で停止(同期実行)
2015/10/28
実行イメージ(1から100までの総和)
GPGPU実践基礎工学90
PC2(rank1) PC3(rank2)PC1(rank0)
1 2 3 … 32 33 34 35 36 … 65 66 67 68 69 … 99100
nsize=33 nsize=33 nsize=34
sum sum sum
sum_rcv
MPI_Send
MPI_Recv
sum_rcv
MPI_Recv
MPI_Send
sum +
sum +
2015/10/28
デッドロック
GPGPU実践基礎工学91
 ノード間のデータ交換
 処理の順序を間違えるとプログラムが停止
PC2(rank1)PC1(rank0)
MPI_Send MPI_Recv
MPI_Recv MPI_Send
の順に実行
PC2(rank1)PC1(rank0)
MPI_Send MPI_Send
MPI_Recv MPI_Recv
の順に実行
正常 デッドロック
2015/10/28
デッドロック
GPGPU実践基礎工学92
 ノード間のデータ交換
 処理の順序を間違えるとプログラムが停止
PC2(rank1)PC1(rank0)
MPI_Send MPI_Recv
MPI_Recv MPI_Send
の順に実行
PC2(rank1)PC1(rank0)
MPI_Send MPI_Send
MPI_Recv MPI_Recv
の順に実行
相手が受信するまで停止し続
け,プログラムが正常に動作しな
い
正常 デッドロック
2015/10/28
MPIプログラムのコンパイル,実行
補足
MPIプログラムのコンパイル,実行
GPGPU実践基礎工学94
 標準の環境ではmpic++やmpiexecを実行できない
 OSがmpic++やmpiexecの場所を把握していないことが原因
 OSが実行ファイルなどを探す場所(PATH)を設定
 PATH(パス)にmpic++やmpiexecがあるディレクトリを追加
 PATHは.bashrcに記述
 .bashrcはホームディレクトリ(grouseにログインしたときの
ディレクトリ)に置く
‐bash‐3.2$ mpic++
‐bash: mpic++: command not found
‐bash‐3.2$ mpiexec
‐bash: mpiexec: command not found
‐bash‐3.2$
2015/11/04
補足
MPIプログラムのコンパイル,実行
GPGPU実践基礎工学95
 ホームディレクトリでls ‐a を実行して
 .bashrcが見つかる場合
 エディタで.bashrcを開いて編集
 .bashrcが見つからない場合
 ホームディレクトリに.bashrcを新しく作成
 .(ドット)から始まるファイルはlsで表示されない
 lsに‐aオプションを付けて実行すると全てのファイルを表示
2015/11/04
補足
MPIプログラムのコンパイル,実行
GPGPU実践基礎工学96
 .bashrcに記述(追記)する内容
 .bashrcに記述した内容を有効化
 sourceコマンドを利用
 source 設定ファイル名 として実行
 source .bashrc
MPIROOT=/opt/mpi/openmpi/gcc
PATH=$MPIROOT/bin:$PATH
LD_LIBRARY_PATH=$MPIROOT/lib:$LD_LIBRARY_PATH
MANPATH=$MPIROOT/share/man:$MANPATH
export PATH
export LD_LIBRARY_PATH
export MANPATH
2015/11/04
補足
MPIプログラムのコンパイル,実行
GPGPU実践基礎工学97
 .bashrcをストリーミング配信サイトからダウンロードし
て利用するには
1.ストリーミング配信サイト(GPGUP実践基礎工学第8回)にアク
セス
2.bashrcをダウンロードしてホームディレクトリに置く
 アップロードしているファイル名はbashrc
3.mvコマンドを使ってファイル名を変更
 $ mv 変更前ファイル名 変更後ファイル名
 $ mv bashrc .bashrc
4.sourceコマンドで設定を有効化
 $ source .bashrc
2015/11/04

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例
2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例
2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)智啓 出川
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS) 智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造
2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造
2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造智啓 出川
 
CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門NVIDIA Japan
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜京大 マイコンクラブ
 
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)智啓 出川
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE) 智啓 出川
 
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)Takahiro Harada
 
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)Preferred Networks
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細 (様々なメモリの利用)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細(様々なメモリの利用)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細(様々なメモリの利用)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細 (様々なメモリの利用) 智啓 出川
 
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料一路 川染
 
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)Hiroki Nakahara
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解 (線形連立一次方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解(線形連立一次方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解(線形連立一次方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解 (線形連立一次方程式)智啓 出川
 
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)MasanoriSuganuma
 
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)RCCSRENKEI
 
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみようPythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみようShinya Takamaeda-Y
 

Mais procurados (20)

2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践プログラミング 第5回 GPUのメモリ階層
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例
2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例
2015年度GPGPU実践プログラミング 第1回 GPGPUの歴史と応用例
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第9回 行列計算(行列-行列積)
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 1 of 3, cuBLAS)
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造
2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造
2015年度GPGPU実践基礎工学 第10回 GPUのプログラム構造
 
CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門CUDAプログラミング入門
CUDAプログラミング入門
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (GPGPU and CUDA Fortran)
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 2 of 3, cuSPARSE)
 
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
Introduction to OpenCL (Japanese, OpenCLの基礎)
 
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)
2015年度GPGPU実践プログラミング 第10回 行列計算(行列-行列積の高度な最適化)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細 (様々なメモリの利用)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細(様々なメモリの利用)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細(様々なメモリの利用)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第5回 GPUのメモリ階層の詳細 (様々なメモリの利用)
 
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
 
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解 (線形連立一次方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解(線形連立一次方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解(線形連立一次方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第10回 Poisson方程式の求解 (線形連立一次方程式)
 
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
0から理解するニューラルネットアーキテクチャサーチ(NAS)
 
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
第6回 配信講義 計算科学技術特論B(2022)
 
MPIによる並列計算
MPIによる並列計算MPIによる並列計算
MPIによる並列計算
 
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみようPythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
 

Semelhante a 2015年度GPGPU実践基礎工学 第8回 並列計算の概念 (プロセスとスレッド)

2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア智啓 出川
 
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)Mr. Vengineer
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用智啓 出川
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調智啓 出川
 
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発Ryuuta Tsunashima
 
(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する
(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する
(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速するKohei KaiGai
 
Introduction to argo
Introduction to argoIntroduction to argo
Introduction to argoShunya Ueta
 
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも- Yusaku Watanabe
 
El text.tokuron a(2019).katagiri
El text.tokuron a(2019).katagiriEl text.tokuron a(2019).katagiri
El text.tokuron a(2019).katagiriRCCSRENKEI
 
CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2
CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2
CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2Computational Materials Science Initiative
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ智啓 出川
 
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)RCCSRENKEI
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術智啓 出川
 
ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent Memory
ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent MemoryASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent Memory
ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent MemoryAtsushi Koshiba
 
2021 03-09-ac ri-nngen
2021 03-09-ac ri-nngen2021 03-09-ac ri-nngen
2021 03-09-ac ri-nngen直久 住川
 
オープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステム
オープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステムオープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステム
オープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステムShinya Takamaeda-Y
 

Semelhante a 2015年度GPGPU実践基礎工学 第8回 並列計算の概念 (プロセスとスレッド) (20)

2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第1回 先端シミュレーションおよび産業界におけるGPUの役割
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
2015年度GPGPU実践基礎工学 第7回 シングルコアとマルチコア
 
20130126 sc12-reading
20130126 sc12-reading20130126 sc12-reading
20130126 sc12-reading
 
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第14回 複数GPUの利用
 
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
2015年度GPGPU実践プログラミング 第6回 パフォーマンス解析ツール
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第15回 CPUとGPUの協調
 
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
 
(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する
(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する
(JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する
 
GTC Japan 2017
GTC Japan 2017GTC Japan 2017
GTC Japan 2017
 
Introduction to argo
Introduction to argoIntroduction to argo
Introduction to argo
 
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも- Pythonによる並列プログラミング   -GPGPUも-
Pythonによる並列プログラミング -GPGPUも-
 
El text.tokuron a(2019).katagiri
El text.tokuron a(2019).katagiriEl text.tokuron a(2019).katagiri
El text.tokuron a(2019).katagiri
 
CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2
CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2
CCMSI計算科学技術特論A (2015) 第7回 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
2015年度GPGPU実践基礎工学 第4回 CPUのアーキテクチャ
 
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
2015年度GPGPU実践基礎工学 第5回 ハードウェアによるCPUの高速化技術
 
ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent Memory
ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent MemoryASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent Memory
ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent Memory
 
2021 03-09-ac ri-nngen
2021 03-09-ac ri-nngen2021 03-09-ac ri-nngen
2021 03-09-ac ri-nngen
 
オープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステム
オープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステムオープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステム
オープンソースコンパイラNNgenでつくるエッジ・ディープラーニングシステム
 

Mais de 智啓 出川

Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋智啓 出川
 
Very helpful python code to find coefficients of the finite difference method
Very helpful python code to find coefficients of the finite difference methodVery helpful python code to find coefficients of the finite difference method
Very helpful python code to find coefficients of the finite difference method智啓 出川
 
Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?
Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?
Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?智啓 出川
 
Pythonによる累乗近似
Pythonによる累乗近似Pythonによる累乗近似
Pythonによる累乗近似智啓 出川
 
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)智啓 出川
 
オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界
オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界
オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界智啓 出川
 
Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...
Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...
Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...智啓 出川
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust) 智啓 出川
 
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial RunGPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run智啓 出川
 
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能智啓 出川
 
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法智啓 出川
 
教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性智啓 出川
 
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)智啓 出川
 
GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用 (高度な最適化)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用(高度な最適化)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用(高度な最適化)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用 (高度な最適化)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用 (支配方程式,CPUプログラム)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用(支配方程式,CPUプログラム)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用(支配方程式,CPUプログラム)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用 (支配方程式,CPUプログラム)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算 (移流方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算(移流方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算(移流方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算 (移流方程式)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)智啓 出川
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針 (Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針(Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針(Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針 (Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)智啓 出川
 

Mais de 智啓 出川 (20)

Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
 
Very helpful python code to find coefficients of the finite difference method
Very helpful python code to find coefficients of the finite difference methodVery helpful python code to find coefficients of the finite difference method
Very helpful python code to find coefficients of the finite difference method
 
Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?
Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?
Why do we confuse String and Array of Characters in Fortran?
 
Pythonによる累乗近似
Pythonによる累乗近似Pythonによる累乗近似
Pythonによる累乗近似
 
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
数値計算結果のPythonによる後処理について(1次元データのピーク値およびその位置の推定)
 
オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界
オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界
オブジェクト指向Fortranが拓く(はずだった)新しい世界
 
Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...
Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...
Schematic diagrams of GPUs' architecture and Time evolution of theoretical FL...
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
 
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial RunGPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
GPGPU Education at Nagaoka University of Technology: A Trial Run
 
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
Cuda fortranの利便性を高めるfortran言語の機能
 
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
PGI CUDA FortranとGPU最適化ライブラリの一連携法
 
教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性教育機関でのJetsonの活用の可能性
教育機関でのJetsonの活用の可能性
 
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
GPGPU Seminar (Accelerataion of Lattice Boltzmann Method using CUDA Fortran)
 
GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)GPGPU Seminar (PyCUDA)
GPGPU Seminar (PyCUDA)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用 (高度な最適化)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用(高度な最適化)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用(高度な最適化)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第13回 数値流体力学への応用 (高度な最適化)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用 (支配方程式,CPUプログラム)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用(支配方程式,CPUプログラム)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用(支配方程式,CPUプログラム)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第11回 数値流体力学への応用 (支配方程式,CPUプログラム)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算 (移流方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算(移流方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算(移流方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第9回 偏微分方程式の差分計算 (移流方程式)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算(拡散方程式)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第8回 偏微分方程式の差分計算 (拡散方程式)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第7回 総和計算(Atomic演算)
 
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針 (Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針(Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針(Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)
2015年度先端GPGPUシミュレーション工学特論 第6回 プログラムの性能評価指針 (Flop/Byte,計算律速,メモリ律速)
 

2015年度GPGPU実践基礎工学 第8回 並列計算の概念 (プロセスとスレッド)