SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 68
HoloLensでハンドトラッキング&音声入力
ARコンテンツ作成勉強会
#AR_Fukuoka
まずはUnityの操作の基本
プロジェクトを作成
(1) HoloToolkit-Unity-master.zipをわかりやすい場所に解凍
(2) Unityを起動後、画面右上のOPENをクリック
OPEN
プロジェクトを作成
HoloToolkit-Unity-masterフォルダを開き、[フォルダーの選択]をクリック
HoloToolkit-Unity-master
フォルダーの選択
HoloToolkit-Unity-master
Unityの操作画面(概要)
ゲーム空間の設計画面
空間に置いた
オブジェクト
の名称一覧
プロジェクトに追加されたAsset(CGやプログラムなど)の一覧
ゲーム空間にCGを追加しよう
右クリック
3D Object→Cube
実行してみよう
クリックして実行
クリックして終了
カメラから見た空間
オブジェクトの位置・向き・サイズを調整
クリックして選択
移動 回転 拡大・縮小
Scene(設計画面)の視点を変えよう
[←] [→]で左右移動
[↑][↓]でズームイン/アウト
[Alt]+ドラッグで回転
+ドラッグで上下左右
他にもいろいろ
→ http://goo.gl/Lq1ILT
数値を用いたCGのサイズ指定
クリック
Scaleを全て0.05に変更
※位置や大きさの単位はm
Inspector(≒詳細情報)
CGの詳細情報の編集:色の設定 (1/3)
②右クリック
③ Create
マテリアル(色や質感の設定)を作成
④ Material
①Assets
CGの詳細情報の編集:色の設定 (2/3)
作成したマテリアルの色(Albedo)を設定
(2) Albedoの右側をクリックし、色を選択
(1)作成したマテリアルをクリック
CGの詳細情報の編集:色の設定 (3/3)
オブジェクト(Cube)のマテリアルを開き、作成したマテリアルを割り当て
(2) Materialsの横の▼(1)Cube
(3) Element0に
ドラッグ&ドロップ
確認
色が反映されていればOK。あとから色の変更も可能。
Sceneの保存
Scene名
 [Ctrl]+[s]でダイアログを開き、好きな名前で保存
 コンテンツ作成中はこまめに[Ctrl]+[s]すること
本日作成するコンテンツ
https://youtu.be/2jRWHrl16ec
HoloToolKitを用いた開発
HoloLens Cameraの設定
Main Cameraを削除
※Deleteキー等を使用
HoloLens Cameraの設定
Assets → HoloToolkit → Input → Prefabs
HoloLensCameraを
ドラッグ&ドロップ
動作確認
[↑] [↓]で前進/後退
[←] [→]で左右移動
[Q] [E]で上下
右クリック+マウス移動で回転
SpatialMappingを用いた空間認識
Assets → HoloToolkit → SpatialMapping → Prefabs
SpatialMappingを
ドラッグ&ドロップ
実物体によるCGの隠れ(オクルージョン)を表現するために使用
イメージ
空間がメッシュ化
隠れる
手の位置を取得してCGを追従させる
このあとやりたい事
ジェスチャ入力を管理する機能を追加
HoloToolkit → Input → Prefabs
Input Managerをドラッグ&ドロップ
動作確認
実行
[Shift]を押すと手が表示され、
そのまま左クリックでAirTap
手の検出や位置を受け取るスクリプトを作成
空白を右クリック
CreateEmpty
スクリプトを貼りつけるための空のオブジェクトを作成
AirTapを受け取るスクリプトを作成
(1)GameObject
(2)Add Component
AirTapを受け取るスクリプトを作成
New Script
スクリプト名
例:Receiver
Create and Add
スクリプトが追加されてる
スクリプトファイルをVisualStudioで開く
Assets
スクリプト(Receiver)
をダブルクリック
スクリプトの記述
using HoloToolkit.Unity.InputModule;
public class Receiver : MonoBehaviour
{
// Start関数は初期化のために一度だけ実行される
void Start () {
}
// Update関数は毎フレーム実行される
void Update () {
}
}
InputModuleの読み込みとISourceStateHandler, IInputHandlerを実装
, ISourceStateHandler, IInputHandler
ISourceStateHandlerとIInputHandlerにカーソルを
合わせ、ヒントからInplement interfaceをそれぞれ選択
不要コードの削除
public class Receiver : MonoBehaviour, ISourceStateHandler, IInputHandler
{
public void OnInputDown(InputEventData eventData)
{
throw new NotImplementedException();
}
public void OnInputUp(InputEventData eventData)
{
throw new NotImplementedException();
}
public void OnSourceDetected(SourceStateEventData eventData)
{
throw new NotImplementedException();
}
public void OnSourceLost(SourceStateEventData eventData)
{
throw new NotImplementedException();
}
throw new NotImplementedException();
throw new NotImplementedException();
throw new NotImplementedException();
throw new NotImplementedException();
このあとやる事
ジェスチャしたことを知っているのは
InputManager
ジェスチャ時のスクリプトを記述するのはこっち
InputManagerがジェスチャを認識した時にGameObjectに通知する
ジェスチャの受信設定と手の検出
//手を検出した時に呼ばれる関数
public void OnSourceDetected(SourceStateEventData eventData)
{
Debug.Log("手を検出");
}
//手を見失った時に呼ばれる関数
public void OnSourceLost(SourceStateEventData eventData)
{
Debug.Log("手をロスト");
}
void Start () {
InputManager.Instance.PushFallbackInputHandler(gameObject);
}
void Update () {
}
このスクリプトが貼り付けられている
オブジェクト(gameObject)に
ジェスチャの通知が来るように登録
動作確認
①実行
④手の検出/ロストが表示される
②Consoleタブ
③Shift
指の状態の取得
//人差指をおろした時に呼ばれる
public void OnInputDown(InputEventData eventData)
{
Debug.Log("Down");
}
//人差指を上げた時に呼ばれる
public void OnInputUp(InputEventData eventData)
{
Debug.Log("Up");
}
public void OnSourceDetected(SourceStateEventData eventData)
{
Debug.Log("手を検出");
}
public void OnSourceLost(SourceStateEventData eventData)
{
Debug.Log("手をロスト");
}
動作確認
①実行
④Up/Downも表示される
②Consoleタブ
③Shift
手の状態を保持する
bool drag = false; //ドラッグor開放の状態を保持する変数
public void OnInputDown(InputEventData eventData)
{
drag = true;
Debug.Log("Down");
}
public void OnInputUp(InputEventData eventData)
{
drag = false;
Debug.Log("Up");
}
public void OnSourceDetected(SourceStateEventData eventData)
{
Debug.Log("手を検出");
}
public void OnSourceLost(SourceStateEventData eventData)
{
drag = false;
Debug.Log("手をロスト");
}
手の位置を取得する準備
IInputSource currentInputSource; //入力情報
uint id; //入力情報のID
bool drag = false;
public void OnInputDown(InputEventData eventData)
{
if (!eventData.InputSource.SupportsInputInfo
(eventData.SourceId, SupportedInputInfo.Position))
{
return;
}
currentInputSource = eventData.InputSource;
id = eventData.SourceId;
drag = true;
Debug.Log("Down");
}
追加
手の位置にオブジェクトを追従させる
IInputSource currentInputSource; //入力情報
uint id; //入力情報のID
bool drag = false;
public GameObject obj; //Cubeの情報を覚えておく変数
public void OnInputDown(InputEventData eventData)
{
/*関数の中身を省略*/
}
/*各関数(省略)*/
void Update () {
if (drag)
{
Vector3 pos;
currentInputSource.TryGetPosition(id, out pos);
obj.transform.position = pos;
}
}
コード内のobjとUnityエディタ内のCubeを対応付ける
GameObject
コード内のobjとUnityエディタ内のCubeを対応付ける
CubeをReceiverスクリプトのObjにドラッグ&ドロップ
動作確認
Shift + クリックで
手(マウスカーソル)に追従
実機で動かそう:カメラの設定
HoloLensCameraのNearの値を0.2[m]に変更
※ 0.85が推奨されているがそれだと手元のCGが見えないため
①HoloLensCamera
②Nearを0.2に変更
実機で動かそう : 出力の際の設定
(1)Edit
(2)Project Settings
(3)Player
(4)ProductNameを
自分の名前に
(5)Windows Store App
実機で動かそう : 出力の際の設定
Short nameを
自分の名前に
icon Other Settings
Virtual Reality
Supported
Publishing Settings
Package Nameを
自分の名前に
実機で動かそう : 出力の際の設定
File
Build Settings
実機で動かそう : Build
①Add OpenScenes
②Windows Store
③Switch Platform
・ SDK
Universal 10
・ Target device
HoloLens
・ UWP Build Type
D3D
最後にBuild
実機で動かそう : Build用フォルダの作成
Appと名前を付ける
新しいフォルダ
フォルダーの選択
実機で動かそう
プロジェクト名.sln
Appフォルダ
実機で動かそう : HoloLensへのデプロイ
x86
横の▼
Device
(USB接続の場合)
実機で動かそう : HoloLensへのデプロイ
Debug
Start Without
Debugging
動作確認
Trail Rendererで軌跡を描画する
Add Component
Cubeをクリック
Trail Rendererで軌跡を描画する
Trailと入力
【Trail Renderer】
■Material
前半で作ったマテリアル
をElementに追加
■Time
Infinityに変更
■MinVertexDistance
0.05
■Width
0.02
Trail Rendererを
ダブルクリック
動作確認
①実行
軌跡が描画される
※ただし1本のみ
複数の線を描画しよう
一本目 二本目
・・・
Cube生成 Cube生成
【考え方】
 今いじっているCubeは軌跡描画機能付きのオブジェクト
 ドラッグ開始毎にCubeを生成できれば複数の線も描画可能
複数の線を描画しよう
① Assets
② Cube
CubeをAssetsに
ドラッグ&ドロップ
③ 軌跡描画機能付きの
Cubeを再利用可能に
複数の線を描画しよう
Delete
複数の線を描画しよう
IInputSource currentInputSource;
uint id;
public GameObject obj; //線の描画に使用するGameObject
public GameObject original; //テンプレートとなるCubeを保持
List<GameObject> cubes = new List<GameObject>();
public void OnInputDown(InputEventData eventData)
{
if (!eventData.InputSource.SupportsInputInfo
(eventData.SourceId, SupportedInputInfo.Position)){
return;
}
GameObject tmp = GameObject.Instantiate(original);
obj = tmp;
cubes.Add(tmp); //生成したCubeをすべて保持
currentInputSource = eventData.InputSource;
id = eventData.SourceId;
drag = true;
Debug.Log("Down");
}
複数の線を描画しよう
② GameObject
① Assets
CubeをOriginalに
ドラッグ&ドロップ
動作確認
①実行
複数の軌跡を
描画できる
線を一括削除する関数を作成
void Update () {
if (drag)
{
Vector3 pos;
currentInputSource.TryGetPosition(id, out pos);
obj.transform.position = pos;
}
}
public void ResetLine()
{
for(int i = 0; i < cubes.Count; i++)
{
Destroy(cubes[i]);
cubes[i] = null;
}
cubes.Clear();
} 追加
音声入力で線を削除
② Add Component
① Input Manager
音声入力で線を削除
② Keyword Manager
① Keywordと入力
【Keyword Manager】
■Size
1
※認識させる単語数
■Keyword
reset
※認識させたい単語
■KeyCode
R
※UnityEditor上で
仮想入力するため
のKey
音声入力で線を削除
① +をクリック
② GameObjectを選択
③ Receiver→ResetLine
Response()の項目にて、単語(reset)を認識した際に
実行される関数(Receiver内のResetLine関数)を設定
仕上げ
① SpatialMapping
② Surface Materialを
Occlusionに変更
完成
参考
本勉強会参加者の宮田さんがQiitaに手順をまとめてくれました。
サクッと作って試したい方は是非こちらを参照してください
http://qiita.com/miyatama/items/06e2b01cbdf4661bc81d

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発Hirohito Morinaga
 
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRTakashi Yoshinaga
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたTakahiro Miyaura
 
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)聡 大久保
 
UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-
UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-
UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-Tatsuya Iwama
 
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作るTakahiro Miyaura
 
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!Unity Technologies Japan K.K.
 
今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane findingTakahiro Miyaura
 
UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~
UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~
UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
 
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説Unity Technologies Japan K.K.
 
Unityプロファイラについて
UnityプロファイラについてUnityプロファイラについて
UnityプロファイラについてMio Ku-tani
 
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapMixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapTakahiro Miyaura
 
Observableで非同期処理
Observableで非同期処理Observableで非同期処理
Observableで非同期処理torisoup
 

Mais procurados (20)

若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
若輩エンジニアから見たUniRxを利用したゲーム開発
 
MetaHumanサンプル解体新書 UNREAL FEST EXTREME 2021 SUMMER
MetaHumanサンプル解体新書  UNREAL FEST EXTREME 2021 SUMMERMetaHumanサンプル解体新書  UNREAL FEST EXTREME 2021 SUMMER
MetaHumanサンプル解体新書 UNREAL FEST EXTREME 2021 SUMMER
 
【Unity道場】使って覚えるTileMap
【Unity道場】使って覚えるTileMap【Unity道場】使って覚えるTileMap
【Unity道場】使って覚えるTileMap
 
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
 
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
 
UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-
UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-
UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について-
 
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
 
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
【CEDEC2017】Unityを使ったNintendo Switch™向けのタイトル開発・移植テクニック!!
 
UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)
UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)
UE4 Performance and Profiling | Unreal Dev Day Montreal 2017 (日本語訳)
 
今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
 
Riderはいいぞ!
Riderはいいぞ!Riderはいいぞ!
Riderはいいぞ!
 
UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~
UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~
UE4のライティング解体新書~効果的なNPRのためにライティングの仕組みを理解しよう~
 
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
 
Unityプロファイラについて
UnityプロファイラについてUnityプロファイラについて
Unityプロファイラについて
 
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろうUE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
 
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapMixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
 
Observableで非同期処理
Observableで非同期処理Observableで非同期処理
Observableで非同期処理
 

Semelhante a HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編

HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2Takashi Yoshinaga
 
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1Takashi Yoshinaga
 
HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編
HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編
HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編Takashi Yoshinaga
 
UnityとBlenderハンズオン第2章
UnityとBlenderハンズオン第2章UnityとBlenderハンズオン第2章
UnityとBlenderハンズオン第2章yaju88
 
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発Takashi Yoshinaga
 
HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)Kaoru NAKAMURA
 
Microsoft hololens handson basic v1.5
Microsoft hololens handson basic v1.5Microsoft hololens handson basic v1.5
Microsoft hololens handson basic v1.5shinobu takahashi
 
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
 Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_ Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_Unity Technologies Japan K.K.
 
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理Takashi Yoshinaga
 
ひげボタンをAzure IoT Centralにつないでみる
ひげボタンをAzure IoT CentralにつないでみるひげボタンをAzure IoT Centralにつないでみる
ひげボタンをAzure IoT CentralにつないでみるKen'ichirou Kimura
 
Unityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in FukuokaUnityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in FukuokaShinobu Izumi
 
HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01Akira Hatsune
 
Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.
Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.
Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.Yuki Higuchi
 
Tokyo GTUG Bootcamp2010
Tokyo GTUG Bootcamp2010Tokyo GTUG Bootcamp2010
Tokyo GTUG Bootcamp2010Takashi EGAWA
 
UnityとBlenderハンズオン第10章
UnityとBlenderハンズオン第10章UnityとBlenderハンズオン第10章
UnityとBlenderハンズオン第10章yaju88
 
Extending the Unity Editor Extended
Extending the Unity Editor ExtendedExtending the Unity Editor Extended
Extending the Unity Editor ExtendedMasamitsu Ishikawa
 
UnityとBlenderハンズオン第1章
UnityとBlenderハンズオン第1章UnityとBlenderハンズオン第1章
UnityとBlenderハンズオン第1章yaju88
 
中高校生対象プログラミング講座Part1
中高校生対象プログラミング講座Part1中高校生対象プログラミング講座Part1
中高校生対象プログラミング講座Part1優希 山本
 

Semelhante a HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編 (20)

HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
 
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.1
 
HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編
HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編
HoloLensハンズオン:AirTap & SpatialMapping編
 
UnityとBlenderハンズオン第2章
UnityとBlenderハンズオン第2章UnityとBlenderハンズオン第2章
UnityとBlenderハンズオン第2章
 
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
ARコンテンツ作成勉強会:Myoを用いたVRコンテンツ開発
 
HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(ショート)
 
Microsoft hololens handson basic v1.5
Microsoft hololens handson basic v1.5Microsoft hololens handson basic v1.5
Microsoft hololens handson basic v1.5
 
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
 Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_ Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
Unity道場京都スペシャル トゥーンシェーディングとノンフォトリアリスティック風絵づくり入門_
 
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
 
ひげボタンをAzure IoT Centralにつないでみる
ひげボタンをAzure IoT CentralにつないでみるひげボタンをAzure IoT Centralにつないでみる
ひげボタンをAzure IoT Centralにつないでみる
 
Unityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in FukuokaUnityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in Fukuoka
 
HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01
 
Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.
Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.
Android Lecture #03 @PRO&BSC Inc.
 
Aiwolfseminar2020
Aiwolfseminar2020Aiwolfseminar2020
Aiwolfseminar2020
 
Tokyo GTUG Bootcamp2010
Tokyo GTUG Bootcamp2010Tokyo GTUG Bootcamp2010
Tokyo GTUG Bootcamp2010
 
UnityとBlenderハンズオン第10章
UnityとBlenderハンズオン第10章UnityとBlenderハンズオン第10章
UnityとBlenderハンズオン第10章
 
Extending the Unity Editor Extended
Extending the Unity Editor ExtendedExtending the Unity Editor Extended
Extending the Unity Editor Extended
 
UnityとBlenderハンズオン第1章
UnityとBlenderハンズオン第1章UnityとBlenderハンズオン第1章
UnityとBlenderハンズオン第1章
 
中高校生対象プログラミング講座Part1
中高校生対象プログラミング講座Part1中高校生対象プログラミング講座Part1
中高校生対象プログラミング講座Part1
 
Flight入門
Flight入門Flight入門
Flight入門
 

Mais de Takashi Yoshinaga

【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発Takashi Yoshinaga
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介Takashi Yoshinaga
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようTakashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3DスキャンTakashi Yoshinaga
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようTakashi Yoshinaga
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Takashi Yoshinaga
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオンTakashi Yoshinaga
 
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)Takashi Yoshinaga
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Takashi Yoshinaga
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介Takashi Yoshinaga
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみたTakashi Yoshinaga
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!Takashi Yoshinaga
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020Takashi Yoshinaga
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)Takashi Yoshinaga
 
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門Takashi Yoshinaga
 
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVROculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVRTakashi Yoshinaga
 

Mais de Takashi Yoshinaga (20)

【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
 
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
 
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
 
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVROculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
 

Último

Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 

Último (7)

Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 

HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編