O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

オンラインPython学習サービスPyQの価格決め

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 23 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Semelhante a オンラインPython学習サービスPyQの価格決め (20)

Anúncio

Mais de Haruo Sato (19)

Mais recentes (20)

Anúncio

オンラインPython学習サービスPyQの価格決め

  1. 1. オンラインPython学習サービスPyQの価格決め 株式会社ビープラウド 佐藤治夫 2018/1/30 @BPStudy#125
  2. 2. 自己紹介 •名前 佐藤治夫(Sato Haruo) •株式会社ビープラウド代表取締役社長 •Twitter http://twitter.com/haru860 •connpass企画・開発・運営 •IT系勉強会 BPStudy 主催
  3. 3. PyQとは ・ブラウザだけでPythonを学べるオンライン学習サイト ・2017年4月リリース(開発期間約1年、プロトタイプ含めて1年5か月) JupyterNotebookも インストール不要で動きます。
  4. 4. PyQを開発したきっかけ 1人で1機能開発できる プログラマー予備軍 壁がある 文法少し学んだ プログラム動かしてみた プロフェッショナル(職業) としてのプログラマー プロフェッショナル(職業)のプログラマーになるには壁がある! ←上級 ←中級
  5. 5. PyQを開発したきっかけ プロフェッショナル(職業)のプログラマーになるには壁がある! 壁があるがゆえに。。。 ・教育コストがかかる ・「育てないで外から採用しよう」 ・低い教育コスト ・採用した人を自社内で育てる 現状 あるべき姿 プログラミングを自学自習し 一人前のプログラマーが育つ サービスをつくろう! プログラマー人材の奪い合い = 社会問題
  6. 6. 2017年2月頃 リリースも見えてきた そろそろ価格を決めよう。。
  7. 7. PyQチームの状況 価格を決めると言っても、 誰も仕事で価格決めやったことない
  8. 8. 学習系でいうと、 世の中、結構980円/月 が多い(気がする) リクルートのスタディサプリとか、英会話アプリとか.. オンラインサービスの価格
  9. 9. 価格はA/Bテストができない 1回価格を決めたら後戻りできない
  10. 10. 思い切って価格を決めました。
  11. 11. PyQの価格 高い?安い?
  12. 12. PyQの評価 お客様の94%が期待通り、とても満足/満足と言っている(学習終了時) ↓ 「価格が受け入れられた」と、捉えて良さそう
  13. 13. 今日はPyQチームで どのように価格を決めたかをお話します。
  14. 14. 価格決定の知識がない ↓ 価格について学ぶ読書会をやろう! やったこと
  15. 15. 読書会の進め方 ①チームメンバー5人(エンジニア2人、デザイナー1人、役員2人) で各自、価格に関する本を本屋で探し、持ち寄る ②読書会(ぐるぐる読書会) ③読書会のあとに、価格検討/決定ミーティング開催 ④価格決定
  16. 16. 持ち寄った本
  17. 17. ぐるぐる読書会(2H) 「Read for Action」 という読書会の手法を使用
  18. 18. ③読書会のあとに、価格検討/決定ミーティング開催→価格決定(1H) <5冊の書籍から学んだことの例1> ■コストプラス法、競争に基づく価格設定、需要に基づく価格設定は いずれの書籍も否定 ■はじめに「高く販売する」と決めて、逆算してビジネスを考える。 ■提供価値を顧客視点で考える 得られる価値から、どれくらいの価値なら払っても良いと考えるか
  19. 19. ③読書会のあとに、価格検討/決定ミーティング開催→価格決定(1H) <5冊の書籍から学んだことの例2> ■価値と価格のバランスで、信頼を得てブランドをつくる ブランドをつくると、競合他社や経済状況やコストに関係なく 価格を決定できる「主導権」をもてる ■得をしたいというよりも、損をしたくないという心理が2.5倍ある ■顧客は価格を細かく比較したりすることは少ない
  20. 20. ③読書会のあとに、価格検討/決定ミーティング開催→価格決定(1H) <5冊の書籍から学んだことの例3> ■プライシング1%効果 価格が1%改善すると営業利益が23.2%向上する。 5%価格が下がるなら20.2%売上の増加が必要 ■新製品のプライシングで留意すべきポイント ①競合との上乗せ方式をしない ②顧客が得る価値から一番払うであろう価格を決める ③価格から思い入れを伝える(安すぎると信頼が下がる) ■「1日のコーヒー代で」「書籍1冊分で」などが分かりやすく価格が伝わる
  21. 21. 良かったこと ・情報を得たことで議論が活発に ・複数の書籍で共通し伝えていることが見つかった ・顧客価値起点からふさわしい価格を考える ・良いものを高く売る。値下げの経営へのインパクトは思う以上に大きい (プライシング1%効果) ・3時間で価格決定できた(チーム内で合意感あり) →誰か一人が決めるとしたら、かなりのプレッシャー。。
  22. 22. チーム学習に、読書会おすすめです。 ステップ①チームで短時間で知識を学ぶ(事前学習不要) ステップ②学んだことをベースに お互いの知識や知見を化学反応させ、新しい知識を創り出す ステップ③新しい知識を行動につなげる 参考書籍
  23. 23. ご静聴 ありがとうございました!

Notas do Editor

  • 2010/1/29(29回)、2013/3/29(67回)

×