Anúncio
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Mais de キャンパス・コンソーシアム函館(20)

Último(20)

Anúncio

s08_2022sli_【北大水】アクポ二部.pdf

  1. 1 どさんこアクアポニックス ~魚が野菜を育てる!?~ 北海道大学水産学部 アクポニ部 学生代表:小島悠暉
  2. /13 世界の食糧問題 2 • 水問題 • 農地問題 増加する需要 より狭い土地、より少ない水でより多くの食料を作る 土壌の浸食・砂漠化 0 2 000 000 4 000 000 6 000 000 8 000 000 10 000 000 1900 1950 2000 2050 世界人口の推移 (World Population Prospects, the 2022 Revisionより作成) 低下する供給 • 人口増加 • 穀物の非効率的な消費 穀物が家畜のエサやバイオ燃料として消費 • 2050年には世界人口100億人に • 一人あたりの資源量が減少 大規模な農業による 地下水のくみ上げ →地下水の枯渇
  3. /13 アクアポニックスとは? 3 魚の養殖 + 野菜の水耕栽培 • ろ過槽の微生物が魚の排泄物を植物の肥料へと分解 魚のエサが魚と野菜の両方を育てる →微生物が魚と野菜を仲立ちする • 養殖水槽と栽培水槽の間で水を循環させる →魚と野菜が同じ環境で育つ
  4. /13 アクアポニックスのメリット 4 • 肥料を使わない • 栽培槽を立体的に配置 食料問題の解決策として注目! 少ない水、狭い土地で魚と野菜を育てることができる • 農薬を使わない • 野菜が水の汚れを吸収 • 飼育環境全体の水量が増える 魚の養殖 水耕栽培 水質の安定、魚が元気に! 土を使わない農業 • メンテナンスが簡単になる
  5. /13 北海道で行うための課題点 5 • 水温を管理するためのエネルギーが必要になる • 水温・気温が低いと魚、野菜の両方で生育が遅くなってしまう
  6. /13 寒い地域に適したアクアポニックス 6 北海道生まれの寒い地域に適したアクアポニックスの開発 ①サケ・マスの育成 ②サケ・マスと共存できる植物の育成 • 冷たい塩水でも飼育できる • 海水中で成長アップ →水温管理のエネルギーを抑えられる 耐塩性植物 スイスチャード シーアスパラガス 耐低温性植物
  7. /13 実験計画 7 酸素濃度上昇→魚が元気に? どの程度の密度が魚に最適? マスと植物が共存できる環境は? 植え方の検討 野菜をどう植える? 飼育密度の検討 酸素飽和度の実験 低温実験 塩分濃度の検討 好塩性植物は塩水栽培に耐える? 基礎研究 実証実験
  8. /13 アクアポニックス実証実験システム 8 飼育槽 栽培槽 ろ過槽 貯水槽 オートサイフォン オートサイフォン サイフォンの原理 水面をつなぐ管の中を水が高い位置 から低い位置へ自動的に流れる 例:灯油ポンプ、排水口 水位が一定以上になると自動的 に水が流れ、水位を下げる
  9. /13 これまでの結果:植え付け方の検討 9 サイフォンによって 水面が上下 根が空気に触れる 根が空気に触れない 養殖水槽:キンギョ イカダ方式 vs 宙づり方式 水耕栽培槽:レタス • 毎日魚体重量に対して2%のエサを給餌 • 31日間栽培 • ロックウールに植え付け
  10. /13 魚体の成長 10 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200 0 20 40 60 80 100 120 成長率 (%) 実験開始日の重量 (g) • 平均132%の成長 • 初期体重に応じて成長率が変化 • 最低でも120%の成長
  11. /13 イカダ方式 vs 宙づり方式 11 宙づり方式の方が安定した成長 0 1 2 3 4 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100 個体数 可食部重量(g) イカダ方式 0 1 2 3 4 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100 個体数 可食部重量(g) 宙づり方式 最大個体: 可食部重量 99.9g 最小個体: 可食部重量 10.5g 高価な魚・野菜の栽培 →より多くの収入 エサ:1.0㎏ 808円 (株式会社キョーリン, ひかり小粒) キンギョ:500g 948円 (DC freshwaterfish, crucian carpより) レタス:1.0kg 378円 (東京シティ株式会社, 10月22日の市況情報より ) 1092+514-1102= 504円 (-電気料金) 収入: 支出 収入 合計給餌量 (g) 魚体重量増加量 (g) 草体可食部収量 (g) 重量 1363 590 1557 収支(円) 1102 1092 588
  12. /13 これからの展望 12 サクラマスを用いたアクアポニックスへ向けて 酸素飽和度の実験 低温実験 塩分濃度の検討 酸素飽和度を通常の1.5倍程度にコントロール →魚と野菜の成長が改善? 魚と野菜が共存できる条件の検討 • 好塩性植物、低温性植物の栽培 高濃度気体溶解装置 酸素ファイター 溶存酸素濃度を自然な状態の2倍程度まで高 めることができる
  13. 13 ありがとうございました 本研究は、北海道大学 ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点 の助成により行われました
Anúncio