SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 27
Baixar para ler offline
関西英語教育学会

KELES第24回セミナー(大阪・兵庫地区)"
平成23年12月18日(日) "
於: 龍谷大学・大阪梅田キャンパス

実践! 英語のリズム・イントネーションの指導

大和 知史
神戸大学国際コミュニケーションセンター
yamato@port.kobe-u.ac.jp
1
本日の配布資料は以下の通りです。
ご確認下さい。
1.スライド資料(封筒内)
2.ハンドアウト(こちらから配布)
(スライド補足・タスク案・参考文献一覧)

2
1. はじめに
– 本発表の目的・ねらい
– きっかけ

2. リズム・イントネーションの指導
– リズム・イントネーションとは
– 指導の現状と問題点

3. リズム・イントネーションの指導 考え方の提案
– 何が言われているか
– では、それを基にどうするか?
– その根拠は?

4. リズム・イントネーションの指導 こんな風に
– 提案を受けて、実例の紹介

5. まとめ
3
はじめに
• 軽く自己紹介
• 本日の発表の目的・ねらい
• きっかけ

4
• これがあればリズム・イントネーションは完璧!という「特効
薬の処方」は残念ながらできません。
• まず、リズム・イントネーションの指導に関して、これまでの
音声学での知見を基に、ある考え方を提案します。
• そして、その考え方に基づいた、リズム・イントネーションの
指導の実例を提示してみます。
• 今回提示した考え方を踏まえて、ひとりでも多くの方に「教科
書を分析してみよう」・「活動を考えてみよう」・「実例を試
しにやってみよう」と思って頂くのが、本発表の目的・ねらい
です。
6
• 磯田先生@広島大とお話した際…
• リズム・イントネーションの指導に関して、その重要性にもかかわら
ず、指導はなされていない。
• それぞれの音声項目について、教科書などでは記述がなされているが、
そこでの扱いも、音節構造、語強勢、文強勢、リズム、イントネーショ
ン、といった形で、それぞれの項目を個別に扱う形式が多い。
• もっとそれぞれを「関連したものとして」教えることはできないか?
• というところで、提供して頂いた情報を合わせて考えて、今回の提案
としています。

7
リズム・イントネーションの指導

現状
• リズム・イントネーションとは
• 指導の現状と問題点

8
• 音節
• 「母音を中心に前後に子音を伴う単位(牧野,2005: 27)」
• 「リズムの1拍やひとつの強勢を受けることのできる、音の最小のまとまり
(松坂,1986: 165)」

• プロソディ
– 語強勢・文強勢
• 語単独で発音された時のアクセント型・単語が文中で受ける強いアクセント
(竹林・斎藤, 2008)

– リズム
• 強弱や長短などの規則的な繰り返しのパターン(牧野, 2005)

– イントネーション
• 発話におけるピッチの変動
• イントネーションの記述・機能
– 主に,態度,フォーカス,文法,談話,の機能(Roach, 2000; Cruttenden, 1997; Wells, 2006)

9
• 学習者・教員・指導者として
– 重要だとは思うけど…
– 何をどう指導するのか,指導者の自信,教材などでも扱いづらい
(Chapman, 2007; Dalton & Seidlhofer, 1994)
– 教科書等でも少し触れられているけど…、子音・母音、強勢、リ
ズム・イントとそれぞれ別個に
– 特にイントなどは…
• “problem child” “icing on the cake”
• 聞き手が無意識に反応する領域(Lodge, 2009)
• 日英で共通なのでは? → 特段の練習の必要はない?習うより慣れよ!?
10
リズム・イントネーションの指導

考え方の提案
• 何が言われているのか
• では、それを基にどうするか
• その根拠は?

11
• 松坂(1986)
「日本人学習者が注意すべき4点(p.176)」
① 強形,弱形を使い分け,文強勢を自然なものにすること。
② 文強勢と抑揚とちぐはぐにならないようにすること。
③ 音調核の位置を間違えないようにすること。
④ 下降調では,自分の声域のもっとも下まできちんと声を
下ろすこと。日本人は,降りきらぬうちに声門閉鎖によ
り発話をとめてしまいがちである。
12
<プロソディ要素を関連づける指導の3原理>
1. 母音のあるところに拍がくる
–

語強勢の形を確認

「気をつけること」の①

2. 拍が2つ以上になれば、強弱を
–

弱は曖昧に早く

–

強がおよそ等間隔でリズムを形成

3. 強い拍が複数になれば、その内の一つを
目立たせる。

「気をつけること」
の②と③

–

一番目立つものが、音調核

–

原則は、イントネーション句の最後の内容語

–

そこでトーンを大きく変化させる(上昇・下降・下降上昇)

–

別のところに来るということは意図がある

「気をつけること」
の④

"

(磯田 personal communication, May 16, 2011)

13
• 「関連したものとして」の根っこ
• 「かぶせ音素の勉強は、音節の研究から始めることとする。なぜなら、
音節が受け皿となって、文や語句に強勢が置かれ、その強勢がリズム
を作り出し、また抑揚の動きにきっかけを与えるからである(松坂,
1986, p.165 下線は発表者)」
• 「『プロソディー』は、基本的に音節を単位として起こる音声現象(牧
野, 2005, p.106)」

1. 母音のあるところに拍がくる(語強勢の確認)
• “the characteristics of stressed and unstressed syllables in single words are
mirrored in rhythm, teaching word stress primes students for work with
suprasegmentals (Lane, 2010,p.17)”
• ハミングなどで拍の数を確認
14
1. 続き
– 英語のアクセントのイントネーションとの不可分性(牧
野, 2005)
• 日本語はアクセントとイントネーションは別々の部分で実現(例:
目、梅田に)
• 英語はアクセントは語の中の特定の部分で起こり、かつイントも
そこで起こる(アクセントから始まるピッチの動き方によってイ
ントネーションが決まる 例: no, normally)
15
2. 拍が2つ以上になれば、強弱を
– 語アクセント 語内の強弱パターン
– 文アクセント 語間の強弱パターン
•

内容語

語アクセントのパターン保持

•

機能語

弱アクセント

– リズム
•

強勢拍リズム アクセントのあるところが等間隔に(等時性)
16
3. 強い拍が複数になれば、その内の一つを目立たせ
る
→イントネーション

– 目立たせるにはどうやって?
– 強い拍の一番目立つもの

音調核

– それはどこになる? 原則「イントネーション句」の最後
の内容語
– Wells (2006)
•

Three T’s (tonality, tonicity, tone)

•

tonality=chunking, tonicity=nucleus placement
17
3. 続き
– 核配置に関する3つの基本原理(南條, 2011, p.
6)
1.

文の意味とは無関係に,最後の内容語に核が置かれる。

2.

繰り返された項目には核は置かれない。

3.

強調または対比がある場合には,その項目に核が置かれる。

•

優先順位は3から1へ(3においては,文の最後の語から検討さ
れ, っていく)

•

「渡辺(1994b: 64)も述べるように,「意味の上で最も重要な
語」よりも「最後の語彙項目」という原理を優先的に教えるこ
とが,きわめて有用である」(p.8-9)
18
3. 続き
– 斎藤(2002)
• センター試験の問題での混乱は、「最も強調される語は音調群最
後の内容語」という音調核配置のルールを知らないことに起因し
ている。

– 斎藤・上田(2011)
• 日本語からの負の転移?
• 人称代名詞・疑問詞・限定形容詞・否定辞がくるとそこに音調核
を配置する傾向
19
<プロソディ要素を関連づける指導の3原理>
1. 母音のあるところに拍がくる
–

語強勢の形を確認

the/pandas/will/eat/bamboo/

2. 拍が2つ以上になれば、強弱を
–

弱は曖昧に早く

1.

強がおよそ等間隔でリズムを形成

The pandas will eat bamboo.

3. 強い拍が複数になれば、その内の一つを
目立たせる。

The pandas will eat ↘bamboo.

–

一番目立つものが、音調核 原則は、イントネーション句の最後の内容語

–
–

そこでトーンを大きく変化させる(上昇・下降・下降上昇)
別のところに来るということは意図がある

"

(磯田 personal communication, May 16, 2011)

20
リズム・イントネーションの指導

こんな風に
提案を受けて、実例の紹介

21
• では、具体的にはどうしましょう? いくつか実例を
紹介します。
• それらは既存の教材から持ってきては、先の少しア
レンジしています。
• 拙提案は、視点・考え方のシフトを促すものですの
で、是非既存の教材を有効活用してみて下さい。
• ハンドアウトを参照下さい。
22
• 実例1
– ハミングなどで表現してみるタスク
– ハミングで1)から3)のどの文を言ったのかをキャッチ
ねらい:
• 音節のところに拍があることを確認(原理1)
• 日本語と英語とで比較することで、モーラ単位と音節単位との違
いを体感
• 文レベルでもハミングで、ただし、強いところと弱いところを確
認してリズムへの配慮(原理2)
• 最後の内容語のところでピッチが大きく動くことを確認(原理3)
• 音節構造・強音節への意識、等時性、リズム、イントネーション
の意識も
23
• 実例2
– 対話文の半分だけからペアで推測読み
ねらい:
• 単音節の拍の確認、音調の確認(原理1)
• 対話文の半分をペアで推測読みさせるところは磯田
(2010)の活動。対話の流れを意識して、かつ音調を
意識して、ペアで読み合わなければうまく対話が成立
しない。(原理3)
• 単音節語のみで、アクセントとイントの不可分性を再
確認(原理1)
24
• 実例3
– インタビュータスク
ねらい:
• イントネーション句の確認、音調核配置のルール確認、音調
の使用(原理3)
• 普通にインタビューするところは、疑問と答えのやり取りで
とどまる。もちろんその段階でも強弱、リズム、イントネー
ションに意識を持っておくことはできる。(原理1、2)
• インタビュアーが確認の作業を入れることで、一文をイント
ネーション句と認識、句の最後の音調核で上昇を用いる形に
することができる。(原理3)
25
まとめ

26
• 本発表では,以下の2点について検討しました。
1)リズム・イントネーションの指導
• したほうがいいのはわかっている。ただ、諸々の問題が。
• 語強勢・文強勢・リズム・イントネーションの関連づけが薄いのでは? なら
ば関連づけて指導できるように提示してみよう。
• プロソディ要素を関連づける指導の3原理の提案

2)指導、こんな風に。
• 「1)に述べた関連付け」を意識した指導として、こんなものが考えられる(実
例1∼3)。
• 個別のルールを覚えるというよりも、相互に関連したものを少しずつ俯瞰で見
るイメージ。(Google mapなどで建物からどんどん引きの画像になっていく
ような)
27
発表は以上です

リズムやイントネーションについて、もっと知りたい
な・教材分析してみようかな・指導してみようかな、
と思って頂ければ幸いです。
ご清聴ありがとうございました。
ご意見・ご質問は
yamato@port.kobe-u.ac.jp
までよろしくお願いします。
28

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a Keles seminar yamato_18122011

~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるためにYuji Nonaka
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and ClassroomNECTJ
 
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015Kazuhito Yamato
 
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察TomokiSaito6
 
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and ExamplesHow to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and ExamplesRichard Pinner
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaEiji Tomida
 
パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用Michio Inaba
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例としてTakunori Terasawa
 
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライドyouwatari
 
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法― 英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法― Ken Urano
 
Academic coaching to enhance the next generation global leaders project
Academic coaching to enhance the next generation global leaders projectAcademic coaching to enhance the next generation global leaders project
Academic coaching to enhance the next generation global leaders projectHokkai-Gakuen University
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健Takeshi Kuboyama
 
20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar
20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar
20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminarjsai_research
 
151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講Koyo Yamamori
 
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―憲章 古屋
 
熟議をシミュレーションする授業のデザイン
熟議をシミュレーションする授業のデザイン熟議をシミュレーションする授業のデザイン
熟議をシミュレーションする授業のデザインabemanabu
 
演習での発表について
演習での発表について演習での発表について
演習での発表についてMunenoriNAGAO
 
100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナーIkegami Keiichi
 

Semelhante a Keles seminar yamato_18122011 (20)

14 120113
14 12011314 120113
14 120113
 
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
~大学図書館初心者のための~ 大学図書館における「学習支援」を考えるために
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
 
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
 
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
160625科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
 
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and ExamplesHow to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
 
パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として英語教育学における科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
英語教育学における 科学的エビデンスとは? 小学校英語教育政策を事例として
 
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
亘理陽一「学校に通いながらのサイボーグ: 英語とどう関わっていくか」発表スライド
 
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法― 英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
 
Academic coaching to enhance the next generation global leaders project
Academic coaching to enhance the next generation global leaders projectAcademic coaching to enhance the next generation global leaders project
Academic coaching to enhance the next generation global leaders project
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
 
20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar
20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar
20130222_hasegawa_ArchivistProfessionalSeminar
 
151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講151028教育評価論(三田)第5講
151028教育評価論(三田)第5講
 
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
 
熟議をシミュレーションする授業のデザイン
熟議をシミュレーションする授業のデザイン熟議をシミュレーションする授業のデザイン
熟議をシミュレーションする授業のデザイン
 
演習での発表について
演習での発表について演習での発表について
演習での発表について
 
100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー
 

Keles seminar yamato_18122011