O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

ORCIDの現状と活用事例

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 23 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Semelhante a ORCIDの現状と活用事例 (20)

Anúncio

Mais recentes (20)

ORCIDの現状と活用事例

  1. 1. ORCID企画セッション・次第 オープンサイエンス・エコシステムへ向けた学 協会でのORCID活用: 「日本地球惑星科学連合」 の事例 村山泰啓・NICT Persistent Identifiers –加速度的に普及する永続的 識別子と学術コミュニティにもたらす実益 宮入暢子・MLIS ORCIDの現状と活用事例 森雅生・TokyoTech パネルディスカッション AXIES2022年次大会
  2. 2. ORCIDの現状と 活用事例 AXIES 2022年次大会 ORCID企画セッション 2022年12月13日 森 雅生 ORCID 日本コンソーシアム 運営委員長 東京工業大学 企画本部・情報活用IR室
  3. 3. 話者はだれ? 森 雅生(もり まさお) 東京工業大学 企画本部 教授 情報活用IR室 専任教員 • 日本インスティテューショナル・リサーチ協会会長 • ORCID日本コンソーシアム運営委員長 • 国際学術会議 DSIR 創設者 • 大学情報・機関調査研究会(MJIR)創設者 大学の活動を定量的に測定し、 その分析に基づいた大学運営を 支援するIRの研究者・実践者 (インテリジェンス支援)
  4. 4. 講演内容 1. 日本コンソー シアムについて 2. 現状 3. 価格改定につ いて
  5. 5. 1. ORCID日本 コンソーシアム
  6. 6. なぜコンソーシアムか? • Not a service provider, but community based. 営利による限界、コミュニティによる互恵、継続性担保 • 事務手続きの無駄を排除 ディスカウントなどのメリット • 利活用など情報の共有 コンソーシアムによるイベントなど 学協会の参加もOK! • Affiliation Managerの利用権 機関からのデータ提供がより簡単に
  7. 7. AXIES ORCID日本 コンソーシアム 代表 AXIES 会長 理事会 ORCID部会 部会主査 理事会がORCID部会の 主査を運営委員長に任命 AXIES会長が兼任 理事会による意思決定 運営委員長 運営委員会 AXIESも1機関として コンソーシアム加盟 運営委員は部会に参加 (任意) 運営委員は 加盟した機関 から代表者が 選出され、委 員会はコンソ 運営の実務を おこなう。 ORCID部会を通じて 国内におけるORCIDの 普及と発展を推進し AXIES参加機関に コンソ加盟を呼びかける 非AXIES参加機関も コンソーシアム加盟可能 ORCID日本コンソーシアム運営体制 コンソ事務局は AXIES事務局が担う。 2020年1月16日作成 部会はORCIDを 利用を踏まえた 大学・研究機関 の教育・研究等 IR活動に寄与す る研究開発 の企画や調査 を行う。 大学ICT推進協議会(一社)
  8. 8. コンソーシアム加盟 17 機関 京都大学 筑波大学 自然科学研究機構 東北大学 総合研究大学院大学 高輝度光科学研究センター 東京工業大学 九州大学 国立情報学研究所 慶應義塾大学 大阪大学 神田外語大学 横浜国立大学 奈良先端科学技術大学院大学 大学ICT推進協議会 名古屋大学 理化学研究所 沖縄科学技術大学院大学 日本産業衛生学会 日本地球惑星科学連合 物質・材料研究機構 21 いらっしゃいませ
  9. 9. Affiliation Manager
  10. 10. 2. 現状
  11. 11. ORCIDの今 • 全世界で1,450万人を超える登録(2022.8) 研究者のPIDとしてデファクト • 国内で10万人を超える登録 ただし、個人会員で登録されただけ 機関が信用を与える必要あり 参考:大学教員数18.5万人(H29) • THE-WURトップ50機関の機関会員率84% (2019) 研究大学中心 • 機関会員は1250機関,国内21機関 • 京都大、東工大、筑波大、横浜国立大、富山大、総 研大、新潟大、慶応義塾大、KEK、NII、NINS、NIMS、 JSTなど,学協会も参加.
  12. 12. 研究者 デジタル識別子を中心とした研究情報エコシステム ORCIDを含めデジタル識別子エコシステム上でのプレゼンス向上が、研究者と機関双方に求められる FundRef ISBN etc.・・・ 出版社 研究データオープン化 研究者 ファンドの取得 e-Rad, CiNii, … 自己申告による 業績管理 研究者情報DB 国際協力(CV入手) 研究者情報入手 (一元化・正規化) 研究者・研究情報発信 (組織による証明) 教育・研究評価 管理コスト軽減 研究者・研究情報登録 組 織 の 枠 を 超 え た 共 通 の 情 報 流 通 基 盤 国内外の教育・研究機関 機関リポジトリ 自機関 名古屋大学:青木先生作成
  13. 13. 自機関での活動・成果の証明 学位(博士論文) OA論文 職位、在職期間、 学内ファンド、表彰 etc. 各出版社・学術 レポジトリによ るORCIDとDOI等 との紐づけ、登 録 ORCIDの取得 (アカデミックキャリアの開始) • 出身者、機関双方のプレゼンス強化 • 出身者のキャリア追跡 • 出身者への継続的なコンタクト 研究教育機関、出版社等の裏付けに よる、研究活動の電子化・可視化 教員・学生のキャリア形成から見たORCID 人材の発掘・登用 名古屋大学:青木先生作成
  14. 14. 永続的識別子(Persistent ID, PID) 永続的な識別子は、 • デジタルリソースへの長期的な参照を提供. • 場所が変わってもリソースの場所を特定できる. • 前者は永続的に運用する組織をあらわし、後者は一意 に対象を同定する符号. /10.1109/IIAI-AAI.2019.00202 /0000-0002-2883-8943 https://doi.org https://orcid.org https://ror.org /0000-0002-2883-8943
  15. 15. データ間の結合に必要なID IRにおけるORCIDの役割(東工大の事例) 研究者 科研費 人件費 講義情報 論文情報 被引用数 Top10% 論文 研究者 番号 ORCID 教育成果 情報 教員番号 CRIS・RR ログ情報 職員番号 ORCID ORCID 教員番号 教員番号 • 論文情報、被引用数、 Top10%などは研究成果。 • 講義情報、教育成果は、 教育への貢献。 • 人件費や科研費などは財 務的な視点からの評価や 貢献。 などの紐付けが容易になり、 より精緻なデータ分析が可 能となりつつある。  ORCIDとその他のIDの紐付けは大学しか行えない。  ORCIDを安全に活用は、機関参加し機関APIが必須。
  16. 16. IRにおけるORCIDの役割 (東工大の事例)
  17. 17. 活用の広がり(期待も含め) • 課程修了後の学生の追跡(総研大) • 特に博士など、研究を続けていくと思われる対象 • 招聘した教員のその後(神田外語大) • ある私立大学(語学系)は広範囲な分野から語学教 員を招聘、契約終了後、どのような活躍をしている かを追跡。 • 公開しているIDとして(東工大) • IR情報を活用する上で、職員番号紐付けが必須であ るが、個人情報保護の観点でORCIDのほうが安全
  18. 18. 3. 価格改定 について
  19. 19. A glance of ORCID What’s ORCID? ORCID infographicがリ リースされています。 https://bit.ly/3rhzx46
  20. 20. ディスカッション • 日本における永続的識別子(特にORCID)の普及 を促進するには(ID取得、機関参加) • ORCIDの効率効果検証 • 今後、ORCIDコンソーシアムやAXIES-ORCID部会に 期待されるものは?
  21. 21. 終 ORCID Comunnity

×