SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 13
Baixar para ler offline
Copyright © Masaya Ando
千葉工業大学 デザイン科学科
Chiba Institute of Technology Department of Design
安藤 昌也
masaya.ando@it-chiba.ac.jp
UXデザインとアイディアワークショップ
情報デザインフォーラム
2013年9月22日
Copyright © Masaya Ando
1
企業におけるUXのワークショップ
Copyright © Masaya Ando
2
近年の企業ワークショップとテーマの例
 CATV連盟・若手経営者の会
– “安心・安全・地域”を切り口にした新しいサービスの探索
 自動車部品メーカー
– 新しいHMIのコンセプトの開発
 音楽配信サービス企業
– UXを軸とした新サービス戦略の策定とサービスアイディアの
検討
 大手電機メーカー デザイン部署
– UXデザイン戦略とプロセスの策定とその施行
 大手電機メーカー 新規事業開発部署
– 体験からの発想・企画力の強化
Copyright © Masaya Ando
3
ビジネス評価プロトタイピング
某社での実施例~“体験からの発想・企画力ワークショップ”
①発想ブートキャンプ
【講義】
・発想とはどういうこと
か
・イノベーションのため
の発想とは
【ワークショップ】
・インプロビゼーション
・Inspiration Word
・最悪トラベル
②体験価値分析
【講義】
・エスノグラフィと発想
・体験価値分析法
【ワークショップ】
・フォトエッセイ
・フォトエッセイインタ
ビュー
・KA法
・価値マップの作成
④アイディアのブ
ラッシュアップと
評価
【講義】
・体験の可視化と開
発プロセスとの接合
性
・構造化シナリオ法
【ワークショップ】
・ストーリーボード
・UXコンセプトツリー
・アイディア・タスク展
開
③アイディア発想
と体験の可視化
【講義】
・アイディアの発想と収
束
・ペルソナとUXマップ
・UXコンセプトツリー
・体験可視化の意義
【ワークショップ】
・企画アイディアの発想
・アイディアの選び方
・構造化シナリオ法
・アクティングアウト
⑤ビジネスモデル
と企画の取り
まとめ
【講義】
・ビジネスモデルの2つ
の側面
・企画書の要点
【ワークショップ】
・CVCA
・ビジネスモデルキャン
パス
・企画書づくり
準備・体制 ユーザーの理解
発想・収束
ユーザーの理解から体験をデザインするプロセスを
ワークショップを通して実践する
Copyright © Masaya Ando
4
UXをデザインするための様々な技法の例
ユーザーの体験価値
を探索するフェーズ
企図した体験を
実現するフェーズ
実現すべきユーザー体験と
その効果の可視化
 ユーザー行為の観察・インタビュー
 エスノグラフィ
 KA法による価値モデリング、上位下位分析
 ペルソナ/問題シナリオ
 エンパシーマップ
 製品・サービスアイディア
 バリューシナリオ、ストーリーテリング
 アクティングアウトによる体験のスケッチ
 アクティビティシナリオ
 ユーザージャーニーマッピング、UXマップ
 9コマストーリー
 プロトタイピング/モックアップ
 サービスブループリント
 ビジネスモデルキャンバス
 ユーザー評価
コンセプトアイディア
Copyright © Masaya Ando
5
ワークショップで学ぶ・創る
Copyright © Masaya Ando
6
UXDのアイディアをどう
評価・選択していくべきか?
Copyright © Masaya Ando
7
アイディア投票
 創出されたアイディアを、いくつかの視点からワーク
ショップで投票してみる。
自分がユーザーだった
らぜひ使ってみたいと
思うアイディア
企業として提供したら
ウケそうだと思うサービス
実現性が高いと思う
アイディア
個人的にいいと思うアイディアには
各自の理想とするコンテクストが
反映されているはず
会社としてうけそう思うアイディアには
各社のDNA、各社のサービス文脈が
反映されているはず
実現性が高いと思うアイディアには
各自の技術の系譜・文脈が
反映されているはず
Copyright © Masaya Ando
8
アイディアの選択に作用する“コンテクストイメージ”
 複数のアイディアを選択・判断した結果には、ワーク
ショップ参加者のコンテクストイメージが反映されている。
発散過程 収束過程 再発散過程
コンテクスト
イメージ
Copyright © Masaya Ando
9
UXコンセプトツリーの構造~パソコン教室企業の例
どうやって
実現するか?
KFS
キー満足要因
本質的体験価値
(体験コンセプト)
具体提案 ?
タッチポイント
での体験
? ?
続けられる理由がある
?
行きにくい時間でも
受講できる
チャンスがある
教えあえる・学びあえる
仲間との出会いがある
学び続ける私を
応援してくれる
仕組みがある
? ?
・時間が選べる
・いつ行っても同じ質
のサービスが受けれる
・リアルな実例がわか
る
・どういう人かわかる
・よいタイミングで働き
かけてくれる
・愛着がわくキャラクタ
Copyright © Masaya Ando
10
UXコンセプトツリーとデザインの流れ
 UXコンセプトツリーを意識し、ストーリーボードでユーザー体験=
アクティビティを可視化する。それを手掛かりに、プロダクトのアイ
ディアとタスクをブレークダウンして設計する。
UXコンセプトツリー
いつでも確認しながらやり取りできる
事前に手順がわ
かり、事後に結果
が確認できる
・わかりやすい帳票
・説明の用語統一
窓口での接客
で安心取引体験
自分の操作にあ
やまりがないこと
が確認できる
・フィードバックを・・・
・・・・・・・
ATMで落ち着いて
操作できる体験
サービスの方向性(価値)
商品コンセプト
ベネフィット(モノ)
ターゲット(人) シーン(場)
サービスアイディア
ストーリーボード
アイディア・タスク展開
インタラクションシナリオ
ペーパープロトタイプ
ビジネスモデル
アクティビティ
シナリオ
潜在的な望ましい
コンテキストを抽出
アイディアを修正
体験を可視化
Copyright © Masaya Ando
11
“体験”から発想するからこそできるアイディア
 “できる・やる”だけに囚われず “やってあげよう・一緒に
やろう”など、よりソーシャルなアイディアを意識する
「ヤル・パラダイム」から「Let’s パラダイム」へ
できる
できない
やる
やらない
一緒に
創造的に
Copyright © Masaya Ando
12
プレゼンテーションに関するお問い合わせ
 安藤研究室は、総武線津田沼駅
3分の千葉工業大学津田沼キャ
ンパスにあります。
お近くにお寄りの際はぜひ!
 安藤個人宛 連絡先
Mail: masaya.ando@it-chiba.ac.jp
masaya.ando@gmail.com
Twitter: masaya21
Facebook: masaya.ando

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術Masaya Ando
 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ Masaya Ando
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう? Masaya Ando
 
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップサービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップMasaya Ando
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?Masaya Ando
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへMasaya Ando
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻ってMasaya Ando
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチMasaya Ando
 
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナーMikihiro Fujii
 
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」Kazumichi (Mario) Sakata
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイントFumito Sato
 
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメNozomu Tannaka
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングMasaya Ando
 
デザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーションデザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーションHiroki Tanahashi
 
価値デザインモデル戦国絵巻
価値デザインモデル戦国絵巻価値デザインモデル戦国絵巻
価値デザインモデル戦国絵巻Kentaro Takasaki
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイントMasaya Ando
 
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016Tomohiro Suzuki
 
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮するEmpathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮するKazumichi (Mario) Sakata
 

Mais procurados (20)

社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術社会人の学びを促す学びのプロデュース術
社会人の学びを促す学びのプロデュース術
 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ 
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップサービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
 
UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?UXってウチのサイトに関係あるの?
UXってウチのサイトに関係あるの?
 
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへUXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
 
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
 
エスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチ
 
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
 
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
schoo x CONCENT「優れたUXを実現するための人間中心デザインとは?」
 
Designing Culture with Lean UX
Designing Culture with Lean UXDesigning Culture with Lean UX
Designing Culture with Lean UX
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイント
 
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ
『UXデザインの法則』を読む―デザイン心理学コトハジメ
 
アイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピングアイデア収束からプロトタイピング
アイデア収束からプロトタイピング
 
デザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーションデザイン思考による人間中心のイノベーション
デザイン思考による人間中心のイノベーション
 
価値デザインモデル戦国絵巻
価値デザインモデル戦国絵巻価値デザインモデル戦国絵巻
価値デザインモデル戦国絵巻
 
design to Design @ Design dot
design to Design @ Design dotdesign to Design @ Design dot
design to Design @ Design dot
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
 
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
 
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮するEmpathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
 

Destaque

UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチMasaya Ando
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」Masaya Ando
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップMasaya Ando
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよMasaya Ando
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門Masaya Ando
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?Masaya Ando
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例 Masaya Ando
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスMasaya Ando
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?Masaya Ando
 
なぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのかなぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのかMikihiro Fujii
 
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料Masaya Ando
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来Masaya Ando
 
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?Masaya Ando
 

Destaque (13)

UXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチUXの考え方とアプローチ
UXの考え方とアプローチ
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ気づきとサービスデザインワークショップ
気づきとサービスデザインワークショップ
 
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよUXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
 
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
 
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
 
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
 
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセスサービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
 
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
 
なぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのかなぜUXをデザインしているのか
なぜUXをデザインしているのか
 
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップの進め方資料
 
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
我々はどこへ行くのか: UXの誤解の先にある未来
 
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
 

Semelhante a UXデザインとアイディアワークショップ

事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内Yuichiro KATO
 
「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」
「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」
「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」Yuichiro KATO
 
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」Yuichiro KATO
 
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』Ryohei Sogo
 
みんなのための法律とデザインに関する研究
みんなのための法律とデザインに関する研究みんなのための法律とデザインに関する研究
みんなのための法律とデザインに関する研究ssuser374ca5
 
AgileJapan 2017 ビジネスアジャイル 匠Methodとスクラム
AgileJapan 2017 ビジネスアジャイル  匠MethodとスクラムAgileJapan 2017 ビジネスアジャイル  匠Methodとスクラム
AgileJapan 2017 ビジネスアジャイル 匠MethodとスクラムHagimoto Junzo
 
実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営Concent, Inc.
 
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一schoowebcampus
 
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料Ryusuke Koyama
 
Accenture Liquid Studio Tokyo
Accenture Liquid Studio TokyoAccenture Liquid Studio Tokyo
Accenture Liquid Studio TokyoAccenture Japan
 
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会Koichi Hamada
 
第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点
第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点
第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点shinya ogata
 
法と制約のデザイン
法と制約のデザイン法と制約のデザイン
法と制約のデザインtakashiinaba5
 
事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展
事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展
事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展Yuichiro KATO
 
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?You&I
 
チームのデザインスキルを向上させるためにやっていること
チームのデザインスキルを向上させるためにやっていることチームのデザインスキルを向上させるためにやっていること
チームのデザインスキルを向上させるためにやっていることToshiya Sasaki
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスMasaya Ando
 

Semelhante a UXデザインとアイディアワークショップ (20)

事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内事業共創ワークセッションのご案内
事業共創ワークセッションのご案内
 
「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」
「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」
「インターナル・マーケティングがもたらす組織開発と人財開発」
 
経営関連学会
経営関連学会経営関連学会
経営関連学会
 
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
講義「DICフレーム:コア・ケイパビリティ表現の基本的枠組み」
 
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
ITmediaセミナー講演『モバイル活用による業務改革の真実』
 
みんなのための法律とデザインに関する研究
みんなのための法律とデザインに関する研究みんなのための法律とデザインに関する研究
みんなのための法律とデザインに関する研究
 
AgileJapan 2017 ビジネスアジャイル 匠Methodとスクラム
AgileJapan 2017 ビジネスアジャイル  匠MethodとスクラムAgileJapan 2017 ビジネスアジャイル  匠Methodとスクラム
AgileJapan 2017 ビジネスアジャイル 匠Methodとスクラム
 
実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営実務視点のデザイン経営
実務視点のデザイン経営
 
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schooUXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
UXSTRAT 2013 Redux in Tokyo via schoo
 
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
 
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
 
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
MOT大阪校「ビジネスモデル・ジェネレーション」講義資料
 
Accenture Liquid Studio Tokyo
Accenture Liquid Studio TokyoAccenture Liquid Studio Tokyo
Accenture Liquid Studio Tokyo
 
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
業務プロセス改革とデータマイニング -2010年度LBIビジネス講演会
 
第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点
第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点
第1回ツーリズムデザイン研究会 デザインからの視点
 
法と制約のデザイン
法と制約のデザイン法と制約のデザイン
法と制約のデザイン
 
事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展
事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展
事業ドメイン・ブランディング:ビジョンが齎す事業の持続的発展
 
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
 
チームのデザインスキルを向上させるためにやっていること
チームのデザインスキルを向上させるためにやっていることチームのデザインスキルを向上させるためにやっていること
チームのデザインスキルを向上させるためにやっていること
 
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンスSI企業におけるHCDとビジネスチャンス
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
 

Mais de Masaya Ando

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?Masaya Ando
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れるMasaya Ando
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXMasaya Ando
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のためにMasaya Ando
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインMasaya Ando
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019Masaya Ando
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びMasaya Ando
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論Masaya Ando
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題Masaya Ando
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けることMasaya Ando
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューMasaya Ando
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかMasaya Ando
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考えるMasaya Ando
 

Mais de Masaya Ando (14)

顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUXつくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
 
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019UXデザイン概論 2019
UXデザイン概論 2019
 
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学びエクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題利他的UX研究の成果と課題
利他的UX研究の成果と課題
 
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビューユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
 
UX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているかUX白書には本当は何が書かれているか
UX白書には本当は何が書かれているか
 
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
 

UXデザインとアイディアワークショップ

  • 1. Copyright © Masaya Ando 千葉工業大学 デザイン科学科 Chiba Institute of Technology Department of Design 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp UXデザインとアイディアワークショップ 情報デザインフォーラム 2013年9月22日
  • 2. Copyright © Masaya Ando 1 企業におけるUXのワークショップ
  • 3. Copyright © Masaya Ando 2 近年の企業ワークショップとテーマの例  CATV連盟・若手経営者の会 – “安心・安全・地域”を切り口にした新しいサービスの探索  自動車部品メーカー – 新しいHMIのコンセプトの開発  音楽配信サービス企業 – UXを軸とした新サービス戦略の策定とサービスアイディアの 検討  大手電機メーカー デザイン部署 – UXデザイン戦略とプロセスの策定とその施行  大手電機メーカー 新規事業開発部署 – 体験からの発想・企画力の強化
  • 4. Copyright © Masaya Ando 3 ビジネス評価プロトタイピング 某社での実施例~“体験からの発想・企画力ワークショップ” ①発想ブートキャンプ 【講義】 ・発想とはどういうこと か ・イノベーションのため の発想とは 【ワークショップ】 ・インプロビゼーション ・Inspiration Word ・最悪トラベル ②体験価値分析 【講義】 ・エスノグラフィと発想 ・体験価値分析法 【ワークショップ】 ・フォトエッセイ ・フォトエッセイインタ ビュー ・KA法 ・価値マップの作成 ④アイディアのブ ラッシュアップと 評価 【講義】 ・体験の可視化と開 発プロセスとの接合 性 ・構造化シナリオ法 【ワークショップ】 ・ストーリーボード ・UXコンセプトツリー ・アイディア・タスク展 開 ③アイディア発想 と体験の可視化 【講義】 ・アイディアの発想と収 束 ・ペルソナとUXマップ ・UXコンセプトツリー ・体験可視化の意義 【ワークショップ】 ・企画アイディアの発想 ・アイディアの選び方 ・構造化シナリオ法 ・アクティングアウト ⑤ビジネスモデル と企画の取り まとめ 【講義】 ・ビジネスモデルの2つ の側面 ・企画書の要点 【ワークショップ】 ・CVCA ・ビジネスモデルキャン パス ・企画書づくり 準備・体制 ユーザーの理解 発想・収束 ユーザーの理解から体験をデザインするプロセスを ワークショップを通して実践する
  • 5. Copyright © Masaya Ando 4 UXをデザインするための様々な技法の例 ユーザーの体験価値 を探索するフェーズ 企図した体験を 実現するフェーズ 実現すべきユーザー体験と その効果の可視化  ユーザー行為の観察・インタビュー  エスノグラフィ  KA法による価値モデリング、上位下位分析  ペルソナ/問題シナリオ  エンパシーマップ  製品・サービスアイディア  バリューシナリオ、ストーリーテリング  アクティングアウトによる体験のスケッチ  アクティビティシナリオ  ユーザージャーニーマッピング、UXマップ  9コマストーリー  プロトタイピング/モックアップ  サービスブループリント  ビジネスモデルキャンバス  ユーザー評価 コンセプトアイディア
  • 6. Copyright © Masaya Ando 5 ワークショップで学ぶ・創る
  • 7. Copyright © Masaya Ando 6 UXDのアイディアをどう 評価・選択していくべきか?
  • 8. Copyright © Masaya Ando 7 アイディア投票  創出されたアイディアを、いくつかの視点からワーク ショップで投票してみる。 自分がユーザーだった らぜひ使ってみたいと 思うアイディア 企業として提供したら ウケそうだと思うサービス 実現性が高いと思う アイディア 個人的にいいと思うアイディアには 各自の理想とするコンテクストが 反映されているはず 会社としてうけそう思うアイディアには 各社のDNA、各社のサービス文脈が 反映されているはず 実現性が高いと思うアイディアには 各自の技術の系譜・文脈が 反映されているはず
  • 9. Copyright © Masaya Ando 8 アイディアの選択に作用する“コンテクストイメージ”  複数のアイディアを選択・判断した結果には、ワーク ショップ参加者のコンテクストイメージが反映されている。 発散過程 収束過程 再発散過程 コンテクスト イメージ
  • 10. Copyright © Masaya Ando 9 UXコンセプトツリーの構造~パソコン教室企業の例 どうやって 実現するか? KFS キー満足要因 本質的体験価値 (体験コンセプト) 具体提案 ? タッチポイント での体験 ? ? 続けられる理由がある ? 行きにくい時間でも 受講できる チャンスがある 教えあえる・学びあえる 仲間との出会いがある 学び続ける私を 応援してくれる 仕組みがある ? ? ・時間が選べる ・いつ行っても同じ質 のサービスが受けれる ・リアルな実例がわか る ・どういう人かわかる ・よいタイミングで働き かけてくれる ・愛着がわくキャラクタ
  • 11. Copyright © Masaya Ando 10 UXコンセプトツリーとデザインの流れ  UXコンセプトツリーを意識し、ストーリーボードでユーザー体験= アクティビティを可視化する。それを手掛かりに、プロダクトのアイ ディアとタスクをブレークダウンして設計する。 UXコンセプトツリー いつでも確認しながらやり取りできる 事前に手順がわ かり、事後に結果 が確認できる ・わかりやすい帳票 ・説明の用語統一 窓口での接客 で安心取引体験 自分の操作にあ やまりがないこと が確認できる ・フィードバックを・・・ ・・・・・・・ ATMで落ち着いて 操作できる体験 サービスの方向性(価値) 商品コンセプト ベネフィット(モノ) ターゲット(人) シーン(場) サービスアイディア ストーリーボード アイディア・タスク展開 インタラクションシナリオ ペーパープロトタイプ ビジネスモデル アクティビティ シナリオ 潜在的な望ましい コンテキストを抽出 アイディアを修正 体験を可視化
  • 12. Copyright © Masaya Ando 11 “体験”から発想するからこそできるアイディア  “できる・やる”だけに囚われず “やってあげよう・一緒に やろう”など、よりソーシャルなアイディアを意識する 「ヤル・パラダイム」から「Let’s パラダイム」へ できる できない やる やらない 一緒に 創造的に
  • 13. Copyright © Masaya Ando 12 プレゼンテーションに関するお問い合わせ  安藤研究室は、総武線津田沼駅 3分の千葉工業大学津田沼キャ ンパスにあります。 お近くにお寄りの際はぜひ!  安藤個人宛 連絡先 Mail: masaya.ando@it-chiba.ac.jp masaya.ando@gmail.com Twitter: masaya21 Facebook: masaya.ando