SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 4
Baixar para ler offline
科学基礎論学会 2013年度秋の研究例会
ワークショップ「神経現象学と当事者研究」
意識の神経科学と神経現象学
2013年11月2日(土)10:00∼12:00
東京大学駒場キャンパス 1号館1階 108
吉田 正俊 (自然科学研究機構・生理学研究所・認知行動発達研究部門 助教)
1. 私 の 問 題 意 識 : 意 識 の 科 学 的 解 明
Blindsight (盲視)の研究のまとめ
• 盲視とは: 自発的な視覚情報処理 + 視覚的意識の欠損
• 意識経験の「内容 content」はないけれども「現前性 presence」はある?
• 盲視 G.Y.氏の「なにかあるかんじ」
:
• "He has a ‘feeling’ of something happening in his blind field"
• "He described his experience as that of ‘a black shadow moving on a black background’,
adding that ‘shadow is the nearest I can get to putting it into words so that people can
understand’." (Zeki and Ffytche, 1998)
• 盲視サルはサリエントな刺激に眼を向けることができる。(Yoshida et.al., 2008)
• 盲視であるってどんな感じ?: 視覚意識(content)とサリエンシー(presence)の二重システム
私の問題意識:意識への一人称的アプローチは可能か?
• これまでの意識の認知神経科学はヘテロ現象学的な三人称的アプローチだった。でもそれで充分
なのだろうか?
• ヴァレラの神経現象学は意識の一人称的アプローチの研究プログラムたり得るか?
2. ヘ テ ロ 現 象 学
「意識の神経相関」の問題:両眼視野闘争を例に
• 顔が見えたと報告 (顔ボタンを押す) => 側頭顔領域の活動が上昇
• 家が見えた(顔が見えない)と報告 (家ボタンを押す) => 側頭顔領域の活動が減弱
• 側頭顔領域の活動は「顔が見える/見えない」と相関する。
ヘテロ現象学:両眼視野闘争の場合
(a) 「顔を見たという意識経験そのもの」
(b) その意識経験を持ったという信念
(c) その信念を表出するために「顔ボタン」を選ぶ
(d) 「顔ボタン」を押す
• ヘテロ現象学では(d)という一次データを解釈することで(b)という信念に到達する (志向姿勢)。
• 意識の科学はどうやって(b)という信念が生まれたかを解明する。
• (a)そのものは問わない。(a)はフィクションとして(b)から再構成される。
ヘテロ現象学の帰結
• 意識の「一人称的」科学は崩壊して、けっきょくは、ヘテロ現象学になるか、あるいは、最初の
前提に含まれる容認できない先入観を露呈するかのどちらかであろう。(Dennett 2005)
• この帰結として、ヘテロ現象学での意識の科学は哲学的ゾンビにとっての意識の科学となる。
3. 神 経 現 象 学
Neurophenomenology (神経現象学)とは:
• 意識経験を一人称的かつ誰でも同意できる形で説明するにはどうすればよいか?
• 「経験の構造についての現象学的説明」と「認知科学におけるその対応物」とは相互に拘束条件
を与えることで関係し合う(Varela 1996)。(=>相関よりも強い関係)
• 三つの要素 (Varela 1999)
1) 神経生物学的な基盤
2) 主に非線形力学に基づいた形式的な描写
3) 現象学的還元の元での「生きられた経験」の性質
神経現象学の実践例:てんかん性発作における「オーラ」経験
• オーラ経験:てんかん性発作が始まる直前に起こる経験 - デジャヴ、思考促迫(forced thinking)、
離人症(depersonalization)
1) 神経生物学的な基盤
• 脳波(EEG)を計測しながらビデオ撮影をすることで、EEG データのうちオーラ経験の起こった
時期を同定した (Le Van Quyen 2010)。
2) 主に非線形力学に基づいた形式的な描写
• セルアセンブリが周りから孤立して高度に同期する(Petitmengin 2010)。
• 複数の発作エピソードから、脳波 EEG の典型的な時間発展のパターンを見いだした。
3) 現象学的還元の元での「生きられた経験」の性質
• Attitude - 現象学的還元:
「主観と客観」の二元論のような形而上学をいったん脇に置いて経験
の構造を反省的に捉えること (=> 現象学的方法は内観主義ではない)
• Intimacy - 過去のエピソードを追体験する
• Invariants - 他者の経験と照合することによって共通項を見いだす
• Training - 繰り返し行うことで還元を安定化させ、言語化が巧みになる
現象学的還元を目指したインタビュー(Petitmengin 2010)
1) てんかん発作前の意識経験について記憶が新しいエピソードを選ぶ。
2) Intimacy: どういう知覚的な経験をしていたかを説明してもらうことでその経験を再経験しても
らう。
3) Reduction: そのときの内的過程について目を向けてもらう。 「肺が縮む感じがしたので発作
(例:
の前兆が来たと思いました」)
• Training: インタビューを繰り返すことで記述を安定させる
• 面接者と患者との間で相互に誠実な関係を築く
• 患者自身にも積極的に共同研究者となってもらう
Invariants: 複数(の参加者)のインタビューから共通項を抽出する
1) Arousal - 発作時には意識を失う
2) Attention - オーラ経験時には注意が外に向かなくなる
3) Self-awareness - オーラ経験時には注意が内面に向かう
• 複数の発作エピソードについてこの三つの時間変動を手書きのカーブで表現してもらった。
• 点と点の対応だけではなくて、場の形の対応もある。=> 位相同型である
4. 盲 視 で 神 経 現 象 学 す る に は
盲視の現象学
• 盲視の場合だったら、
「意識的視覚」と「なにかあるかんじ」の違いではなくて、このふたつの構
造的関係を見いだすのが現象学だろう。
• ではこのふたつの構造的関係とはどういうものであろうか?
前反省的自己意識とは
• ザハヴィは現象的意識の構成的特徴として「前反省的自己意識」が不可欠であると書く。
• 前反省的自己意識:経験的現象が現象学的な意味での反省を経る前から直接的一人称的に与えら
れているということ (Zahavi and Parnas 1998)
「なにかあるかんじ」とは意識経験である
• 盲視の研究から示唆された視覚の二つのレイヤー(「視覚的意識」と「なにかあるかんじ」)はどち
らとも前反省的自己意識を持っているといえる。
• 「なにかあるかんじ」(=「視覚の現前性」)とは無意識の過程ではなくて、
「視覚的意識」(=「意識
の内容」)を図とするならば、それに対する地の関係として意識経験を構成するものと考える方が
妥当なのかもしれない。
盲視における意識経験の神経現象学的な解明
• 意識経験には何が必要だろうか? 視覚野が活動することそのものだろうか? それとも視覚野を通
して視覚情報を操作できることだろうか? (Hurley and Noë 2003)
• 感覚運動ループ説:
「なにかあるかんじ」は機能回復に伴って感覚運動ループの形成による環境の
操作可能性が拡大したことによって生成した、ある種の視覚意識ではないか。
• 機能回復過程の現象的状態を観察し、脳と行動と環境とをすべて記録し、機能回復のダイナミク
スを特徴づけてゆけば、盲視における意識経験を神経現象学的に解明していけるのではないか?
意識経験の「一次データ」
• 盲視を含む脳損傷の患者がどのような経験を持っているのかという知見は意識の研究にとって非
常に重要な一次データだが非常に限られている。
• 患者自身がその経験を表現するための語彙とトレーニングが必要。(=> 現象学的還元の訓練)
• 患者自身が自分の経験を構造立てて捉えるという作業には「当事者研究」を参考に出来るのでは
ないか?
5. 当 事 者 研 究 か ら 学 ぶ
当事者研究とは
• 日常実践の中で問題を抱えた個人が、そんな自分の苦労を客観視しながら仲間に語り、仲間と共
にその苦労が発生する規則性についての仮説を考え、
対処法を実験的に探りながら検証してゆく。
そして、その研究結果は、コミュニティーが共有するデータベースに登録される。(綾屋, 熊谷
2010 p.124)
「爆発」の研究 (河崎寛 + 爆発救援隊, 2005)
• 仲間との「研究」で以下のことが分かった:
• 「爆発」の前に「親に寿司を買わせる」といった、親が腹を立てる行動をしていた。
• 爆発のきっかけを自分で作っていた。爆発に依存していた。
• 「爆発」への対処法
• 「弱さの情報公開」を行う。爆発を「止める」よりは「活かす」
。
• 爆発後に気持ちを振り返るプロセス。薬の役割と限界を説明する。
これって力学系的な考えだ
• 繰り返される現象を相空間で表現する
• 介入や環境や過去の影響によってその軌道が変化するのを観察する
• 制御法を見つけ出す
• 力学系的手法は幼児の発達や運動制御などの場面ではダイナミカルシステム理論という名で活用
されている。
まとめ
• 当事者研究を拡張することによって神経現象学的になり得るし、神経現象学を正しく実践すると当
事者研究を拡張したものとなるのかもしれない。
References
• Zeki S, Ffytche DH. The Riddoch syndrome: insights into the neurobiology of conscious vision. Brain. 1998 Jan;121 ( Pt
1):25-45
• Yoshida M, et.al. (2012) Residual attention guidance in blindsight monkeys watching complex natural scenes. Curr Biol.
22(15):1429-1434
• Dennett, DC. (2005). Sweet Dreams: Philosophical Obstacles to a Science of Consciousness. Cambridge, MA: MIT Press.
(『スウィート・ドリームズ』土屋俊, 土屋希和子 訳、NTT 出版、2009 年)
• Varela, F. J. (1996) Neurophenomenology: a methodological remedy for the hard problem. Journal of Consciousness
Studies 3, 330–349.
• Varela, F. J. (1999) The specious present: A neurophenomenology of time consciousness in Naturalizing phenomenology:
Issues in Contemporary Phenomenology and Cognitive Science (Petitot, J., Varela, F. J., Pachoud, B. & Roy, J.-M.)
266–329 (Stanford University Press).
• Le Van Quyen M. (2010). Neurodynamics and phenomenology in mutual enlightenment: The example of the epileptic aura.
In Stewart J., Gapenne O., Di Paolo E. A. (Eds.), Enaction: Toward a new paradigm for cognitive science (pp. 245–266).
Cambridge, MA: The MIT Press
• Petitmengin C. (2010). “A neurophenomenological study of epileptic seizure anticipation,” in Handbook of Phenomenology
and Cognitive Science eds Schmicking D., Gallagher S., editors. (Dordrecht: Springer; ) pp. 471–499
• Hurley S., Noë A. (2003). Neural plasticity and consciousness. Biol. Philos. 18, 131–168.
• 綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎 (2010) つながりの作法―同じでもなく 違うでもなく, 日本放送出版協会
• 河崎寛 + 爆発救援隊 (2005) 「11 爆発の研究−「河崎理論」の爆発的発展!」浦河べてるの家『べてるの家の「当事者
研究」
』医学書院

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Googleの新しい検索技術 Knowledge Graphについて
Googleの新しい検索技術 Knowledge GraphについてGoogleの新しい検索技術 Knowledge Graphについて
Googleの新しい検索技術 Knowledge Graphについてmaruyama097
 
GitOpsでKubernetesのManifest管理
GitOpsでKubernetesのManifest管理GitOpsでKubernetesのManifest管理
GitOpsでKubernetesのManifest管理Shinya Sasaki
 
AWSを利用したA社システムの提案
AWSを利用したA社システムの提案AWSを利用したA社システムの提案
AWSを利用したA社システムの提案Tomohiro Amemori
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGoogle Cloud Platform - Japan
 
なぜデータモデリングが重要なのか?
なぜデータモデリングが重要なのか?なぜデータモデリングが重要なのか?
なぜデータモデリングが重要なのか?Yoshitaka Kawashima
 
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language ModelsDeep Learning JP
 
カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!
カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!
カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!Emma Haruka Iwao
 
変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MIC変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MICShushi Namba
 
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイCounterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイARISE analytics
 
ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証
ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証
ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証Sugawara Genki
 
Cassandra における SSD の活用
Cassandra における SSD の活用Cassandra における SSD の活用
Cassandra における SSD の活用Yuji Ito
 
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半koba cky
 
[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...
[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...
[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...Insight Technology, Inc.
 
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築Amazon Web Services Japan
 
Hyperledger Fabric Private Chaincodeについて
Hyperledger Fabric Private ChaincodeについてHyperledger Fabric Private Chaincodeについて
Hyperledger Fabric Private ChaincodeについてHyperleger Tokyo Meetup
 
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理NTT DATA Technology & Innovation
 
AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414
AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414
AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414Amazon Web Services Japan
 
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIShota Imai
 

Mais procurados (20)

Googleの新しい検索技術 Knowledge Graphについて
Googleの新しい検索技術 Knowledge GraphについてGoogleの新しい検索技術 Knowledge Graphについて
Googleの新しい検索技術 Knowledge Graphについて
 
GitOpsでKubernetesのManifest管理
GitOpsでKubernetesのManifest管理GitOpsでKubernetesのManifest管理
GitOpsでKubernetesのManifest管理
 
AWSを利用したA社システムの提案
AWSを利用したA社システムの提案AWSを利用したA社システムの提案
AWSを利用したA社システムの提案
 
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps OnlineGKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
GKE に飛んでくるトラフィックを 自由自在に操る力 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online
 
なぜデータモデリングが重要なのか?
なぜデータモデリングが重要なのか?なぜデータモデリングが重要なのか?
なぜデータモデリングが重要なのか?
 
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
 
カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!
カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!
カジュアルにVPC作った結果がこれだよ!
 
あなたのところに専用線が届くまで
あなたのところに専用線が届くまであなたのところに専用線が届くまで
あなたのところに専用線が届くまで
 
変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MIC変数同士の関連_MIC
変数同士の関連_MIC
 
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイCounterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
Counterfaual Machine Learning(CFML)のサーベイ
 
「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020
「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020
「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020
 
ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証
ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証
ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証
 
Cassandra における SSD の活用
Cassandra における SSD の活用Cassandra における SSD の活用
Cassandra における SSD の活用
 
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
はじめてのパターン認識輪読会 10章後半
 
[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...
[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...
[db tech showcase Tokyo 2017] E21: InfluxDB+αで時系列データの異常検知を可視化してみた by 株式会社インサイ...
 
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
 
Hyperledger Fabric Private Chaincodeについて
Hyperledger Fabric Private ChaincodeについてHyperledger Fabric Private Chaincodeについて
Hyperledger Fabric Private Chaincodeについて
 
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
 
AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414
AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414
AWS Wavelengthと大阪リージョンのご紹介20210414
 
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AIChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
ChatGPT 人間のフィードバックから強化学習した対話AI
 

Destaque

ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からMasatoshi Yoshida
 
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)Masatoshi Yoshida
 
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウトMasatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」Masatoshi Yoshida
 
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメMasatoshi Yoshida
 
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」Masatoshi Yoshida
 
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」Masatoshi Yoshida
 

Destaque (8)

ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場からギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会 第3報告:神経科学の立場から
 
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
信号検出理論の解説 (Signal detection theory, a primer)
 
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
広域システム科学特殊講義Ⅴ 「意識の神経科学」ハンドアウト
 
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
駒場学部講義2015 総合情報学特論III 「意識の神経科学:「気づき」と「サリエンシー」を手がかりに」
 
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
総研大講義 「#8 盲視の脳内機構」レジメ
 
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
駒場学部講義 総合情報学特論III 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」
 
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
「アクティブビジョンと フリストン自由エネルギー原理」@北大20170111
 
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
駒場学部講義2017 「意識の神経科学:盲視・統合失調症・自由エネルギー原理」
 

Semelhante a 「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト

G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...Takehiko Ito
 
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料Masatoshi Yoshida
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdfJun Kashihara
 
本質の探究.pptx
本質の探究.pptx本質の探究.pptx
本質の探究.pptxssuser502958
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにPlactical Psychology Institute, LLC
 
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷yasushi abe
 
[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...
[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...
[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...Deep Learning JP
 
リモート監視は心配性さんの創造性を高める
リモート監視は心配性さんの創造性を高めるリモート監視は心配性さんの創造性を高める
リモート監視は心配性さんの創造性を高めるKeisukeHattori1
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJun Shigematsu
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epMasatoshi Yoshida
 
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライドEnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライドtatthiy
 
G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...
G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...
G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...Takehiko Ito
 
自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」Naoya Arakawa
 
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要Ayaka Ishii
 
Sperber & mercier (2012)
Sperber & mercier (2012)Sperber & mercier (2012)
Sperber & mercier (2012)ayanatam
 

Semelhante a 「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト (19)

G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
G160 いとうたけひこ (2011). 浦河ベてるの家の当事者研究のナレッジ・マネジメント理論からの分析 ラウンドテーブル:べてる式当事者研究の研究 日...
 
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
駒場講義2014「意識の神経科学を目指して」配付資料
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
 
考える大人になるための3つの道具
考える大人になるための3つの道具考える大人になるための3つの道具
考える大人になるための3つの道具
 
本質の探究.pptx
本質の探究.pptx本質の探究.pptx
本質の探究.pptx
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
 
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
2016医療哲学3・4講目「病気とは何か」印刷
 
Neurological examination
Neurological examinationNeurological examination
Neurological examination
 
[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...
[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...
[DL輪読会]Relational Neural Expectation Maximization: Unsupervised Discovery of ...
 
リモート監視は心配性さんの創造性を高める
リモート監視は心配性さんの創造性を高めるリモート監視は心配性さんの創造性を高める
リモート監視は心配性さんの創造性を高める
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
 
日本獣医学雑誌「わかりやすいカタチ」
日本獣医学雑誌「わかりやすいカタチ」日本獣医学雑誌「わかりやすいカタチ」
日本獣医学雑誌「わかりやすいカタチ」
 
シンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030epシンギュラリティサロン20211030ep
シンギュラリティサロン20211030ep
 
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライドEnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
EnCamp:「実践を支える理論班」の予習スライド
 
G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...
G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...
G281 小平朋江・いとうたけひこ (2018, 6月). メンタルヘルスマガジン『こころの元気+』を研究する。 第5回こころのバリアフリー研究会総会 6...
 
自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」自由意志の問題を「ふりかえる」
自由意志の問題を「ふりかえる」
 
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
120826 特定非営利活動法人LightRing.団体概要
 
Sperber & mercier (2012)
Sperber & mercier (2012)Sperber & mercier (2012)
Sperber & mercier (2012)
 
きょうのライトニングトーク
きょうのライトニングトークきょうのライトニングトーク
きょうのライトニングトーク
 

Mais de Masatoshi Yoshida

自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合Masatoshi Yoshida
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版Masatoshi Yoshida
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへMasatoshi Yoshida
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料Masatoshi Yoshida
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかMasatoshi Yoshida
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊Masatoshi Yoshida
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライドMasatoshi Yoshida
 
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...Masatoshi Yoshida
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Masatoshi Yoshida
 
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理Masatoshi Yoshida
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版Masatoshi Yoshida
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」Masatoshi Yoshida
 
The hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessThe hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessMasatoshi Yoshida
 
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...Masatoshi Yoshida
 

Mais de Masatoshi Yoshida (20)

自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
自由エネルギー原理と視覚的意識 2019-06-08
 
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
駒場学部講義2019 「統合失調症、感覚運動随伴性、自由エネルギー原理」
 
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
自由エネルギー原理入門: 正規分布を仮定した場合
 
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
FEPチュートリアル2021 講義3 「潜在変数が連続値、生成モデルが正規分布の場合」の改良版
 
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
R演習補講 (2腕バンディット問題を題材に)
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
 
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
CHAIN公開セミナー20200817吉田発表資料
 
NTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのかNTICは何を計算しているのか
NTICは何を計算しているのか
 
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
熱力学の初歩まとめ 20200224 吉田正俊
 
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
自由エネルギー原理(FEP)とはなにか 20190211
 
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
駒場学部講義2018 「意識の神経科学と自由エネルギー原理」講義スライド
 
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
感覚運動随伴性、予測符号化、そして自由エネルギー原理 (Sensory-Motor Contingency, Predictive Coding and ...
 
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
Bogacz 2017を元にFEPのニューラルネットの説明
 
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
よくわかるフリストンの自由エネルギー原理
 
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
細胞外電極はなにを見ているか2017年5月版
 
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
駒場学部講義2016 人間情報学VI 「意識の神経科学:「盲視」と「統合失調症」を手がかりに」
 
The hard problem of consciousness
The hard problem of consciousnessThe hard problem of consciousness
The hard problem of consciousness
 
Saliency2b
Saliency2bSaliency2b
Saliency2b
 
Saliency
SaliencySaliency
Saliency
 
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
ZahaviのHusserl's Phenomenologyから“Signitive and Intuitive Givenness” (p.27-31)...
 

Último

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 

Último (7)

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 

「意識の神経科学と神経現象学」ハンドアウト

  • 1. 科学基礎論学会 2013年度秋の研究例会 ワークショップ「神経現象学と当事者研究」 意識の神経科学と神経現象学 2013年11月2日(土)10:00∼12:00 東京大学駒場キャンパス 1号館1階 108 吉田 正俊 (自然科学研究機構・生理学研究所・認知行動発達研究部門 助教) 1. 私 の 問 題 意 識 : 意 識 の 科 学 的 解 明 Blindsight (盲視)の研究のまとめ • 盲視とは: 自発的な視覚情報処理 + 視覚的意識の欠損 • 意識経験の「内容 content」はないけれども「現前性 presence」はある? • 盲視 G.Y.氏の「なにかあるかんじ」 : • "He has a ‘feeling’ of something happening in his blind field" • "He described his experience as that of ‘a black shadow moving on a black background’, adding that ‘shadow is the nearest I can get to putting it into words so that people can understand’." (Zeki and Ffytche, 1998) • 盲視サルはサリエントな刺激に眼を向けることができる。(Yoshida et.al., 2008) • 盲視であるってどんな感じ?: 視覚意識(content)とサリエンシー(presence)の二重システム 私の問題意識:意識への一人称的アプローチは可能か? • これまでの意識の認知神経科学はヘテロ現象学的な三人称的アプローチだった。でもそれで充分 なのだろうか? • ヴァレラの神経現象学は意識の一人称的アプローチの研究プログラムたり得るか? 2. ヘ テ ロ 現 象 学 「意識の神経相関」の問題:両眼視野闘争を例に • 顔が見えたと報告 (顔ボタンを押す) => 側頭顔領域の活動が上昇 • 家が見えた(顔が見えない)と報告 (家ボタンを押す) => 側頭顔領域の活動が減弱 • 側頭顔領域の活動は「顔が見える/見えない」と相関する。 ヘテロ現象学:両眼視野闘争の場合 (a) 「顔を見たという意識経験そのもの」 (b) その意識経験を持ったという信念 (c) その信念を表出するために「顔ボタン」を選ぶ (d) 「顔ボタン」を押す • ヘテロ現象学では(d)という一次データを解釈することで(b)という信念に到達する (志向姿勢)。 • 意識の科学はどうやって(b)という信念が生まれたかを解明する。 • (a)そのものは問わない。(a)はフィクションとして(b)から再構成される。 ヘテロ現象学の帰結
  • 2. • 意識の「一人称的」科学は崩壊して、けっきょくは、ヘテロ現象学になるか、あるいは、最初の 前提に含まれる容認できない先入観を露呈するかのどちらかであろう。(Dennett 2005) • この帰結として、ヘテロ現象学での意識の科学は哲学的ゾンビにとっての意識の科学となる。 3. 神 経 現 象 学 Neurophenomenology (神経現象学)とは: • 意識経験を一人称的かつ誰でも同意できる形で説明するにはどうすればよいか? • 「経験の構造についての現象学的説明」と「認知科学におけるその対応物」とは相互に拘束条件 を与えることで関係し合う(Varela 1996)。(=>相関よりも強い関係) • 三つの要素 (Varela 1999) 1) 神経生物学的な基盤 2) 主に非線形力学に基づいた形式的な描写 3) 現象学的還元の元での「生きられた経験」の性質 神経現象学の実践例:てんかん性発作における「オーラ」経験 • オーラ経験:てんかん性発作が始まる直前に起こる経験 - デジャヴ、思考促迫(forced thinking)、 離人症(depersonalization) 1) 神経生物学的な基盤 • 脳波(EEG)を計測しながらビデオ撮影をすることで、EEG データのうちオーラ経験の起こった 時期を同定した (Le Van Quyen 2010)。 2) 主に非線形力学に基づいた形式的な描写 • セルアセンブリが周りから孤立して高度に同期する(Petitmengin 2010)。 • 複数の発作エピソードから、脳波 EEG の典型的な時間発展のパターンを見いだした。 3) 現象学的還元の元での「生きられた経験」の性質 • Attitude - 現象学的還元: 「主観と客観」の二元論のような形而上学をいったん脇に置いて経験 の構造を反省的に捉えること (=> 現象学的方法は内観主義ではない) • Intimacy - 過去のエピソードを追体験する • Invariants - 他者の経験と照合することによって共通項を見いだす • Training - 繰り返し行うことで還元を安定化させ、言語化が巧みになる 現象学的還元を目指したインタビュー(Petitmengin 2010) 1) てんかん発作前の意識経験について記憶が新しいエピソードを選ぶ。 2) Intimacy: どういう知覚的な経験をしていたかを説明してもらうことでその経験を再経験しても らう。 3) Reduction: そのときの内的過程について目を向けてもらう。 「肺が縮む感じがしたので発作 (例: の前兆が来たと思いました」) • Training: インタビューを繰り返すことで記述を安定させる • 面接者と患者との間で相互に誠実な関係を築く • 患者自身にも積極的に共同研究者となってもらう Invariants: 複数(の参加者)のインタビューから共通項を抽出する 1) Arousal - 発作時には意識を失う
  • 3. 2) Attention - オーラ経験時には注意が外に向かなくなる 3) Self-awareness - オーラ経験時には注意が内面に向かう • 複数の発作エピソードについてこの三つの時間変動を手書きのカーブで表現してもらった。 • 点と点の対応だけではなくて、場の形の対応もある。=> 位相同型である 4. 盲 視 で 神 経 現 象 学 す る に は 盲視の現象学 • 盲視の場合だったら、 「意識的視覚」と「なにかあるかんじ」の違いではなくて、このふたつの構 造的関係を見いだすのが現象学だろう。 • ではこのふたつの構造的関係とはどういうものであろうか? 前反省的自己意識とは • ザハヴィは現象的意識の構成的特徴として「前反省的自己意識」が不可欠であると書く。 • 前反省的自己意識:経験的現象が現象学的な意味での反省を経る前から直接的一人称的に与えら れているということ (Zahavi and Parnas 1998) 「なにかあるかんじ」とは意識経験である • 盲視の研究から示唆された視覚の二つのレイヤー(「視覚的意識」と「なにかあるかんじ」)はどち らとも前反省的自己意識を持っているといえる。 • 「なにかあるかんじ」(=「視覚の現前性」)とは無意識の過程ではなくて、 「視覚的意識」(=「意識 の内容」)を図とするならば、それに対する地の関係として意識経験を構成するものと考える方が 妥当なのかもしれない。 盲視における意識経験の神経現象学的な解明 • 意識経験には何が必要だろうか? 視覚野が活動することそのものだろうか? それとも視覚野を通 して視覚情報を操作できることだろうか? (Hurley and Noë 2003) • 感覚運動ループ説: 「なにかあるかんじ」は機能回復に伴って感覚運動ループの形成による環境の 操作可能性が拡大したことによって生成した、ある種の視覚意識ではないか。 • 機能回復過程の現象的状態を観察し、脳と行動と環境とをすべて記録し、機能回復のダイナミク スを特徴づけてゆけば、盲視における意識経験を神経現象学的に解明していけるのではないか? 意識経験の「一次データ」 • 盲視を含む脳損傷の患者がどのような経験を持っているのかという知見は意識の研究にとって非 常に重要な一次データだが非常に限られている。 • 患者自身がその経験を表現するための語彙とトレーニングが必要。(=> 現象学的還元の訓練) • 患者自身が自分の経験を構造立てて捉えるという作業には「当事者研究」を参考に出来るのでは ないか? 5. 当 事 者 研 究 か ら 学 ぶ 当事者研究とは • 日常実践の中で問題を抱えた個人が、そんな自分の苦労を客観視しながら仲間に語り、仲間と共
  • 4. にその苦労が発生する規則性についての仮説を考え、 対処法を実験的に探りながら検証してゆく。 そして、その研究結果は、コミュニティーが共有するデータベースに登録される。(綾屋, 熊谷 2010 p.124) 「爆発」の研究 (河崎寛 + 爆発救援隊, 2005) • 仲間との「研究」で以下のことが分かった: • 「爆発」の前に「親に寿司を買わせる」といった、親が腹を立てる行動をしていた。 • 爆発のきっかけを自分で作っていた。爆発に依存していた。 • 「爆発」への対処法 • 「弱さの情報公開」を行う。爆発を「止める」よりは「活かす」 。 • 爆発後に気持ちを振り返るプロセス。薬の役割と限界を説明する。 これって力学系的な考えだ • 繰り返される現象を相空間で表現する • 介入や環境や過去の影響によってその軌道が変化するのを観察する • 制御法を見つけ出す • 力学系的手法は幼児の発達や運動制御などの場面ではダイナミカルシステム理論という名で活用 されている。 まとめ • 当事者研究を拡張することによって神経現象学的になり得るし、神経現象学を正しく実践すると当 事者研究を拡張したものとなるのかもしれない。 References • Zeki S, Ffytche DH. The Riddoch syndrome: insights into the neurobiology of conscious vision. Brain. 1998 Jan;121 ( Pt 1):25-45 • Yoshida M, et.al. (2012) Residual attention guidance in blindsight monkeys watching complex natural scenes. Curr Biol. 22(15):1429-1434 • Dennett, DC. (2005). Sweet Dreams: Philosophical Obstacles to a Science of Consciousness. Cambridge, MA: MIT Press. (『スウィート・ドリームズ』土屋俊, 土屋希和子 訳、NTT 出版、2009 年) • Varela, F. J. (1996) Neurophenomenology: a methodological remedy for the hard problem. Journal of Consciousness Studies 3, 330–349. • Varela, F. J. (1999) The specious present: A neurophenomenology of time consciousness in Naturalizing phenomenology: Issues in Contemporary Phenomenology and Cognitive Science (Petitot, J., Varela, F. J., Pachoud, B. & Roy, J.-M.) 266–329 (Stanford University Press). • Le Van Quyen M. (2010). Neurodynamics and phenomenology in mutual enlightenment: The example of the epileptic aura. In Stewart J., Gapenne O., Di Paolo E. A. (Eds.), Enaction: Toward a new paradigm for cognitive science (pp. 245–266). Cambridge, MA: The MIT Press • Petitmengin C. (2010). “A neurophenomenological study of epileptic seizure anticipation,” in Handbook of Phenomenology and Cognitive Science eds Schmicking D., Gallagher S., editors. (Dordrecht: Springer; ) pp. 471–499 • Hurley S., Noë A. (2003). Neural plasticity and consciousness. Biol. Philos. 18, 131–168. • 綾屋 紗月, 熊谷 晋一郎 (2010) つながりの作法―同じでもなく 違うでもなく, 日本放送出版協会 • 河崎寛 + 爆発救援隊 (2005) 「11 爆発の研究−「河崎理論」の爆発的発展!」浦河べてるの家『べてるの家の「当事者 研究」 』医学書院