SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
Denunciar
Compartilhar
Kunitomo Ishii
代表 em きゅぽらスポーツコミュニティ(総合型地域スポーツクラブ)
Seguir
•
4 gostaram
•
1,992 visualizações
1
de
38
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
•
4 gostaram
•
1,992 visualizações
Denunciar
Compartilhar
Baixar agora
Baixar para ler offline
Pequenos negócios e empreendedorismo
Kunitomo Ishii
代表 em きゅぽらスポーツコミュニティ(総合型地域スポーツクラブ)
Seguir
Recomendados
地域でのスポーツ・運動会の活かし方とは? por
地域でのスポーツ・運動会の活かし方とは?
Kunitomo Ishii
1.6K visualizações
•
26 slides
【きゅぽらスポーツコミュニティ】実例集 por
【きゅぽらスポーツコミュニティ】実例集
Kunitomo Ishii
16.6K visualizações
•
25 slides
Community manager-manual por
Community manager-manual
Kunitomo Ishii
2.7K visualizações
•
7 slides
【きゅぽらスポーツコミュニティ】2015年度活動報告 por
【きゅぽらスポーツコミュニティ】2015年度活動報告
Kunitomo Ishii
2.7K visualizações
•
11 slides
Localsports10th por
Localsports10th
Kunitomo Ishii
8.5K visualizações
•
75 slides
comspo por
comspo
Kunitomo Ishii
2.1K visualizações
•
8 slides
Mais conteúdo relacionado
Mais procurados
Communityalliance por
Communityalliance
Kunitomo Ishii
289 visualizações
•
18 slides
Cupolasports2020report por
Cupolasports2020report
Kunitomo Ishii
6.8K visualizações
•
76 slides
2018report por
2018report
Kunitomo Ishii
5K visualizações
•
66 slides
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料 por
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料
Atsushi TAKAOKA
611 visualizações
•
13 slides
スポーツまちづくりの理念構造と定義 por
スポーツまちづくりの理念構造と定義
Atsushi TAKAOKA
346 visualizações
•
7 slides
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り por
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
Katsuhiro Suenami
516 visualizações
•
20 slides
Mais procurados
(20)
Communityalliance por Kunitomo Ishii
Communityalliance
Kunitomo Ishii
•
289 visualizações
Cupolasports2020report por Kunitomo Ishii
Cupolasports2020report
Kunitomo Ishii
•
6.8K visualizações
2018report por Kunitomo Ishii
2018report
Kunitomo Ishii
•
5K visualizações
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料 por Atsushi TAKAOKA
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料
Atsushi TAKAOKA
•
611 visualizações
スポーツまちづくりの理念構造と定義 por Atsushi TAKAOKA
スポーツまちづくりの理念構造と定義
Atsushi TAKAOKA
•
346 visualizações
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り por Katsuhiro Suenami
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
Katsuhiro Suenami
•
516 visualizações
秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.1 por AkiyamaFoundationOrg
秋山記念生命科学振興財団 アウトリーチ活動報告 Vol.1
AkiyamaFoundationOrg
•
1.5K visualizações
20130920socialsports por Kunitomo Ishii
20130920socialsports
Kunitomo Ishii
•
451 visualizações
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜 por Kamiya Hisayo
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
Kamiya Hisayo
•
212 visualizações
コミュニティ「4つの死因」 por 龍征 高橋
コミュニティ「4つの死因」
龍征 高橋
•
86 visualizações
2013年度活動報告 por Kunitomo Ishii
2013年度活動報告
Kunitomo Ishii
•
2K visualizações
mncf por nabeken
mncf
nabeken
•
84 visualizações
CupolaSportsCommunity~2018report~ por Kunitomo Ishii
CupolaSportsCommunity~2018report~
Kunitomo Ishii
•
10.3K visualizações
Presentation1 por Haruna Tatsumi
Presentation1
Haruna Tatsumi
•
99 visualizações
KFAJ広告賛助および支援金のお願い por Taesoung Park
KFAJ広告賛助および支援金のお願い
Taesoung Park
•
237 visualizações
23.6 por hongochonaikai
23.6
hongochonaikai
•
447 visualizações
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119) por Hitoshi Sugimoto
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
Hitoshi Sugimoto
•
319 visualizações
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版 Sotmj15_20151031 por Hitoshi Sugimoto
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版 Sotmj15_20151031
Hitoshi Sugimoto
•
977 visualizações
200829 40010innovator vol.2 por jun_suto
200829 40010innovator vol.2
jun_suto
•
117 visualizações
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋) por Hideaki Matsushima
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
Hideaki Matsushima
•
257 visualizações
Similar a NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
Semi 2011 8_1202 por
Semi 2011 8_1202
Nobuhisa Narita
100 visualizações
•
14 slides
NPO法人杉並ソシオフットボール por
NPO法人杉並ソシオフットボール
namishien
1.2K visualizações
•
13 slides
スケダチ説明 por
スケダチ説明
嶋津 幸男
143 visualizações
•
9 slides
TSB SPG設立のご提案 por
TSB SPG設立のご提案
Anna Murakami
390 visualizações
•
10 slides
Nicotama International School_pitch por
Nicotama International School_pitch
Misaki Tanaka
12.9K visualizações
•
21 slides
事業を生み出すコミュニティの実践手法 por
事業を生み出すコミュニティの実践手法
Takuji Hiroishi
1.3K visualizações
•
22 slides
Similar a NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
(20)
Semi 2011 8_1202 por Nobuhisa Narita
Semi 2011 8_1202
Nobuhisa Narita
•
100 visualizações
NPO法人杉並ソシオフットボール por namishien
NPO法人杉並ソシオフットボール
namishien
•
1.2K visualizações
スケダチ説明 por 嶋津 幸男
スケダチ説明
嶋津 幸男
•
143 visualizações
TSB SPG設立のご提案 por Anna Murakami
TSB SPG設立のご提案
Anna Murakami
•
390 visualizações
Nicotama International School_pitch por Misaki Tanaka
Nicotama International School_pitch
Misaki Tanaka
•
12.9K visualizações
事業を生み出すコミュニティの実践手法 por Takuji Hiroishi
事業を生み出すコミュニティの実践手法
Takuji Hiroishi
•
1.3K visualizações
何でも勉強会(協働)201301302010 por 嶋津 幸男
何でも勉強会(協働)201301302010
嶋津 幸男
•
277 visualizações
地域 女性フューチャーセッション1202 por 非営利型株式会社Polaris
地域 女性フューチャーセッション1202
非営利型株式会社Polaris
•
937 visualizações
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案 por 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
422 visualizações
意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり por Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
意識、知識、実践を通したグローバルな環境人材づくり
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
•
179 visualizações
2012spring guidance01&02 por Eiji Tomida
2012spring guidance01&02
Eiji Tomida
•
339 visualizações
Nonprofit marketing program 2012 presentation07 blastbeat #npomap2012 por NPOサポートセンター
Nonprofit marketing program 2012 presentation07 blastbeat #npomap2012
NPOサポートセンター
•
591 visualizações
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4 por PMeducaiton
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
PMeducaiton
•
1.1K visualizações
24年6月版事業紹介 por Nozomi Ichikawa
24年6月版事業紹介
Nozomi Ichikawa
•
358 visualizações
地星社 事業計画書2015 por Tsuyoshi Fuda
地星社 事業計画書2015
Tsuyoshi Fuda
•
1.3K visualizações
Players' future-first Club 主旨(2017.9版) por daisukehoshikawa
Players' future-first Club 主旨(2017.9版)
daisukehoshikawa
•
223 visualizações
Players' future-first Club 主旨(2017.9版) por 太輔Daisuke 星川Hoshikawa
Players' future-first Club 主旨(2017.9版)
太輔Daisuke 星川Hoshikawa
•
681 visualizações
politics & career development@Musashino university_20121025 por Kazunori Ishii
politics & career development@Musashino university_20121025
Kazunori Ishii
•
1.7K visualizações
Student Capital Union(早稲田大学大学院他) por cybozu live
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
cybozu live
•
1K visualizações
Sensei award-for-company 20180730 por sensei-award
Sensei award-for-company 20180730
sensei-award
•
155 visualizações
Mais de Kunitomo Ishii
活動実績集2022.pdf por
活動実績集2022.pdf
Kunitomo Ishii
1.7K visualizações
•
68 slides
活動実績集2021.pdf por
活動実績集2021.pdf
Kunitomo Ishii
8.4K visualizações
•
67 slides
Healthshare por
Healthshare
Kunitomo Ishii
77 visualizações
•
4 slides
Healthcare por
Healthcare
Kunitomo Ishii
292 visualizações
•
10 slides
Survey2020 por
Survey2020
Kunitomo Ishii
297 visualizações
•
6 slides
Exercise by cupola por
Exercise by cupola
Kunitomo Ishii
535 visualizações
•
17 slides
Mais de Kunitomo Ishii
(11)
活動実績集2022.pdf por Kunitomo Ishii
活動実績集2022.pdf
Kunitomo Ishii
•
1.7K visualizações
活動実績集2021.pdf por Kunitomo Ishii
活動実績集2021.pdf
Kunitomo Ishii
•
8.4K visualizações
Healthshare por Kunitomo Ishii
Healthshare
Kunitomo Ishii
•
77 visualizações
Healthcare por Kunitomo Ishii
Healthcare
Kunitomo Ishii
•
292 visualizações
Survey2020 por Kunitomo Ishii
Survey2020
Kunitomo Ishii
•
297 visualizações
Exercise by cupola por Kunitomo Ishii
Exercise by cupola
Kunitomo Ishii
•
535 visualizações
2016年度活動報告 por Kunitomo Ishii
2016年度活動報告
Kunitomo Ishii
•
1.4K visualizações
2014あそつく(おやこ共同遊びづくり)実例集 por Kunitomo Ishii
2014あそつく(おやこ共同遊びづくり)実例集
Kunitomo Ishii
•
3.6K visualizações
ソーシャルスポーツWebサイト案 por Kunitomo Ishii
ソーシャルスポーツWebサイト案
Kunitomo Ishii
•
653 visualizações
20131008報告会資料 por Kunitomo Ishii
20131008報告会資料
Kunitomo Ishii
•
754 visualizações
20130710bunkyosocial por Kunitomo Ishii
20130710bunkyosocial
Kunitomo Ishii
•
413 visualizações
NPO活動の課題、ソーシャルビジネスとしての展望
1.
NPO活動の現実と課題 総合型地域スポーツクラブ きゅぽらスポーツコミュニティ
石井邦知 cupola.sports@gmail.com http://cupolasports.com/ きゅぽらスポーツ検索
2.
1.団体概要 【団体名】︓きゅぽらスポーツコミュニティ 【設⽴】︓2011年2月(現在4年目)
【ビジョン】 スポーツを通じて ・人と人がつながるしくみをつくります ・一人ひとりが役割を発揮できる機会を 提供します ・積極的な交流をはかり、地域の新たな価値を 生み出します
3.
2.スポーツはツール ・スポーツを通じて人がつながる ・そのつながりでできたコミュニティで
ポジティブに課題を解決する&地域の新たな価値を創出する 地域課題 子育て ィ スポーツ テ教育 ニュミコ公園たじ通を環境 ツ福祉 ーポス多文化共生 医療 マンション スポーツ・中 間支援
4.
参考︓該当するNPOの活動分野 1.保健、医療⼜は福祉の増進を図る活動 2.社会教育の推進を図る活動
3.まちづくりの推進を図る活動 6.学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 13.子どもの健全育成を図る活動 16.経済活動の活性化を図る活動 17.職業能⼒の開発⼜は雇⽤機会の拡充を 支援する活動 19.前各号に掲げる活動を⾏う団体の運営⼜は 活動に関する連絡、助言又は援助の活動
5.
理事会 現組織体制図 ※プログラム運営は、
各プログラムごとに 担当(=現場リー ダー) を配置する 役割は、集客、現場 進行、ブログ報告 総会 異業種 交流 フット 国際 交流 バレー& バスケ 親子ス ポーツ 広場 監事 渉外 広報 イベン ト企画 ※イベントを実 施するごとに チームをつくる 事務局(データ管理・IT管理運営・帳簿管理)
6.
事業内容 【事業内容】 1.交流型スポーツ事業
異業種交流フットサル/国際交流バレーボール等 2.ファストスポーツ事業 公園・広場でも実施可能な ⻤ごっこ遊び、リングビー、縄跳びなど 3.その他 子ども向けイベント、勉強会 料理イベントなど
7.
川口市を中心に子どもから大人まで参加 参加人数・種目数も増加中 スポーツ種目数 10種目以上 3年間の参加人数 500人以上 参加者属性
3歳~~~~60歳代まで 協業団体 行政、町会、小学校 3.活動の全体像
8.
<スポーツ> 異業種交流×フットサル 国際交流×バレーボール
親子交流×ファストスポーツ (鬼ごっこやリングビーなど) バスケットボール バドミントン 卓球 ソフトバレーボール ブラインドサッカー 運動会(大縄跳び・ムカデなど) 球技大会 ・ドッジボール ・ビーチボールバレー ・インディアカ ・ポートボール ミニテニス タグラグビー 大人の体力テスト <スポーツ以外の企画> スポーツ観戦 写真撮影×ウォーキング 料理教室(スポーツ弁当) BBQ&公園遊び コミュニティ勉強会 あそつく(子ども向けイベント) なかまほいく(保育) イベント(ブース)出店 心理学セミナー ランチ会 3.活動の全体像
9.
3.実施事例1 異業種交流×フットサル ビジネスに関する情報交換の場や
生まれたつながりから新しい事業、やりたいことを実現 <概要> ●⽇時︓平⽇夜/祝日夕方2時間 ●場所︓川⼝屋内フットサル場 ●⼈数︓10〜20名/回 ●参加費︓2500円/回 参加者の交流を促すため名 簿作成/配布。職業や共通 項を⾒つける/後日FBで繋 がりなどの助けに。 2011年4月スタート 発展系として他チームと合同でプチ大会の実施や ブラインドサッカーの体験、講座の開催
10.
3.実施事例2 国際交流×バレーボール 川口市は外国籍の方が2万人以上いるにも関わらず、
⽂化交流の機会がないのはもったいない︕ <詳細> 月2〜3回の定期的に開催、外国籍の方は全体 の1〜2割程度。 英語のみチームや、休憩時間にお題(海外で役⽴つフレー ズ、⾏ったことある国、川⼝市在住の外国籍ベスト5 など)に対して話し合う時間を設けています。参加者から バスケットや、バトミントン、卓球などの希望があり、 準定期開催になりつつあります。 バスケット ボール バトミントン 卓球へ発展 <概要> ●日時︓土日午後/平日夜 2〜4時間 ●場所︓主に並⽊公⺠館 ●⼈数︓10〜20名/回 ●参加費︓1000円/回 バレー→2011年7月スタート、バスケ→2012年8月スタート
11.
ウォーミングアップ(アイスブレイク) 1.リレー(競争)形式のウォーミングアップ 2チームか3チームに分けて競わせます。
例)フットサル・・・ドリブルリレー バスケ・・・時間内に何点入るかというシュート競争 バドミントン・・・ラケットの上にシャトルを載せた状態で走るリレー形式 2.⻤ごっこ形式のウォーミングアップ ⻤ごっこそのものは推定500種類以上あるそうですが、うまくドリブルや パスを絡ませて⻤ごっこの形態をとるとまた盛り上がります。 例)フットサルの場合は、逃げ役の皆さんにビブスを腰に垂らすようにつけてもら って、ビブスを⻤役にとられないように逃げるという「しっぽとりドリブル」と いわれるものがあります。 3.その他 自己紹介とウォーミングアップを混ぜた形式
12.
交流の⼯夫ポイント (1)自己紹介・参加者名簿(顔写真つき) 毎回話す内容を変える
(2)チーム分け 業種ごと/職種ごと(社⻑か否か)/ 英語チーム/レベルのバランス/参加頻度のバランス (3)オリジナルルールの設定 得点配分/試合時間 チームの人数など
13.
交流試合(フットサル・バレーボール) <連携・協⼒団体> ・前半はチームに分かれての対戦、
後半は交じって⼀緒にやるのが通例 ・⾏政、NPO、地縁団体など形態を問わず 実施が可能 <主な交流団体> ・川⼝市⻘少年ボランティア育成委員会 ・川⼝商⼯会議所⻘年部 ・アヴェントゥーラ川⼝⼥⼦フットサルチーム (関東⼥⼦リーグ所属) ・栄町一丁目町会ママさんバレーチーム
14.
学⽣(中学⽣〜)ボランティア体験 川口市青少年ボランティア育成委員会とのコラボレーション <夏休み期間中のボランティア受け入れ>
●期間:夏休み期間中に1日からOK ●人数:5名前後 <ハイスクールボランティアカフェ> ●場所:芝園中学校(廃校) ●人数:15名前後 子どもと一緒に 遊ぶ活動など 大縄跳びやドッジボール などを通じた国際交流 活動
15.
学⽣受け入れ(PBL) 上智大学経済学部川西ゼミのゼミ生を受入 PBL(
Problem Based Learning/問題解決型学習) <概要> ●期間:2012年10月より3カ月間 ●場所:団体の活動場所 ●人数:2名(ゼミ生) 受入ゼミ生の発表の様子ゼミ生主体企画/大学バレー部vs当団体 <詳細> エキシビジョンマッチ/技術講習会 「ゼミの学生が見習コンサルタントとして、3カ月間、当団体の 事業について調査分析等を行い事業改善を提案する」 という新しい試みに協力しました。ゼミ生には実際に2つのイベ ントを主体的に実施してもらい、問題点、事業を加速するため の提言をしていただきました。
16.
3.実施事例3 親子交流×ファストスポーツ 親子で一緒に体を動かす機会
⼦どもが総合的に体⼒を⾝につける機会 保護者同士が情報交換をする機会 <概要> ●⽇時︓休⽇2時間程度 ●場所︓春・秋は屋外 (夏・冬は並⽊公⺠館) ●⼈数︓5組前後/回 ●参加費︓600円/回 <詳細> 公園での球技禁止により、運動の基本動作(投げる/蹴る)の減 少、ゲームの普及により、みんなで何かをやる/コミュニケー ションを取る機会が少なくなってきています。 新聞を使ったボール投げ、リングビー(スポンジ状でできたフ リスビー)など、遊びながら色々な動作をする、親子で遊べる ゲームなどをしています。 ※”ファストスポーツ”のファストはファストフードやファス トファッションで使うファストと同義です ユーチューブよりプロモーション ビデオがご覧いただけます 2011年9月正式スタート
17.
※地域活動団体での実施も 普段の活動の参加者の所属団体がメイン ■栄町1丁目町会子ども会 お子様の人数30名、本町小学校体育館内で実施、
リングビーを使った遊びや縄とび、ドッジボールなどで 楽しんでいただきました。 ■飯仲小学校子ども放課後教室 小学校の放課後教室で実施、体育館や校庭でリングビーを 楽しんでいただきました。 ■PTA主催イベント 柳崎小や足立区鹿浜西小のイベント内で他のブースもある中、 リングビーでも楽しんでいただきました。 ※その他の団体 ・埼玉県トラック協会川口支部主催トラックの日祭り内にて ・さいたま市・日本ブラインドサッカー協会主催 ノーマライゼーションカップ内にて ・その他NPO関係:スポーツサンクチュアリ川口・AsMama川口 民間学童など
18.
これまでの主な連携事例 【行政】【企業】 【NPO・任意団体】【地縁団体】
◆スポーツ・サンクチュアリ・川口(イベント協 力) ◆AsMama川口(イベント協力) ◆多文化共生協働センター(イベント協力&協 力依頼) ◆リングビー協会 ◆ブラインドサッカー協会・埼玉T.Wings (イベント協力・体験会依頼) ◆商工会議所青年部(交流試合) ◆アズ企画設計(交流試合の実施) ◆UPSET(勉強会の共催) ◆串屋横丁(イベント共催) ・マンション ・フィットネスクラブ・・・ ◆栄町一丁目町会(子ども会レクリーエーション 活動に協力) ◆栄町ママさんバレーチーム(交流試合) ◆足立区鹿浜西小PTA(PTA主催の催しでイベン ト協力) ◆川口市市民生活部 青少年ボランティア育成委員会 (学生受け入れ、イベント運営協力) ◆川口市生涯学習課(子ども放課後教室) ◆埼玉県共助社会づくり課 ◆その他(川口市子育て支援課、広報課な ど)
19.
(1)多世代 幼稚園児〜60代まで幅広いご参加 (自分たちの子供を参加させたいと思った親の存在)
業種も国籍も様々 17% (2)参加交流型 ・オープンで気軽に参加できる雰囲気づくりを心掛ける。 開催頻度⽉2回が適切、1回〜参加OK(常に初参加者がいる状態) 「気さくに話しかけていただいてありがとうございました」 ・常連の方にはより参加型のスタイルに 技術を教える人、初参加の方をもてなす人 チームリーダー役、子どもと一緒に遊ぶ人 (3)地域密着 地域団体との連携を常に模索 (セクター問わず) 4% 6% 35% 35% 3% 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 4.特徴︓多世代・参加交流型・地域密着
20.
参加者の感想・意識の変化 ・住んでいる地域に友人がいなかった⇒活動への参加を重ねることで地域の 友人が増え、地域の生の情報も増えた(40代男性)
・業種や年代など⼀定の友⼈しかいなかった⇒業種や年代、国籍など幅広い 方たちと付き合えるようになった(50代男性) ・遊びの友人の出会いが皆無だった⇒スポーツを一緒に楽しめる友人ができ た(40代男性) ・社外の交流にはあまり参加しなかった⇒異業種交流など積極的に参加する ようになったし、社内の⼈と⼀緒に参加することでより仲良くなった(30代 男性) ・子どもが大きくなるにつれてそれまで子どもを通してあった学校や地域そ してまま友とのつながりが薄くなっていた ⇒今までと違った形の地域での交流を持ち沢⼭の⽅と知り合って⾃分の世界 が広がった(50代⼥性) ・子どもが内向きだった⇒⼦どもが⼈⾒知りしなくなったし、様々な年代の 人と接する貴重な機会になっている(30代⼥性) ・運動する機会がなかった⇒定期的に運動するようになった(+健康的にも なった・ストレス解消できるようになった)
21.
プチ運動会&球技大会 オープンイベントとして年1〜2回ずつ実施 <概要>
●日時:運動会⇒6月・11月 球技大会⇒9月・2月 いずれも4時間 ●場所:公民館体育館 ●人数:30~40名 <詳細> ・運動会は大道具なし、体育館の大きさでできる種目に特化して 実施(大縄跳びやムカデ競争、鬼ごっこなど) ・球技大会はドッジボールなど普段行わない種目中心に実施 幼稚園児~50代大人まで幅広い世代の方にご参加いただく ・いずれも最後はフォークダンスで締める
22.
プチ運動会ユニークな種目 縄でボールひき 紙飛行機とばし人間送り 障害物リレー ((くじ引き&&&&ボール運び))))
氷おに風船リフティング
23.
参加者の感想 ・⼦どもが混ざっていて適度に本気と加減ができてちょうど よい運動になった・子どもも喜んでいてよかった
・初参加でも楽しめた・久々に体を動かせて楽しかった ・汗はかかないのではないかと⽢く⾒ていたが⼤縄跳びから けっこう疲れてよい運動になった ・子どもたちと一緒に楽しめた ・毎⽇の運動不⾜を実感した(特に⼤縄跳びがつらかった) ・初顔合わせの方ともコミュニケーションがとれて楽しく盛り 上がった ・フォークダンスを参加者全員で楽しめてよかった ・久しぶりに子どもにかえった気持ちになれた
24.
あそつく〜おやこ共同遊びづくり〜 「あそつく」とは 参加者が遊び(企画)を提案して、賛同する方が一定数集まったら
実現、何組か集まってこそ楽しめるような遊びを一緒につくります! 餅つき&&&&羽根つき ガンプラづくり おはなし会&&&&クッキング 水鉄砲 遊び
25.
主催者としてのやりがい 1.様々なバッググラウンドの⽅とフランクに交流が持てる ・様々な年代・職種・国籍
・障害の有無問わず 2.意外性の連続 ・様々な協⼒・サポート 3.チームスポーツを楽しめる環境 右脳が活性し、心身の健康にもよい ・体も頭も動かすスタイル
26.
事業を⾏う上で必要なスキル・資質 これまでの経験を活かせたこと ◆webを通じた情報発信(集客)
◆企画プロデュース&提案 ◆運営 ◆コーディネート(つなぐ⼒・調整⼒) ◆地域のリテラシー 3年間の蓄積で新たに身についたスキル ◆場づくり・ファシリテーション・司会役 ◆指導・子ども相手 ◆財務管理(資⾦調達・税務) ◆プレゼンテーション ◆その他スポーツに関する知識 特に運営における危機管理や備品(スポーツ⽤具)、施設予約など
27.
ソーシャルビジネスとしての考え方 ◆参加者、運営スタッフとも多様な関わり方を受け入れ、個々の居場所と 感じていただけるようにする。
→アドバイスだけという関わり⽅は極⼒避け、“プロフェッショナル⼈材” の確保よりも“共感⼈材”を⼤事にする(理事も同様) ◆価値向上や課題解決のため、また地域やスポーツ業界全体のことを考え、 他団体との連携を積極的に図る。 →他団体を競合ではなくパートナーと考える 真似をされることは歓迎する ◆ソーシャルビジネスとしてお⾦がまわる仕組みを構築する →理由は継続性と雇⽤を⽣むこと、そのために (価格を下げるのではなく)価値を上げることを重視して考える
28.
難しさ・課題の全体像 ◆ヒト ・ニーズがバラバラ(種目、運動の強度など)
・出口づくり(関わりの継続性、主体性を発揮できる居場所感) ・ボランティアスタッフのモチベーションのバラバラ感 (責任から避ける傾向) ※最終的には人のせいにしない ・「忙しいから来れない」は理由ではなく単純に魅⼒がないことを⾃覚する ・面白がっている人のところに人は集まる ◆カネ ・ビジネスにならない場合の基準 ⇒広報的に意味があるか/人を(担い手側に)巻き込めているか ・ニーズがあってもビジネスとして成り⽴つ⾒込みがなければ継続は難しい
29.
出番の与え方(出口づくり) 個々の特徴・強みを活かす ・アイデアを出すのが得意
・写真が得意 ・絵本を読むのが得意 ・町会に所属している(運動会の経験) ・⼼理カウンセラー ・サッカー経験者 ・料理が得意 ・機械系が強い人 ・スポーツインストラクター(目指している学生) ・法律(ルールづくり)に強い⼈ ・facebook投稿に抵抗がない ・子どもがいる・子育て経験者 ・ボランティア経験が豊富 ・バドミントン経験者 ⇒自分で強みだと思っていないことも多い 多様な⼈がいるために⾃⼰発⾒の機会になる 企画立案 スピーカー ライター
30.
仲間集めについて <求める人物像> 当団体のビジョンや活動に共感していただける方
協調性、チームワークを大事にし、責任感をもって業務にあたれる方 パソコンの基本操作やメールでの連絡がスムーズにできる方 ◆通常活動 ・mixiやtwitterでの告知(主に指導者) ・参加者の中から(半スタッフという位置づけ) ⇒参加者からの信頼を集める必要性 ◆運営委員・理事 ・現場に来る人・来ない人(スタートアップ期にふさわしい のは両方できる人) ・役割期待確認シート ◆イベント ・マンツーマン(料理・フォトウォーク・芋掘り) ・チーム体制(運動会・あそつく)
31.
埼玉県子育て助け合いの仕組み推進事業として実施 (2013年11⽉〜2014年1月全10回) <概要>
●日時:毎週水曜11時~12時半 ●場所:ララガーデン川口 コミュニティルーム ●人数:8組(スタッフ:3~4名) <詳細> 1~3回と最終回は全体会、4~9回はリフレッシュママと保育組 に分かれて実施。 リフレッシュ組は、カフェトーク、スクラップブッキング、消しゴム ハンコづくりなど 参加者はほとんどが第1子、子どもは1歳前後 なかまほいく
32.
発信媒体&web活用法 Facebook((((個人)))) twitter
mixi ◆Web活用の全体像 Facebookページ 「きゅぽらスポーツコミュニティ@川口」 Facebookグループ 約250名(公開設定、90%は 参加したことのある人) youtube 活動の様子(動画数約150) 「ネット型スポーツin川口」 mixiコミュニティ 約130名(約50%は参加したこと のある人) Facebookページスポーツ×地域振興 ×社会起業 スポーツナビ ブログ機能 「地域スポーツ×ソーシャルビジネス」 Facebookグループ 「きゅぽらスポーツコミュニティ」 ホームページ アメブロ メルマガ (こむすぽ通信)))) ((子ども向けイベントコンテンツ)))) いいね数約540 メルマガ ((川口&&&&きゅぽら スポーツ情報)))) バドミントン専用 ホームページ こむすぽ こむすぽ Facebookページ
33.
模範例のイメージ 参考書籍 (1)世界を変える偉大なNPOの条件
(レスリー・R・クラッチフィールド, ヘザー・マクラウド・グラント著) (2)社会をよくしてお⾦も稼げるしくみのつくりかた (小暮真久著) (3)コミュニティが顧客を連れてくる〜愛される店・ 地域のつくり方(久繁哲之介著) ※その他ソーシャルビジネス共通の考え方 ・思い・共感だけでは収益化できない⇒ノウハウ構築 ・動いてみて少しずつ修正(リーンスタートアップ) ・事業のヒントは異業種にある
34.
偉大なNPOになるために 6つの条件 1.政策アドボカシーとサービス提供の両輪で取り組む
2.市場の⼒の活⽤ 3.熱烈な⽀持者、エバンジェリストとの関係構築 4.NPOのネットワークを育てる 5.環境に適応する技術を身につける 6.権限を分担する 非営利経営の神話(世界を変える偉大なNPOの条件より) (1)完璧な経営(4)不変のミッション (2)ブランド⼒(5)従来の評価基準による高評価 (3)画期的な新アイデア(6)巨大な予算
35.
政策への踏み込み ・まちなかで運動会やリレーマラソンの開催 ・国別対抗ワールドカップ・運動会
・マンション内外対抗階段駆け上り大会 ・フットサル大会 (商店会対抗・企業対抗) ・公共施設の休日運営
36.
ビジネスとしての方向性(市場の⼒) 1.支援者を増やす 企業のスポンサー/個人寄付
2.スポーツ以外のコミュニティビジネスにも取り組む 具体的な分野例 福祉/環境/情報サービス/観光・交流/まちづくり/ものづくり/ 就労⽀援/⼦育て⽀援/⽣涯学習/芸術⽂化振興/公益施設管理/科 学技術振興を図るものづくり/コミュニティビジネス支援(中間支 援) 3.他地域にも展開していけるソーシャルビジネスモデルを構築する オリジナルのコンテンツ(強み)をつくる それを起点に他地域へ広げることが可能です。またここでの強みとい うのは種目に限らないと思ってますので、広げ方もただ広げていく ケースもあれば、異なる形に変えて広げていく(現地に合わせてカス タマイズするなど)ケースも考えられます。また現地のコミュニティ ビジネスと融合させられればより望ましいと言えます。
37.
③スタッフ④支援者 ②協働・連携 ①新たなコミュニティの形成
異業種交流/国際交流 /親子交流・子育て交流 ・認知の拡大(現在の参加者延べ人 数300名ほど) ・外国人とファミリー層との接点増加 ・交流を通じた課題解決・成果 ①顧客 各ステークホルダー への配慮 ③担い手の拡充 ・法人化に向けて正会員10名 ・事務局運営 ・コミュニティリーダー ・多様な役割名称 ・その他プロフェッショナル人材 ②多様なセクターとの連携、 新たな価値を生み出す ・NPO、町会、業界団体、 大学ゼミなど約20の団体との 多様な連携 ・月1で新規イベント ④支援者を増やして、収益を安 定化 ・現状月の売上10万、それを2 倍、3倍に(一つの活動で月3万 の利益) ・寄付者/企業スポンサー →コミュニティづくりや 運営サポートの実績づくり、 ファンドレイジング企画
38.
こむすぽ(com×sports) スポーツ”という縛りに限らない、身体を動かす“遊び” も射程に⼊れた、新しい概念をつくれないか︖
6月にオープンした スポーツの新しい価 値を発信するwebメ ディア「こむすぽ」 こむすぽ 検索 <記事例> ・私がフットサルチームやスポーツイ ベントのスポンサーになった理由 ・W杯南ア大会のスタジアムが今どう なっているか、ご存じですか︖ ・「危険を判断できない子供を生んで いる」――スポーツ活動の現場で感じ た問題点