SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 14
インターネットの仕組み
第3回:インターネットの未来
平成27年度後期「吉備創生カレッジ」
岡山県立大学情報工学部・國島丈生(t.kunishi@gmail.com)
2015.12.24.
今日のお題
• 大量のデータを扱う技術
• Web情報検索
• 情報推薦
• インターネットの未来につながる動き
• クラウドじゃないクラウド
• 「もの」とインターネット
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 2
Web情報検索
• 最初期:人力によるカテゴリ分類
• 図書館の整理方法と同様
• Webページの増大に伴い破綻(手間、重要さをどうやって判断?)
• 人力に頼らない検索システム
• Google以前も存在(Altavistaほか)…検索精度が悪かった
• 1998年、Googleがサービス開始
• 仕組
• Webページを自動的に順次収集(クローリング, crawling)し、前処理(索引の作
成など)
• ユーザの検索に対して、合致するページを索引から求め、重要(だとGoogleが考
える)順に提示(ランキング, ranking)
• ランキング基準の一例:PageRank(被リンク数などを元にした指標)
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 3
インターネット広告
• Googleが、検索システムを運用する中で発見した収益源
• 例:検索連動型広告
• 「岡山駅 カフェ」というキーワードの検索結果に、「岡山駅 カ
フェ」に関連する広告を一緒に提示
• このユーザは「岡山駅 カフェ」に興味を持っている確率が非常に高い→広告の
対費用効果が高い
• 広告の掲載権:キーワードの組み合わせに対して入札
• これがGoogleの主な収益源になっている
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 4
SNS, スマートフォンと検索
• Googleの検索システム・広告システムの大前提
• インターネット上にある情報を可能な限りGoogleが収集できている
• 検索結果の有用性が高い
• 多くのユーザが利用する(ことにより広告が有効に働く)
• SNSの登場→大前提が崩れる
• 友達同士でのみ情報を共有(Googleが収集できない)
• メッセージのやり取りが速すぎてGoogleのクローリングが追いつかない
• スマートフォン上での新しい検索
• 現在位置に依存した検索
• スマートフォン上(のアプリ内)にある情報の検索
• スマートフォン上のアプリを通した検索
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 5
情報推薦
• 大量の商品の中からユーザが興味を惹きそうなものを推薦
• 協調フィルタリング
• 基本原理
• ユーザAと同じようなものを買っているユーザを自動で見つける(ユーザB)
• Bが買っていてAが買っていない商品を推薦
• 巨大な(ユーザ数×商品数)行列計算
• 多数のコンピュータを連動させながら計算する必要がある
• クラウドコンピューティングの普及により実用化
• Amazonのもう一つの顔
• 商品の推薦を行うために大量のサーバを自社内で運用
• これを活用したサーバ・クラウドサービスのレンタル事業(世界最
大)
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 6
現代の巨大IT企業
Microsoft
• Windows
• Office
• クラウド
サービスの
レンタル
Apple
• iPhone, iPad
などの製品
• iOS
Google
• 検索システ
ム
• Android OS
• クラウド
サービスの
レンタル
Amazon
• インター
ネット通販
• 電子書籍
(Kindle)
• クラウド
サービスの
レンタル
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 7
クラウド(crowd, 群衆)
• 不特定多数の人の協力を得て何らかの事業・サービス・アイデ
アを進める
• 多くの場合インターネットで人を集める
• クラウドソーシング(crowdsourcing)
• アウトソーシング(外注)を群衆(crowd)に行う
• 個々に割り振られる作業は、暇つぶし程度の簡単なものであることも
• クラウドファンディング(crowdfunding)
• 資金調達(funding)を群衆(crowd)から行う
• アイデアを製品化、慈善事業、映画製作、etc.
• 資金を提供してくれた個人にはたいてい何らかの付加価値を還元
• 進めたい事業にどれくらい見込みがあるか予測できる
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 8
パーソナル・ファブリケーション
• 個人的なものづくり
• 例:写真
• デジタルカメラ、パソコン、プリンタ、インターネット etc.によって
以前のプロ並みのものを個人で作って、印刷して、加工して、共有す
ることが可能に
• (形のある)ものを個人で自由に作れる環境
• 3Dプリンタ:樹脂などで3次元のものを「印刷」できるプリンタ
• 3Dスキャナ:3次元のものを「スキャン」してパソコンに取り込む
• 「もの」のデータをインターネットで共有→空間を越えて「もの」を
共有
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 9
Lego Mindstorms NXT (2006)
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 10
https://en.wikipedia.org/wiki/Lego_Mindstorms_NXT
Arduino: an open-source hardware
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 11
https://en.wikipedia.org/wiki/Arduino
IoT(Internet of
Things)
https://pixabay.com/ja/ネットワーク-iot-モ
ノのインターネット-接続-クラウド-
782707/
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 12
Philips Hue
http://www2.meethue.com/ja-jp/
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 13
IoTの先に待つ未来
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Int
ernet_of_Things.jpg
2015/12/24 平成27年度後期「吉備創生カレッジ」 14

Mais conteúdo relacionado

Mais de Takeo Kunishima

20080702フレッシュマンセミナー
20080702フレッシュマンセミナー20080702フレッシュマンセミナー
20080702フレッシュマンセミナーTakeo Kunishima
 
20090616 フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナー20090616 フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナーTakeo Kunishima
 
20100615 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナー20100615 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナーTakeo Kunishima
 
20070627フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナー20070627フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナーTakeo Kunishima
 
フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー20060614フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー20060614Takeo Kunishima
 
フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー2005フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー2005Takeo Kunishima
 
フレッシュマンセミナー (2004)
フレッシュマンセミナー (2004)フレッシュマンセミナー (2004)
フレッシュマンセミナー (2004)Takeo Kunishima
 
20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料Takeo Kunishima
 
20160511 全学講義講演資料
20160511 全学講義講演資料20160511 全学講義講演資料
20160511 全学講義講演資料Takeo Kunishima
 
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料Takeo Kunishima
 
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料Takeo Kunishima
 
20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料Takeo Kunishima
 
20150603 全学講義講演資料
20150603 全学講義講演資料20150603 全学講義講演資料
20150603 全学講義講演資料Takeo Kunishima
 
岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料Takeo Kunishima
 
20111102 研究室紹介(横田研)
20111102 研究室紹介(横田研)20111102 研究室紹介(横田研)
20111102 研究室紹介(横田研)Takeo Kunishima
 
20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)Takeo Kunishima
 
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料Takeo Kunishima
 
20091029 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)20091029 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)Takeo Kunishima
 

Mais de Takeo Kunishima (20)

20080702フレッシュマンセミナー
20080702フレッシュマンセミナー20080702フレッシュマンセミナー
20080702フレッシュマンセミナー
 
20090616 フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナー20090616 フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナー
 
20100615 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナー20100615 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナー
 
20070627フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナー20070627フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナー
 
フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー20060614フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー20060614
 
フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー2005フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー2005
 
フレッシュマンセミナー (2004)
フレッシュマンセミナー (2004)フレッシュマンセミナー (2004)
フレッシュマンセミナー (2004)
 
20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料20160723 オープンキャンパス資料
20160723 オープンキャンパス資料
 
20160511 全学講義講演資料
20160511 全学講義講演資料20160511 全学講義講演資料
20160511 全学講義講演資料
 
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
 
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
 
20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料20150725 オープンキャンパス資料
20150725 オープンキャンパス資料
 
20150603 全学講義講演資料
20150603 全学講義講演資料20150603 全学講義講演資料
20150603 全学講義講演資料
 
PCD作成手順
PCD作成手順PCD作成手順
PCD作成手順
 
PasQポスター
PasQポスターPasQポスター
PasQポスター
 
岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料岡山県立大学オープンキャンパス資料
岡山県立大学オープンキャンパス資料
 
20111102 研究室紹介(横田研)
20111102 研究室紹介(横田研)20111102 研究室紹介(横田研)
20111102 研究室紹介(横田研)
 
20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)20101004 研究室紹介(横田研)
20101004 研究室紹介(横田研)
 
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
 
20091029 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)20091029 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)
 

20151224 吉備創生カレッジ第3回資料