SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 104
Baixar para ler offline
モバイルOSとWeb標準と
それらへのアプローチ
関東Firefox OS勉強会 3rd
2013/08/28
きさと(@rkisato)
自己紹介
• 名前:きさと
• Twitter ID:@rkisato
• メインジョブ:ヌルゲーマー
• サポートジョブ:SEという名の何か
• FF11は2年ほど前に引退、FF14は自重
サポートジョブ
または本来のお仕事
• ∼4年前
• 業務系システムの製造→設計→PM
• ∼3年前
• Android/iOSアプリ等の製造
• ∼1年前
• 社内ニート
• Now
• 某事業向けの技術調査やアーキテクチャ検討(非Mobile)
お題
• モバイルOSとWeb標準の関係
• そもそもWeb標準ってなんぞ
• OS間のAPI差の情報が少なくて辛い
• OS間のAPI差を調べ、まとめる取り組み
• 本資料の内容はFirefox OS特化でなく、Firefox OSも
含めた「HTML5 ready」なモバイルOSに共通の話
モバイルOSと
Web標準の状況
OSとWeb(1/2)
• 「HTML5対応」のPC向けOS
• HTML5は(アプリ開発向けの)開発言語の選択肢の一つ
だが、「※但しHTML5に限る」であるOSはそんなにない
• Chrome OSさん?
• 一方、PCの上で動くブラウザは種々ある
• 「ブラウザ上のWebアプリでできること」がネイティブ
並になるなら、それが行き着く先は概念としてのWeb
OSに近いのかも知れない
OSとWeb(1/2)
• 「HTML5対応」のモバイル(スマホ/タブ
レット)向けOS
• Firefox OS、Tizen、Ubuntu Touch、Open
webOS、Sailfish OS、……
• Firefox OSは「※HTML5に限る」な希少種
HTML5とは(1/2)
HTML5とは(1/2)
• 全部ワンソースで動く!
HTML5とは(1/2)
• 全部ワンソースで動く!
• 開発コストが下がる!
HTML5とは(1/2)
• 全部ワンソースで動く!
• 開発コストが下がる!
• 開発者がハッピーになれる!
HTML5とは(1/2)
• 全部ワンソースで動く!
• 開発コストが下がる!
• 開発者がハッピーになれる!
• うおおおお!
HTML5とは(1/2)
• 全部ワンソースで動く!
• 開発コストが下がる!
• 開発者がハッピーになれる!
• うおおおお!
• そんな都市伝説もあります
HTML5とは(2/2)
HTML5とは(2/2)
• 上の方の人に多いです
HTML5とは(2/2)
• 上の方の人に多いです
• 最近、周辺で物理的に聞こえてきた話
HTML5とは(2/2)
• 上の方の人に多いです
• 最近、周辺で物理的に聞こえてきた話
• 「HTML5は先端技術だ」
HTML5とは(2/2)
• 上の方の人に多いです
• 最近、周辺で物理的に聞こえてきた話
• 「HTML5は先端技術だ」
• 「これからはHTML5の時代だ」
つまり
つまり
• 絶望が俺のゴールだ(@kassy_kz)
モバイルOSとWeb(1/3)
• 「モバイルOS×HTML5」で何ができて、何が作れ
る?
• これまでのブラウザでできることは概ねできる
• API的には、サブセットでなくフルセット
• バージョンの前後はあるけど
• ハード面での制約は置いておく
• 逆に、ブラウザでできないことはできない
モバイルOSとWeb(2/3)
• 標準のAPIでは何ができない?
• OS寄り、デバイス寄りの機能
• APIが足りない、定義されていない
• ハードウェア制御
• 電源、通信モジュール、バイブレータ……
• OS設定、連絡先、カレンダー
• Webアプリのパッケージング、署名、etc……
• 従来の延長でのWebページには必要なかったから、なくて当然
モバイルOSとWeb(3/3)
• つまり?
• モバイルOSの要求に「Web標準」が追いついていない
• W3C的に言えば勧告に至っていない
• 「勧告」(仕様の確定)までには年単位の時間が
かかる
• ドラフトすらないものもある
• 現時点での未公開含む
独自?標準?(1/3)
• PCブラウザの場合
• 新API=新しい要求に対応するAPI=新しい機能へ繋がる
API
• 「今、存在しない」としても、致命的な仕様不足にはな
らない
• 特にスタンドアロンでなく相互接続が必要なAPIは、互い
に合意した物≒標準化されたものでないと使い物にならな
い
• ex.WebSocket、WebRTC
独自?標準?(1/3)
• モバイルOSの場合
• 「存在しないと、そもそもOS(プリ
インアプリを含む)が成り立たない」
APIがある
• 標準化を悠長に待っていたらプロダ
クトが出せない
独自?標準?(3/3)
• Web標準に足りないAPIをどうするか?
• 足りないなら、作ればいいじゃない
• 各ベンダが独自APIを作っている
独自?標準?(3/3)
• Web標準に足りないAPIをどうするか?
• 足りないなら、作ればいいじゃない
• 各ベンダが独自APIを作っている←今ここ
(参考)
ブラウザベンダ独自のAPI
• 各ブラウザベンダは、新しい独自APIを追加
• Chrome Packeged Apps API
• http://developer.chrome.com/extensions/apps.html
• Mozilla WebAPI
• https://wiki.mozilla.org/WebAPI
• OS寄り、ネイティブ寄りのAPIが多い
• APIが必要なユースケース(use cases)と要求
(requirements)が背景に存在する
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
• このまま行くとデベロッパが辛くない?
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
• このまま行くとデベロッパが辛くない?
• 同じ言語仕様(HTML/JavaScript)の上で
同じことをやりたいだけなんだ
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
• このまま行くとデベロッパが辛くない?
• 同じ言語仕様(HTML/JavaScript)の上で
同じことをやりたいだけなんだ
• プラットフォーム毎の方言とか、覚えて
いられない
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
• このまま行くとデベロッパが辛くない?
• 同じ言語仕様(HTML/JavaScript)の上で
同じことをやりたいだけなんだ
• プラットフォーム毎の方言とか、覚えて
いられない
• 第3のOSって言い出したの誰d
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
モバイルOSとHTML5と
デベロッパ
• 絶望が俺のゴールだ(@kassy_kz)
この先の想像
この先の想像
• 今、各OSで固有に実装されているAPI
は、数年後には標準になっているかも
しれない
この先の想像
• 今、各OSで固有に実装されているAPI
は、数年後には標準になっているかも
しれない
• でもその時には固有仕様が生まれてい
るはずで
この先の想像
• 今、各OSで固有に実装されているAPI
は、数年後には標準になっているかも
しれない
• でもその時には固有仕様が生まれてい
るはずで
• 先生…エンドレスな匂いがします…
とは言え
• 流れに身を任せるだけなのもつまらな
いので…
• 何か取り組んでみよう
• 結果が伴うかは別
• まずはやってみる
モバイルOS関連のWeb APIを
まとめないか的な取り組み
独自APIを俯瞰できるように
独自APIを俯瞰できるように
• 各社/各開発者が個別にAPIを調べるのは不毛
独自APIを俯瞰できるように
• 各社/各開発者が個別にAPIを調べるのは不毛
• 俯瞰できるサイトがほしい
独自APIを俯瞰できるように
• 各社/各開発者が個別にAPIを調べるのは不毛
• 俯瞰できるサイトがほしい
• モバイルクリエイターズ(仮)のdocの中に「モバイルOS関連
WebAPI」というページ枠を作った(枠だけ)
独自APIを俯瞰できるように
• 各社/各開発者が個別にAPIを調べるのは不毛
• 俯瞰できるサイトがほしい
• モバイルクリエイターズ(仮)のdocの中に「モバイルOS関連
WebAPI」というページ枠を作った(枠だけ)
• https://sites.google.com/site/mcreatorjp/home/materials/webapi
独自APIを俯瞰できるように
• 各社/各開発者が個別にAPIを調べるのは不毛
• 俯瞰できるサイトがほしい
• モバイルクリエイターズ(仮)のdocの中に「モバイルOS関連
WebAPI」というページ枠を作った(枠だけ)
• https://sites.google.com/site/mcreatorjp/home/materials/webapi
• プラットフォームをまたいでAPIを俯瞰できれば、マルチプ
ラットフォームな開発者が少しは楽になるんじゃなかろうか
独自APIを俯瞰できるように
• 各社/各開発者が個別にAPIを調べるのは不毛
• 俯瞰できるサイトがほしい
• モバイルクリエイターズ(仮)のdocの中に「モバイルOS関連
WebAPI」というページ枠を作った(枠だけ)
• https://sites.google.com/site/mcreatorjp/home/materials/webapi
• プラットフォームをまたいでAPIを俯瞰できれば、マルチプ
ラットフォームな開発者が少しは楽になるんじゃなかろうか
• 電源管理のAPI、Firefox OSではどうでTizenではどうなの?
とか
モバイル∼(仮)の
モバイルOS関連WebAPIのページ
• https://sites.google.com/site/mcreatorjp/home/materials/
webapi
とりあえず眺めた仕様
• W3Cの公開文書
• MozillaとTizenのAPIリファレンス
W3Cのサイト
• http://www.w3.org/
W3C Sysapps WG(1/3)
• http://www.w3.org/2012/sysapps/
• 下記は「phase 1」
W3C Sysapps WG(1/3)
• http://www.w3.org/2012/sysapps/
• 下記は「phase 1」
Contacts API
Messaging API
Raw Sockets API
…
W3C Sysapps WG(2/3)
• 「phase 1I」はこんな感じ
W3C Sysapps WG(2/3)
• 「phase 1I」はこんな感じ
Bluetooth API
Calendar API
Network Interface API
…
W3C Sysapps WG(3/3)
• 拡大してみると
W3C Sysapps WG(3/3)
• 拡大してみると
TizenやB2Gの名前
Web Manifestのドラフト
(1/2)
• http://www.w3.org/2008/webapps/manifest/
• 「Webアプリのマニフェスト」の仕様
Web Manifestのドラフト
(2/2)
• 拡大してみると
Web Manifestのドラフト
(2/2)
• 拡大してみると
Mozilla
Mozilla WebAPI
• https://wiki.mozilla.org/WebAPI/
Mozilla WebAPI
• https://wiki.mozilla.org/WebAPI/
Setting APIとか
Mozilla WebAPI
• https://wiki.mozilla.org/WebAPI/
Setting APIとか
W3C EDやCRの記述
Tizen Web Device API
Reference
• https://developer.tizen.org/help/index.jsp?topic=
%2Forg.tizen.web.device.apireference%2Findex.html
Tizen Web Device API
Reference
• https://developer.tizen.org/help/index.jsp?topic=
%2Forg.tizen.web.device.apireference%2Findex.html
こちらもBluetooth APIとか
眺めた印象
• 各社が新しいAPIを提案し、あるいは自社ブラウザへ実装し
ている
• ブラウザベンダだとMozilla、Google、Operaが多い
• 各社が自発的に作る場合もあり、同意したドラフトに
沿って試行実装する場合もあり
• ベンダからWeb標準への提案
• Web標準に従ったブラウザ実装
• これまでの紆余曲折を経て成り立った「Webの文化」
ここでちょっと私見
Web標準 vs native(1/4)
Web標準 vs native(1/4)
• Web標準とnativeは、同列で評価するもので
はない
Web標準 vs native(1/4)
• Web標準とnativeは、同列で評価するもので
はない
• Web標準は「今」でなく「将来」のWebの
多機能性と互換性を確保するためのもの
Web標準 vs native(1/4)
• Web標準とnativeは、同列で評価するもので
はない
• Web標準は「今」でなく「将来」のWebの
多機能性と互換性を確保するためのもの
• 「今nativeでできること」を「数年後の
Webでできるようにすること」
Web標準 vs native(2/4)
Web標準 vs native(2/4)
• 今の評価として正当なもの
Web標準 vs native(2/4)
• 今の評価として正当なもの
• IE6許さない、絶対にだ
Web標準 vs native(2/4)
• 今の評価として正当なもの
• IE6許さない、絶対にだ
• WebViewのAPI古い、互換性なくて辛い
Web標準 vs native(2/4)
• 今の評価として正当なもの
• IE6許さない、絶対にだ
• WebViewのAPI古い、互換性なくて辛い
• Firefox OS遅い
Web標準 vs native(2/4)
• 今の評価として正当なもの
• IE6許さない、絶対にだ
• WebViewのAPI古い、互換性なくて辛い
• Firefox OS遅い
• だけど数年後もそうなの? 逆に数年前は
どうだった?
Web標準 vs native(3/4)
Web標準 vs native(3/4)
• 例えば、APIの充実化とハードウェアスペックの向上で
「Web標準が3年でnativeと同等になる」と仮定すると
Web標準 vs native(3/4)
• 例えば、APIの充実化とハードウェアスペックの向上で
「Web標準が3年でnativeと同等になる」と仮定すると
• いまOS/プラットフォーム毎にnativeで実装しなければ
いけないものは、3年後にはWeb標準で作れる
Web標準 vs native(3/4)
• 例えば、APIの充実化とハードウェアスペックの向上で
「Web標準が3年でnativeと同等になる」と仮定すると
• いまOS/プラットフォーム毎にnativeで実装しなければ
いけないものは、3年後にはWeb標準で作れる
• 「今のnativeのアドバンテージ」は3年で失われる
Web標準 vs native(3/4)
• 例えば、APIの充実化とハードウェアスペックの向上で
「Web標準が3年でnativeと同等になる」と仮定すると
• いまOS/プラットフォーム毎にnativeで実装しなければ
いけないものは、3年後にはWeb標準で作れる
• 「今のnativeのアドバンテージ」は3年で失われる
• もちろん、その3年でnativeは新たなアドバンテージ
を獲得する
Web標準 vs native(3/4)
• 例えば、APIの充実化とハードウェアスペックの向上で
「Web標準が3年でnativeと同等になる」と仮定すると
• いまOS/プラットフォーム毎にnativeで実装しなければ
いけないものは、3年後にはWeb標準で作れる
• 「今のnativeのアドバンテージ」は3年で失われる
• もちろん、その3年でnativeは新たなアドバンテージ
を獲得する
• それは更に時間を経ないと追いつけないけれど
Web標準 vs native(4/4)
• いまこの瞬間にアプリを作らないといけないときに、
未来の話をしても仕方がない
• だけど、基盤であるOSやWeb標準という観点に立つと
• 今何が足りないのか?
• 何を解決しないと行けないのか?
• を考えて、解く人がいないといけない
Web標準 vs ライブラリ(1/3)
• Webの世界はライブラリが充実している
• 今のAPIの不足やブラウザ間の差を吸収してくれる、Webアプ
リを簡単に開発できるようにしてくれる
• 何はなくともjQuery
• あるいは開発言語も、JavaScriptをよしなに拡張してくれる/可
換な言語がある
• 最近だとTypeScriptとか
• では、ライブラリ等ががんばれば、わざわざWeb標準で新しい
APIを作る必要はないか?
Web標準 vs ライブラリ(2/3)
• ノン
• ラッパライブラリがいくらがんばっても、エンドポ
イント(API)が存在しない機能は実現しようがな
い
• jQueryががんばったらOS管理下のBluetooth I/Fを叩
ける、わけはない
• ブラウザやOS(つまりUserAgent)がAPIを用意
して、初めて使える
Web標準 vs ライブラリ(3/3)
• 根本的なところは新しいAPIが必要で、かつブ
ラウザ間で実装や解釈の差が出ないように標
準化されないといけない
• 標準のAPIをラップして、より便利に使える
ようにするのがライブラリ
• 古いブラウザの実装差をラップするのは過
渡的な役割
まとめ
まとめ(1/2)
• Web標準と開発現場の差は常に残る
• ギャップを補う情報はまとまっている方がよい
• 互いにシェアした方が、開発者全体のリソースを考えたときに
効率的
• モバイルOSに限らず、興味のある情報や切り口があったら、呼び
かけてみると誰かが乗ってくるかも?
• APIのまとめ、誰かがちょっとずつ足してくれると嬉しいなって
• ソロプレイ辛い
まとめ(2/2)
• 「標準化」の切り口で他社の動向を眺めてみると面白い
• Webと繋がりのなかった業界の参入
• テレビ(Web and TV、Web and Broadcasting)
• 車(Automotive)
• 広告(Web-based Signage)
• 標準化の動きは基本的にオープン
• 誰でも見れる(公開ドキュメント、ML、議事録、etc)
• センシティブな部分はクローズドなところで行われるが
……で終わると
Firefox OSの話がないので
サンプルを1つだけ
Firefox OSのキーボード
• Firefox OSは全部HTML5でできている
• じゃあキーボードもHTML5なの?
←これ
HTML5です
• Gaiaのapps/keyboard
• https://github.com/mozilla-b2g/gaia/tree/master/apps/keyboard
日本語キーボード
• apps/keyboard/js/imesのjskanji配下
• https://github.com/mozilla-b2g/gaia/tree/master/apps/keyboard/
js/imes/jskanji
キーボードとWeb標準(1/2)
• 第三者が新しいキーボードを作れるように
• MozillaのKeyboardIME
• https://wiki.mozilla.org/WebAPI/KeboardIME
• これも標準化されていない要素
キーボードとWeb標準(2/2)
• 一方、W3CのInput Method Editor API (IME API)
• http://www.w3.org/TR/ime-api/
• MozillaのKeyboardIMEとは別物(そもそも動機が違う)
時間があれば……
デファクト標準
• 特定領域で「事実上の標準」になった仕様
• 国際機関によって後で追認されることもある
• 例
• VHS
• DOS/V(PC/AT互換機)
• TCP/IP(後にIETFへ)
デジュール標準
• 公的機関が取り決めた仕様
• 国際機関の例……IEEE、ISO、ITU、IETF
• 国内機関の例……JIS
• 例
• IEEE:IEEE802.11何とか(Wi-Fi)
• ISO:ISO/IEC 8859シリーズ(8ビット文字コード体系)
• ITU:ITU-T勧告E.164(電話番号体系)
• IETF:RFC-6455(WebSocketプロトコル)
• 念のため:WebSocket APIはW3Cの管轄
フォーラム標準
• 企業等の団体が集まって作った「フォーラム」に
よって取り決められた仕様
• フォーラムの例……W3C、Bluetooth SIG
• 若干違うけどコンソーシアム標準も似たもの
• 例
• Bluetooth SIG:Bluetooth
• W3C:HTML(3.2以降/それ以前はIETFの管轄)
Web標準
• 昔()のWebはブラウザベンダ毎に独自実装に走っていてカオス
だった
• Dynamic HTML(たぶん黒歴史)
• XHTML 2.0(完全に黒歴史)
• ブラウザベンダ(のいくつか)が切れてWHATWGを立ち上げた
• 今は、W3Cその他の標準化団体が策定した標準仕様に準拠するの
が慣例
• 標準化団体が策定する仕様とブラウザベンダから還流される仕
様とで持ちつ持たれつ
W3C
• World Wide Web Consotiumの略
• Web周りの標準化を行う非営利団体
• デバイスベンダ、OSベンダ、キャリアの参加が多い
• 最近は別業種のメーカの参加も
• 当初は主にマークアップの規格
• HTML、XML、XHTML……
• WHATWGの流れを受けてAPI周りも
W3Cの標準化プロセス
• 草案(Working Draft)
• コミュニティやWG内で書いて直して書いて直して
• 最終草案(Last Call Working Draft)
• 別のWGやW3Cメンバからレビュー
• 勧告候補(Candidate Recommendation)
• 草案を元に実装してもらう
• 2つ以上の実装が存在しないと勧告案へ進めない
• ≒、2つ以上のブラウザベンダが実装しないといけない
• 勧告案(Proposed Recomendation)
• 諮問委員会によるレビュー
• 勧告(Recommendation)
• 仕様確定、標準化完了
HTML5の標準化状況
• HTML5(マークアップ仕様の方)は
現在「勧告候補」
• 2014年に「勧告」予定
• 2016年にはHTML5.1が勧告予定

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
社内のマニュアルをSphinxで作ってみたIosif Takakura
 
How to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxHow to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxTakanori Suzuki
 
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメントSphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメントIosif Takakura
 
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会Takayuki Shimizukawa
 
メルマガシステム失敗談 #perlbeginners
メルマガシステム失敗談 #perlbeginnersメルマガシステム失敗談 #perlbeginners
メルマガシステム失敗談 #perlbeginners鉄次 尾形
 
Bot frameworkでbot入門
Bot frameworkでbot入門Bot frameworkでbot入門
Bot frameworkでbot入門Tsubasa Yoshino
 
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012Takayuki Shimizukawa
 
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpTakeshi Komiya
 
Sphinxの使い方事例
Sphinxの使い方事例Sphinxの使い方事例
Sphinxの使い方事例Go Yamada
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpTakeshi Komiya
 
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組みTakayuki Shimizukawa
 
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版Go Yamada
 
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01Takeshi Komiya
 
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28Takeshi Komiya
 
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pmsphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pmTakeshi Komiya
 
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07Takeshi Komiya
 

Mais procurados (20)

docxをmdで書こう
docxをmdで書こうdocxをmdで書こう
docxをmdで書こう
 
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
 
How to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxHow to spread reST and Sphinx
How to spread reST and Sphinx
 
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメントSphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
 
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
 
メルマガシステム失敗談 #perlbeginners
メルマガシステム失敗談 #perlbeginnersメルマガシステム失敗談 #perlbeginners
メルマガシステム失敗談 #perlbeginners
 
Bot frameworkでbot入門
Bot frameworkでbot入門Bot frameworkでbot入門
Bot frameworkでbot入門
 
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012
 
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
 
ひとりsphinx
ひとりsphinxひとりsphinx
ひとりsphinx
 
Sphinxの使い方事例
Sphinxの使い方事例Sphinxの使い方事例
Sphinxの使い方事例
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjp
 
Cent7@zabbix2.4を試す
Cent7@zabbix2.4を試すCent7@zabbix2.4を試す
Cent7@zabbix2.4を試す
 
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
 
Sphinx GO!!
Sphinx GO!!Sphinx GO!!
Sphinx GO!!
 
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
BPstudy#64 ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx 2012年版
 
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
 
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
 
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pmsphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
 
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
 

Semelhante a モバイルOSとWeb標準とそれらへのアプローチ

2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as codeYukihiko SAWANOBORI
 
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16Masami Yabushita
 
Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」
Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」
Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」Noritada Shimizu
 
関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」
関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」
関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」Noritada Shimizu
 
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版Masami Yabushita
 
Static Web AppsとBlazor WebAssemblyのすすめ
Static Web AppsとBlazor  WebAssemblyのすすめStatic Web AppsとBlazor  WebAssemblyのすすめ
Static Web AppsとBlazor WebAssemblyのすすめTomomitsuKusaba
 
SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門Tomoki Hasegawa
 
N29 aoitan firefox osことはじめ
N29 aoitan firefox osことはじめN29 aoitan firefox osことはじめ
N29 aoitan firefox osことはじめMasami Yabushita
 
WebIntentsにより拓かれる次のWeb
WebIntentsにより拓かれる次のWebWebIntentsにより拓かれる次のWeb
WebIntentsにより拓かれる次のWebKensaku Komatsu
 
Objective-Cプログラマのためのswift導入法
Objective-Cプログラマのためのswift導入法Objective-Cプログラマのためのswift導入法
Objective-Cプログラマのためのswift導入法Tomoki Hasegawa
 
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃Teruo Adachi
 
20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshop20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshopYoichiro Sakurai
 
20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublishedYoichiro Sakurai
 
クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎Masahiro NAKAYAMA
 
クラウドセキュリティ基礎 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 #seccampクラウドセキュリティ基礎 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 #seccampMasahiro NAKAYAMA
 
最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれ最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれdsuke Takaoka
 
iQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナー
iQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナーiQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナー
iQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナーImamura Masayuki
 

Semelhante a モバイルOSとWeb標準とそれらへのアプローチ (20)

2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code
 
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16
できる!スマホアプリ:Webからはじまるアプリ for CMU16
 
Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」
Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」
Firefox OS 勉強会 名古屋2nd 「便利な便利な開発ツール」
 
関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」
関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」
関東Firefox OS勉強会6th「Firefox OS」
 
20170705 apiをつくろう
20170705 apiをつくろう20170705 apiをつくろう
20170705 apiをつくろう
 
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
Firefox OSアーキテクチャクイックツアー - FxOSコードリーディングミートアップ#21向け追記版
 
Static Web AppsとBlazor WebAssemblyのすすめ
Static Web AppsとBlazor  WebAssemblyのすすめStatic Web AppsとBlazor  WebAssemblyのすすめ
Static Web AppsとBlazor WebAssemblyのすすめ
 
SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門SwiftによるiOS開発再入門
SwiftによるiOS開発再入門
 
N29 aoitan firefox osことはじめ
N29 aoitan firefox osことはじめN29 aoitan firefox osことはじめ
N29 aoitan firefox osことはじめ
 
WebIntentsにより拓かれる次のWeb
WebIntentsにより拓かれる次のWebWebIntentsにより拓かれる次のWeb
WebIntentsにより拓かれる次のWeb
 
Objective-Cプログラマのためのswift導入法
Objective-Cプログラマのためのswift導入法Objective-Cプログラマのためのswift導入法
Objective-Cプログラマのためのswift導入法
 
Spring.project
Spring.projectSpring.project
Spring.project
 
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
 
20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshop20120413 nestakabaneworkshop
20120413 nestakabaneworkshop
 
20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished
 
DevLOVE iPhoneアプリ勉強会
DevLOVE iPhoneアプリ勉強会DevLOVE iPhoneアプリ勉強会
DevLOVE iPhoneアプリ勉強会
 
クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎クラウドセキュリティ基礎
クラウドセキュリティ基礎
 
クラウドセキュリティ基礎 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 #seccampクラウドセキュリティ基礎 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 #seccamp
 
最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれ最近のWeb関連技術の動向あれこれ
最近のWeb関連技術の動向あれこれ
 
iQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナー
iQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナーiQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナー
iQONの開発手法 at iQONエンジニアセミナー
 

Último

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 

Último (8)

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 

モバイルOSとWeb標準とそれらへのアプローチ