SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 26
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
好きな活動から始まる
イノベーションの種
秋田純一
(理工学域 電子情報通信学類)
@akita11
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介(その1)
’70 名古屋生まれ
小4のころから、ハンダの煙で育つ
東京で大学→大学院
D論:低消費電力な4進木読み出しイメージセンサ
金沢大(’98~’00・’04~)
現:理工学域 電子情報通信学類
※融合学域(専任)に異動予定
公立はこだて未来大(’00~’04)
‘95-’00: 計画策定委員として、
大学の策定に関わる
(はこだて未来大のHPより)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究内容(概要)
集積回路
特に(機能つき)イメージセンサ
+集積回路を使うデバイス・システム
ユーザインタフェース・インタラクティブシステム
(人間相手の機械)
集積回路(イメージセンサ)のレイアウト図
(プロッタ出力して目視チェック)
基板設計
研究室(実験室)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究内容(一覧:やや古い)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介(その2)
Maker、ハンダテラピスト
好きな半田はPb:Sn=40:60
Maker(広い意味での「ものづくり」)
Makerイベントの運営などのコミュニティ活動
NT金沢の企画・運営(6月末頃@金沢駅地下広場)電子工作関連ガジェットの企画・設計・販売
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
趣味?研究?
電子工作
(ホビー)
業界
半導体
業界
(学会・産業界)
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
地域・企業・アマチュアから
学んだこと
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体の研究者としての活動
本業(イメージセンサ)の研究(旧来型)
高速視線計測イメージセンサ
画素配置の不規則化による高精細イメージセンサ
半導体業界の研究者は・・・?
元秋葉原通いは、それなりに会う(昔話は長い)
でも、いまも通っている人は、ほとんどいない
自分が手がけたチップが、どう売られて、どう使わ
れているか、あまり関心がない(知らない)印象
Make?なにそれ?/あーそんなのあるみたいだね
(・・・話があわない・・・)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
話があわない:実例
「最近の秋葉原は、メイドさんばっかりだよね。
元は電子部品の街だったのに
→いやいやいまでもありますよ。むしろそっちの
客も増えてるし、若い人や女性も多い
秋葉原に関する情報がupdateされていない
「無駄な抵抗コースター?なんでそんなもの
作るんです?(真顔)」
面白いから、以外に何が・・・
仕事は仕事、趣味とは別という感覚
(休日にはプログラミングをしない、など)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
それ以外の分野の研究者として
もともと、「視覚」に興味があった
網膜・受光細胞の構造、視覚野の機能、・・・
はこだて未来大での研究歴(2000-2003年)
異分野との遭遇(認知科学、ヒューマンインタフェース、情報
デザイン、・・・)
「人間がつかう道具」の研究の比率が増える
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究者としての転換点?
(実は一時期、半導体の研究に魅力を感じなくなっ
て、足を洗おうと思った時期もあった)
すごいがんばって工夫して「性能0.1%アップ」
巨額投資で技術が進歩(大学の出番・役割は?)
平本俊郎「データ駆動社会の展望(中) 半導体、設計思想の変革を」
(日経新聞「経済教室」2019/7/18)
Si原子
10個分
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
趣味としてのMake(その1)
2000年ごろまで:電子工作=マニアック
(電子工作仲間(狭い世界)しかいなかった)
(ラジオ、真空管、アマチュア無線)
2006年ごろ:Arduinoが流行り始める
(新種のマイコンボード、ぐらいの認識)
2006年ごろ:Make:誌(日本語)が刊行
(米発のDIYが流行ってるらしい、
ぐらいの認識)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
趣味としてのMake(その2)
2008年ごろ:MakerFaireという展示会が
あるらしい
→行ってみて、たまげた
老若男女問わずに
「ものづくり」
多様なジャンル、
独創的なアイディア
「理工系離れ、ものづくり離れ」って、どこの世界
の言葉だっけ?
最初は、あくまでも趣味として参加(出展・見学)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
(補足)Makeの背景
技術の進歩→「つくる」ことの敷居が下がった
3Dプリンタ、レーザーカッター、プリント基板・・・
「ものは買うもの」から「なければ作る」への
転換(大量生産型社会からの転換)が可能に
ロングテールの具現化、ニーズの多様化
「技術で遊ぶ」ことの面白さに、みんな気づき、
それが可能になった
技術=難しいもの→楽しいもの
(小学校の工作を大きく超えるレベルの完成度)
STEM教育・イノベーションの種としての側面も
※Maker(メイカー)←→メーカー(製造業)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Makeと研究のつながり
Make=趣味の電子工作、研究=半導体
実は半導体もMakeできるんじゃ?
半導体おける「技術至高主義」への反骨
枯れた技術でも、使い方はある(特に半導体は)
研究としてのユニーク性
(他にできる人はいない)
半導体がわかるMaker
Makeがわかる半導体研究者
「誰でもチップ設計・製造」
AI/IoT時代にこそ、「道具」に
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
コミュニティとしてのMake活動
FabCafeをつくる勉強会
マルツ(電子部品屋)でのイベント、集い
NT金沢(MakerFaire的なイベント)の運営
プログラミング教室的なイベント
仕事でやっている人、ばかりじゃない
共通項:好きだからやっている
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
非専門家がもつ可能性
裾野が広がる=イノベータの多様化
「アツい思い」を具現化する
道具がある
多様性=イノベーションの土壌
(L.Fleming, Harvard Business Review,
8(9), pp.22-24 (2004))
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
コミュニティ活動とMakeの親和性
自分だけで、できることは、限られている
=協業、仲間の大切さ
「世の中に出す」ことの熱意
=「誰得俺得」→みんなほしい
=Market-orientedでは生まれない
=売れるかどうかは神しかわからない
出力→フィードバック、を高速・ディープに
=改良・進化のルート
ソニーの「机の下研究」もそうだった?
「冷えミク」(冷蔵庫ガジェット)
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
大学がもつ可能性
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
大学教員だからこそできること
「直近の実用化」にとらわれない研究
中立の立場でのコミュニティ活動
良くも悪くも「先生」としての役割
小商いからのイノベーション実験
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「直近の実用化」にとらわれない研究
(たしかに最近は、二言目には「実用化いつ?」
な研究助成も多いが・・・)
とはいえ、多少は研究者としての「遊び」が
許されている(というか、それが役割のはず)
あるいは、採算度外視な立ち上げが必要な
プロジェクトもある(軌道に乗ったら事業になる)
研究分野としての多様性
→イノベーションの素地のはず
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「産」と「学」の関係:いろいろ
委託/共同研究=
「安価なアウトソース先」?
「学生の研究テーマが
ほしい」というのも、
わからなくもないが、
それでいいのか?
「ここまでやれば許して
もらえる」という甘えは
生まれそう
・・・お互い不幸じゃ・・
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00056/070900004/
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
中立の立場でのコミュニティ活動
民間企業どうしのコミュニティ(コンソーシアム)だと、
利害が対立して頓挫するケースも
大学=(利害において)中立な立場になれる
=コミュニティ活動を主導、または支援しやすい
もちろん、(意図的に)利害関係を持つこともできる
コミュニティ構成員の多様性は重要
=「興味を同じくする人たち」による
実質的・実働的なコミュニティを運営しやすい
Maker活動・MakerSpaceとの親和性も高い
例:金沢大のレーザーカッターを市内コワーキングの設置
例:NT金沢を通した、多様な分野のつながり(在野の研究者)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
良くも悪くも「先生」としての役割
社会的な権威を求められる場合もある
=それが自分のやりたいことにつながるなら
積極的に活用できる
専門知識・助言を求められる場合もある
(それほど気が乗らない)単なる助言もある
自分の分野にひきこむ助言もできる
(プレス機メーカーに、自家用プレス機の世界を
アツく語る、など)
2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
小商いからのイノベーション実験
技術の進歩で、小商いを実践する敷居が
下がった
少ない投資で始められる
スケールするかもしれないし、しないかもしれない
=やってみるしかない
失敗してもシャレで済む(本業=教育研究がある)
晝田浩一郎氏「公務員は身分が保証されているからこそ、
一番アグレッシブにいける」
学生に同じ目線で
背中を見せられる
(一応、口だけじゃない)
https://otonamie.jp/?p=66821

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Mais procurados (20)

日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
 
道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
 
カスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるためにカスタムLSIが道具になるために
カスタムLSIが道具になるために
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
M5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみたM5Stackで授業をやってみた
M5Stackで授業をやってみた
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
 
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
 
自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
 
自己相似な情報モデリング
自己相似な情報モデリング自己相似な情報モデリング
自己相似な情報モデリング
 

Semelhante a 好きな活動から始めるイノベーションの種

2チケット&計測」書籍で訴えたい
2チケット&計測」書籍で訴えたい2チケット&計測」書籍で訴えたい
2チケット&計測」書籍で訴えたい
Yoshiki Mitani
 
音声合成・変換の国際コンペティションへの 参加を振り返って
音声合成・変換の国際コンペティションへの  参加を振り返って音声合成・変換の国際コンペティションへの  参加を振り返って
音声合成・変換の国際コンペティションへの 参加を振り返って
Shinnosuke Takamichi
 
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
Naoki Kato
 

Semelhante a 好きな活動から始めるイノベーションの種 (20)

M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
 
データサイエンスを活用し、センサーから得られたノイズや劣化を伴うデータから有用な情報を抽出 - 小野 峻佑(東工大リサーチフェスティバル2019資料)
データサイエンスを活用し、センサーから得られたノイズや劣化を伴うデータから有用な情報を抽出 - 小野 峻佑(東工大リサーチフェスティバル2019資料)データサイエンスを活用し、センサーから得られたノイズや劣化を伴うデータから有用な情報を抽出 - 小野 峻佑(東工大リサーチフェスティバル2019資料)
データサイエンスを活用し、センサーから得られたノイズや劣化を伴うデータから有用な情報を抽出 - 小野 峻佑(東工大リサーチフェスティバル2019資料)
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくり
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
 
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味 いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
いま、情報デザインを学ぶ / 教えることの意味
 
2チケット&計測」書籍で訴えたい
2チケット&計測」書籍で訴えたい2チケット&計測」書籍で訴えたい
2チケット&計測」書籍で訴えたい
 
Imagine Cupに参加しよう!
Imagine Cupに参加しよう!Imagine Cupに参加しよう!
Imagine Cupに参加しよう!
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
 
音声合成研究を加速させるためのコーパスデザイン
音声合成研究を加速させるためのコーパスデザイン音声合成研究を加速させるためのコーパスデザイン
音声合成研究を加速させるためのコーパスデザイン
 
ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義
 
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
 
音声合成・変換の国際コンペティションへの 参加を振り返って
音声合成・変換の国際コンペティションへの  参加を振り返って音声合成・変換の国際コンペティションへの  参加を振り返って
音声合成・変換の国際コンペティションへの 参加を振り返って
 
20170701北海道の公共交通に関するオープンデータとその利活用(FOSS4G 2017 Hokkaido)
20170701北海道の公共交通に関するオープンデータとその利活用(FOSS4G 2017 Hokkaido)20170701北海道の公共交通に関するオープンデータとその利活用(FOSS4G 2017 Hokkaido)
20170701北海道の公共交通に関するオープンデータとその利活用(FOSS4G 2017 Hokkaido)
 
人の想像力3段階〜社会変革の思考法
人の想像力3段階〜社会変革の思考法人の想像力3段階〜社会変革の思考法
人の想像力3段階〜社会変革の思考法
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
 
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
高専カンファレンスについて @kosenconf-012hachinohe
 
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
新しい学びを創るデジタル教科書のかたちー学習者用デジタル教科書・教材等の機能の在り方の解説を中心に
 

Mais de Junichi Akita

Mais de Junichi Akita (19)

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
 
AIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみたAIB○的な何かを分解してみた
AIB○的な何かを分解してみた
 

好きな活動から始めるイノベーションの種

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 好きな活動から始まる イノベーションの種 秋田純一 (理工学域 電子情報通信学類) @akita11
  • 2. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介
  • 3. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介(その1) ’70 名古屋生まれ 小4のころから、ハンダの煙で育つ 東京で大学→大学院 D論:低消費電力な4進木読み出しイメージセンサ 金沢大(’98~’00・’04~) 現:理工学域 電子情報通信学類 ※融合学域(専任)に異動予定 公立はこだて未来大(’00~’04) ‘95-’00: 計画策定委員として、 大学の策定に関わる (はこだて未来大のHPより)
  • 4. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究内容(概要) 集積回路 特に(機能つき)イメージセンサ +集積回路を使うデバイス・システム ユーザインタフェース・インタラクティブシステム (人間相手の機械) 集積回路(イメージセンサ)のレイアウト図 (プロッタ出力して目視チェック) 基板設計 研究室(実験室)
  • 5. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究内容(一覧:やや古い)
  • 6. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介(その2) Maker、ハンダテラピスト 好きな半田はPb:Sn=40:60 Maker(広い意味での「ものづくり」) Makerイベントの運営などのコミュニティ活動 NT金沢の企画・運営(6月末頃@金沢駅地下広場)電子工作関連ガジェットの企画・設計・販売
  • 7. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味?研究? 電子工作 (ホビー) 業界 半導体 業界 (学会・産業界)
  • 8. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 地域・企業・アマチュアから 学んだこと
  • 9. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体の研究者としての活動 本業(イメージセンサ)の研究(旧来型) 高速視線計測イメージセンサ 画素配置の不規則化による高精細イメージセンサ 半導体業界の研究者は・・・? 元秋葉原通いは、それなりに会う(昔話は長い) でも、いまも通っている人は、ほとんどいない 自分が手がけたチップが、どう売られて、どう使わ れているか、あまり関心がない(知らない)印象 Make?なにそれ?/あーそんなのあるみたいだね (・・・話があわない・・・)
  • 10. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 話があわない:実例 「最近の秋葉原は、メイドさんばっかりだよね。 元は電子部品の街だったのに →いやいやいまでもありますよ。むしろそっちの 客も増えてるし、若い人や女性も多い 秋葉原に関する情報がupdateされていない 「無駄な抵抗コースター?なんでそんなもの 作るんです?(真顔)」 面白いから、以外に何が・・・ 仕事は仕事、趣味とは別という感覚 (休日にはプログラミングをしない、など)
  • 11. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ それ以外の分野の研究者として もともと、「視覚」に興味があった 網膜・受光細胞の構造、視覚野の機能、・・・ はこだて未来大での研究歴(2000-2003年) 異分野との遭遇(認知科学、ヒューマンインタフェース、情報 デザイン、・・・) 「人間がつかう道具」の研究の比率が増える
  • 12. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究者としての転換点? (実は一時期、半導体の研究に魅力を感じなくなっ て、足を洗おうと思った時期もあった) すごいがんばって工夫して「性能0.1%アップ」 巨額投資で技術が進歩(大学の出番・役割は?) 平本俊郎「データ駆動社会の展望(中) 半導体、設計思想の変革を」 (日経新聞「経済教室」2019/7/18) Si原子 10個分
  • 13. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味としてのMake(その1) 2000年ごろまで:電子工作=マニアック (電子工作仲間(狭い世界)しかいなかった) (ラジオ、真空管、アマチュア無線) 2006年ごろ:Arduinoが流行り始める (新種のマイコンボード、ぐらいの認識) 2006年ごろ:Make:誌(日本語)が刊行 (米発のDIYが流行ってるらしい、 ぐらいの認識)
  • 14. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 趣味としてのMake(その2) 2008年ごろ:MakerFaireという展示会が あるらしい →行ってみて、たまげた 老若男女問わずに 「ものづくり」 多様なジャンル、 独創的なアイディア 「理工系離れ、ものづくり離れ」って、どこの世界 の言葉だっけ? 最初は、あくまでも趣味として参加(出展・見学)
  • 15. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ (補足)Makeの背景 技術の進歩→「つくる」ことの敷居が下がった 3Dプリンタ、レーザーカッター、プリント基板・・・ 「ものは買うもの」から「なければ作る」への 転換(大量生産型社会からの転換)が可能に ロングテールの具現化、ニーズの多様化 「技術で遊ぶ」ことの面白さに、みんな気づき、 それが可能になった 技術=難しいもの→楽しいもの (小学校の工作を大きく超えるレベルの完成度) STEM教育・イノベーションの種としての側面も ※Maker(メイカー)←→メーカー(製造業)
  • 16. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makeと研究のつながり Make=趣味の電子工作、研究=半導体 実は半導体もMakeできるんじゃ? 半導体おける「技術至高主義」への反骨 枯れた技術でも、使い方はある(特に半導体は) 研究としてのユニーク性 (他にできる人はいない) 半導体がわかるMaker Makeがわかる半導体研究者 「誰でもチップ設計・製造」 AI/IoT時代にこそ、「道具」に
  • 17. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コミュニティとしてのMake活動 FabCafeをつくる勉強会 マルツ(電子部品屋)でのイベント、集い NT金沢(MakerFaire的なイベント)の運営 プログラミング教室的なイベント 仕事でやっている人、ばかりじゃない 共通項:好きだからやっている
  • 18. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 非専門家がもつ可能性 裾野が広がる=イノベータの多様化 「アツい思い」を具現化する 道具がある 多様性=イノベーションの土壌 (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004))
  • 19. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コミュニティ活動とMakeの親和性 自分だけで、できることは、限られている =協業、仲間の大切さ 「世の中に出す」ことの熱意 =「誰得俺得」→みんなほしい =Market-orientedでは生まれない =売れるかどうかは神しかわからない 出力→フィードバック、を高速・ディープに =改良・進化のルート ソニーの「机の下研究」もそうだった? 「冷えミク」(冷蔵庫ガジェット)
  • 20. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 大学がもつ可能性
  • 21. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 大学教員だからこそできること 「直近の実用化」にとらわれない研究 中立の立場でのコミュニティ活動 良くも悪くも「先生」としての役割 小商いからのイノベーション実験
  • 22. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「直近の実用化」にとらわれない研究 (たしかに最近は、二言目には「実用化いつ?」 な研究助成も多いが・・・) とはいえ、多少は研究者としての「遊び」が 許されている(というか、それが役割のはず) あるいは、採算度外視な立ち上げが必要な プロジェクトもある(軌道に乗ったら事業になる) 研究分野としての多様性 →イノベーションの素地のはず
  • 23. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「産」と「学」の関係:いろいろ 委託/共同研究= 「安価なアウトソース先」? 「学生の研究テーマが ほしい」というのも、 わからなくもないが、 それでいいのか? 「ここまでやれば許して もらえる」という甘えは 生まれそう ・・・お互い不幸じゃ・・ https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00056/070900004/
  • 24. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 中立の立場でのコミュニティ活動 民間企業どうしのコミュニティ(コンソーシアム)だと、 利害が対立して頓挫するケースも 大学=(利害において)中立な立場になれる =コミュニティ活動を主導、または支援しやすい もちろん、(意図的に)利害関係を持つこともできる コミュニティ構成員の多様性は重要 =「興味を同じくする人たち」による 実質的・実働的なコミュニティを運営しやすい Maker活動・MakerSpaceとの親和性も高い 例:金沢大のレーザーカッターを市内コワーキングの設置 例:NT金沢を通した、多様な分野のつながり(在野の研究者)
  • 25. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 良くも悪くも「先生」としての役割 社会的な権威を求められる場合もある =それが自分のやりたいことにつながるなら 積極的に活用できる 専門知識・助言を求められる場合もある (それほど気が乗らない)単なる助言もある 自分の分野にひきこむ助言もできる (プレス機メーカーに、自家用プレス機の世界を アツく語る、など)
  • 26. 2020/7/17 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 小商いからのイノベーション実験 技術の進歩で、小商いを実践する敷居が 下がった 少ない投資で始められる スケールするかもしれないし、しないかもしれない =やってみるしかない 失敗してもシャレで済む(本業=教育研究がある) 晝田浩一郎氏「公務員は身分が保証されているからこそ、 一番アグレッシブにいける」 学生に同じ目線で 背中を見せられる (一応、口だけじゃない) https://otonamie.jp/?p=66821