SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 68
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Makers: 近未来のものづくり
秋田純一(金沢大学)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
 1970年、名古屋市生まれ
 子供のころ:半田付け尐年
 高1:フラクタルにかぶれる
 高2:数理の翼セミナー@富山に参加、衝撃を受ける
 高3:化学を志す
 大学:数理の翼セミナーの仲間を求めて東京へ
 セミナースタッフ、同窓会運営などがサークル活動
 「三つ子の魂・・・」の通り、電子工学科へ
 1995年:数理の翼の縁で、2000年開学のデザイン・技術融合の新しい
大学の策定委員に
 2000年:その大学へ(公立はこだて未来大学)
 いろいろな分野に首をつっこむ(デザイン、福祉、都市工学、教育工学、
環境問題、ロボット、人間工学)
 2004年:1期生とともに卒業して金沢へ
 両者の境界・融合領域を専門に(根っからの工学部ではない)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
今日のお話の概要
 ここ数年、主にコンピュータ制御の工作機械やインター
ネット社会の進歩と普及を背景に、18世紀の産業革命以
来の産業構造の世界的な大きな変化が進行中しています。
 これはMakers(メイカーズ)ムーブメントと呼ばれ、イン
ターネット上の人々のつながりと、広い範囲の科学技術
の成熟・融合がその裏付けとなり、真に人類の幸福をも
たらす可能性を秘めています。
 そして現在は、まさにその数百年に一度の転換点がどう
進行する現場に出会える稀有なチャンスといえます。
 この講義では、数理科学、工学、社会科学、経済学など
の幅広い観点からこのMakersムーブメントを理解し、特
に私の専門である半導体集積回路の役割やその進歩がも
たらすものについて、考察を深めたいと思います。
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
はじめるまえに・・・
今日のお話は、「知識」を伝える
ものではありません
これを理解したからといって、
すぐに何かができるものではありません
世の中、特にモノとヒトとの関わりにつ
いて、
みなさんが主体的に考えるきっかけに
なってくれることを期待しています
つまり「正解」はありません
ノートをとるなら、キーワードだけで十
分です
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Contents
「半導体」のお話
半導体産業と製造業
製造業の転換と半導体産業
近未来のものづくり
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
科学と技術(科学技術)
歴史的には:
科学=アテネ市民の教養(思索)
→理学(Science)
技術=奴隷の作業(具現化のテクニック)
→工学(Technology) (経験則・ノウハウの集
合)
産業革命後、工学をScienceで裏付けることで
劇的な効率化→融合
日本では:
明治維新・殖産興業の時代に、同時に入ってき
た
「科学技術」として区別があいまいに
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術とデザインの接近
古くは、設計と技術(具現化手段)は同一
分野
(レオダルド・ダ・ビンチのころ)
技術の高度化に伴い、分業化が進む
設計(design)→「デザイン」へ
(本来は同じ言葉なのに)
技術は技術者しかわからない
2000年ころから、再度、両者の接近の試み
デザインできるエンジニア
エンジニアリングできるデザイナー
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
コンピュータの歴史
(1946)
真空管: 18,000本
消費電力: 140kW
サイズ: 30m×3m×1m
演算性能: 5,000加算/s
(ENIAC:世界最初のコンピュータ)
(2007)
最小加工寸法: 0.065μm(65nm)
素子数: ~50,000,000
消費電力: 100W~数mW
サイズ: 10mm×10mm程度
演算性能: 10,000,000,000演算
/s
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
コンピュータの構成要素:集積回
路
黒いパッケージの中に
「シリコンのチップ」が入っている
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路の歴史
US Patent No. 2 981 877 (R. Noyce)
(1961)
US Patent No. 2 138 743 (J.
Kilby)
(1959)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Mooreの法則
ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm
傾き:×約1.5/年
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路の最小構成要素:MOSトランジス
タ
MOS=Metal-Oxide-Semiconductor
基本的には電圧制御スイッチ
組み合わせて、いろいろな回路・システ
ムを
つくることができる
(http://cms.kyutech.ac.jp より)(Wikipediaより)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MOSトランジスタからコンピュー
タへ
MOSトランジスタ=スイッチ
→論理ゲート=ブール代数
論理積・論理和・否定
→論理回路
この組み合わせで、
コンピュータの機能を
構成できる
→コンピュータ
・プログラム
→ネットワークへ
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
例:「加算」をする回路
a b c s
0 0 0 0
0 1 0 1
1 0 0 1
1 1 1 0 {c, s} = a + b
ブール式表現
• c = a ・ b
• s = /a・b + a・/b
論理積 x = a・b
論理和 x = a+b
否定 x = /a
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Mooreの法則のカラクリ:スケーリ
ング
MOSトランジスタを、より小さく作る
と・・・?
寸法: 1/α
不純物濃度: α
電源電圧: 1/α
p-Si
S DG
n-Sin-Si
p-Si
S DG
n-Sin-Si
L
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MOSトランジスタのスケーリングの効
果
結論:いいことばかり
速度↑
消費電力↓
集積度(機能)↑
技術が進むべき方向性が極めて明確なま
れなケース
メーカは、がんばって微細化する
(MOSトランジスタを小さく作れるようにす
る)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MOSトランジスタの微細化の歴史
微細化するほど
メリットがある
=がんばって微細化
ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
どれぐらい小さいのか?
L=20nm(いま)
(IEEE Trans. ED, 50, n9, p1838)
L=5nm(2020年ごろ)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
速度↑
パソコンや携帯・スマホがサクサク動く
消費電力↓
バッテリーが長持ち
集積度↑:2つの意味
機能↑
コスト↓
スケーリング(微細化)でうれし
いこと
同一面積チップで4倍のMOS数
=4倍の機能
同一MOS数が1/4の面積
=1/4のコスト
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
微細化によるコスト↓の別の側面
DEC VAX(1976)
1MIPS
Cray-1 (1978)
100MIPS
1000MIPS
300MIPS
10MIPS
100MIPS
20MIPS
※MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数)
(世界最初のスーパーコンピュータ)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
微細化によるコスト↓の意義
コンピュータの低価格化=普及
昔は国で1台 → 会社に1台 → 一人1台
もう1つの意義:
「コンピュータ」が特殊なものではなくなっ
た
コンピュータ=パソコン、にとどまらない
携帯、ゲーム機、家電、おもちゃ、・・・
→身の回りのあらゆるものに(ユビキタス
化)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LEDを点滅させる回路」(1)
Ra
Rb
C
NE555
84
3
5
7
2
6
普通の設計方法:発振回路
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LEDを点滅させる回路」(2)
PCを使ってもできる・・・?
可能だが、非現実的・・・か?
while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイクロコントローラ(MCU:マ
イコン)
マイクロコントローラ (MCU)
CPU+RAM+ROM+周辺回路を1つのチップに
CPU: 1~100MIPS
RAM: 1K~10KB
ROM: 1K~100KB
Cost: ~100円程度
製造技術は、「非常に」枯れた技術
Microchip PIC12F629
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MCUの中身
小さいながらも立派なコンピュータ
性能は数MIPS=初期のスーパーコンピュータ
並
Microchip PIC10F222
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「LEDを点滅させる回路」(3)
発振回路
IC(8p)+C×1+R×2=$2
MCU
IC(8p)=$1.5
多機能
点滅速度、点滅パターン
などの変更が容易
(プログラム動作)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」のパラダイムシフト
「コンピュータ」が小さく安くなった
「だけ」
システム構成の概念を変える可能性
(「破壊的イノベーション」)
ここまでの質的な変化が
実質になるためには?
設計者が意図できるか?
ユーザが理解できるか? (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ
—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社
(2001))
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」における料理人
「マイコン」の「調理例」を示す「料理
人」
雑誌記事、電子工作キット、・・・
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
新しいパラダイムでの「料理人」の重
要性
2000年頃から店頭に→食べ方???
料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコ
に
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」の別の可能性
電子回路→コンピュータの継続性
本来はつながっている知識学問体系
・・・全体を通して理解している人がいる
か?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
似た現象?:化学〜生物学・医学
化学〜生物学・医学の学問体系
脳・知能
生物(多細胞生物)
細胞
タンパク質・DNA
分子・原子
化学と生物学をつなごうとする試み:
分子生物学、生物物理学、・・・
まだ成功はしていない
超えられない壁?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
学問体系が断絶した世界で発生する問
題
例:ガン細胞
分子レベルからの発生メカニズムは
完全には未解明
対処療法:外科手術、化学療法など
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
学問体系が断絶した世界で発生する問
題
例:ガン化したトランジスタ・・・?
コンピュータ=決定論的システム
=構成要素の完全動作が前提
微細化の進展→量子効果等による動作の不確実性↑
現状では、製造技術や設計技術で、なんとか抑え込
む
・・・いつまでも可能なのか?
「ハード屋」の言い分:ソフトウエアでなんとかしてくれ
「ソフト屋」の言い分:ハードウエアがしっかりしてくれ
例:組込みシステム
トレイ開閉ボタンを押してから45秒後にトレイが開
く
Blu-rayレコーダ(実話)
「ソフト屋」の言い分:「CPUがもっと速くなってくれ」
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイコン:これらをつなぐ媒体?
ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語
が
つながる規模
入出力のための電子回路と
親和性・関連性が高い
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Mooreの法則の負の側面
あまりにも明確な技術進歩の方向性
その結果、「なぜ」「何を」作るか、を
考えなくなってしまった
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:4MbDRAMの立ち上がり
 1Mb→4Mbの交代は
ビット単価では説明できない
 不景気説は×
 DRAM大口ユーザのPCのOS
(Win3.1→Win95)の世代交代? (直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:テレビ
市場動向をどうとらえるか?
公共事業で「市場を作る」ことは長期的に得策
か?
(オリンピック、エコポイント、・・・)
学生にテレビを持っているか聞くと10%程度
PC(動画)と競合すべき?(時間の使い方とし
て)
http://www.garbagenews.net/archives/1935926.html http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/32.html
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ものづくり・製造業のあるべき姿
ものづくり = Why x What x How
Why : なぜそれを作るのか?
What : 何を作るのか?
How : どうやって作るのか?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
産業としての製造業の形態の分類
製造業の形態の分類
(P.F.ドラッカー「現代の経営[上]」(ダイヤモンド社,2006))
個別生産: 船舶のような一点物の生産
旧型の大量生産: 均一な製品の大量生産
「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H.
フォード)
新型の大量生産: 均一な部品の組み合わせによる
多様な製品の大量生産
プロセス生産: 製品が製造工程に強く依存する生
産(石油精製など)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
製造業における半導体
「旧型の大量生産」
同じ製品を大量につくる
汎用Tr・汎用ロジック・汎用アナログ・メモ
リ・・・
「新型の大量生産」
「均一な部品=汎用半導体」の
組み合わせ
半導体の位置づけ
それ自体が「旧型の大量生産」の対象
「新型の大量生産」による
「電子情報機器」生産のための部品・素材
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「新型の大量生産」における部品
部品の規格化による高い効率化
黎明期の半導体における「セカンドソー
ス」
「真の汎用品」
741、555、74シリーズ、・・・
主に供給安定化が目的
電子情報機器の設計・製造に
与えたメリットは、はかりしれない
(Wikipediaより)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「真の汎用半導体」の転換
半導体性能↑と電子情報機器の性能↑
部品である半導体製品への性能要求↑
「真の汎用品」の意義の薄れ
汎用品=性能もそれなり
特定用途では性能が不足
半導体製品が用途ごとに多様化
=半導体産業の本質の転換
大量尐品種→尐量多品種(→SoC)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のもたらすもの
半導体性能↑&電子情報機器の性能↑
→半導体製品の尐量多品種化→SoC
半導体固有の事情:イニシャルコスト↑↑↑
一企業の身の丈にあった投資額を超えている
イニシャルコスト↓技術(EB直描、設計自動化
等)
大量生産しないと回収できない
=ヒット製品への強い依存
例:iPhoneに搭載されると業績回復
産業構造として健全か?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体のあるべき姿(1)
「集積回路向き」の応用分野の開拓
社会的要請
実現のため必要微細加工されたSoCが必要
十分な出荷数を期待できる
スマート家電、スマートグリッド、ロボットビ
ジョン・・・
 ユーザの機能飢餓を無視した「余計なお世話」?「市場創出」?
(TV?3D?4K?LTE?)
 補助金・公共投資に依存する自立できない産業に未来はない(cf. 歌舞伎vs
(経済産業省 低炭素電力供給システム報告書より)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体のあるべき姿(2)
「枯れた技術の集積」マイコンのような実例
は?
十分枯れた製造技術
回路構成やアーキテクチャも学術的興味は薄い
ムーアの法則がもつ「低価格化」が産業構造、
世の中そのものを変える可能性
「持続的Innovation」を駆逐する「破壊的
Innovation」
十分に減価償却が済んだ製造装置だから可能な
コストも含めて実現可能なアプリケーション
「人類の幸福に貢献する」という産業の
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSムーブメントと半導体
製造業をとりまく近年の動向
FabLab
フィジカル・コンピューティング
ロングテール
メイカー企業
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「モノは買うもの」という時代?
ほしいものを、「買う」以外の方法は?
「作る」?
夏休みの工作レベルのおもちゃ:○
PCのソフトウエア:多くは×、場合よっては○
PCやスマホ:たぶん×(無理)
これらを「作ることができるようようなっ
た」ら?
古来、「必要なものは自分で作る」もの
産業革命後、生産者と消費者が分離
製品が複雑化・専門化し、ますます分離
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの背景:FabLab
「(ほぼ)なんでも作る方法」
(MITでの演習)
上流から下流まで一通りを
すべて体験する
「作りたいもの」を
「具現化する」プロセス
http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.08/
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの背景:FabLab
加工機をコアにしたものづくりコミュニ
ティ
レーザーカッター、3Dプリンタ等
DIYからDo It With Others (DIWO)へ
現在、日本では鎌倉とつくば他
「製造技術の民主化」
→市民が「製品は買うものではなく作るも
の」へ
カフェ併設などの派生型も
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの背景:フィジカルコンピューティ
ング
PC内にとどまらず、
物理現象を扱うコンピューティング
使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境
センサ・アクチュエータの接続・情報処理が容
易
「たいしたことないもの」に見える
ただのマイコンボード?
マイコンボードの民主化
ArduinoUno
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
フィジカルコンピューティングを支えるコミュニ
ティ
ハードウエアのOpen Source化
(OSHW: Open Source Hardware)
改良・派生を促す
共通ベースを使って、ユーザごとの付加価値
(「作りたいもの」を素早く具現化する道
具)
Arduino用シールド(拡張ボード)の例
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
OSHWコミュニティで大事なこと
は・・?
情報共有コミュニティ
リアル/ネット経由のアクセス
「生き字引」の活用
「言語」となる共通ハードウエア
ユーザの「居場所」
たぶん個々には「アツい気持ち」がある
学校などでは周りに「理解者」がいない?
・・・萎える
「発表」の機会
自慢したい、よね。
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
金沢大・秋田研の実践例
マイコンブ
(研究室内サークル)
マイコンペ(コンペ)
→各種イベントで展示
ノウハウ共有
いずれも学生の発案
http://combu.ifdl.jp/
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSの背景:ロングテール
(昔)尐数のヒット商品
→(今)多数のニッチ商品
ニッチも多数なので
総和は大きい
例:音楽販売では、
25,000位以下で売上の40%
「一部のヒット商品」がなくなる
音楽業界:△25%(’01〜’07)
ヒットアルバム:△60%(’01〜’07)
(C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房
(2009))
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「ロングテール」の背景と意義
嗜好の多様化←メディアの多様化
昔はテレビ(地上波だけ)しかない
「8時だよ全員集合!」はピーク時平均視聴率50%
「他に見るものがないから」という要因も大きい
今:テレビ持ってますか?(学生だと10%程度)
リコメンデーション等の「出会いの手段」の進歩
(マイナーなものを知る機会)
在庫コスト:大幅↓(オンライン・ストア)
=多様な商品が、消費者の選択の対象に
限られた製品数=生産者・流通業の都合
(CDストアの棚の制限)
ユーザの嗜好を満たす=産業の使命の実現
へ
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MAKERSムーブメント
「21世紀の産業革命」とも呼ばれる
産業全体:130兆ドル
IT産業(bit産業):20兆ドル(15%)
残り(85%):atom産業(モノが関わる)
「IT産業革命」は限定的→本命はatom産業
ものづくりの「ロングテール」を支える技術革新
3Dプリンタ等によるプロトタイピング
クラウド・ファンディング(市場調査・資金調達)
サプライチェーン活用による
量産手段の民主化
「モノへの愛着」の重要性
(熱心なファン)
C.アンダーソン
「MAKERS」
(NHK出版,2012)
三木・宇都宮
「マイクロモノづく
り
を始めよう」
(テンブックス,2013)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
SFの中のMAKERS?
例:野尻抱介「南極点のピアピア動画」
日本の次期月探査計画に関わっていた大学院
生・蓮見省一の夢は、彗星が月面に衝突した瞬
間に潰え、恋人の奈美までが彼のもとを去った。
省一はただ、奈美への愛をボーカロイドの小隅
レイに歌わせ、ピアピア動画にアップロードす
るしかなかった。
しかし、月からの放出物が地球に双極ジェット
を形成することが判明、ピアピア技術部による
“宇宙男プロジェクト”が開始され
る・・・・・・
ネットと宇宙開発の未来を描く4篇収録の連作
集
・・・・??? 野尻「南極点のピアピア動
画」
(早川書房 , 2012)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
要約(ネタバレ)と「示唆」
ニコニコ技術部でロケットつくって宇宙
に行ったり、潜水艦でクジラと会話する、
というお話
この小説の示唆・・・?(私の解釈)
個々人の才能は尖っている(レベルが高い)
=潜在的な生産者・技術の存在
皆で力をあわせると、すごいことができる
=潜在的な共同起業の可能性
現在は、皆が「趣味」の範囲でやっている
もしかしたら産業になる・・・?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
メイカー企業
小規模製造業
数万個ロット
高い技術力
熱心なユーザ・ファン
価格勝負でないユニークな製品
「製造業におけるロングテールの具現化」
均一・大量生産製品:
平均満足度は高いが、満足度maxではない
http://www.bsize.com/
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Makersムーブメントが示唆するこ
と
「技術の民主化」がもたらすもの
昔は、技術はエンジニアの特権だった
それが民主化されて、趣味で使う人が出てき
た
しょうもないものも、たくさんある
すごいものも、たくさんある
モノ・ヒトの多様性(とそれをつなぐコミュ
ニティ)
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「多様性」の実践例:NT金沢2013
もともとは、ニコ動のニコニコ技術部のオフ
会
「技術の民主化が生んだ多様性」を集めてみ
る
それらがどう相互作用するか?・・・実験中
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「集積回路」の民主化?
「集積回路」が民主化するとどうなる
か?
「集積回路」を民主化するには、
どうしたらいいか?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路が民主化されるために
は?
原料(Siウエハ)価格はあまり上昇していない
$1.14/inch2→$1.17/inch2(2004, SEMI統計)
初期コスト
マスク価格:45nmは180nmの10倍
電子線(EB)直描:低スループットだが多品種向け
設計コスト
高機能は高価な専用CAD(米国メーカー独占)
汎用品レベルは汎用(含フリー)CADでも
設計ツール(CAD)の民主化は・・・?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「汎用/専用部品」になる集積回路
(1)
 System on Chip (SoC/システムLSI)
 システム一式をワンチップ化
 必然的に特定用途=尐量多品種
(大量生産品はiPhoneのCPUなどごく尐数)
 「製造初期コスト(マスク)が高価」という矛盾
設計の複雑度が極めて高い
 設計方法が異常に複雑化・高度化
 System in Package (SiP)
 システム一式(CPU・メモリ等)を
ワンパッケージ化(ただし若干低速度)
 必然的に特定用途=尐量多品種
 各チップは汎用品:量産効果
 「ロングテール」向き?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「汎用/専用部品」になる集積回路
(2)
 Configurableなデバイス
 FPGA, MCU, PSoC, スマートアナログ, …
 デバイスそのものは「汎用部品」
(機能をカスタムに設定できる)
 微細化によって「それなりの性能」になってきた
(昔は性能がイマイチだったが)
 設計ツールの民主化により、かなり有望か?
 LSI試作サービス
 小ロット製品向けも
例:仏CMP(€1,200/mm2@0.18um, €650/mm2@0.35um,
€12,000/mm2@28nm)
「そこそこの性能」ならかなり安くなってきた
 設計ツールの民主化が普及のキーか?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路の民主化のためのキー技術
(1)
「カスタムLSIが作れるとうれしい用途」
高度・高速信号処理、高機能センサ、などなど
「それまでは考えてもいなかった分野」は、けっこう
ある
例:(高価な)3次元計測デバイスは昔からあったがイマイチ普及し
なかった
→Kinectで一気に普及し、基盤技術になった
「やろうと思えばできること」を見据えた考え方
例:実装技術(「やろうと思えばできること」)を知らなければ
Kinectやそれを使ったアプリは考えられない
例:高速カメラ+画像処理を知らなければ、高速ビジョンは考えられ
ない
プロトタイプでもいいので「動くものを見せられる」のも重要
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路の民主化のためのキー技術
(2)
実装インフラの整備
これはFPGAやLSI試作サービスが整ってきている
設計ツールの民主化
現状では民主化されているとは言い難い
↑のようなケースが出てこれば改善が進む・・・??
またはArduinoやRaspberryPiのような
ブレイクスルーをおこすものを作る人が現れ
る・・・?
2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
まとめ:みなさんへのメッセージ
無条件の「科学技術の進歩=人類の幸福」は昔の
話
科学コミュニケーションが大切です
同様に、技術コミュニケーションも大切
「誰かがやってくれる」「誰かが作ってくれる」
という
考えでは、もったいない&危ない
「放射能が危険」は本当ですか?
テレビで言ってるだけ、という姿勢ではありません
か?
持っているケータイに満足ですか?
「欲しいもの・必要なものは自分でも作れる」と
いう

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践Junichi Akita
 
集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるためにJunichi Akita
 
日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢Junichi Akita
 
道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体Junichi Akita
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」Junichi Akita
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向Junichi Akita
 

Mais procurados (6)

電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
 
集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために集積回路が真の道具になるために
集積回路が真の道具になるために
 
日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢日本のメイカー活動とNT金沢
日本のメイカー活動とNT金沢
 
道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体道具としての電子回路・半導体
道具としての電子回路・半導体
 
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
 
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
 

Destaque

Makersを題材にソフトウェア開発を考える
Makersを題材にソフトウェア開発を考えるMakersを題材にソフトウェア開発を考える
Makersを題材にソフトウェア開発を考えるJunya Yamaguchi
 
プレゼンテーション(Makers)schoo
プレゼンテーション(Makers)schooプレゼンテーション(Makers)schoo
プレゼンテーション(Makers)schoowebcampusschoo
 
三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602Izumi Aizu
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムProject Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムmaruyama097
 
独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法
独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法
独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法Yves Pigneur
 

Destaque (9)

社会システム科学研究会
社会システム科学研究会社会システム科学研究会
社会システム科学研究会
 
社会システム科学研究会
社会システム科学研究会社会システム科学研究会
社会システム科学研究会
 
Makersを題材にソフトウェア開発を考える
Makersを題材にソフトウェア開発を考えるMakersを題材にソフトウェア開発を考える
Makersを題材にソフトウェア開発を考える
 
プレゼンテーション(Makers)schoo
プレゼンテーション(Makers)schooプレゼンテーション(Makers)schoo
プレゼンテーション(Makers)schoo
 
三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602三鷹ファブコミュニティ0602
三鷹ファブコミュニティ0602
 
Schoo DMM.make AKIBA
Schoo DMM.make AKIBASchoo DMM.make AKIBA
Schoo DMM.make AKIBA
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムProject Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
 
B-N-K
B-N-KB-N-K
B-N-K
 
独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法
独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法
独自のビジネスモデルと顧客価値を創造する方法
 

Semelhante a Makers:近未来のものづくり

Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Junichi Akita
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料Junichi Akita
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいJunichi Akita
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例Junichi Akita
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」Junichi Akita
 
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性Junichi Akita
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性Shigeru Kobayashi
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Junichi Akita
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏Junichi Akita
 
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材としてJunichi Akita
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験Junichi Akita
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみたJunichi Akita
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみたJunichi Akita
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさかFandroidKansai
 
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへJunichi Akita
 
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択Takuro Yonezawa
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
 
ニセモノ創り実験工房
ニセモノ創り実験工房ニセモノ創り実験工房
ニセモノ創り実験工房Kenji Saito
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新Junichi Akita
 

Semelhante a Makers:近未来のものづくり (20)

Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
 
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
 
Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
 
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として道具としての半導体設計:Lチカを題材として
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
 
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
20141210 オープンデータカフェ@大阪 in ラウンドおおさか
 
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
 
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
 
ニセモノ創り実験工房
ニセモノ創り実験工房ニセモノ創り実験工房
ニセモノ創り実験工房
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
 

Mais de Junichi Akita

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)Junichi Akita
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)Junichi Akita
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたJunichi Akita
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみたJunichi Akita
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)Junichi Akita
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみたJunichi Akita
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Junichi Akita
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたJunichi Akita
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたJunichi Akita
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたJunichi Akita
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたJunichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたJunichi Akita
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみたJunichi Akita
 

Mais de Junichi Akita (20)

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
 

Makers:近未来のものづくり

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makers: 近未来のものづくり 秋田純一(金沢大学)
  • 2. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介  1970年、名古屋市生まれ  子供のころ:半田付け尐年  高1:フラクタルにかぶれる  高2:数理の翼セミナー@富山に参加、衝撃を受ける  高3:化学を志す  大学:数理の翼セミナーの仲間を求めて東京へ  セミナースタッフ、同窓会運営などがサークル活動  「三つ子の魂・・・」の通り、電子工学科へ  1995年:数理の翼の縁で、2000年開学のデザイン・技術融合の新しい 大学の策定委員に  2000年:その大学へ(公立はこだて未来大学)  いろいろな分野に首をつっこむ(デザイン、福祉、都市工学、教育工学、 環境問題、ロボット、人間工学)  2004年:1期生とともに卒業して金沢へ  両者の境界・融合領域を専門に(根っからの工学部ではない)
  • 3. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 今日のお話の概要  ここ数年、主にコンピュータ制御の工作機械やインター ネット社会の進歩と普及を背景に、18世紀の産業革命以 来の産業構造の世界的な大きな変化が進行中しています。  これはMakers(メイカーズ)ムーブメントと呼ばれ、イン ターネット上の人々のつながりと、広い範囲の科学技術 の成熟・融合がその裏付けとなり、真に人類の幸福をも たらす可能性を秘めています。  そして現在は、まさにその数百年に一度の転換点がどう 進行する現場に出会える稀有なチャンスといえます。  この講義では、数理科学、工学、社会科学、経済学など の幅広い観点からこのMakersムーブメントを理解し、特 に私の専門である半導体集積回路の役割やその進歩がも たらすものについて、考察を深めたいと思います。
  • 4. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ はじめるまえに・・・ 今日のお話は、「知識」を伝える ものではありません これを理解したからといって、 すぐに何かができるものではありません 世の中、特にモノとヒトとの関わりにつ いて、 みなさんが主体的に考えるきっかけに なってくれることを期待しています つまり「正解」はありません ノートをとるなら、キーワードだけで十 分です
  • 5. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 「半導体」のお話 半導体産業と製造業 製造業の転換と半導体産業 近未来のものづくり
  • 6. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 科学と技術(科学技術) 歴史的には: 科学=アテネ市民の教養(思索) →理学(Science) 技術=奴隷の作業(具現化のテクニック) →工学(Technology) (経験則・ノウハウの集 合) 産業革命後、工学をScienceで裏付けることで 劇的な効率化→融合 日本では: 明治維新・殖産興業の時代に、同時に入ってき た 「科学技術」として区別があいまいに
  • 7. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術とデザインの接近 古くは、設計と技術(具現化手段)は同一 分野 (レオダルド・ダ・ビンチのころ) 技術の高度化に伴い、分業化が進む 設計(design)→「デザイン」へ (本来は同じ言葉なのに) 技術は技術者しかわからない 2000年ころから、再度、両者の接近の試み デザインできるエンジニア エンジニアリングできるデザイナー
  • 8. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの歴史 (1946) 真空管: 18,000本 消費電力: 140kW サイズ: 30m×3m×1m 演算性能: 5,000加算/s (ENIAC:世界最初のコンピュータ) (2007) 最小加工寸法: 0.065μm(65nm) 素子数: ~50,000,000 消費電力: 100W~数mW サイズ: 10mm×10mm程度 演算性能: 10,000,000,000演算 /s
  • 9. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの構成要素:集積回 路 黒いパッケージの中に 「シリコンのチップ」が入っている
  • 10. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路の歴史 US Patent No. 2 981 877 (R. Noyce) (1961) US Patent No. 2 138 743 (J. Kilby) (1959)
  • 11. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則 ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm 傾き:×約1.5/年
  • 12. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路の最小構成要素:MOSトランジス タ MOS=Metal-Oxide-Semiconductor 基本的には電圧制御スイッチ 組み合わせて、いろいろな回路・システ ムを つくることができる (http://cms.kyutech.ac.jp より)(Wikipediaより)
  • 13. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタからコンピュー タへ MOSトランジスタ=スイッチ →論理ゲート=ブール代数 論理積・論理和・否定 →論理回路 この組み合わせで、 コンピュータの機能を 構成できる →コンピュータ ・プログラム →ネットワークへ
  • 14. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 例:「加算」をする回路 a b c s 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 {c, s} = a + b ブール式表現 • c = a ・ b • s = /a・b + a・/b 論理積 x = a・b 論理和 x = a+b 否定 x = /a
  • 15. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則のカラクリ:スケーリ ング MOSトランジスタを、より小さく作る と・・・? 寸法: 1/α 不純物濃度: α 電源電圧: 1/α p-Si S DG n-Sin-Si p-Si S DG n-Sin-Si L
  • 16. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタのスケーリングの効 果 結論:いいことばかり 速度↑ 消費電力↓ 集積度(機能)↑ 技術が進むべき方向性が極めて明確なま れなケース メーカは、がんばって微細化する (MOSトランジスタを小さく作れるようにす る)
  • 17. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタの微細化の歴史 微細化するほど メリットがある =がんばって微細化 ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事
  • 18. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ どれぐらい小さいのか? L=20nm(いま) (IEEE Trans. ED, 50, n9, p1838) L=5nm(2020年ごろ)
  • 19. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 速度↑ パソコンや携帯・スマホがサクサク動く 消費電力↓ バッテリーが長持ち 集積度↑:2つの意味 機能↑ コスト↓ スケーリング(微細化)でうれし いこと 同一面積チップで4倍のMOS数 =4倍の機能 同一MOS数が1/4の面積 =1/4のコスト
  • 20. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 微細化によるコスト↓の別の側面 DEC VAX(1976) 1MIPS Cray-1 (1978) 100MIPS 1000MIPS 300MIPS 10MIPS 100MIPS 20MIPS ※MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数) (世界最初のスーパーコンピュータ)
  • 21. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 微細化によるコスト↓の意義 コンピュータの低価格化=普及 昔は国で1台 → 会社に1台 → 一人1台 もう1つの意義: 「コンピュータ」が特殊なものではなくなっ た コンピュータ=パソコン、にとどまらない 携帯、ゲーム機、家電、おもちゃ、・・・ →身の回りのあらゆるものに(ユビキタス 化)
  • 22. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「LEDを点滅させる回路」(1) Ra Rb C NE555 84 3 5 7 2 6 普通の設計方法:発振回路
  • 23. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「LEDを点滅させる回路」(2) PCを使ってもできる・・・? 可能だが、非現実的・・・か? while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); }
  • 24. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ マイクロコントローラ(MCU:マ イコン) マイクロコントローラ (MCU) CPU+RAM+ROM+周辺回路を1つのチップに CPU: 1~100MIPS RAM: 1K~10KB ROM: 1K~100KB Cost: ~100円程度 製造技術は、「非常に」枯れた技術 Microchip PIC12F629
  • 25. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MCUの中身 小さいながらも立派なコンピュータ 性能は数MIPS=初期のスーパーコンピュータ 並 Microchip PIC10F222
  • 26. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「LEDを点滅させる回路」(3) 発振回路 IC(8p)+C×1+R×2=$2 MCU IC(8p)=$1.5 多機能 点滅速度、点滅パターン などの変更が容易 (プログラム動作)
  • 27. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」のパラダイムシフト 「コンピュータ」が小さく安くなった 「だけ」 システム構成の概念を変える可能性 (「破壊的イノベーション」) ここまでの質的な変化が 実質になるためには? 設計者が意図できるか? ユーザが理解できるか? (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ —技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社 (2001))
  • 28. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」における料理人 「マイコン」の「調理例」を示す「料理 人」 雑誌記事、電子工作キット、・・・
  • 29. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 新しいパラダイムでの「料理人」の重 要性 2000年頃から店頭に→食べ方??? 料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコ に
  • 30. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」の別の可能性 電子回路→コンピュータの継続性 本来はつながっている知識学問体系 ・・・全体を通して理解している人がいる か?
  • 31. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 似た現象?:化学〜生物学・医学 化学〜生物学・医学の学問体系 脳・知能 生物(多細胞生物) 細胞 タンパク質・DNA 分子・原子 化学と生物学をつなごうとする試み: 分子生物学、生物物理学、・・・ まだ成功はしていない 超えられない壁?
  • 32. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 学問体系が断絶した世界で発生する問 題 例:ガン細胞 分子レベルからの発生メカニズムは 完全には未解明 対処療法:外科手術、化学療法など
  • 33. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 学問体系が断絶した世界で発生する問 題 例:ガン化したトランジスタ・・・? コンピュータ=決定論的システム =構成要素の完全動作が前提 微細化の進展→量子効果等による動作の不確実性↑ 現状では、製造技術や設計技術で、なんとか抑え込 む ・・・いつまでも可能なのか? 「ハード屋」の言い分:ソフトウエアでなんとかしてくれ 「ソフト屋」の言い分:ハードウエアがしっかりしてくれ 例:組込みシステム トレイ開閉ボタンを押してから45秒後にトレイが開 く Blu-rayレコーダ(実話) 「ソフト屋」の言い分:「CPUがもっと速くなってくれ」
  • 34. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ マイコン:これらをつなぐ媒体? ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語 が つながる規模 入出力のための電子回路と 親和性・関連性が高い
  • 35. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則の負の側面 あまりにも明確な技術進歩の方向性 その結果、「なぜ」「何を」作るか、を 考えなくなってしまった
  • 36. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:4MbDRAMの立ち上がり  1Mb→4Mbの交代は ビット単価では説明できない  不景気説は×  DRAM大口ユーザのPCのOS (Win3.1→Win95)の世代交代? (直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))
  • 37. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:テレビ 市場動向をどうとらえるか? 公共事業で「市場を作る」ことは長期的に得策 か? (オリンピック、エコポイント、・・・) 学生にテレビを持っているか聞くと10%程度 PC(動画)と競合すべき?(時間の使い方とし て) http://www.garbagenews.net/archives/1935926.html http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/32.html
  • 38. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ものづくり・製造業のあるべき姿 ものづくり = Why x What x How Why : なぜそれを作るのか? What : 何を作るのか? How : どうやって作るのか?
  • 39. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 産業としての製造業の形態の分類 製造業の形態の分類 (P.F.ドラッカー「現代の経営[上]」(ダイヤモンド社,2006)) 個別生産: 船舶のような一点物の生産 旧型の大量生産: 均一な製品の大量生産 「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H. フォード) 新型の大量生産: 均一な部品の組み合わせによる 多様な製品の大量生産 プロセス生産: 製品が製造工程に強く依存する生 産(石油精製など)
  • 40. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 製造業における半導体 「旧型の大量生産」 同じ製品を大量につくる 汎用Tr・汎用ロジック・汎用アナログ・メモ リ・・・ 「新型の大量生産」 「均一な部品=汎用半導体」の 組み合わせ 半導体の位置づけ それ自体が「旧型の大量生産」の対象 「新型の大量生産」による 「電子情報機器」生産のための部品・素材
  • 41. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「新型の大量生産」における部品 部品の規格化による高い効率化 黎明期の半導体における「セカンドソー ス」 「真の汎用品」 741、555、74シリーズ、・・・ 主に供給安定化が目的 電子情報機器の設計・製造に 与えたメリットは、はかりしれない (Wikipediaより)
  • 42. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「真の汎用半導体」の転換 半導体性能↑と電子情報機器の性能↑ 部品である半導体製品への性能要求↑ 「真の汎用品」の意義の薄れ 汎用品=性能もそれなり 特定用途では性能が不足 半導体製品が用途ごとに多様化 =半導体産業の本質の転換 大量尐品種→尐量多品種(→SoC)
  • 43. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のもたらすもの 半導体性能↑&電子情報機器の性能↑ →半導体製品の尐量多品種化→SoC 半導体固有の事情:イニシャルコスト↑↑↑ 一企業の身の丈にあった投資額を超えている イニシャルコスト↓技術(EB直描、設計自動化 等) 大量生産しないと回収できない =ヒット製品への強い依存 例:iPhoneに搭載されると業績回復 産業構造として健全か?
  • 44. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体のあるべき姿(1) 「集積回路向き」の応用分野の開拓 社会的要請 実現のため必要微細加工されたSoCが必要 十分な出荷数を期待できる スマート家電、スマートグリッド、ロボットビ ジョン・・・  ユーザの機能飢餓を無視した「余計なお世話」?「市場創出」? (TV?3D?4K?LTE?)  補助金・公共投資に依存する自立できない産業に未来はない(cf. 歌舞伎vs (経済産業省 低炭素電力供給システム報告書より)
  • 45. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体のあるべき姿(2) 「枯れた技術の集積」マイコンのような実例 は? 十分枯れた製造技術 回路構成やアーキテクチャも学術的興味は薄い ムーアの法則がもつ「低価格化」が産業構造、 世の中そのものを変える可能性 「持続的Innovation」を駆逐する「破壊的 Innovation」 十分に減価償却が済んだ製造装置だから可能な コストも含めて実現可能なアプリケーション 「人類の幸福に貢献する」という産業の
  • 46. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MAKERSムーブメントと半導体 製造業をとりまく近年の動向 FabLab フィジカル・コンピューティング ロングテール メイカー企業
  • 47. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「モノは買うもの」という時代? ほしいものを、「買う」以外の方法は? 「作る」? 夏休みの工作レベルのおもちゃ:○ PCのソフトウエア:多くは×、場合よっては○ PCやスマホ:たぶん×(無理) これらを「作ることができるようようなっ た」ら? 古来、「必要なものは自分で作る」もの 産業革命後、生産者と消費者が分離 製品が複雑化・専門化し、ますます分離
  • 48. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MAKERSの背景:FabLab 「(ほぼ)なんでも作る方法」 (MITでの演習) 上流から下流まで一通りを すべて体験する 「作りたいもの」を 「具現化する」プロセス http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.08/
  • 49. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MAKERSの背景:FabLab 加工機をコアにしたものづくりコミュニ ティ レーザーカッター、3Dプリンタ等 DIYからDo It With Others (DIWO)へ 現在、日本では鎌倉とつくば他 「製造技術の民主化」 →市民が「製品は買うものではなく作るも の」へ カフェ併設などの派生型も
  • 50. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MAKERSの背景:フィジカルコンピューティ ング PC内にとどまらず、 物理現象を扱うコンピューティング 使いやすくまとめたマイコンボード+開発環境 センサ・アクチュエータの接続・情報処理が容 易 「たいしたことないもの」に見える ただのマイコンボード? マイコンボードの民主化 ArduinoUno
  • 51. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ フィジカルコンピューティングを支えるコミュニ ティ ハードウエアのOpen Source化 (OSHW: Open Source Hardware) 改良・派生を促す 共通ベースを使って、ユーザごとの付加価値 (「作りたいもの」を素早く具現化する道 具) Arduino用シールド(拡張ボード)の例
  • 52. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ OSHWコミュニティで大事なこと は・・? 情報共有コミュニティ リアル/ネット経由のアクセス 「生き字引」の活用 「言語」となる共通ハードウエア ユーザの「居場所」 たぶん個々には「アツい気持ち」がある 学校などでは周りに「理解者」がいない? ・・・萎える 「発表」の機会 自慢したい、よね。
  • 53. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 金沢大・秋田研の実践例 マイコンブ (研究室内サークル) マイコンペ(コンペ) →各種イベントで展示 ノウハウ共有 いずれも学生の発案 http://combu.ifdl.jp/
  • 54. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MAKERSの背景:ロングテール (昔)尐数のヒット商品 →(今)多数のニッチ商品 ニッチも多数なので 総和は大きい 例:音楽販売では、 25,000位以下で売上の40% 「一部のヒット商品」がなくなる 音楽業界:△25%(’01〜’07) ヒットアルバム:△60%(’01〜’07) (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009))
  • 55. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「ロングテール」の背景と意義 嗜好の多様化←メディアの多様化 昔はテレビ(地上波だけ)しかない 「8時だよ全員集合!」はピーク時平均視聴率50% 「他に見るものがないから」という要因も大きい 今:テレビ持ってますか?(学生だと10%程度) リコメンデーション等の「出会いの手段」の進歩 (マイナーなものを知る機会) 在庫コスト:大幅↓(オンライン・ストア) =多様な商品が、消費者の選択の対象に 限られた製品数=生産者・流通業の都合 (CDストアの棚の制限) ユーザの嗜好を満たす=産業の使命の実現 へ
  • 56. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MAKERSムーブメント 「21世紀の産業革命」とも呼ばれる 産業全体:130兆ドル IT産業(bit産業):20兆ドル(15%) 残り(85%):atom産業(モノが関わる) 「IT産業革命」は限定的→本命はatom産業 ものづくりの「ロングテール」を支える技術革新 3Dプリンタ等によるプロトタイピング クラウド・ファンディング(市場調査・資金調達) サプライチェーン活用による 量産手段の民主化 「モノへの愛着」の重要性 (熱心なファン) C.アンダーソン 「MAKERS」 (NHK出版,2012) 三木・宇都宮 「マイクロモノづく り を始めよう」 (テンブックス,2013)
  • 57. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ SFの中のMAKERS? 例:野尻抱介「南極点のピアピア動画」 日本の次期月探査計画に関わっていた大学院 生・蓮見省一の夢は、彗星が月面に衝突した瞬 間に潰え、恋人の奈美までが彼のもとを去った。 省一はただ、奈美への愛をボーカロイドの小隅 レイに歌わせ、ピアピア動画にアップロードす るしかなかった。 しかし、月からの放出物が地球に双極ジェット を形成することが判明、ピアピア技術部による “宇宙男プロジェクト”が開始され る・・・・・・ ネットと宇宙開発の未来を描く4篇収録の連作 集 ・・・・??? 野尻「南極点のピアピア動 画」 (早川書房 , 2012)
  • 58. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 要約(ネタバレ)と「示唆」 ニコニコ技術部でロケットつくって宇宙 に行ったり、潜水艦でクジラと会話する、 というお話 この小説の示唆・・・?(私の解釈) 個々人の才能は尖っている(レベルが高い) =潜在的な生産者・技術の存在 皆で力をあわせると、すごいことができる =潜在的な共同起業の可能性 現在は、皆が「趣味」の範囲でやっている もしかしたら産業になる・・・?
  • 59. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ メイカー企業 小規模製造業 数万個ロット 高い技術力 熱心なユーザ・ファン 価格勝負でないユニークな製品 「製造業におけるロングテールの具現化」 均一・大量生産製品: 平均満足度は高いが、満足度maxではない http://www.bsize.com/
  • 60. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makersムーブメントが示唆するこ と 「技術の民主化」がもたらすもの 昔は、技術はエンジニアの特権だった それが民主化されて、趣味で使う人が出てき た しょうもないものも、たくさんある すごいものも、たくさんある モノ・ヒトの多様性(とそれをつなぐコミュ ニティ)
  • 61. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「多様性」の実践例:NT金沢2013 もともとは、ニコ動のニコニコ技術部のオフ 会 「技術の民主化が生んだ多様性」を集めてみ る それらがどう相互作用するか?・・・実験中
  • 62. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「集積回路」の民主化? 「集積回路」が民主化するとどうなる か? 「集積回路」を民主化するには、 どうしたらいいか?
  • 63. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路が民主化されるために は? 原料(Siウエハ)価格はあまり上昇していない $1.14/inch2→$1.17/inch2(2004, SEMI統計) 初期コスト マスク価格:45nmは180nmの10倍 電子線(EB)直描:低スループットだが多品種向け 設計コスト 高機能は高価な専用CAD(米国メーカー独占) 汎用品レベルは汎用(含フリー)CADでも 設計ツール(CAD)の民主化は・・・?
  • 64. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「汎用/専用部品」になる集積回路 (1)  System on Chip (SoC/システムLSI)  システム一式をワンチップ化  必然的に特定用途=尐量多品種 (大量生産品はiPhoneのCPUなどごく尐数)  「製造初期コスト(マスク)が高価」という矛盾 設計の複雑度が極めて高い  設計方法が異常に複雑化・高度化  System in Package (SiP)  システム一式(CPU・メモリ等)を ワンパッケージ化(ただし若干低速度)  必然的に特定用途=尐量多品種  各チップは汎用品:量産効果  「ロングテール」向き?
  • 65. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「汎用/専用部品」になる集積回路 (2)  Configurableなデバイス  FPGA, MCU, PSoC, スマートアナログ, …  デバイスそのものは「汎用部品」 (機能をカスタムに設定できる)  微細化によって「それなりの性能」になってきた (昔は性能がイマイチだったが)  設計ツールの民主化により、かなり有望か?  LSI試作サービス  小ロット製品向けも 例:仏CMP(€1,200/mm2@0.18um, €650/mm2@0.35um, €12,000/mm2@28nm) 「そこそこの性能」ならかなり安くなってきた  設計ツールの民主化が普及のキーか?
  • 66. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路の民主化のためのキー技術 (1) 「カスタムLSIが作れるとうれしい用途」 高度・高速信号処理、高機能センサ、などなど 「それまでは考えてもいなかった分野」は、けっこう ある 例:(高価な)3次元計測デバイスは昔からあったがイマイチ普及し なかった →Kinectで一気に普及し、基盤技術になった 「やろうと思えばできること」を見据えた考え方 例:実装技術(「やろうと思えばできること」)を知らなければ Kinectやそれを使ったアプリは考えられない 例:高速カメラ+画像処理を知らなければ、高速ビジョンは考えられ ない プロトタイプでもいいので「動くものを見せられる」のも重要
  • 67. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路の民主化のためのキー技術 (2) 実装インフラの整備 これはFPGAやLSI試作サービスが整ってきている 設計ツールの民主化 現状では民主化されているとは言い難い ↑のようなケースが出てこれば改善が進む・・・?? またはArduinoやRaspberryPiのような ブレイクスルーをおこすものを作る人が現れ る・・・?
  • 68. 2013/8/20 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ:みなさんへのメッセージ 無条件の「科学技術の進歩=人類の幸福」は昔の 話 科学コミュニケーションが大切です 同様に、技術コミュニケーションも大切 「誰かがやってくれる」「誰かが作ってくれる」 という 考えでは、もったいない&危ない 「放射能が危険」は本当ですか? テレビで言ってるだけ、という姿勢ではありません か? 持っているケータイに満足ですか? 「欲しいもの・必要なものは自分でも作れる」と いう