SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 9
Baixar para ler offline
IDDP 第 6 回勉強会議事録

                               2009 年 4 月 25 日(土) 14:35~16:35
                                              於 ロンドン大学 SOAS
                                                      (作成:神谷)



         講師: 小林 隼人 氏
             Development Planning Unit,
                The Bartlett Faculty of the Built Environment
                University College London

  テーマ:アフリカの天然資源と開発-
  テーマ:アフリカの天然資源と開発-ガバナンス向上に向けた取り組み
      アフリカの天然資源と開発

(配布資料)
 パワーポイントスライド

【プレゼン要旨】
• 環境破壊は古代から存在する。歴史や地理を知ることは、現在のアフリカの
 自然環境や天然資源の状況を把握する助けになる。
• アフリカの多くの国では、莫大な天然資源(石油、ダイヤモンド、銅、コバ
  ルト等)が存在するにも関わらず、それらをうまく開発につなげることがで
 きなかった。そればかりか、天然資源の存在が各国における紛争、環境破壊、
 健康被害、社会問題を引き起こし、また長引かせる原因となった。
• 天然資源のガバナンスの向上に向けて、透明性や公平性向上の試みが進めら
 れている。また、アフリカ域内統合、ハード・ソフト両面でのインフラ整備
 の動きも活性化している。
• 中国のアフリカ進出の動きに対応して、先進国はパリ宣言・援助協調といっ
  たドナーコミュニティの枠組に中国を取り込もうとしている。
• 日本の対アフリカ支援の戦略として、日本の高い環境技術を生かすこと、住
 民主体の「下」からの開発に対しての支援が考えられる。

【プレゼン全体】
1.歴史と環境、環境と人間
     環境、環境と人間
 .歴史と環境

<古代からある環境破壊>
• 環境破壊は、産業革命後に始まったと思われがちであるが、実際には古代か
ら存在する。例えば、古代のレバノン杉は舟や建物の梁を用途として大量に
 伐採された。また、古代ローマでは、貨幣に使用する銀を精製する際に煙突
 から排出される煙で空気が汚染された。その結果、住民から苦情が出たため
 に煙突を高くしたという記録が残っている。

<環境が人間に与える影響>
• 『銃・病原菌・鉄』:環境や地理といった要因が人間に与える影響を描いた
  著作。次作、『文明崩壊』でも同様のテーマを扱っている。
• 『地中海』:ブローデルによる 3 部作。第 1 部を環境・地理の分析に費やす
 など、環境にも着目して人間の歴史を考えるアプローチが注目される=アナ
 ール派
• 新しい歴史学:支配する側から描く歴史ではなくて、支配される側から描く
  歴史。声なき声を拾う試み。


<4 月 25 日 ― 過去に何があったか>
• 1859 年 4 月 25 日:スエズ運河着工
• 1185 年 4 月 25 日(旧暦 3 月 24 日):壇ノ浦の戦い

2.環境から見るアフリカ
 .

<自然環境に大きく依存した経済>
• 農業・漁業に依存している人口の割合が高く、温暖化や乱獲によって生計が
 脅かされている。

<世界一標高が高い大陸>
• 大きな高原地帯が存在し、滝などのによる段差が多いため、ライン川・ドナ
 ウ川を有するヨーロッパのように川をインフラとして使用できない。
• 一方、標高の高さ(=水力発電ポテンシャル)を生かし、ダムを建設するこ
  とで CDM のカーボン・クレジットを取得する可能性が注目を集めている。
• サハラ砂漠の北側にソーラーパネルを設置して太陽光発電を行い、ヨーロッ
  パへ売電する可能性もある。


<East Side Story>
• アフリカは人類発祥の地。人間とチンパンジーが分かれたのは東部アフリカ
 であるが、その背景にも地理的要因があった。その一帯で地面が盛り上がっ
 た結果、西側から吹く風がその壁に当たり雨として降り、壁の東側は乾燥し
て森が消滅したため、チンパンジーは仕方なく森から出てきて二本の足で立
  って歩き出した。
• その後、アフリカの東側から移動を始めた人間は、アフリカ大陸、ヨーロッ
 パ大陸、アメリカ大陸において、大型哺乳類の大規模な減少を引き起こしつ
 つ発展してきた。


<プレートから見える資源大陸>
• 大昔、地球がひとつの大陸であった頃の地図を見ることで、現在資源が存在
 するエリアを把握できる。例として、南米ベネズエラ辺りからアフリカのナ
 イジェリア、アンゴラに抜ける線には石油が、チリからザンビアに抜ける線
 には銅が存在する。
• アフリカの天然資源の生産量は、現在のみならず将来(見込)においても世
  界一位である。また、アフリカ大陸には、まだきちんとした地質調査が行わ
 れていない土地が存在するため、今後新しい資源が発見される可能性もある。

 .資源価格の高騰
3.資源価格の高騰

<資源価格の高騰>
• 金や銅価格の高騰の理由として、アジアの需要増、投機マネーの流入、輸出
 国のインフラ整備不足(需要増に対して、生産が追いつかないため)が挙げ
 られる。貴金属については、ドルの信用不安という理由もある。


<莫大な資源がありながらなぜアフリカは貧しいのか?>
• サブサハラ・アフリカ諸国では、GDP、HDI(人間開発指標)ともに低い数
  値である。
• ザンビア
 - 莫大な資源(銅、コバルト)があり、援助資金も多く流入したにも関わら
   ず、開発につなげることができなかった。
 - 1964 年(独立)から 5 年後に銅鉱山を国有化したが、資本集約型産業にも
  かかわらず、コネ採用などで不必要な雇用を進めるなどの経営失敗により、
  無駄なコストが発生していた。その結果、1974 年の銅価格の下落に対応す
  る体力がなく、大きな経済ショックを受けた。
• コンゴ民主共和国
  - タンタル(パソコンや携帯電話のコンデンサに使用される金属) ダイヤ、
                                 、
  金、コバルトなどを産出するが、資源が紛争を引き起こし、また長引かせ
  る原因となっている。
- コンゴは歴史的にヨーロッパ人にとって興味深い未知の国であった。
  - Joseph Conrad (1902) “Heart of Darkness”「闇の奥」:ここでの「闇」は
    いろいろな解釈が可能。

4.天然資源のガバナンス
 .


<天然資源のガバナンス>
• 不透明な収益と資金の流れ:誰がいくら支払い、儲けているか見えにくい。
• 不公平な契約
  - アフリカ国家政府-企業間:弁護士の質と数、資源の埋蔵量等に関する知
    識に大きな差があり、利益の殆どが外国企業に行ってしまうような不公平
    契約の原因となることがある。
  - 中央政府-地方政府-(先)住民間:地方で天然資源が採れるにも関わら
    ず、中央政府が利益を吸い上げる一方で地方へ還元をしない。最近の採鉱
    では機械化が進んでいるため、(先)住民が雇用や教育の恩恵を受けられ
    ない。
• 環境破壊、健康被害:鉱石の輸送のため、鉄道やトラックが使用されるが、
  HIV/AIDS のリスク・グループであるトラック・ドライバーを通じて HIV 感染
  が進む。
• 紛争・社会問題:ダイヤモンドが武装勢力の資金源となる。ダイヤモンドを
  採掘する際にダイナマイトを使用するため、採掘現場近くで騒音の発生や住
  民の立ち退きや一時避難が必要となるが、ダイヤモンドによる利益は地元に
  は落ちないため、企業と地域住民との衝突が起こる。
• Gold rush の問題:ある地域で金やダイヤモンドが出たというニュースが広が
  ると多数の人が押し寄せる結果、治安・衛生問題が発生する。

<透明性向上の試み>
• EITI (Extractive Industries Transparency Initiative:採取産業透明性イニシア
  ティブ)
  - 2002 年、ヨハネスブルグにてブレア前英首相が提案
  - 企業からの支払いと政府の受取額の帳簿合わせ・整合性確認
  - 委員会設置等を通じてレビュー及び公開
  - 加盟国は多いが、実際には、本プロセス「署名→ステークホルダー委員会
    設立→プロセス整備(資金確保)→公開→議論→レビュー」を通過した国
    は少ない
• EITI++
- 一昨年辺りから提唱。国家による資源収入の使途(例えば、教育、保健セ
   クター)にも踏み込んでいるが、まだ未整備である部分が多い。
 - ドナー(例えば世界銀行)としては、相手国政府に資金を渡す前にいかに
   使途に対してコミットメントをとれるかがポイント。ただし、条件を付け
   すぎると問題となるので、バランスが大切。
 - 政府のガバナンスに大きな問題がある国は、コンディショナリティ付与は
   必ずしも悪いものではないと思われる。

<紛争ダイヤモンド>
• 紛争ダイヤに対する懸念が高まり、国連による制裁=ダイヤ禁輸措置につな
  がる(アンゴラ、シエラレオネ、リベリア、コンゴ共和国、コートジボワー
  ル)
• デビアスにとっても、自分達の流通ネットワークに乗っていないダイヤが出
 現することは望ましくない。民間企業と国際機関との利害が一致。

<キンバリープロセス(Kimberley Process Certification Scheme: KPCS)>
• ダイヤモンドの認証制度に係る本プロセスには 48 の国・機関が参加(日本
  も参加)
• 本プロセスには一定の効果があるが、実効性に疑問の声も多い。特に、産出
 国の一部では国境のコントロールが緩いため、禁輸されていない国を迂回し
 た輸出が行われている可能性が高い。
• Madison Dialogue:ジュエリーのイメージを改善するため、2006 年以降ニュ
 ーヨークの Madison Avenue に店舗を構える Tiffany などの小売側から始まっ
 た試み。小売企業と NGO とのパートナーシップを通じて、ダイヤモンド採
 掘現場の労働環境を改善するなど。

<資源ガバナンス:EITI、KPCS の先へ>
• 紛争以外にも問題は山積みである。例えば、劣悪な労働環境、緩い環境規制
  等。また、規制があっても機能していない場合も多い。
• 児童労働の問題も挙げられているが、シエラレオネ等の紛争を行っていた国
  では母子家庭が多く、子どもが稼いだお金が家族の生活費となっている場合
 もあるので、児童労働を一律に禁止することもできない。現地の状況、ニー
  ズに合った細かい対応が求められる。
• 金の精製に使用される水銀による被害の初期症状はマラリアに似ているため、
 水銀被害が見逃されがち。
5.資源を軸にした地域インフラ
 .

<地域統合の試み>
• ECOWAS (西アフリカ諸国経済共同体)、Mano River Union (シエラレオ
  ネ、ギニア、リベリアの 3 カ国で構成する連合):域内の便益最大化が目的
• 言葉の壁や地域紛争の問題が存在する。
• 旧宗主国の違いや、ドナーの連携不足で、各国のインフラの整備状況や鉄道
  の線路幅が違うなど規格の違いも問題となっている。


<ソフトのインフラ整備>
• Regional Mining school を設立して、西アフリカの人材を育成しようという動
 き(一ヶ国だけで行うとすると人材需要が足りない。また、対企業競争力に
 欠ける)
• 地域における採鉱ファシリティの導入:企業との契約の際の公的業務を支援
 し、産出国にフェアな取り分が落ちるようにする。例えば、金の場合、現在
 では Gross value(金の価格×量)と比べた場合、産出国の取り分が明らかに
 少ないため、ロイヤリティの配分の見直しや市場価格との連動など、契約内
 容、金価格、税金の割合を変える試みがある(例えばボリビア等、南米の一
 部の国では、金の価格によって税率が変動する仕組みを採用している)。
• マーケットの多角化→原石を売るのではなく、より付加価値の高い加工品を
  輸出した方がアフリカにより多くの利益が落ちる。富裕層ではなく、質が高
 くなくても低価格であればニーズがあるインドなどの中所得層を対象とした
 マーケットを狙う。

6.中国及び日本の援助政策、そして今後
 .中国及び日本の援助政策、
 .中国及び日本の援助政策

<中国のアフリカ進出>
• 中国とアフリカとの関係は「互恵」であり、パリ援助宣言のおける「援助」
  とは違うというのが中国側の言い分。
• スーダンやジンバブエといった国に対する独裁者支援という中国批判もある
  が、それ以外の産油国は国有化されているか、既に西側諸国に押さえられて
 いたため、中国の選択肢が他になかったという一面もある。

<日本とアフリカ>
• 日本の強みは環境技術の使用方法にある。
• ギニアの森林伐採の事例が示すもの:従来の理解は、ギニア住民が焼畑農業
を行うため森林が破壊されており、政府が住民を追い出して森林を保護しな
 ければならないというもの。しかし、近年の衛星データを用いた調査による
 と、住民は植林や定期的な手入れなどを通じて森林育成に寄与していたとい
 う結果が得られた。日本がアフリカに対して支援を行う際には、政府対政府
 ではなく、現地住民側からの協力が得られる「下」からの支援の可能性があ
 る(その際には、日本の大学や NGO とのネットワークを通じて支援を実施)。

<金融危機、その後>
• 鉄や銅など、実態経済に依存する資源の価格は特に大きな打撃を受けている。
• 天然資源があるうちに掘り終えた後の経済をどうイメージするか、そして、
  天然資源のガバナンスが重要

【質疑応答】
[質問 1]企業がダイヤモンドを発掘する地域はどう決まるのか?
[回答]ダイヤモンドを発見する仕事は、大会社の下請け会社が実施すること
 が多い。そこから企業と政府との交渉が開始されるが、その土地に(先)住
 民が存在する場合、政府による住民の追い出しといった問題が起こる。アフ
 リカ諸国の憲法には「地面の下に存在するものは全て国の所有物である」旨
 が明記されていることが多く、憲法が制定される独立前から住んでいる先住
 民と、政府・企業とが衝突する原因となっている。

[質問 2]「問題国家」の何が問題なのか?
[回答]西アフリカでは、近代国家の成立以前は部族国家であった国が多く、
 元々ローカル・ルールが存在していた。そうした土地では、近代国家の行政
 官は、昔ながらの地方のボスと協調をしないと選挙で当選できず、天然資源
 の利権が政治的な駆け引きに用いられる。このように、天然資源を誰が所有・
 分配するかのルールが不透明である状況がガバナンス上の問題となる。また、
 資源ガバナンスという観点から見た問題点以外にも、様々な「問題」がある
 だろう。

[質問 3]ダイヤモンドなどの天然資源を有するボツワナは、資源管理がうまく
 いっており、高い経済成長率を達成しているが、その成功要因は何か?
[回答]ボツワナの事例は、天然資源があると必ず汚職や紛争につながるので
 はなく、誰が資源の所有権を持ち、どのように管理するかが肝要であること
 を示す良い事例。ただ、現在の不況でダイヤモンドの売れ行きが激減し、同
 国のジュワネン鉱山が操業停止に追い込まれるなど、先行きは不安定。外貨
収入の 8 割がダイヤモンドというのは大きなリスク要因であり、天然資源の
 みに依存するのではなく、資源収入がある間に経済の多角化を目指すのが望
 ましい。

[質問 4]Ethical (jewelry) trade にはどういった問題があるのか?また、市場に
 入っていくことができるのか?
[回答]いくら原石よりも加工品を輸出した方がアフリカにとってよいとはい
 っても、質が良いものでなければ売れない。現在は、ethical jewelry はニッチ
 であり、そのマーケットの規模が小さいため、うまくいっている側面が強い。
 今後、購買層の拡大を図るには、加工品の質を上げる努力が必要。

[質問 5]中国のアフリカ進出は、日本の援助政策にどういった影響を与えてい
 るか?
[回答]日本政府も商社出身者をアフリカの大使に起用するなど、資源外交に
 力を入れつつあるが、現地で中国と同じことができるわけではないし、また
 する必要もない。援助については、中国をいかにドナー・コミュニティで他
 ドナーと同じ土俵に乗せるかが重要。先日中国が、最貧国向け機関である世
 銀 IDA に対して初めて資金を拠出したように、中国も援助国となりつつある。
 アフリカで競争するよりも、ワシントンで他ドナーとともに中国を取り込ん
 でいく方が得策ではないか。

[質問 6]ポール・コリアーが著書「The Bottom Billion」 『最底辺の 10 億人』
                                    (             )
 で述べていた landlocked countries(海に面していないために自国資源を輸出
 できない。自国の発展が近隣国のインフラ状況に依存する)           の問題はあるか?
[回答]自国の発展が周辺国のインフラにある程度依存するというのは大きな
 問題であるが、スイスのように輸出のためのインフラが整っている内陸国も
 あり、地域インフラを共同コストで改善してゆくことが重要。

[質問 7]日本が石油獲得のために積極的にアフリカ進出しないのは何故か?
[回答]もう日本が進出する場所がない、あるいは政治的な理由もあるだろう。
 原油の質という側面からみると、石油の特徴として、 重い/軽い、 sweet
                         1)     2)
 (硫黄分が少ない)/sour (硫黄分が多い)という分類がある。日本の精製
 業界は、sour な石油を公害を引き起こさずに処理する能力に長けており、中
 東の硫黄分の多い石油を上手く精製することができる。中国では、石油需要
 がより切羽詰っており、なりふり構わずアフリカにも積極的に進出している
 が、市場価格よりもだいぶ高値で買っているという報告もある。
[質問 8]外国からのアフリカへのインフラ投資はどういった理由で行うのか?
[回答]理由はまちまちであるが、採取産業について言えば、鉄鉱石を輸送す
るために貨物用鉄道を敷設するなどの投資が行われるのが一般的。こうしたイ
ンフラ投資計画に、例えば世界銀行が追加的に出資することで、ルートを変更
するなど、資源の輸送だけでなく、より地域のニーズ、公共性に即したインフ
ラとなるように提案することもある。

[質問 9]アフリカ連合(AU)としての取り組みは?
[回答]AU の取り組みとしては、例えばアフリカ域内のハブとなる空港、港を
中心としたネットワークを今後どうやって整備していくかが考えられる。

[質問 10]近代国家の行政官と伝統的なリーダーとの関係について、ドナーに
できることはあると思うか?アフリカで問題がある地域では、行政機関が上か
ら押さえる方がうまくいくということはないのか?
[回答]上から押さえる方がうまくいく、つまり、植民地時代のほうがうまく
いっていたのではという意見もあれば、植民地時代の遺産が現在の汚職の種に
なったという主張もある。ただ、上から押さえつける場合は、どうしても目が
行き届かなくなる。ギニアの住民による森林保護の例のように、地域に存在す
るノウハウをいかに活用してゆくのか今のトレンド。日本が進めようとする人
間の安全保障の観点もこれに近い。
                                (以上)

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~
【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~
【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~devsumi2009
 
Loftwork 20090416
Loftwork 20090416Loftwork 20090416
Loftwork 20090416武 河野
 
10 Things It Architect Should Know
10 Things It Architect Should Know10 Things It Architect Should Know
10 Things It Architect Should KnowYusuke Suzuki
 
Kotatsu-Model in Openthology
Kotatsu-Model in OpenthologyKotatsu-Model in Openthology
Kotatsu-Model in OpenthologyKent Ishizawa
 
An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
Sentokyo(20061012)
Sentokyo(20061012)Sentokyo(20061012)
Sentokyo(20061012)真 岡本
 
【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~
【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~
【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~devsumi2009
 
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
Twitter Report
Twitter ReportTwitter Report
Twitter Reportdram roll
 
【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介
【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介
【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介devsumi2009
 
商業登記電子証明書のすゝめ
商業登記電子証明書のすゝめ商業登記電子証明書のすゝめ
商業登記電子証明書のすゝめNaoto Miyachi
 
IDDP第2回勉強会説明資料081128
IDDP第2回勉強会説明資料081128IDDP第2回勉強会説明資料081128
IDDP第2回勉強会説明資料081128blackbirdsinging4
 
デブサミ2009 はてなの開発戦略
デブサミ2009 はてなの開発戦略デブサミ2009 はてなの開発戦略
デブサミ2009 はてなの開発戦略Yuichi Tateno
 

Mais procurados (17)

【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~
【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~
【12-E-6】 ERP導入の投資対効果 ~SAPの導入事例を元に~
 
Loftwork 20090416
Loftwork 20090416Loftwork 20090416
Loftwork 20090416
 
10 Things It Architect Should Know
10 Things It Architect Should Know10 Things It Architect Should Know
10 Things It Architect Should Know
 
Kotatsu-Model in Openthology
Kotatsu-Model in OpenthologyKotatsu-Model in Openthology
Kotatsu-Model in Openthology
 
0423sync
0423sync0423sync
0423sync
 
An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018An untold story of the Mangamura controversy 2018
An untold story of the Mangamura controversy 2018
 
マニュアル
マニュアルマニュアル
マニュアル
 
Sentokyo(20061012)
Sentokyo(20061012)Sentokyo(20061012)
Sentokyo(20061012)
 
【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~
【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~
【13-D-3】 プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ~ 番外編 ~
 
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義洋書(英語情報源)に見るDXの定義
洋書(英語情報源)に見るDXの定義
 
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008 A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
A lecture on e-book at Tokyo University of Science 20141008
 
Twitter Report
Twitter ReportTwitter Report
Twitter Report
 
【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介
【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介
【12-E-2】 SEC流品質作りこみESQR 組込みソフトウェア開発向け品質作り込みガイドの紹介
 
商業登記電子証明書のすゝめ
商業登記電子証明書のすゝめ商業登記電子証明書のすゝめ
商業登記電子証明書のすゝめ
 
IDDP第2回勉強会説明資料081128
IDDP第2回勉強会説明資料081128IDDP第2回勉強会説明資料081128
IDDP第2回勉強会説明資料081128
 
デブサミ2009 はてなの開発戦略
デブサミ2009 はてなの開発戦略デブサミ2009 はてなの開発戦略
デブサミ2009 はてなの開発戦略
 
Agc紹介
Agc紹介Agc紹介
Agc紹介
 

Destaque

第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料
第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料 第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料
第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料 IDDP UK
 
第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1
第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1
第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1IDDP UK
 
アフリカBOPビジネス概要
アフリカBOPビジネス概要アフリカBOPビジネス概要
アフリカBOPビジネス概要Shigeomi Sato
 
2009-10年度会計報告
2009-10年度会計報告2009-10年度会計報告
2009-10年度会計報告IDDP UK
 
第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏
第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏
第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏IDDP UK
 

Destaque (6)

第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料
第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料 第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料
第2回「サブサハラ・アフリカの経済開発」資料
 
第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1
第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1
第6回 「アフリカの天然資源と開発」資料1/1
 
アフリカBOPビジネス概要
アフリカBOPビジネス概要アフリカBOPビジネス概要
アフリカBOPビジネス概要
 
2009-10年度会計報告
2009-10年度会計報告2009-10年度会計報告
2009-10年度会計報告
 
第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏
第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏
第6回「イノベーティブな開発支援としてのBOPビジネス」槌屋氏
 
Lactate Overview
Lactate OverviewLactate Overview
Lactate Overview
 

Mais de IDDP UK

アンケート集計報告
アンケート集計報告アンケート集計報告
アンケート集計報告IDDP UK
 
2010年ガイダンス資料
2010年ガイダンス資料2010年ガイダンス資料
2010年ガイダンス資料IDDP UK
 
第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏
第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏
第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏IDDP UK
 
第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏
第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏
第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏IDDP UK
 
大使館地図
大使館地図大使館地図
大使館地図IDDP UK
 
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏IDDP UK
 
【セックスワーカーCase Study配布資料】
【セックスワーカーCase Study配布資料】【セックスワーカーCase Study配布資料】
【セックスワーカーCase Study配布資料】IDDP UK
 
【エイズ孤児】
【エイズ孤児】【エイズ孤児】
【エイズ孤児】IDDP UK
 
【若者 Case Study 配布資料】
【若者 Case Study 配布資料】【若者 Case Study 配布資料】
【若者 Case Study 配布資料】IDDP UK
 
Cluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka K
Cluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka KCluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka K
Cluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka KIDDP UK
 
Why Cannot Africa Export Manufacures
Why Cannot Africa Export ManufacuresWhy Cannot Africa Export Manufacures
Why Cannot Africa Export ManufacuresIDDP UK
 
「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」
「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」
「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」IDDP UK
 
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)IDDP UK
 
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)IDDP UK
 
「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)
「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)
「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)IDDP UK
 
Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...
Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...
Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...IDDP UK
 
国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )
国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )
国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )IDDP UK
 
国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)
国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)
国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)IDDP UK
 
「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)
「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)
「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)IDDP UK
 
「債務問題と貧困削減」(窪田氏)
「債務問題と貧困削減」(窪田氏)「債務問題と貧困削減」(窪田氏)
「債務問題と貧困削減」(窪田氏)IDDP UK
 

Mais de IDDP UK (20)

アンケート集計報告
アンケート集計報告アンケート集計報告
アンケート集計報告
 
2010年ガイダンス資料
2010年ガイダンス資料2010年ガイダンス資料
2010年ガイダンス資料
 
第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏
第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏
第5回「ガバナンスと開発 ~これまでの経験から~」中川氏
 
第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏
第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏
第3回「気候変動と途上国開発」稲田氏
 
大使館地図
大使館地図大使館地図
大使館地図
 
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
第1回勉強会「アフリカ開発と新JICAの一年」神氏
 
【セックスワーカーCase Study配布資料】
【セックスワーカーCase Study配布資料】【セックスワーカーCase Study配布資料】
【セックスワーカーCase Study配布資料】
 
【エイズ孤児】
【エイズ孤児】【エイズ孤児】
【エイズ孤児】
 
【若者 Case Study 配布資料】
【若者 Case Study 配布資料】【若者 Case Study 配布資料】
【若者 Case Study 配布資料】
 
Cluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka K
Cluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka KCluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka K
Cluster Based Industrial Development Fasid By Otsuka K
 
Why Cannot Africa Export Manufacures
Why Cannot Africa Export ManufacuresWhy Cannot Africa Export Manufacures
Why Cannot Africa Export Manufacures
 
「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」
「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」
「Crown Agents and Japanese ODA –イラク復興支援の経験から–」
 
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(LSHTM 永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
 
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・  古田 真里枝氏)
「国連ミレニアム開発目標達成に向けて」(Lshtm永井周子氏・ 古田 真里枝氏)
 
「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)
「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)
「昨今の援助潮流とその背景」(Jica 古川光明氏)
 
Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...
Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...
Effective Strategies To Improve Maternal Health Among Refugee Women In Easter...
 
国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )
国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )
国連におけるキャリア形成(元Undp 石原広恵氏 )
 
国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)
国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)
国連で求められること(元Undp石原広恵氏 元Unicef齋藤英子氏)
 
「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)
「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)
「中進国マレーシアの高等教育」( S O A S相原啓人氏)
 
「債務問題と貧困削減」(窪田氏)
「債務問題と貧困削減」(窪田氏)「債務問題と貧困削減」(窪田氏)
「債務問題と貧困削減」(窪田氏)
 

第6回 「アフリカの天然資源と開発」議事録

  • 1. IDDP 第 6 回勉強会議事録 2009 年 4 月 25 日(土) 14:35~16:35 於 ロンドン大学 SOAS (作成:神谷) 講師: 小林 隼人 氏 Development Planning Unit, The Bartlett Faculty of the Built Environment University College London テーマ:アフリカの天然資源と開発- テーマ:アフリカの天然資源と開発-ガバナンス向上に向けた取り組み アフリカの天然資源と開発 (配布資料) パワーポイントスライド 【プレゼン要旨】 • 環境破壊は古代から存在する。歴史や地理を知ることは、現在のアフリカの 自然環境や天然資源の状況を把握する助けになる。 • アフリカの多くの国では、莫大な天然資源(石油、ダイヤモンド、銅、コバ ルト等)が存在するにも関わらず、それらをうまく開発につなげることがで きなかった。そればかりか、天然資源の存在が各国における紛争、環境破壊、 健康被害、社会問題を引き起こし、また長引かせる原因となった。 • 天然資源のガバナンスの向上に向けて、透明性や公平性向上の試みが進めら れている。また、アフリカ域内統合、ハード・ソフト両面でのインフラ整備 の動きも活性化している。 • 中国のアフリカ進出の動きに対応して、先進国はパリ宣言・援助協調といっ たドナーコミュニティの枠組に中国を取り込もうとしている。 • 日本の対アフリカ支援の戦略として、日本の高い環境技術を生かすこと、住 民主体の「下」からの開発に対しての支援が考えられる。 【プレゼン全体】 1.歴史と環境、環境と人間 環境、環境と人間 .歴史と環境 <古代からある環境破壊> • 環境破壊は、産業革命後に始まったと思われがちであるが、実際には古代か
  • 2. ら存在する。例えば、古代のレバノン杉は舟や建物の梁を用途として大量に 伐採された。また、古代ローマでは、貨幣に使用する銀を精製する際に煙突 から排出される煙で空気が汚染された。その結果、住民から苦情が出たため に煙突を高くしたという記録が残っている。 <環境が人間に与える影響> • 『銃・病原菌・鉄』:環境や地理といった要因が人間に与える影響を描いた 著作。次作、『文明崩壊』でも同様のテーマを扱っている。 • 『地中海』:ブローデルによる 3 部作。第 1 部を環境・地理の分析に費やす など、環境にも着目して人間の歴史を考えるアプローチが注目される=アナ ール派 • 新しい歴史学:支配する側から描く歴史ではなくて、支配される側から描く 歴史。声なき声を拾う試み。 <4 月 25 日 ― 過去に何があったか> • 1859 年 4 月 25 日:スエズ運河着工 • 1185 年 4 月 25 日(旧暦 3 月 24 日):壇ノ浦の戦い 2.環境から見るアフリカ . <自然環境に大きく依存した経済> • 農業・漁業に依存している人口の割合が高く、温暖化や乱獲によって生計が 脅かされている。 <世界一標高が高い大陸> • 大きな高原地帯が存在し、滝などのによる段差が多いため、ライン川・ドナ ウ川を有するヨーロッパのように川をインフラとして使用できない。 • 一方、標高の高さ(=水力発電ポテンシャル)を生かし、ダムを建設するこ とで CDM のカーボン・クレジットを取得する可能性が注目を集めている。 • サハラ砂漠の北側にソーラーパネルを設置して太陽光発電を行い、ヨーロッ パへ売電する可能性もある。 <East Side Story> • アフリカは人類発祥の地。人間とチンパンジーが分かれたのは東部アフリカ であるが、その背景にも地理的要因があった。その一帯で地面が盛り上がっ た結果、西側から吹く風がその壁に当たり雨として降り、壁の東側は乾燥し
  • 3. て森が消滅したため、チンパンジーは仕方なく森から出てきて二本の足で立 って歩き出した。 • その後、アフリカの東側から移動を始めた人間は、アフリカ大陸、ヨーロッ パ大陸、アメリカ大陸において、大型哺乳類の大規模な減少を引き起こしつ つ発展してきた。 <プレートから見える資源大陸> • 大昔、地球がひとつの大陸であった頃の地図を見ることで、現在資源が存在 するエリアを把握できる。例として、南米ベネズエラ辺りからアフリカのナ イジェリア、アンゴラに抜ける線には石油が、チリからザンビアに抜ける線 には銅が存在する。 • アフリカの天然資源の生産量は、現在のみならず将来(見込)においても世 界一位である。また、アフリカ大陸には、まだきちんとした地質調査が行わ れていない土地が存在するため、今後新しい資源が発見される可能性もある。 .資源価格の高騰 3.資源価格の高騰 <資源価格の高騰> • 金や銅価格の高騰の理由として、アジアの需要増、投機マネーの流入、輸出 国のインフラ整備不足(需要増に対して、生産が追いつかないため)が挙げ られる。貴金属については、ドルの信用不安という理由もある。 <莫大な資源がありながらなぜアフリカは貧しいのか?> • サブサハラ・アフリカ諸国では、GDP、HDI(人間開発指標)ともに低い数 値である。 • ザンビア - 莫大な資源(銅、コバルト)があり、援助資金も多く流入したにも関わら ず、開発につなげることができなかった。 - 1964 年(独立)から 5 年後に銅鉱山を国有化したが、資本集約型産業にも かかわらず、コネ採用などで不必要な雇用を進めるなどの経営失敗により、 無駄なコストが発生していた。その結果、1974 年の銅価格の下落に対応す る体力がなく、大きな経済ショックを受けた。 • コンゴ民主共和国 - タンタル(パソコンや携帯電話のコンデンサに使用される金属) ダイヤ、 、 金、コバルトなどを産出するが、資源が紛争を引き起こし、また長引かせ る原因となっている。
  • 4. - コンゴは歴史的にヨーロッパ人にとって興味深い未知の国であった。 - Joseph Conrad (1902) “Heart of Darkness”「闇の奥」:ここでの「闇」は いろいろな解釈が可能。 4.天然資源のガバナンス . <天然資源のガバナンス> • 不透明な収益と資金の流れ:誰がいくら支払い、儲けているか見えにくい。 • 不公平な契約 - アフリカ国家政府-企業間:弁護士の質と数、資源の埋蔵量等に関する知 識に大きな差があり、利益の殆どが外国企業に行ってしまうような不公平 契約の原因となることがある。 - 中央政府-地方政府-(先)住民間:地方で天然資源が採れるにも関わら ず、中央政府が利益を吸い上げる一方で地方へ還元をしない。最近の採鉱 では機械化が進んでいるため、(先)住民が雇用や教育の恩恵を受けられ ない。 • 環境破壊、健康被害:鉱石の輸送のため、鉄道やトラックが使用されるが、 HIV/AIDS のリスク・グループであるトラック・ドライバーを通じて HIV 感染 が進む。 • 紛争・社会問題:ダイヤモンドが武装勢力の資金源となる。ダイヤモンドを 採掘する際にダイナマイトを使用するため、採掘現場近くで騒音の発生や住 民の立ち退きや一時避難が必要となるが、ダイヤモンドによる利益は地元に は落ちないため、企業と地域住民との衝突が起こる。 • Gold rush の問題:ある地域で金やダイヤモンドが出たというニュースが広が ると多数の人が押し寄せる結果、治安・衛生問題が発生する。 <透明性向上の試み> • EITI (Extractive Industries Transparency Initiative:採取産業透明性イニシア ティブ) - 2002 年、ヨハネスブルグにてブレア前英首相が提案 - 企業からの支払いと政府の受取額の帳簿合わせ・整合性確認 - 委員会設置等を通じてレビュー及び公開 - 加盟国は多いが、実際には、本プロセス「署名→ステークホルダー委員会 設立→プロセス整備(資金確保)→公開→議論→レビュー」を通過した国 は少ない • EITI++
  • 5. - 一昨年辺りから提唱。国家による資源収入の使途(例えば、教育、保健セ クター)にも踏み込んでいるが、まだ未整備である部分が多い。 - ドナー(例えば世界銀行)としては、相手国政府に資金を渡す前にいかに 使途に対してコミットメントをとれるかがポイント。ただし、条件を付け すぎると問題となるので、バランスが大切。 - 政府のガバナンスに大きな問題がある国は、コンディショナリティ付与は 必ずしも悪いものではないと思われる。 <紛争ダイヤモンド> • 紛争ダイヤに対する懸念が高まり、国連による制裁=ダイヤ禁輸措置につな がる(アンゴラ、シエラレオネ、リベリア、コンゴ共和国、コートジボワー ル) • デビアスにとっても、自分達の流通ネットワークに乗っていないダイヤが出 現することは望ましくない。民間企業と国際機関との利害が一致。 <キンバリープロセス(Kimberley Process Certification Scheme: KPCS)> • ダイヤモンドの認証制度に係る本プロセスには 48 の国・機関が参加(日本 も参加) • 本プロセスには一定の効果があるが、実効性に疑問の声も多い。特に、産出 国の一部では国境のコントロールが緩いため、禁輸されていない国を迂回し た輸出が行われている可能性が高い。 • Madison Dialogue:ジュエリーのイメージを改善するため、2006 年以降ニュ ーヨークの Madison Avenue に店舗を構える Tiffany などの小売側から始まっ た試み。小売企業と NGO とのパートナーシップを通じて、ダイヤモンド採 掘現場の労働環境を改善するなど。 <資源ガバナンス:EITI、KPCS の先へ> • 紛争以外にも問題は山積みである。例えば、劣悪な労働環境、緩い環境規制 等。また、規制があっても機能していない場合も多い。 • 児童労働の問題も挙げられているが、シエラレオネ等の紛争を行っていた国 では母子家庭が多く、子どもが稼いだお金が家族の生活費となっている場合 もあるので、児童労働を一律に禁止することもできない。現地の状況、ニー ズに合った細かい対応が求められる。 • 金の精製に使用される水銀による被害の初期症状はマラリアに似ているため、 水銀被害が見逃されがち。
  • 6. 5.資源を軸にした地域インフラ . <地域統合の試み> • ECOWAS (西アフリカ諸国経済共同体)、Mano River Union (シエラレオ ネ、ギニア、リベリアの 3 カ国で構成する連合):域内の便益最大化が目的 • 言葉の壁や地域紛争の問題が存在する。 • 旧宗主国の違いや、ドナーの連携不足で、各国のインフラの整備状況や鉄道 の線路幅が違うなど規格の違いも問題となっている。 <ソフトのインフラ整備> • Regional Mining school を設立して、西アフリカの人材を育成しようという動 き(一ヶ国だけで行うとすると人材需要が足りない。また、対企業競争力に 欠ける) • 地域における採鉱ファシリティの導入:企業との契約の際の公的業務を支援 し、産出国にフェアな取り分が落ちるようにする。例えば、金の場合、現在 では Gross value(金の価格×量)と比べた場合、産出国の取り分が明らかに 少ないため、ロイヤリティの配分の見直しや市場価格との連動など、契約内 容、金価格、税金の割合を変える試みがある(例えばボリビア等、南米の一 部の国では、金の価格によって税率が変動する仕組みを採用している)。 • マーケットの多角化→原石を売るのではなく、より付加価値の高い加工品を 輸出した方がアフリカにより多くの利益が落ちる。富裕層ではなく、質が高 くなくても低価格であればニーズがあるインドなどの中所得層を対象とした マーケットを狙う。 6.中国及び日本の援助政策、そして今後 .中国及び日本の援助政策、 .中国及び日本の援助政策 <中国のアフリカ進出> • 中国とアフリカとの関係は「互恵」であり、パリ援助宣言のおける「援助」 とは違うというのが中国側の言い分。 • スーダンやジンバブエといった国に対する独裁者支援という中国批判もある が、それ以外の産油国は国有化されているか、既に西側諸国に押さえられて いたため、中国の選択肢が他になかったという一面もある。 <日本とアフリカ> • 日本の強みは環境技術の使用方法にある。 • ギニアの森林伐採の事例が示すもの:従来の理解は、ギニア住民が焼畑農業
  • 7. を行うため森林が破壊されており、政府が住民を追い出して森林を保護しな ければならないというもの。しかし、近年の衛星データを用いた調査による と、住民は植林や定期的な手入れなどを通じて森林育成に寄与していたとい う結果が得られた。日本がアフリカに対して支援を行う際には、政府対政府 ではなく、現地住民側からの協力が得られる「下」からの支援の可能性があ る(その際には、日本の大学や NGO とのネットワークを通じて支援を実施)。 <金融危機、その後> • 鉄や銅など、実態経済に依存する資源の価格は特に大きな打撃を受けている。 • 天然資源があるうちに掘り終えた後の経済をどうイメージするか、そして、 天然資源のガバナンスが重要 【質疑応答】 [質問 1]企業がダイヤモンドを発掘する地域はどう決まるのか? [回答]ダイヤモンドを発見する仕事は、大会社の下請け会社が実施すること が多い。そこから企業と政府との交渉が開始されるが、その土地に(先)住 民が存在する場合、政府による住民の追い出しといった問題が起こる。アフ リカ諸国の憲法には「地面の下に存在するものは全て国の所有物である」旨 が明記されていることが多く、憲法が制定される独立前から住んでいる先住 民と、政府・企業とが衝突する原因となっている。 [質問 2]「問題国家」の何が問題なのか? [回答]西アフリカでは、近代国家の成立以前は部族国家であった国が多く、 元々ローカル・ルールが存在していた。そうした土地では、近代国家の行政 官は、昔ながらの地方のボスと協調をしないと選挙で当選できず、天然資源 の利権が政治的な駆け引きに用いられる。このように、天然資源を誰が所有・ 分配するかのルールが不透明である状況がガバナンス上の問題となる。また、 資源ガバナンスという観点から見た問題点以外にも、様々な「問題」がある だろう。 [質問 3]ダイヤモンドなどの天然資源を有するボツワナは、資源管理がうまく いっており、高い経済成長率を達成しているが、その成功要因は何か? [回答]ボツワナの事例は、天然資源があると必ず汚職や紛争につながるので はなく、誰が資源の所有権を持ち、どのように管理するかが肝要であること を示す良い事例。ただ、現在の不況でダイヤモンドの売れ行きが激減し、同 国のジュワネン鉱山が操業停止に追い込まれるなど、先行きは不安定。外貨
  • 8. 収入の 8 割がダイヤモンドというのは大きなリスク要因であり、天然資源の みに依存するのではなく、資源収入がある間に経済の多角化を目指すのが望 ましい。 [質問 4]Ethical (jewelry) trade にはどういった問題があるのか?また、市場に 入っていくことができるのか? [回答]いくら原石よりも加工品を輸出した方がアフリカにとってよいとはい っても、質が良いものでなければ売れない。現在は、ethical jewelry はニッチ であり、そのマーケットの規模が小さいため、うまくいっている側面が強い。 今後、購買層の拡大を図るには、加工品の質を上げる努力が必要。 [質問 5]中国のアフリカ進出は、日本の援助政策にどういった影響を与えてい るか? [回答]日本政府も商社出身者をアフリカの大使に起用するなど、資源外交に 力を入れつつあるが、現地で中国と同じことができるわけではないし、また する必要もない。援助については、中国をいかにドナー・コミュニティで他 ドナーと同じ土俵に乗せるかが重要。先日中国が、最貧国向け機関である世 銀 IDA に対して初めて資金を拠出したように、中国も援助国となりつつある。 アフリカで競争するよりも、ワシントンで他ドナーとともに中国を取り込ん でいく方が得策ではないか。 [質問 6]ポール・コリアーが著書「The Bottom Billion」 『最底辺の 10 億人』 ( ) で述べていた landlocked countries(海に面していないために自国資源を輸出 できない。自国の発展が近隣国のインフラ状況に依存する) の問題はあるか? [回答]自国の発展が周辺国のインフラにある程度依存するというのは大きな 問題であるが、スイスのように輸出のためのインフラが整っている内陸国も あり、地域インフラを共同コストで改善してゆくことが重要。 [質問 7]日本が石油獲得のために積極的にアフリカ進出しないのは何故か? [回答]もう日本が進出する場所がない、あるいは政治的な理由もあるだろう。 原油の質という側面からみると、石油の特徴として、 重い/軽い、 sweet 1) 2) (硫黄分が少ない)/sour (硫黄分が多い)という分類がある。日本の精製 業界は、sour な石油を公害を引き起こさずに処理する能力に長けており、中 東の硫黄分の多い石油を上手く精製することができる。中国では、石油需要 がより切羽詰っており、なりふり構わずアフリカにも積極的に進出している が、市場価格よりもだいぶ高値で買っているという報告もある。
  • 9. [質問 8]外国からのアフリカへのインフラ投資はどういった理由で行うのか? [回答]理由はまちまちであるが、採取産業について言えば、鉄鉱石を輸送す るために貨物用鉄道を敷設するなどの投資が行われるのが一般的。こうしたイ ンフラ投資計画に、例えば世界銀行が追加的に出資することで、ルートを変更 するなど、資源の輸送だけでなく、より地域のニーズ、公共性に即したインフ ラとなるように提案することもある。 [質問 9]アフリカ連合(AU)としての取り組みは? [回答]AU の取り組みとしては、例えばアフリカ域内のハブとなる空港、港を 中心としたネットワークを今後どうやって整備していくかが考えられる。 [質問 10]近代国家の行政官と伝統的なリーダーとの関係について、ドナーに できることはあると思うか?アフリカで問題がある地域では、行政機関が上か ら押さえる方がうまくいくということはないのか? [回答]上から押さえる方がうまくいく、つまり、植民地時代のほうがうまく いっていたのではという意見もあれば、植民地時代の遺産が現在の汚職の種に なったという主張もある。ただ、上から押さえつける場合は、どうしても目が 行き届かなくなる。ギニアの住民による森林保護の例のように、地域に存在す るノウハウをいかに活用してゆくのか今のトレンド。日本が進めようとする人 間の安全保障の観点もこれに近い。 (以上)