O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Próximos SlideShares
Walking front end
Walking front end
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 20 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Quem viu também gostou (20)

Anúncio

Semelhante a エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと

  1. 1. エンジニアが Webを学ぶために やっててよかったこと 20160622_G'sNight Session Hirata Tomoko 1
  2. 2. About Me  中小SIer歴5年目  work ASP.NET(VB.NET/C#) SQL jQuery/jQueryMobile WebGL(CreateJS) AngularJS/TypeScript  private FrontSide(html/css/js) RubyonRails Node.js PHP 2 ここ2年くらいで 学習した範囲 Github: https://github.com/tomoko523 Facebook:hirata.tomoko blog:http://tomoko-tsubasa.hateblo.jp/ Qiita:http://qiita.com/tomoko523
  3. 3. 3 Webって覚えることいっぱい!! まわりに詳しい人がいないよー 情報が多すぎてどこから手を付ければいいか わかんないよー …という人の助けになれば幸いです。
  4. 4. アウトプット Two IMPORTANT Things インプット 4
  5. 5. アウトプット/インプットの種類 • アウトプット • インプット 強制的にOutput 外部からInput 自分でInput整理してOutput 5
  6. 6. 強制的にOutput • LTをする - 初心者LT やってみた系 • 仕事でやる - めっちゃ覚えられる、時間をかけられる+時間に追われる 時間との勝負!! • ポイント:アウトプットする機会をむりやり作る 6
  7. 7. 外部からInput • 勉強会に参加する - 最新の情報が手にはいる - 懇親会での交流はめっちゃ大事!! - ちょっと背伸びしすぎたかな、くらいがちょうどいい - 著名人にあえるよ • コワーキングスペースに出入りする • スクールに通う • ポイント:情報を集められる環境に足を運ぶ 7
  8. 8.  ●●勉強会  テーマに沿った言語や技術などのセッションが中心。  該当コミュニティが開催していることが多い。大規模。  LT(大)会  テーマに沿ったLTを行う。大会にもなると、一日中行われることもある。  懇親会LTや飛び込みLTもあったりするとにかくLTする会。楽しい。 8 イベント・勉強会いろいろ
  9. 9.  もくもく会  基本的に個人のやりたい作業を行う。 参加者同士が教えあう。  定期的に開催されている会が多い。  ハンズオン  あるチュートリアル・アプリ・機能を主催者側の進行で一緒に進めていく。  サンプルコード等も用意されているので、実際に何か作ってみたい人向け。  ハッカソン  ハック+マラソン=ハッカソン  複数人が一定期間集中してテーマに沿ったプロダクトを作り上げる。  コンテスト形式であり、スポンサーとして企業がついているのがほとんど。 9 イベント・勉強会いろいろ
  10. 10. 自分でInput • 情報を集める • インターネット • Facebook • 書籍 • 資格試験 10 一番の頑張りどころ! 詳しくはおまけで
  11. 11. ★RAS(Reticular Activating System)★ 網様体賦活系(もうようたいふかつけい) 脳幹の基底部にあるフィルターシステムで、 その時に脳が重要だと判断した事以外は遮断してしまう機能の事。 視界に入ってきたものを自動で重要なもの、重要じゃないものとをわけ、 重要なものしか見せないフィルター。 ※重要なもの=普段から考えていること。 11
  12. 12. 整理してアウトプット • ブログをかく • 自分のナレッジ化する(Qiita等) • 質問に回答する • 友だちに教える • もくもく会でまわりの人に教える→「外部からInput」につながる • ポイント:ある程度知識を身に着けたところで定着させる 12
  13. 13. ★ビギナーズ倶楽部★ ※PR 13 初学者が気軽にセッション(講演)[アウトプット]し、 もくもく(自主勉強)[インプット]を行い、 学習効果を高める! https://coedo-rails.doorkeeper.jp/
  14. 14. アウトプット/インプットの種類 • アウトプット • インプット 強制的にOutput 外部からInput 自分でInput整理してOutput 14
  15. 15. 15 だれかのアウトプット=あなたのインプット あなたのアウトプット=だれかのインプット
  16. 16. 16 ありがとうございました!
  17. 17. 17 おまけ ~私の「自分でInput」方法~
  18. 18. 新しいことを覚えるとき-Reading 1. 概要を学ぶ - 覚えたい、言語/ライブラリ/フレームワークetcの特徴や なぜそれが生まれたのか・なにが得意なのかを調べる。 2. いろんな記事で目をならす - インターネットで複数記事をみて使い方や書き方を知る。 - 古いverの情報もあるので、最新verを意識すること。 3. 本を買う - インターネットの情報だけでは消化できなかった部分を補完する。 18
  19. 19. 新しいことを覚えるとき-Writing 1. 本家チュートリアルをやる - 本家サイトのチュートリアルが実行できる環境を整えて実際にやってみる。 2. サンプルコードをみつけて同じようにやってみる - チュートリアルより大規模のサンプルをみつけて、実際にやってみる。 - 海外の技術系ブログがおすすめ - 自分が作成したい機能にあったものを数パターンやってコツをつかむ。 3. 本家リファレンスを見ながら、自分で実装していく。 - 自分なりのベストを模索する 19
  20. 20. 20 こんどこそ最後!ありがとうございました! 画像:ぴよたそhttp://hiyokoyarou.com/

×