O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Próximos SlideShares
Materialism for UX Design
Materialism for UX Design
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 35 Anúncio

Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam

Baixar para ler offline

7月26日にUX TOKYOが主催するUXについての一大イベントUX TOKYO Jam 2014で、「Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリンスデザイナーの生きる道」と題したセッションを行います。本エントリーは、このイベントに参加予定の方に向けた内容です。

このセッションで私はあるシンプルな問いをみなさんに投げかけたいと思います。

UX / UIデザイナーは、3年後も「画面のデザイン」を主な仕事としているでしょうか。


私の答えは、明確にノーです。
スマートフォンの普及によって、私たちの仕事はすでにジェスチャーやセンサーや音声対話などを組み合わせ、現実の世界およびその中の人間の身体とより自然な方法でインタラクションを行うようになってきています。

一方で、スマートフォンやタブレットの普及も日欧米などでは一段落しつつあり、今後ウェアラブルやスマート家電などのより多様なデバイスの市場が伸びつつあります。これらのデバイスは必ずしも大きな画面などを備えておらず、UIもより多様化するものと思われます。

発表者は、2000年代の前半からこのような「画面の外」のUIデザインを研究し、2010年からは実務での実践に携わってきました。その中で得たデザインの事例や手法などの知見を共有します。ポイントとなるのは、デバイスやその画面の中で起こることではなく、利用する人間の身体や認知、そしてそれを取り巻く環境のコンテクストを読み解くことです。

7月26日にUX TOKYOが主催するUXについての一大イベントUX TOKYO Jam 2014で、「Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリンスデザイナーの生きる道」と題したセッションを行います。本エントリーは、このイベントに参加予定の方に向けた内容です。

このセッションで私はあるシンプルな問いをみなさんに投げかけたいと思います。

UX / UIデザイナーは、3年後も「画面のデザイン」を主な仕事としているでしょうか。


私の答えは、明確にノーです。
スマートフォンの普及によって、私たちの仕事はすでにジェスチャーやセンサーや音声対話などを組み合わせ、現実の世界およびその中の人間の身体とより自然な方法でインタラクションを行うようになってきています。

一方で、スマートフォンやタブレットの普及も日欧米などでは一段落しつつあり、今後ウェアラブルやスマート家電などのより多様なデバイスの市場が伸びつつあります。これらのデバイスは必ずしも大きな画面などを備えておらず、UIもより多様化するものと思われます。

発表者は、2000年代の前半からこのような「画面の外」のUIデザインを研究し、2010年からは実務での実践に携わってきました。その中で得たデザインの事例や手法などの知見を共有します。ポイントとなるのは、デバイスやその画面の中で起こることではなく、利用する人間の身体や認知、そしてそれを取り巻く環境のコンテクストを読み解くことです。

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Semelhante a Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam (20)

Anúncio

Mais recentes (20)

Anúncio

Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam

  1. 1. Experience Design Out of Screen これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道 代表/デザイナー 児玉 哲彦
  2. 2. 私たちは3年後も同じ仕事をしているでしょうか? ?
  3. 3. NO あらゆるものがスマート化して情報デザインの対象となる
  4. 4. UXデザインの道具の何はそのまま使えて、何が新たに必要なのか
  5. 5. 児玉 哲彦(こだま あきひこ) 株式会社アトモスデザイン代表/デザイナー BBT大学専任講師 博士(政策・メディア) ! 慶應SFC インタラクションデザインプロジェクトに て10年間の研究。 頓智ドット(現tab)株式会社にてセカイカメラ/ domo/tabなどのUX/UIデザイン。 フリービット株式会社にてスマホキャリア事業のCI/ UX/UIデザイン。 2014年3月より独立して現職。
  6. 6. 事例
  7. 7. tab
  8. 8. セカイカメラ:スティッキーネスの不足
  9. 9. EOGSを用いたニーズ整理 閲覧ユーザー キュレーター店舗事業者 フォロー/クリップ 等のフィードバック 自分のこだわりで 情報を編集して発信 クリップした情報 ジオフェンシングで アクションに繋げる 情報をフィルター/編集して拡散 情報発信の元ネタを提供 サービス提供
  10. 10. メディアとして利用するためのUI再設計
  11. 11. ARビューはナビゲーション用に改善
  12. 12. 70万 (2014/1) アクティブユーザー 20万人超 提携先 300社超
  13. 13. freebit one
  14. 14. フリービット独自格安スマホ    向け メディアマネージャ兼メディアサーバ
  15. 15. スマホをWebサーバにする画期的技術、ユーザー少
  16. 16. Android端末の開発 UXの大きな課題:メディアコンテンツの管理
  17. 17. ユーザーの声:NASとして便利に使っている
  18. 18. Stage 認知 来店 閲覧 休憩 商品取得(小型) 商品取得(大型) 会計 運搬 組み立て Stage毎の ゴール IKEAの製品のデザイ ン、機能、価格の魅力 を伝える IKEAの世界観を印象 づける 製品の魅力や実際の利 用シーンでのイメージ を伝える ショッピングの疲労を 軽減する/休憩時もブ ランドの世界観を維持 商品棚からショッピン グカートやバッグに商 品を取得 ショッピングカート/ トロリーに商品を取得 スムーズに会計を済ま せる 自分の車で運搬/配送 の手配を行う 顧客に組み立てさせる ことでコスト削減と同 時に愛着を持たせる Touchpoint Action Thinking どんな製品を扱ってい るんだろう 価格はどれくらいだろ う どうすれば買えるんだ ろう どんな雰囲気の店なん だろう どんな製品があるんだ ろう どんな使い心地なんだ ろう 部屋に置いたらどんな 風に見えるだろう 疲れて、休憩したい お腹が空いた/喉が渇 いた 小型の製品を取得した い 大型の製品を取得した い スムーズに会計を済ま せたい スムーズに家まで運び たい 組み立てを行うのは面 倒 組み立てること自体が 楽しい うまく組み立てられる か不安 Feeling ! Feeling level 魅力的な製品だ 価格が安い 家具屋としてはお洒落 なイメージを得る 実際に近い場面の中で 製品を体験できる カフェテリアでも北欧 の文化を味わうことが できる 魅力的な製品が並んで いてつい色々買ってし まう ほしい製品がすぐに見 つけられた 大型製品の運搬は手間 スムーズに会計ができ た スムーズに運搬ができ た うまく組み立てられて いい家具が自らの手で できた Problem 商品を魅力的に感じる かどうか ブランドの世界観に好 印象を持つかどうか 製品の実際の使い心 地やデザイン、部屋 に置いた様子などが 伝わるかどうか 疲れたお客様が休憩で きる場所があるか カフェテリアでうまく ブランドの世界観を表 現できるか たくさんの魅力的な製 品が提示できるか 回遊性は十分高いか 迅速にほしい製品にた どり着けるか 運搬は行いやすいか 会計をスムーズに行う ことができるか 運搬をスムーズに行う ことができるか 組み立ては行いやすい か 出来上がった製品への 満足度は高いか 広告 ウェブサイト カタログ 駐車場 ショールーム カフェテリア 会計 駐車場 配送受付 自宅等マーケットホール セルフサービス 公共交通 機関 エントラ ンス 広告閲覧 カタログ ウェブ 移動 入店 回遊 閲覧 試用 休憩 飲食 取得 取得 会計 運搬運搬 配送 組み立て カスタマージャーニーの明確化 *上記のマップはイメージです
  19. 19. スマホがプライベートメディアサーバに
  20. 20. 直営店は客足が途絶えない人気商品に
  21. 21. サービスデザイン手法は今後も間違いなく有用、 むしろますます重要になる
  22. 22. Continuous experience UI based on natural affordance Contextual awareness Social interaction KPI measurement in real world 今後のUXデザインに求められるもの
  23. 23. 様々なデバイスが密に連携したサービス
  24. 24. 料理をするときにウェアラブルは有効
  25. 25. デバイスに依存しないクリエイティブの統一 (フラット、レスポンシブのトレンド)
  26. 26. スマホをかざすことでTV番組を認識/キャプチャ コレカウ
  27. 27. ロケーションベースの通知がスマートウォッチで有効
  28. 28. ロボットとはどうやってインタラクションするのだろう
  29. 29. 現実世界のデバイスは人と共有される
  30. 30. 音声認識−公共の場でも問題ない?
  31. 31. Google Glassを禁止する店
  32. 32. 現実世界でのアクションをどうトラッキングするか
  33. 33. UXデザインの可能性はかつてなく広がっている. かつてないほどたくさんの新しいチャレンジが待っている. 未来のデザインはUXデザインが鍵を握っています. Let’s design the future!
  34. 34. atomos-design.com facebook.com/atomos.design twitter.com/akhkkdm

×