SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 64
国際博物館の日記念土曜講座 <博物館と記憶  "Museum and Memory" >
<博物館と記憶  "Museum and Memory" > 5 月 18 日は「国際博物館の日」です。博物館の役割を広く人々に知っていただくため、 1977 年に国際博物館会議 ( ICOM : The International Council of Museums )において、この日を国際博物館の日としました。 以来、毎年 ICOM がテーマを設定し、この 5 月 18 日を中心に世界中の博物館が無料入館やイベントなど様々な記念行事を行ってきています。 日本でも、 2002 年に初めてこれに参加して以来、多くの博物館が種々の記念事業を実施してきており、今年はその第 10 回目にあたる節目の年になります。 今年、 ICOM が設定した国際博物館の日のテーマは、 「博物館と記憶  "Museum and Memory" 」 です。人々の記憶を保存し物語を伝える役割を持つ博物館を通じて、世界中の多様な文化・自然・遺産・民俗等について理解し、守り、活用することにより、来館者がいろいろなことを感じたり、発見したり、考えたりする契機になることが望まれています。 こうした状況の下、日本では、各博物館の取り組みとして、例えば無料開館や開館時間の延長や他の博物館との連携事業、さらには地域や街との連携イベントなどが、この 5 月 18 日を中心に、ゴールデンウィークから 5 月末まで約 1 ヶ月にわたって予定されています。 また、今年は特に第 10 回を記念して、新たに小学生、中学生を対象にした「国際博物館の日記念作文コンクール」を実施することとし、 5 月 18 日にその優秀作品の発表を行うこととしています。 今回の「国際博物館の日」を契機として、全国の博物館は、博物館の存在を社会にアピールできるよう、さらに魅力的で多様な事業を展開していきます。是非多くの方が博物館に来館され、博物館を楽しんでいただければと思います。                      財団法人日本博物館協会長 銭谷眞美                     国際博物館の日実行委員長 折原守   
2011 年  - “Museum and Memory“ (博物館と記憶) 2010 年  - “Museums for Social Harmony” (博物館と社会的調和) 2009 年  - "Museums and tourism" (博物館と観光)  2008 年  - "Museums as agents of social change and development“       (社会の変化・発展に寄与する博物館)  2007 年  - "Museums and Universal Heritage" (博物館と人類共通の遺産)  2006 年  - "Museums and young people" (博物館と若者)  2005 年  - "Museums bridging cultures" (文化をつなぐ博物館)  2004 年  - "Museums and Intangible Heritage" (博物館と無形遺産)  2003 年  - "Museums and Friends" (博物館と友)  2002 年  - "Museums and Globalisation" (博物館とグローバリゼーション) 国際博物館の日 国際博物館会議 (ICOM) が 1977 年 に制定した 記念日 。毎年 5 月 18 日 。 年ごとに世界共通のテーマが定められ、各国で様々な企画が行われる。 日本では、 2002 から参加している。
常設展示 博物館(郷土館)の事業 資料収集 資料整理 資料保存 調査研究 展 示 特別展示 連携展示 教育普及 広報 出版 社会教育 学校教育
常設 展示 資料 収集 資料 整理 資料 保存 調査研究 展 示 特別 展示 連携 展示 教育普及 広報 出版 社会教育 学校教育 博物館の基本的機能(役割)
博物館の基本的機能(役割) 資料 展示 (記憶) 観覧 保存 (記憶) 研究
「もの」以外の資料(二次資料の保存活用)
学芸員として博物館の扱う「記憶」と どう関わってきたか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青森県立郷土館土曜セミナー 木炭とくらし
1 木炭の用途 (1) 暖房 (2) 炊事 (3) 製鉄・鍛冶      古代から木炭の用途としては最も需要が多かった 木炭は炎と煙が出ない、クリーンなエネルギー 熱源としての特徴=輻射熱 都市の成立とともに需要が増大
3 製炭方法と木炭の種類 築窯製炭法 伏せ焼き法 窯外消火法 窯内消火法 黒炭 白炭 鍛冶炭 黒炭と白炭の区別は明治時代以降に決められた
  木炭の種類 黒炭     白炭 製炭方法 特徴 土窯 窯内消火法 炭化温度低 石窯 窯外消火法 炭化温度高 消し粉がついて白色 火が付きにくいが火持ちがよくガスの発生少ない。また跳ねにくいといった特徴がある。歩留まり(収炭率)は悪いが価格は黒炭より高い。 黒色 炭材の皮がついている 火が付きやすいが、火持ちは白炭に劣る。炭になる歩留まり(収炭率)が高い。 炭窯を築いて製炭するのが日本の炭焼きの特徴   築窯製炭法
 
黒炭 白炭 炭材(炭の原料)を入れる 点火 炭化 消火 冷却 窯出し 炭材(炭の原料)を入れる 点火 炭化 窯出し 消火 冷却 製炭サイクル 窯出しまで約10日 窯出しまで1日
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
学芸員   昆政明の軌跡 もの「記憶」との関わりを中心に 産業部門学芸員としてスタート 1期  産業未来展示室担当       資料写真撮影・パンフ類の製作に従事 2期  産業史関係の調査を開始      「青森県の木炭生産」調査が初めての単独調査事業 3期  民俗民具分野に関心      水産業と漁船・造船の調査を開始      「青森県の漁撈用和船調査」 4期  船絵馬の調査を通して和船研究に入る      海事史関係の研究者・研究機関と連携、共同調査        みちのく北方漁船博物館の設立に協力 5期  みちのく丸(復元北前型弁財船)帆走協力      日本海周航参加     

Mais conteúdo relacionado

Destaque

Kaizen pom presentation
Kaizen pom presentationKaizen pom presentation
Kaizen pom presentation
Minal Kashyap
 
ใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์ม
ใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์มใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์ม
ใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์ม
Nattapon
 

Destaque (10)

青森県立郷土館土曜セミナー「マッチラベルで見る昭和30年代の青森」
青森県立郷土館土曜セミナー「マッチラベルで見る昭和30年代の青森」青森県立郷土館土曜セミナー「マッチラベルで見る昭和30年代の青森」
青森県立郷土館土曜セミナー「マッチラベルで見る昭和30年代の青森」
 
Kaizen pom presentation
Kaizen pom presentationKaizen pom presentation
Kaizen pom presentation
 
Curse of the Benchmarks
Curse of the BenchmarksCurse of the Benchmarks
Curse of the Benchmarks
 
Roma arquitectura
Roma arquitecturaRoma arquitectura
Roma arquitectura
 
ใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์ม
ใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์มใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์ม
ใบความรู้ที่ 3 เรื่องการเพิ่มฟอร์มและคำสั่งเปิดฟอร์ม
 
MANUEL MANUEL RESUME
MANUEL MANUEL RESUMEMANUEL MANUEL RESUME
MANUEL MANUEL RESUME
 
La época del románico
La época del románicoLa época del románico
La época del románico
 
AQR Systematic Investing in Credit Markets
AQR Systematic Investing in Credit MarketsAQR Systematic Investing in Credit Markets
AQR Systematic Investing in Credit Markets
 
οδυσσεια νικος αουρελ
οδυσσεια νικος αουρελοδυσσεια νικος αουρελ
οδυσσεια νικος αουρελ
 
οδυσσεια αρτεμις ¨εκτορας
οδυσσεια  αρτεμις  ¨εκτοραςοδυσσεια  αρτεμις  ¨εκτορας
οδυσσεια αρτεμις ¨εκτορας
 

Mais de 青森県立郷土館

青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」
青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」
青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」
青森県立郷土館
 
平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」
平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」
平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」
青森県立郷土館
 

Mais de 青森県立郷土館 (10)

写真で見る昭和30~40年代の青森市民の暮らし
写真で見る昭和30~40年代の青森市民の暮らし写真で見る昭和30~40年代の青森市民の暮らし
写真で見る昭和30~40年代の青森市民の暮らし
 
青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」
青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」
青森県立郷土館土曜セミナー「青森市内風景の考現学的考察」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「本県が生んだ無名の偉人・ 佐々木多門とその周辺の人々」
青森県立郷土館土曜セミナー「本県が生んだ無名の偉人・ 佐々木多門とその周辺の人々」青森県立郷土館土曜セミナー「本県が生んだ無名の偉人・ 佐々木多門とその周辺の人々」
青森県立郷土館土曜セミナー「本県が生んだ無名の偉人・ 佐々木多門とその周辺の人々」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩くIv 中国の石窟」
青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩くIv 中国の石窟」青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩くIv 中国の石窟」
青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩くIv 中国の石窟」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
青森県立郷土館土曜セミナー「八甲田山の雪形」 
 
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
青森県立郷土館土曜セミナー「野辺地町における北前交易石造物のルーツ~とくに常夜灯と石畳について~」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩く(3)~タイ・バンチェン遺跡とアユタヤ遺跡~ 」
青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩く(3)~タイ・バンチェン遺跡とアユタヤ遺跡~ 」青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩く(3)~タイ・バンチェン遺跡とアユタヤ遺跡~ 」
青森県立郷土館土曜セミナー「世界遺産を歩く(3)~タイ・バンチェン遺跡とアユタヤ遺跡~ 」
 
平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」
平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」
平成21年度青森県博物館大会「青森県立郷土館における広報活動の取り組みについて」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「写真で見る昭和30年代の北国の人々と暮らし」
青森県立郷土館土曜セミナー「写真で見る昭和30年代の北国の人々と暮らし」青森県立郷土館土曜セミナー「写真で見る昭和30年代の北国の人々と暮らし」
青森県立郷土館土曜セミナー「写真で見る昭和30年代の北国の人々と暮らし」
 
青森県立郷土館土曜セミナー「郷土館38年」
青森県立郷土館土曜セミナー「郷土館38年」青森県立郷土館土曜セミナー「郷土館38年」
青森県立郷土館土曜セミナー「郷土館38年」
 

青森県立郷土館土曜セミナー 国際博物館の日記念「博物館と記憶」

  • 2. <博物館と記憶 "Museum and Memory" > 5 月 18 日は「国際博物館の日」です。博物館の役割を広く人々に知っていただくため、 1977 年に国際博物館会議 ( ICOM : The International Council of Museums )において、この日を国際博物館の日としました。 以来、毎年 ICOM がテーマを設定し、この 5 月 18 日を中心に世界中の博物館が無料入館やイベントなど様々な記念行事を行ってきています。 日本でも、 2002 年に初めてこれに参加して以来、多くの博物館が種々の記念事業を実施してきており、今年はその第 10 回目にあたる節目の年になります。 今年、 ICOM が設定した国際博物館の日のテーマは、 「博物館と記憶 "Museum and Memory" 」 です。人々の記憶を保存し物語を伝える役割を持つ博物館を通じて、世界中の多様な文化・自然・遺産・民俗等について理解し、守り、活用することにより、来館者がいろいろなことを感じたり、発見したり、考えたりする契機になることが望まれています。 こうした状況の下、日本では、各博物館の取り組みとして、例えば無料開館や開館時間の延長や他の博物館との連携事業、さらには地域や街との連携イベントなどが、この 5 月 18 日を中心に、ゴールデンウィークから 5 月末まで約 1 ヶ月にわたって予定されています。 また、今年は特に第 10 回を記念して、新たに小学生、中学生を対象にした「国際博物館の日記念作文コンクール」を実施することとし、 5 月 18 日にその優秀作品の発表を行うこととしています。 今回の「国際博物館の日」を契機として、全国の博物館は、博物館の存在を社会にアピールできるよう、さらに魅力的で多様な事業を展開していきます。是非多くの方が博物館に来館され、博物館を楽しんでいただければと思います。                     財団法人日本博物館協会長 銭谷眞美                     国際博物館の日実行委員長 折原守   
  • 3. 2011 年 - “Museum and Memory“ (博物館と記憶) 2010 年 - “Museums for Social Harmony” (博物館と社会的調和) 2009 年 - "Museums and tourism" (博物館と観光) 2008 年 - "Museums as agents of social change and development“       (社会の変化・発展に寄与する博物館) 2007 年 - "Museums and Universal Heritage" (博物館と人類共通の遺産) 2006 年 - "Museums and young people" (博物館と若者) 2005 年 - "Museums bridging cultures" (文化をつなぐ博物館) 2004 年 - "Museums and Intangible Heritage" (博物館と無形遺産) 2003 年 - "Museums and Friends" (博物館と友) 2002 年 - "Museums and Globalisation" (博物館とグローバリゼーション) 国際博物館の日 国際博物館会議 (ICOM) が 1977 年 に制定した 記念日 。毎年 5 月 18 日 。 年ごとに世界共通のテーマが定められ、各国で様々な企画が行われる。 日本では、 2002 から参加している。
  • 4. 常設展示 博物館(郷土館)の事業 資料収集 資料整理 資料保存 調査研究 展 示 特別展示 連携展示 教育普及 広報 出版 社会教育 学校教育
  • 5. 常設 展示 資料 収集 資料 整理 資料 保存 調査研究 展 示 特別 展示 連携 展示 教育普及 広報 出版 社会教育 学校教育 博物館の基本的機能(役割)
  • 6. 博物館の基本的機能(役割) 資料 展示 (記憶) 観覧 保存 (記憶) 研究
  • 9.  
  • 10.  
  • 11.  
  • 12.  
  • 13.  
  • 14.  
  • 15.  
  • 16.  
  • 17.  
  • 18.  
  • 19.  
  • 20.  
  • 21.  
  • 22.  
  • 23.  
  • 24.  
  • 25.  
  • 26.  
  • 27.  
  • 28.  
  • 29.  
  • 30.  
  • 31.  
  • 32.  
  • 33.  
  • 35. 1 木炭の用途 (1) 暖房 (2) 炊事 (3) 製鉄・鍛冶     古代から木炭の用途としては最も需要が多かった 木炭は炎と煙が出ない、クリーンなエネルギー 熱源としての特徴=輻射熱 都市の成立とともに需要が増大
  • 36. 3 製炭方法と木炭の種類 築窯製炭法 伏せ焼き法 窯外消火法 窯内消火法 黒炭 白炭 鍛冶炭 黒炭と白炭の区別は明治時代以降に決められた
  • 37.   木炭の種類 黒炭     白炭 製炭方法 特徴 土窯 窯内消火法 炭化温度低 石窯 窯外消火法 炭化温度高 消し粉がついて白色 火が付きにくいが火持ちがよくガスの発生少ない。また跳ねにくいといった特徴がある。歩留まり(収炭率)は悪いが価格は黒炭より高い。 黒色 炭材の皮がついている 火が付きやすいが、火持ちは白炭に劣る。炭になる歩留まり(収炭率)が高い。 炭窯を築いて製炭するのが日本の炭焼きの特徴   築窯製炭法
  • 38.  
  • 39. 黒炭 白炭 炭材(炭の原料)を入れる 点火 炭化 消火 冷却 窯出し 炭材(炭の原料)を入れる 点火 炭化 窯出し 消火 冷却 製炭サイクル 窯出しまで約10日 窯出しまで1日
  • 40.  
  • 41.  
  • 42.  
  • 43.  
  • 44.  
  • 45.  
  • 46.  
  • 47.  
  • 48.  
  • 49.  
  • 50.  
  • 51.  
  • 52.  
  • 53.  
  • 54.  
  • 55.  
  • 56.  
  • 57.  
  • 58.  
  • 59.  
  • 60.  
  • 61.  
  • 62.  
  • 63.  
  • 64. 学芸員   昆政明の軌跡 もの「記憶」との関わりを中心に 産業部門学芸員としてスタート 1期  産業未来展示室担当      資料写真撮影・パンフ類の製作に従事 2期  産業史関係の調査を開始      「青森県の木炭生産」調査が初めての単独調査事業 3期  民俗民具分野に関心      水産業と漁船・造船の調査を開始      「青森県の漁撈用和船調査」 4期  船絵馬の調査を通して和船研究に入る      海事史関係の研究者・研究機関と連携、共同調査        みちのく北方漁船博物館の設立に協力 5期  みちのく丸(復元北前型弁財船)帆走協力      日本海周航参加