河野ゼミ研究紹介20211020

東京情報大学総合情報学科ゲーム・アプリケーション研究室 准教授 em 東京情報大学
19 de Oct de 2021
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
1 de 72

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

教員免許状更新講習20160803教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803義広 河野
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228義広 河野
東京情報大学キャンパス体験会20130921東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921義広 河野
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118義広 河野
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120義広 河野
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』義広 河野

Mais procurados(20)

Similar a 河野ゼミ研究紹介20211020

河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019義広 河野
河野ゼミ説明会20221116河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116義広 河野
Webシステムプログラミング20161003Webシステムプログラミング20161003
Webシステムプログラミング20161003義広 河野
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス 社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス 義広 河野
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530義広 河野
Webシステムプログラミング20150413Webシステムプログラミング20150413
Webシステムプログラミング20150413義広 河野

Similar a 河野ゼミ研究紹介20211020(20)

Mais de 義広 河野

千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711義広 河野
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620義広 河野
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616義広 河野
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217義広 河野
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)義広 河野
教員免許状更新講習20180821教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821義広 河野

Último

2023年度 入学時学生意識調査 - 上智大学2023年度 入学時学生意識調査 - 上智大学
2023年度 入学時学生意識調査 - 上智大学IROfficeSophiaUniver
2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学
2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学IROfficeSophiaUniver
AI活用人材になれ!(CDLE福岡勉強会#6).pdfAI活用人材になれ!(CDLE福岡勉強会#6).pdf
AI活用人材になれ!(CDLE福岡勉強会#6).pdfssuser6ca4eb
2022 年度在学時学生実態調査 結果報告 - 上智大学2022 年度在学時学生実態調査 結果報告 - 上智大学
2022 年度在学時学生実態調査 結果報告 - 上智大学IROfficeSophiaUniver
「〜選択大航海時代の意思決定〜学校生活から社会人につながること」「〜選択大航海時代の意思決定〜学校生活から社会人につながること」
「〜選択大航海時代の意思決定〜学校生活から社会人につながること」tomoya hasegawa
2022年度卒業時成⻑実感調査 結果報告 - 上智大学2022年度卒業時成⻑実感調査 結果報告 - 上智大学
2022年度卒業時成⻑実感調査 結果報告 - 上智大学IROfficeSophiaUniver

河野ゼミ研究紹介20211020

Notas do Editor

  1. 学生の頃に研究していたネットワーク対戦型エアホッケーゲーム P2Pで開発しているので、サーバがない。レスポンスが速いけど、不整合が生じる。パックが飛ぶ。 端末間に遅延をかけて、不整合が起きないようにする研究
  2. 端末が共有オブジェクト(パック)を管理できる領域を割り当てる
  3. プロジェクトの公式Webサイトです.こどものまち,プレーパーク,大人カフェ(マルシェ)の三本柱でプロジェクトを運営しており, それらの紹介や各種連絡先,写真や動画などの活動記録が掲載されています.
  4. We have proposed online/onsite hybrid community activity called “Walk Adventure”. In this event, the online and onsite participants cooperate with each other to compete for clear time while visiting local spots in the manner of a walk rally. To reduce the time required to answer the questionnaire at the event using the collection system, the questionnaire items were limited to the minimum necessary. And the feedback system based on the learning-data collected in this event and simple clustering was developed.
  5. 来年度からは,子ども達が学びたいことを主体的に選択できることを目的とした「子ども向け学修支援システム」の開発に取り組みます. 具体的には,まず子ども達の学修活動を収集し,彼らの志向を分析します.次に,分析した本人の志向に近い学修課題を推薦するシステムを開発します. 最後に,創造した成果物を公開し,メンターからのフィードバックを得るための学修成果物共有基盤を開発します. これにより,学修とフィードバックが繰り返され,子ども達の主体性向上が期待できます.
  6. This is screenshot of the feedback system. In this implementation, the learning-data was classified into three clusters. Labeling was conducted appropriately based on the eigenvalues of the first and second principal components. Each principal component was wording chosen to express the difference in features instead of superiority in skills. In this case, first principal component is labeled "Concentrative" and "Dialogical". Second principal component is labeled "Enjoy game" and "Enjoy event“. The naming of the clusters is based on the Bartle test, a well-known gamer classification about gamification. Achiever, Socializer, and Explorer. When the learner responds to the collection system, the clustering results are presented in red marker.
  7. This figure shows system architecture of Learning-data Collection System. In front end, we adopt Vue.js which is UI framework for single page application. This system dynamically constructs questionnaire from the SQL via the Web API, based on the grades and learning activities selected by children. Answer data is recorded to MongoDB which is Document-oriented NoSQL as JSON format.