SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 20
臨床心理学研究におけ
るサンプルサイズ設計
専修大学人間科学部心理学科
国里 愛彦
2016/9/16
日本パーソナリティ心理学会
アフター・カンファレンス企画
(共催:日本社会心理学会)
サンプルサイズ設計の現状
• サンプルサイズ設計を求める国際誌が増加。
以下のような報告ガイドラインに従うことが求
められるように。
• APAのReporting Standards for Research in
Psychology
• Consolidated Standards of Reporting
Trials(CONSORT)声明
→両ガイドラインでも,どのようにサンプルサイ
ズ設計を行ったか報告を求められる
国内の現状
• 日本心理学諸学会連合への加盟学会の投
稿規定を確認
→サンプルサイズ設計の言及なし
• 老年精神医学雑誌(2007~2008年,38編)
→事前のサンプルサイズ設計した研究はゼロ
(奥村・伊藤, 2010)
• 日本の抑うつ論文(1990~2006年,18誌,974編)
→臨床群を対象とした研究の44%は,検定力
が5割を下回る(Okumura & Sakamoto, 2011)
サンプルサイズ設計がなぜ必要?
• データはとれるだけたくさん収集すれば良い
が,臨床研究では倫理的な配慮が必要
CRASH trialの例
• 頭部外傷直後にコルチコステロンを投与する
と,死亡率が1~2%下げられるとされる
→2%の効果を1%有意水準,検定力0.9で検出
できる無作為化比較試験を計画(サンプルサイ
ズは2万人で,49カ国が参加)
Roberts et al. (2004). LANCET, 364,1321-1328.
サンプルサイズ設計がなぜ必要?
• 中間評価で(10008名が参加),2週後の死
亡率が,プラセボ群(18%)より,コルチコステ
ロン群(21%)において高くなった。
→過去のメタ分析(コルチコステロンが死亡率
下げる)に今回のデータを加えると,結論が
逆に(コルチコステロンが死亡率上げる)
• 臨床試験は,害をおよぼす可能性がある
→結論を得るのに必要なサンプルサイズを決
める必要がある Roberts et al. (2004). LANCET, 364,1321-1328.
優越性試験
• どちらの介入が優れているか検証するRCT
→信頼区間が差のないゼロをまたぐかどうか
を検討する。
介入群が優勢 統制群が優勢
統制群が優越
どちらとも言えない
介入群が優越
0
非劣性試験
• ある介入が他の介入より劣らないことを検証す
るRCT
• 信頼区間が,非劣性マージン(ある介入が他の
介入よりも明らかに劣ると判断できる差)内に
おさまるか検討
介入群が優勢 統制群が優勢
劣性
非劣性
0
非劣性
目標となる群間差の決定方法(Hislop et al, 2014)
重要な差 • アンカー(最小限の臨床的に重要な
変化)
• 分布(分布に基づいた検出可能な重
要な差)
• 医療経済学(治療のコストとメリット)
• 標準化効果量(Cohenの基準)
現実的な差 • パイロット研究(エビデンスがない場
合に,パイロット研究を実施)
重要な差&
現実的な差
• 意見聴取(専門家と患者の意見)
• エビデンスの展望
優越性試験のプロトコルや論文で報
告する項目の抜粋(Cook et al, 2015)
• 統計的なパラメータ(有意水準や検定力)を記
載(No.4)
• 目標とする差を決定した基準を記載(No.5)
• 目標とする差の選択について説明:用いた方
法や関連する先行研究を引用(No.7)
• 必要なサンプルサイズを変えるような要因
(フォローアップでの欠測による割引)を組み込
むなら,それらを明確(No.8)
[プロトコル論文]うつ病に対する反
すう焦点化認知行動療法の効果
• うつ病には認知行動療法が有効だが・・・
→再発にかかわる残遺症状の反すうに注目
した反すう焦点化認知行動療法が開発され
た
• 認知行動療法と反すう焦点化認知行動療
法の比較をした研究はない
→反すう焦点化認知行動療法に関する優越
性試験を計画
(Hvenegaard et al.,2015, Trials)
参加者,介入法,効果評価
• 参加者: 18歳から65歳の大うつ病性障害患
者(ハミルトンうつ病評価尺度で13点以上)
• 介入法:集団療法(6〜10名),1時間の個
人セッションを1回実施した後に,3時間の
集団セッションを11回実施
• 主要アウトカム:ハミルトンうつ病評価尺度
(Hvenegaard et al.,2015, Trials)
目標となる群間差の決定
“介入前から介入後にかけてのハミルトンうつ病評
価尺度得点の変化の平均値は,Watkins et
al.(2011)の反すう焦点化認知行動療法において
7.81点であり,Paykel et al.(1999)の認知行動療法に
おいて3.52点であった。ハミルトンうつ病評価尺度の
変化得点の標準偏差としては,保守的な推定値とし
て6.0を用いた。これらをふまえて,群間の効果量の
Cohenのdは,0.7と見積もった。”
→エビデンスの展望から「現実的な差&重要
な差」に基づいて決定
(Hvenegaard et al.,2015, Trials)
サンプルサイズ設計
“両側検定の有意水準5%で,90%の検定力をもって,両
介入間の効果量の差(Cohenのdで0.7)を検出するには,
それぞれの介入に44名の患者が必要であった。”
→目標となる群間差を元に,検定力分析を実施
“20%の脱落を想定して,それぞれの介入について55名
の患者をリクルートした・・・”
→参加者の脱落を踏まえたサンプルサイズ設計
• ClinicalTrials.govからは,本試験のデータ収集は終わっ
たとされるが,論文はまだ報告されていない。
(Hvenegaard et al.,2015, Trials)
[プロトコル論文]うつ病に対する行動活性
化と認知行動療法の効果とコストの比較
• うつ病には認知行動療法が有効だが・・・
→実施するセラピストの訓練コストが高い
• 行動活性化は,行動の変化に焦点をあてるこ
とで抑うつ症状の改善をおこなう
→原理がシンプルで,認知行動療法を専門とし
ない精神医療従事者も実施しやすい。
• 認知行動療法と行動化活性化を比較するRCT
も多いが,行動活性化の実施法が古かったり,
質が低いので,非劣性試験を計画
Rhodes et al.,2014, Trials
参加者,介入法,効果評価
• 参加者:18歳以上の大うつ病性障害患者
• 介入法:両群とも1回1時間の対面式のセッ
ションを,16週間で最大20セッション実施(最
初の8週間は,オプションで4回分追加できる)
• 主要アウトカム:12ヶ月後のPatient Health
Questionnaire(PHQ-9)
Rhodes et al.,2014, Trials
非劣性マージンの決定(2種類)
“1つ目は,対照群と行動活性化群の比較をした過去の
試験の効果量を用いる方法”
→対照群と比較した時の効果量の半分(1.9) or
95%信頼区間の下限(2.1)を非劣性マージンに
(エビデンスの展望に基づく「現実的な差&重要
な差」)。
“2つ目は,主要アウトカム(PHQ-9)に関して既に報告さ
れている最小限の臨床的に重要な差(PHQ-9で2.59から
5.00)を用いる方法(Löwe et al., 2004)。”
→最小限の臨床的に重要な差の下限(2.59)を非
劣性マージンに(アンカーに基づく「重要な差」)
Rhodes et al.,2014, Trials
サンプルサイズ設計
“私たちは,保守的な1.9の非劣性マージンと検定力
90%を選択した。脱落やプロトコルからの逸脱による
20%の減少を許容した上で,片側2.5%の有意水準
において,PHQ-9で1.90の群間の非劣性マージンを
検出できるには,合計440名の参加が必要となっ
た。”
→設定した非劣性マージンをもとにして,必要
なサンプルサイズを設定。さらに脱落や逸脱
を20%許容でできるサンプルサイズに設定。
Rhodes et al.,2014, Trials
プロトコル論文のその後
• Rhodes et al.(2014)のプロトコル論文は,非
常に丁寧な記載がなされており,サンプル
サイズ設計も再現が可能。
• 本試験の結果は,2016年の7月にLancet誌
に掲載(プロトコル論文どおりに,両群に約
220名の参加者を割り付け,効果評価)
• 試験結果から,認知行動療法と行動活性化
によるうつ症状低減効果には差がなく,行
動活性化の非劣性を確認
Richards, et al., 2016, Lancet
Take Home message
• 臨床心理学領域においては,サンプルサイ
ズ設計は必須事項になりつつある(特に無
作為化比較試験)
• サンプルサイズ設計においては,目標とな
る群間差の設定が重要になり,臨床的な意
義も含めて丁寧な検討が必要である。
• サンプルサイズ設計を再現できるように記
載する必要がある。
宣伝
• 村井潤一郎・橋本貴充(編著)「心理学のた
めのサンプルサイズ設計入門」 講談社サ
イエンティフィック 2017年2月刊行予定
• 第5章「臨床心理学におけるサンプルサイ
ズ設計」で,本スライドのより詳細の説明を
しております。

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方Sayuri Shimizu
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門Yasuyuki Okumura
 
反応性と解釈可能性の評価
反応性と解釈可能性の評価反応性と解釈可能性の評価
反応性と解釈可能性の評価Senshu University
 
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)Yoshitake Takebayashi
 
「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例Sayuri Shimizu
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大Takahiro Tabuchi
 
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」Yasuyuki Okumura
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)Masaru Tokuoka
 
媒介分析について
媒介分析について媒介分析について
媒介分析についてHiroshi Shimizu
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方Yasuyuki Okumura
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方Yasuyuki Okumura
 
データベース研究の報告
データベース研究の報告データベース研究の報告
データベース研究の報告Yasuyuki Okumura
 
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)Senshu University
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜Yasuyuki Okumura
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシスYasuyuki Okumura
 
データベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザインデータベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザインKoichiro Gibo
 
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜きSR WS
 
分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門Koichiro Gibo
 
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルSEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルMasaru Tokuoka
 

Mais procurados (20)

ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方ロジスティック回帰分析の書き方
ロジスティック回帰分析の書き方
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
 
反応性と解釈可能性の評価
反応性と解釈可能性の評価反応性と解釈可能性の評価
反応性と解釈可能性の評価
 
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
第4回DARM勉強会 (構造方程式モデリング)
 
「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例「傾向スコア分析」 報告事例
「傾向スコア分析」 報告事例
 
操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大操作変数法の書き方_田淵貴大
操作変数法の書き方_田淵貴大
 
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
初心者による初心者のための「質的データの二変量解析」
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
 
非劣性試験の入門
非劣性試験の入門非劣性試験の入門
非劣性試験の入門
 
媒介分析について
媒介分析について媒介分析について
媒介分析について
 
臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方臨床的有意性の書き方
臨床的有意性の書き方
 
生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方生存時間分析の書き方
生存時間分析の書き方
 
データベース研究の報告
データベース研究の報告データベース研究の報告
データベース研究の報告
 
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
PROMISの取り組み(IRTを使った項目バンク作成)
 
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
臨床疫学研究における傾向スコア分析の使い⽅ 〜観察研究における治療効果研究〜
 
明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス明日から読めるメタ・アナリシス
明日から読めるメタ・アナリシス
 
データベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザインデータベース時代の疫学研究デザイン
データベース時代の疫学研究デザイン
 
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
20161225午後検索式作成w sv1218答え抜き
 
分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門分割時系列解析(ITS)の入門
分割時系列解析(ITS)の入門
 
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデルSEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
SEMを用いた縦断データの解析 潜在曲線モデル
 

Destaque

連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症	連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症 Senshu University
 
BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介
BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介
BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介Senshu University
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメントSenshu University
 
診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析Senshu University
 
臨床試験における欠測発生の予防法
臨床試験における欠測発生の予防法臨床試験における欠測発生の予防法
臨床試験における欠測発生の予防法Senshu University
 

Destaque (7)

うつ病と意思決定
うつ病と意思決定うつ病と意思決定
うつ病と意思決定
 
連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症	連合学習理論と不安症
連合学習理論と不安症
 
介入効果のメタ分析
介入効果のメタ分析介入効果のメタ分析
介入効果のメタ分析
 
BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介
BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介
BDI-IIについて臨床的有意性を調べた研究紹介
 
介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント介入研究の質のアセスメント
介入研究の質のアセスメント
 
診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析診断精度研究のメタ分析
診断精度研究のメタ分析
 
臨床試験における欠測発生の予防法
臨床試験における欠測発生の予防法臨床試験における欠測発生の予防法
臨床試験における欠測発生の予防法
 

臨床心理学における例数設計