SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 38
ラズパイオーディオで学ぶ
Linuxシステム構築
宮原 徹(@tmiyahar)
このコースの目標
• Raspberry Piで音楽を鳴らします
• Raspbianを使ってシステムを構築します
– Volumioなどは使いません
• 基本的なネットワークの知識を学びます
• 基本的なLinuxの操作、システム構築を学
びます
2
全体的な手順
1. Raspbianのインストール
– Etcherを使って
2. ネットワーク接続
– かなりケースバイケース
3. MPDのインストールとオーディオ再生の設定
– オーディオI/Fによって異なる部分
4. Sambaのインストールと設定
– PCからネットワーク経由で楽曲データを管理する
ため
3
ヘッドレス接続で
Raspberry Piを操作する
4
なぜヘッドレス?
• 複数のHDMIディスプレイの用意が難しい
– 大人数のハンズオンなど
• ノートPCなら用意できる
– 参加者持ち寄り方式
• SSHやVNCで接続してRaspberry Piを操作
• HDMIディスプレイ、キーボード、マウスを
準備できるなら気にしないでいいプロセス
5
ネットワーク接続を検討
• 一番楽なのは有線直結 ←今回はこれを選択
– ノートPCに有線LANポートが必要
– macOSの「インターネット共有」がとても楽
– Windowsは「インターネット接続共有(ICS)」を使う
– インターネット共有が使えない場合は事前に
/boot/cmdline.txtにIPアドレスを記述
– Raspberry Pi Zeroの場合にはUSB OTG接続
• スイッチングハブで有線接続
– インターネットにアクセスさせたい場合など
– 配線が大変
• 無線LANで接続
– 事前に/boot/wpa_supplicant.confを作成しておく
•6
ヘッドレス起動のための設定
• IPアドレスの設定 ←ここが少し面倒
CLIだけの場合
• SSHサーバーの起動
– デフォルトではオフ
GUIも使うなら
• HDMI接続無しの設定
– HDMI接続がなくてもHDMIに出力
• デフォルト画面サイズの設定
– VNCで接続した際の画面サイズになる
• VNCサーバーの起動
– Raspberry PiにSSHでログオンして起動
7
準備するもの
• Raspberry Pi本体
• 電源
– ACアダプタ or モバイルバッテリ
• microSDカード
• ノートPC
– 有線LANポート(内蔵 or USB)
– SDカードリーダー/ライター
• Raspbianのイメージファイル
• LANケーブル
8
基本的な手順
1. RaspbianイメージをmicroSDカードに焼く
2. microSDカード内で設定
– SSHサーバーのブート時有効化
– ヘッドレスで画面サイズを指定
– IPアドレスの指定
3. Raspberry Piを起動
4. SSHで接続
5. VNCを有効化
6. VNCで接続
9
イメージのmicroSDカードへの書き込み
10
イメージファイルの中身
microSDカードに
この構造のまま
書き込み
イメージをmicroSDカードに書き込む
• Etcherを使用
– https://etcher.io/
– Windows、Mac、Linuxをサポート
– ZIP形式のままイメージ書き込み可能
– 書き込み後、自動的にアンマウントされる
IPアドレスの指定
• テキストエディタで/boot/cmdline.txtを編集
• 末尾にIPアドレスを記述
– dwc_otg.lpm_enable=0 (略) plymouth.ignore-
serial-consoles ip=192.168.0.100
• ノートPC側のIPアドレスを192.168.0.10、ネット
マスクを255.255.255.0(24ビット)に指定
– 外部ネットワークに接続しないのでゲートウェイの
設定は不要
– DNSも使用しないので設定は不要
12
SSHサーバーのブート時有効化
• SSHサーバーはデフォルトでOFF
– セキュリティ強化のため
• /boot/sshファイルを作っておくと起動時にSSH
サーバーを起動する
– ファイルの中身は空(サイズ0)でよい
– SDカードをノートPCでマウント
– シェルならtouchコマンドを実行
• $ touch /PATH/TO/boot/ssh
– Windowsなら空のファイルをコピーする
• 新規作成できない!?
• メモ帳などで作成してコピーしてこないとダメ
13
ヘッドレスと画面サイズの指定
• テキストエディタで/boot/config.txtを編集
– 設定しないとVNC接続時画面が小さい
– GUI設定ツールで後から変更も可能
• 以下のコメントアウトを外す(有効化)
– hdmi_force_hotplug = 1
• HDMIが繋がっていなくてもHDMI出力を選択
– hdmi_group = 2
• hdmi_group = 1:CEA(テレビなど)
• hdmi_group = 2:DMT(PC用モニターなど)
– hdmi_mode = 9 or 16
• hdmi_mode = 9:800x600 60 Hz
• hdmi_mode = 16:1024x768 60 Hz
•14
Raspberry Piを起動
• 初回起動時にルートパーティションを拡張
– SDカードの空き領域をすべてルートパーティ
ションに結合
– すぐに再起動がかかります
• 起動の状況はアクセスランプを見ていると
なんとなく分かる
– 大体40秒ぐらいで起動完了
• pingでRaspberry Pi(192.168.0.100)と通信
できるか確認
15
SSHで接続
• SSHクライアントからRaspberry PiのIPアド
レスに接続
• ユーザー名:pi
• パスワード:raspberry
• $ ssh pi@192.168.0.100
– Macからなら ssh pi@raspberrypi.local でも接
続可能(Bonjourによる名前解決)
16
Bonjourを使った名前解決
• BonjourはAppleが作ったゼロコンフィグな
名前解決の仕組み
– macOS/iOSはデフォルトでサポート
– WindowsはiTunesをインストールする
– LinuxはAvahiをインストールする
• raspberrypi.localでアクセスできる
– 同じネットワークに同時にRaspberry Piがいる
と名前が衝突する
– ホスト名を変更すれば名前衝突は回避可能
17
VNCの有効化と接続
1. raspi-configを起動
– $ sudo raspi-config
2. Interfacing OptionsからVNCをEnableに
3. VNC Viewerから接続
– Raspberry Piで使用しているRealVNCサーバ
ー対応のVNC Viewerが必要
– https://www.realvnc.com/download/viewer/
18
基本的な設定を変更
1. 左上のメインメニュー → Preferences →
Raspberry Pi Configurationを起動
– SSHの場合はraspi-config
2. Localisationタブで各種設定を変更
– Locale:ja_JP.UTF-8
– Timezone:Asia→Tokyo
– Keyboard:Japan-Japanese
– Wi-Fi Country:JP Japan
3. 再起動するとGUIも日本語表示に変わる
19
無線LANの接続
1. SSIDとパスワードの設定
– $ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
1. 設定の適用のために再起動
– $ sudo reboot
– 再起動以外にうまく適用できる方法が無い?
20
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid=”SSID"
psk=”PASSWORD"
}
MPDのインストールと
オーディオ再生の設定
21
Raspbianのアップデート
必須ではないが
1. APTのアップデート
– $ sudo apt-get update
2. バージョンアップ
– $ sudo apt-get dist-upgrade
– $ sudo reboot
3. もう1回APTのアップデート
– $ sudo apt-get update
– やらないとMPDがインストールできない
22
MPDのインストール
1. MPDのインストール
– $ sudo apt-get install mpd mpc
– 一緒にMPDクライアントmpcをインストール
• 音質にこだわる人はソースコードからオプ
ション付きでビルドすると良い
– 情報はネット上に色々とあります
23
I2Sの設定
1. overlayの名称の確認
– $ ls /boot/overlays
– ○○.dtboの○○の部分が必要
– どれが必要かはDACのマニュアル等を参照
2. /boot/config.txtの末尾にDAC使用の記述を追加
– $ sudo vi /boot/config.txt
– dtoverlay=○○
– 例:dtoverlay=hifiberry-dac
3. オンボードオーディオを無効化
– #dtparam=audio=on (頭にコメントアウト)
4. 再起動し、デバイス認識を確認
– $ sudo reboot
– $ aplay –l
– 目的のデバイスだけ認識されていればOK
24
MPDの設定
• 基本デフォルトで、必要に応じて変更
– 何を設定するかはVolumioやMoode Audioを参考に学ぶ
1. ソフトウェアミキサーに変更(ハードウェアミキサーが無
くボリューム調整できないDAC)
– $ sudo vi /etc/mpd.conf
25
# An example of an ALSA output:
#
audio_output {
type "alsa"
name "My ALSA Device"
# device "hw:0,0" # optional
# mixer_type "hardware" # optional
mixer_type "software" # optional
# mixer_device "default" # optional
# mixer_control "PCM" # optional
# mixer_index "0" # optional
}
MPDの起動
1. MPDの起動
– $ sudo systemctl start mpd
2. MPDの自動起動の設定
– $ sudo systemctl enable mpd
26
Sambaのインストールと設定
27
Sambaのインストールと設定
1. Sambaをインストール
– $ sudo apt-get install samba
2. Sambaの起動
– $ sudo systemctl start smbd
– $ sudo systemctl start nmbd
3. Sambaの自動起動を設定
– $ sudo systemctl enable smbd
– $ sudo systemctl enable nmbd
28
ファイル共有の設定
1. 共有するディレクトリのパーミッション変更
– $ sudo chmod 777 /lib/mpd/music
– 誰でも書き込みできるように変更
2. Smb.confの末尾に共有設定を追加
– $ sudo vi /etc/samba/smb.conf
– 設定詳細は次のスライド
– ゲストでも書き込み可能に設定
3. Sambaの再起動
– $ sudo systemctl start smbd
29
smb.confでの共有の設定
[Music]
path = /var/lib/mpd/music
browseable = yes
read only = no
guest ok = yes
veto files = /._*/.DS_Store/
delete veto files = yes
30
共有接続と楽曲データのコピー
1. PCからファイル共有に接続
– Windows:¥¥raspberrypi.local¥
– Mac:Finderで「移動」→「サーバ」へ接続
→「smb:// raspberrypi.local」
– Music共有に接続
2. 適当な楽曲データのファイルをコピー
31
mpcコマンドの基本的な使い方
1. 楽曲DBのアップデート
– $ mpc update
2. 楽曲の一覧表示
– $ mpc ls
3. 楽曲の再生キューへの追加
– $ mpc add 楽曲ファイル名
4. 楽曲の再生/停止
– $ mpc play | stop
• 再生楽曲の送り/戻し/一時停止
– $ mpc next | prev | pause
32
Raspberry Pi Zeroの
インターネット接続について
33
RasPi Zeroのインターネット接続
• 無印:USB経由で何とかする
– OTGケーブル+LANアダプタ
• キーボードを繋ぎたい時はUSBハブが必要
– OTGモードを利用
• PC経由でインターネット接続
• W:無線LANが使える
– あらかじめ/bootにwpa_supplicant.conf を設置
34
RasdPi Zero+OTGモード
1. /bootにsshを作成
2. cmdline.txtの修正
– rootwait modules-load=dwc2,g_ether quiet
3. config.txtの修正
– dtoverlay=dwc2 を末尾に追加
4. Raspberry Pi ZeroとPCをUSBケーブルで接続
– 内側のUSBポートに接続
– PC側からはネットワークI/Fとして認識される
5. PC側でインターネット共有を作成
– Macだとかなり楽
6. PCからRaspberry Pi Zeroにアクセス
35
接続図
36
Internet
USB接続有線/無線
インターネット共有(NAT)
Macからの見え方
37
単なる出入り口なので
IPアドレスの割り当て
は気にしないでよい
Macでインターネット共有を作成
38
MacからRaspberry Pi Zeroに
DHCPでIPアドレス等を付与
指定したインターフェースから
外部ネットワークに接続

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

カーネルモジュールでキーロガー
カーネルモジュールでキーロガーカーネルモジュールでキーロガー
カーネルモジュールでキーロガーnemumu
 
DTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidev
DTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidevDTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidev
DTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidevTomohiro Kumagai
 
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)nishio
 
BGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指して
BGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指してBGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指して
BGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指してYuya Rin
 
モバイルノート
モバイルノートモバイルノート
モバイルノートs1170024
 
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携Takayoshi Tanaka
 
HoloLensの音声周りを整理する
HoloLensの音声周りを整理するHoloLensの音声周りを整理する
HoloLensの音声周りを整理するTakahiro Miyaura
 
HoloLensで音声認識をする方法を色々試してみた
HoloLensで音声認識をする方法を色々試してみたHoloLensで音声認識をする方法を色々試してみた
HoloLensで音声認識をする方法を色々試してみたTakahiro Miyaura
 
Raspberry piで幸せになろう
Raspberry piで幸せになろうRaspberry piで幸せになろう
Raspberry piで幸せになろうAREIDO
 
Stagefright入門
Stagefright入門Stagefright入門
Stagefright入門l_b__
 
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみるNoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみるyukutomi
 
Denoハンズオン【とらのあなラボ】
Denoハンズオン【とらのあなラボ】Denoハンズオン【とらのあなラボ】
Denoハンズオン【とらのあなラボ】虎の穴 開発室
 
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spotJumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spotyukutomi
 
Running lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon DRunning lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon DMasaru Oki
 

Mais procurados (16)

カーネルモジュールでキーロガー
カーネルモジュールでキーロガーカーネルモジュールでキーロガー
カーネルモジュールでキーロガー
 
DTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidev
DTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidevDTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidev
DTMF — DTMF と自作アプリの軌跡 #yidev
 
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
 
BGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指して
BGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指してBGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指して
BGP Session Culling - BGPに優しいIXのメンテナンスを目指して
 
モバイルノート
モバイルノートモバイルノート
モバイルノート
 
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
20140802 Bluetooth を使って Universall App で大連携
 
HoloLensの音声周りを整理する
HoloLensの音声周りを整理するHoloLensの音声周りを整理する
HoloLensの音声周りを整理する
 
HoloLensで音声認識をする方法を色々試してみた
HoloLensで音声認識をする方法を色々試してみたHoloLensで音声認識をする方法を色々試してみた
HoloLensで音声認識をする方法を色々試してみた
 
Raspberry piで幸せになろう
Raspberry piで幸せになろうRaspberry piで幸せになろう
Raspberry piで幸せになろう
 
Stagefright入門
Stagefright入門Stagefright入門
Stagefright入門
 
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみるNoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
NoraVR(Nora VIrtual Repeater)をラズパイ1つで使ってみる
 
Denoハンズオン【とらのあなラボ】
Denoハンズオン【とらのあなラボ】Denoハンズオン【とらのあなラボ】
Denoハンズオン【とらのあなラボ】
 
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spotJumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
JumboSpotを使ったケーブル無しのターミナルモードの実現 spot
 
Pogoplug koedo
Pogoplug koedoPogoplug koedo
Pogoplug koedo
 
はじめようRaspberry Piでハイレゾオーディオ再生
はじめようRaspberry Piでハイレゾオーディオ再生はじめようRaspberry Piでハイレゾオーディオ再生
はじめようRaspberry Piでハイレゾオーディオ再生
 
Running lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon DRunning lagopus on Xeon D
Running lagopus on Xeon D
 

Semelhante a ラズパイオーディオで学ぶLinuxシステム構築

Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondTaisuke Yamada
 
FreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small serverFreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small serverTatsumi Naganuma
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~Preferred Networks
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみようMasahiko Hashimoto
 
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例maebashi
 
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
今最もアツイdistribution Gentoo LinuxについてTakuto Matsuu
 
Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Yutaka Tsumori
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)Kazuko Itoda
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825hiro345
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾外道 父
 
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつりRubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつりYuya Rin
 
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込むDjangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込む2bo 2bo
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
Raspberry Pi and WebIOPi
Raspberry Pi and WebIOPiRaspberry Pi and WebIOPi
Raspberry Pi and WebIOPihiro345
 
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作アシアル株式会社
 

Semelhante a ラズパイオーディオで学ぶLinuxシステム構築 (20)

Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
 
Osc2013 tokyospring
Osc2013 tokyospringOsc2013 tokyospring
Osc2013 tokyospring
 
Bsd suki
Bsd sukiBsd suki
Bsd suki
 
FreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small serverFreeBSDで行こう for small server
FreeBSDで行こう for small server
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
 
はじめようRaspberry Pi
はじめようRaspberry PiはじめようRaspberry Pi
はじめようRaspberry Pi
 
Hadoop on LXC
Hadoop on LXCHadoop on LXC
Hadoop on LXC
 
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
 
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
今最もアツイdistribution Gentoo Linuxについて
 
Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
 
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾OpenStackでつくる開発環境と外道塾
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
 
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつりRubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
Rubyで創るOpenFlowネットワーク - LLまつり
 
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込むDjangoとweb2pyをapacheに組込む
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
Raspberry Pi and WebIOPi
Raspberry Pi and WebIOPiRaspberry Pi and WebIOPi
Raspberry Pi and WebIOPi
 
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
 

Mais de VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.

爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメオープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメVirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツMIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツVirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 

Mais de VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc. (20)

爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
 
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
 
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
 
今さら聞けない人のためのSSH超入門
今さら聞けない人のためのSSH超入門今さら聞けない人のためのSSH超入門
今さら聞けない人のためのSSH超入門
 
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
DBチューニング超入門
DBチューニング超入門DBチューニング超入門
DBチューニング超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメオープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツMIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
 

ラズパイオーディオで学ぶLinuxシステム構築