SlideShare a Scribd company logo
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
Good morning20130705
Denunciar
Tomoyuki Yanagimoto
Seguir
Sustainergy Company
4 de Jul de 2013
•
0 gostou
•
296 visualizações
1
de
47
Good morning20130705
4 de Jul de 2013
•
0 gostou
•
296 visualizações
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Tomoyuki Yanagimoto
Seguir
Sustainergy Company
Recomendados
20130605 kesen future-city
Tomoyuki Yanagimoto
275 visualizações
•
37 slides
Future Session at Fujizerox 20130911
Tomoyuki Yanagimoto
644 visualizações
•
34 slides
20180529 sps on-demand-transportation-system&locator
Yoshihiro Fujita
145 visualizações
•
25 slides
ZETA技術及びアライアンス紹介
飞扬 易
494 visualizações
•
32 slides
G advisors (3) (1) (1) (1)
Samuel Bleakly
117 visualizações
•
23 slides
Cooking for Solutions Japan 2nd 20130905 Saury
Tomoyuki Yanagimoto
1.7K visualizações
•
14 slides
Mais conteúdo relacionado
Destaque
瀬戸Pポスター
Keisuke Sakamoto
327 visualizações
•
11 slides
CFS Japan 3rd 20131106 Oysters
Tomoyuki Yanagimoto
311 visualizações
•
14 slides
Medical Future Fes 2013 - about Tohoku -
Tomoyuki Yanagimoto
612 visualizações
•
36 slides
Co med-cafe-20130701
Tomoyuki Yanagimoto
954 visualizações
•
63 slides
20130719やろうねこれ
Tomoyuki Yanagimoto
264 visualizações
•
16 slides
Cooking for Solutions Japan 20140604 Bonito again
Tomoyuki Yanagimoto
509 visualizações
•
12 slides
Destaque
(15)
瀬戸Pポスター
Keisuke Sakamoto
•
327 visualizações
CFS Japan 3rd 20131106 Oysters
Tomoyuki Yanagimoto
•
311 visualizações
Medical Future Fes 2013 - about Tohoku -
Tomoyuki Yanagimoto
•
612 visualizações
Co med-cafe-20130701
Tomoyuki Yanagimoto
•
954 visualizações
20130719やろうねこれ
Tomoyuki Yanagimoto
•
264 visualizações
Cooking for Solutions Japan 20140604 Bonito again
Tomoyuki Yanagimoto
•
509 visualizações
20130527 NM Network Panel
Tomoyuki Yanagimoto
•
298 visualizações
20130606 Cooking for Solutions Japan 1st
Tomoyuki Yanagimoto
•
221 visualizações
Local Care System & Soft Approach
Tomoyuki Yanagimoto
•
1.6K visualizações
Cooking for Solutions Japan 1st bonito !! ( j )
Tomoyuki Yanagimoto
•
652 visualizações
Cooking for Solutions Japan 20140604 Bonito again (e)
Tomoyuki Yanagimoto
•
250 visualizações
Cooking for Solutions Japan 1st bonito !! (e)
Tomoyuki Yanagimoto
•
262 visualizações
20160201千葉大
Tomoyuki Yanagimoto
•
766 visualizações
地域活性化のフレームワークVer001
Tomoyuki Yanagimoto
•
1K visualizações
Aquarium
Christine Joy Pilapil
•
13.9K visualizações
Similar a Good morning20130705
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
Tomoyuki Yanagimoto
213 visualizações
•
22 slides
王禅寺エリア住民アンケート報告会
Tetsuya Yaguchi, AIA, LEED AP
929 visualizações
•
59 slides
安心政令市にいがた
platinumhandbook
195 visualizações
•
11 slides
未来仙台市プレゼン資料by team nautilus・チームノーチラス
Syuko Inaizumi
725 visualizações
•
25 slides
VTホールディングス株式会社_会社紹介資料.pptx
VTHolidings
44 visualizações
•
50 slides
Sph20120630
Tomoyuki Yanagimoto
633 visualizações
•
80 slides
Similar a Good morning20130705
(20)
20130315 Agriculture in Kesen Area and Rehabilitation at Tohoku-Uni
Tomoyuki Yanagimoto
•
213 visualizações
王禅寺エリア住民アンケート報告会
Tetsuya Yaguchi, AIA, LEED AP
•
929 visualizações
安心政令市にいがた
platinumhandbook
•
195 visualizações
未来仙台市プレゼン資料by team nautilus・チームノーチラス
Syuko Inaizumi
•
725 visualizações
VTホールディングス株式会社_会社紹介資料.pptx
VTHolidings
•
44 visualizações
Sph20120630
Tomoyuki Yanagimoto
•
633 visualizações
BizMow_saiyo_0721(BizMow 会社紹介資料)
BizMow
•
149 visualizações
VTホールディングス株式会社_会社紹介資料_dodaキャンパス用.pptx
VTHolidings
•
26 visualizações
事業計画書書き方セミナー資料 20121101
GKS_tokyo
•
16.6K visualizações
20151017
kodomohome
•
971 visualizações
20161217 商社セミナー 北村
Seminer Goodfind
•
126 visualizações
【2015.9.5公募説明会】トヨタ財団国内助成プログラムプレゼン資料
Takeshi Kato
•
1.4K visualizações
人事評価システムを活用したエンゲージメント向上
freee株式会社
•
185 visualizações
Goodfind マクロ視点で見た世界の動向と活躍し続ける人のキャリア
Kazuaki ODA
•
212 visualizações
中野区:藤永
platinumhandbook
•
658 visualizações
20170524産業人材確保プロジェクト推進会議意見交換資料
KazuhitoKitamura
•
43 visualizações
Akita it cafe
Hiroyoshi Akagi
•
66 visualizações
自治体住民意識のブランド理論適用に関する 構造方程式モデルによる検証 ―静岡県と京都府の比較―
mikihisa suzuki
•
33 visualizações
組織内診断士の集まり#14
Toshihiro Tsuchiya
•
25 visualizações
Wagamachi01 05
platinumhandbook
•
379 visualizações
Mais de Tomoyuki Yanagimoto
Cooking for Solutions Japan 20130905 Saury(e)
Tomoyuki Yanagimoto
1.5K visualizações
•
14 slides
Dream net Furusato Kasseika 20130512
Tomoyuki Yanagimoto
375 visualizações
•
46 slides
Jichi medicalfesta2013
Tomoyuki Yanagimoto
1.6K visualizações
•
62 slides
平成25年度第1回陸前高田保健福祉未来図会議ショートプレゼン資料
Tomoyuki Yanagimoto
1K visualizações
•
12 slides
Miraisakusen20130407 1
Tomoyuki Yanagimoto
464 visualizações
•
11 slides
Ofunato-Google-Workshop
Tomoyuki Yanagimoto
250 visualizações
•
1 slide
Mais de Tomoyuki Yanagimoto
(11)
Cooking for Solutions Japan 20130905 Saury(e)
Tomoyuki Yanagimoto
•
1.5K visualizações
Dream net Furusato Kasseika 20130512
Tomoyuki Yanagimoto
•
375 visualizações
Jichi medicalfesta2013
Tomoyuki Yanagimoto
•
1.6K visualizações
平成25年度第1回陸前高田保健福祉未来図会議ショートプレゼン資料
Tomoyuki Yanagimoto
•
1K visualizações
Miraisakusen20130407 1
Tomoyuki Yanagimoto
•
464 visualizações
Ofunato-Google-Workshop
Tomoyuki Yanagimoto
•
250 visualizações
20130119townclyer
Tomoyuki Yanagimoto
•
252 visualizações
20121123townclyer
Tomoyuki Yanagimoto
•
409 visualizações
think about "you can"
Tomoyuki Yanagimoto
•
155 visualizações
20120922townclyer
Tomoyuki Yanagimoto
•
305 visualizações
Soushikai academia-20120915
Tomoyuki Yanagimoto
•
489 visualizações
Good morning20130705
1.
大船渡・陸前高田の復興に関わって思うこと 「いい朝会」第1回 勉強会資料 山村
友幸 気仙広域環境未来都市 医療介護分野コーディネーター NEXt CHANGE Co., Ltd. CEO / Future Designer
2.
自己紹介 設立目的:被災地を、人間と自然の調和のとれた未来都市として 復興することを自治体・関係機関に提言し実現する 代表理事:宮田秀明(東京大学名誉教授) 気仙広域
環境未来都市の 推進団体 自身の略歴 1977年大阪生まれ 2002年東京大学法学部卒 アクセンチュア、BCG、企業再生等を経て現職 2012年5月から気仙地域に移住。現在陸前高田市在住。 気仙広域環境未来都市 医療介護分野コーディネーター 株式会社NEXt CHANGE 代表取締役
3.
気仙広域環境未来都市の指定(2011年12月) プロジェクトマネージャー 宮田秀明 大船渡市長 戸田公明 陸前高田市長 戸羽 太 住田町長 多田欣一 3 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
4.
(コンセプト)2市1町の複合的連携を実現 気仙広域環境未来都市 検討資料から 4 © NEXt
CHANGE co., ltd. All rights reserved
5.
幅広いプロジェクトと多くの企業の参画 プロジェクト コーディ ネーター 研究会参加企業 A 太陽光発電と エネルギー 宮田 東北電力、日立製作所、CTC、明電舎、オリックス、 NEC、横河電機、社会システムデザイン B
コンパクトシティと 新交通システム 矢野 ホーマック、インデックスコンサルティング、日本自 動車研究所、オリックス、NTT Docomo、横河電機、 日立製作所、リマテック C 農業・水産業の 振興 乗松 田中 日立製作所、SCSK、前川製作所、横河電機、 キューピー、社会システムデザイン、リマテック D 木造住宅モデル 開発 野本 インデックスコンサルティング、森林組合(*)、地元建 設業者(*)、リマテック E 医療・介護 山村 現地医療法人/社会福祉法人等(*)、横河電機、横 河医療ソリューションズ、NTT Docomo、NEC、沖電 気、社会システムデザイン 気仙広域環境未来都市 検討資料から 5 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
6.
自治体の規模や被災状況は大きく異なる 住田町 人口:6,093人 高齢化率:38.6%
被災: -‐ 陸前高田市 人口:19,707人 高齢化率:34.9% 被災(施設):約65% 被災(死亡・行方不明者):1,735人 大船渡市 人口:38,942人 高齢化率:31.3% 被災(施設):約25% 被災(死亡・行方不明者):420人 出所:岩手県統計、陸前高田市統計、大船渡市統計、人口は平成24年10月1日現在 6 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
7.
自治体は手上げ式でプロジェクトに参画 大船渡市 太陽光発電と エネルギー コンパクトシティと
新交通システム 農業・水産業の振興 木造住宅モデル開発 医療・介護 陸前高田市 住田町 平成24年度のプロジェクト参加状況 参加しないプロジェクトについても2市1町で情報共有を行う 気仙広域環境未来都市 検討資料から 7 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
8.
大船渡にメガソーラー建設へ 15年発電開始予定 岩手県大船渡市は29日、出力18メガワット(1万8000キロ ワット)の大規模太陽光発電施設(メガソーラー)が同市日頃 市町に建設されると発表した。民間企業が設立する特別目 的会社が建設、運営、2015年3月の発電開始を予定してい る。 市によると、大船渡市農協が所有する放牧場「五葉牧野」を 借り受け、34ヘクタールの敷地に太陽光発電パネル約7万 8000枚を設置する。年間発電量は、一般家庭約5800世 帯の年間消費量に相当する約2万1000メガワット時を見込 む。 6月11日に着工し、総事業費は約60億円。特別目的会社 は前田建設工業が中心となって5月1日に設立され、地元企 業からも出資を募る。 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、2 0年間発電した電力全量を東北電力に売却する予定。災害 などで電力供給が途絶えた際は、東北電力との協定により 地元の公共施設に電力を供給する。 大船渡、陸前高田、住田の2市1町などでつくる「気仙広域 環境未来都市推進共同事業体」は11年12月、環境負荷の 少ない街づくりを目指す国の「環境未来都市」に選定された。 メガソーラー建設は五つある事業の一つに位置付けられて いる。 岩手日報 2013年05月30日 完成イメージ図 8 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
9.
Ÿ 効率的で質の高い医療・介護・福祉サービ スの面的展開が図られる。 Ÿ
岩手県のヘルスケアタウンとして(高齢者 の住みやすい街)、地域のブランド化が図 られる。 超高齢化社会に対応した まちと医療・介護・福祉の連携モデル 本事業を推進するメリット 本事業においては、地域の高齢者の現状調 査を行った上で、地域の医療関係者の意思と 意欲を最大限に尊重しつつ、以下のような事 業を展開する。 • 在宅の生活を支える、訪問医療・介護・リハ ビリ、リハビリテーション病棟、診療所が連 携した医療モデルの設計 • 先進的なICT技術を活用した医療福祉情報 ネットワークの設計(遠隔診療/クラウドカ ルテ/病院業務自動化の推進 等) • 国内外の先進的な医療福祉の取り組みの 調査と評価、及び当地域への応用可能性の 検討 平成23年度作業内容 地 域 老人保健施設 小規模多機能 居宅介護事業所 在宅支援 サービス 地域包括 支援センター 居宅介護 支援事業所 こころのケア 医療サービス 有床 診療所 開業医 総合病院 住居 特養 グループ ホーム 訪問サービス 訪問介護 事業所 自宅 多職種 訪問事業所 1 ② 情報システムの構築(クラウドコンピュータ・通信技術) ① 連携モデルの設計と構築 規制緩和の検討 ③ まちとの連携 (コミュニティ・雇用・交通など) 歯科 調剤薬局 気仙広域環境未来都市 検討資料から 9 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
10.
南三陸エリアの医療体制 10 NEXtCHANGE 県立大船渡病院(人口3万9千人) 病床:一般370床、精神病棟105床、結核病床1 0床、感染症4床 診療科:内科・消化器科・神経内科・呼吸器科・循 環器科・精神科・小児科・外科・整形外科・脳神経 外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽 喉科・放射線科・麻酔科・病理科・リハビリテー ション科 収支:自治体負担12.4億、赤字3.2億 県立高田病院(仮設) (人口2万人) 診療科:内科・呼吸器科・小児科・外科・眼科・ 耳鼻咽喉科・整形外科・皮膚科 入院、手術施設なし 収支:自治体負担2.7億、赤字0.8億 県立釜石病院(人口3万9千人) 病床:一般病棟272床 診療科:内科・消化器科・神経内科・呼吸器科・循 環器科・小児科・外科・整形外科・脳神経外科・泌 尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・放射線科・ 麻酔科 収支:自治体負担4.0億、黒字1.8億 県立住田地域診療センター (人口6千人) 診療科:内科、外科 入院、手術施設なし 気仙沼市立病院 (人口6万9千人) 病床:一般447床、感染症4床 診療科:内科・消化器科・心療内科・呼吸器 科・循環器科・小児科・外科・整形外科・脳神 経外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・ 耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線 科・歯科口腔外科 収支:自治体負担4.7億、赤字3.0億 至大槌 医療の拠点である県立病院は経営難に苦しむ 自治体負担と赤字額の合計は 2市1町で19.1億円 気仙沼と釜石を加えると29.0億円
気仙広域環境未来都市 検討資料から 10 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
11.
要支援・要介護者は増える 0 500 1,000
1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 5,500 6,000 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 要支援・要介護者数予測(2市1町集計) 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 気仙広域環境未来都市 検討資料から 11 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
12.
担い手世代が増える目処は立っていない 0 5,000 10,000
15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2市1町総人口予測 0-‐19 20-‐64 65-‐74 75-‐ 気仙広域環境未来都市 検討資料から 12 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
13.
65才以上のみの世帯が増えている ※:平成12年、平成17年、平成22年国勢調査 13 © NEXt
CHANGE co., ltd. All rights reserved
14.
足りないパーツを地域でどう連携しながら埋めていくか 医療 日常的急性期対応 トリアージ機能 訪問診療機能 在宅看取り機能 リハ機能 回復期対応 小規模多機能 有床診療所 地 域 老人保健施設 医療・リハ・ステイ・デイケア ケアマネジメント・教育・研修 地域密着型(小規模多機能) 居宅介護事業所 (少人数ステイ+デイケア) かかりつけ医機能 トリアージ機能 訪問診療機能 リハ機能 登録医 開業医 歯科診療 訪問機能 口腔ケア 歯科診療所 救命救急 周産期医療 精神科 登録医制病院 教育・研修 総合病院 在宅支援 トリアージ 消防・救急との連携 調剤薬局 ケアマネジメント・介護予防 総合相談・権利擁護 地域包括支援センター
ケアマネジメント 居宅介護支援事業所 精神科医師・看護師・心理 士・精神保健福祉士 こころのケア 住まい 特養 ミニ 特養 グループ ホーム 訪問サービス 24時間巡回訪問介護 訪問介護事業所 自宅 訪問看護ステーション 訪問リハステーション ケアマネジメント キュアトリアージ 多職種訪問事業所 訪問薬剤指導 訪問栄養指導 24時間対応機能 在宅看取り機能 情 報 連 携 (ー 通 信 技 術 ) ( 働 場 交 通 手 段 ) 地域医療に必要なパーツの整理 気仙広域環境未来都市 検討資料から 14 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
15.
地域医療等連携協議会を通じて議論を深めている 気仙広域環境未来都市 検討資料から 15 ©
NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
16.
今年度の医療分野の検討テーマ 1. 地域医療情報ネットワークについて 地域の医療機関・薬局・歯科などでカルテ情報を共有し連携を深め るとともに、医療費削減など、地域の医療政策の強化に資する
2. 医療専門職の誘致・育成等について 医師・看護師・理学療法師・保健師など、必要な専門職の数的確保 について検討する 3. 介護力の強化について(シニアの活用も含む) 必要な介護力の確保について、ボランティアやシニアの活用も含め て検討する 4. まちづくりガイドラインについて(コミュニティのあり方も含む) 今後の復興まちづくりに保健・福祉・介護の考え方を取り込む 5. 規制緩和の活用について 必要な病床数の確保や、権限拡大、医療・介護の連携など 16 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
17.
医療情報ネットワーク構築のポイント整理 Ⅰ 連携の範囲をどうするか(段階的導入も含め) Ⅱ どのような情報を共有するか(連携範囲と同時に議論) Ⅲ スケジュール(パイロット導入、段階的導入の考え方) Ⅳ 予算の申請主体・事業の実施主体・情報管理者/運用者 Ⅴ 実行段階で留意すること ①医科連携 ⑤訪問連携 ②医科・歯科連携 ③医科・調剤連携 ④医療・介護連携 ⑥住宅等連携
(見守り・交通など) ⑥訪問情報 ⑦見守り情報など ③歯科 ⑤介護 ④調剤 ①SS-‐MIX 2 ②画像等 ①県 ②2市1町 ③各自治体 ④県立病院 ⑤医師会 ①住民PR ②導入トレーニング ③情報漏洩 ④継続性 ①平成24年度 ②平成25年度 ③平成26年度 ④平成27年度以降 当面はこの範囲を目処 申請主体はここか? サーバは大船渡病院に置くか? 当面はこの範囲を目処 石木先生の取組みの 進捗にあわせ連携 気仙広域環境未来都市 検討資料から 17 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
18.
被災度の高い地域ほど自治体への批判意見が多い 難易度が高い仕事に関わる人が批判されるという切なさ Googleで「twiVer 陸前高田 行政 怠慢」と検索してみると、「約389,000件」がヒット。
ヒット数 人口(24年10月) ヒット数/人口 女川 174,000 7,885 約21.0 陸前高田 389,000 19,707 約20.0 大槌 169,000 12,218 約14.0 釜石 276,000 36,830 約7.5 大船渡 240,000 38,942 約6.5 気仙沼 384,000 69,145 約5.5 石巻 810,000 171,107 約4.7 18 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
19.
雇用の状況について
20.
20 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
21.
日本全国 岩手県
気仙地域 大船渡 陸前高田 住田 総数(男女別) 54.1% 54.6% 51.8% 52.1% 51.7% 49.9% 15〜19歳 13.1% 9.9% 8.4% 9.1% 7.8% 5.7% 20〜24歳 59.3% 65.1% 63.6% 58.0% 80.6% 60.1% 25〜29歳 72.9% 77.3% 80.7% 79.4% 82.3% 83.3% 30〜34歳 72.0% 78.7% 81.1% 79.1% 83.2% 88.8% 35〜39歳 72.8% 79.3% 82.8% 81.5% 84.6% 85.7% 40〜44歳 75.2% 80.9% 83.3% 81.4% 86.2% 86.0% 45〜49歳 77.8% 81.8% 84.1% 84.0% 84.1% 84.6% 50〜54歳 77.3% 80.5% 81.9% 82.1% 81.3% 82.9% 55〜59歳 71.7% 74.7% 75.3% 75.7% 74.7% 75.1% 60〜64歳 56.3% 58.4% 58.1% 58.2% 58.0% 57.8% 65〜69歳 36.4% 37.6% 34.1% 32.7% 34.8% 40.5% 70〜74歳 22.7% 26.7% 24.5% 23.8% 24.1% 29.9% 75〜79歳 14.2% 17.8% 16.4% 15.7% 17.4% 16.7% 80〜84歳 9.0% 10.5% 9.7% 8.4% 10.9% 12.1% 85歳以上 3.9% 3.7% 3.2% 3.1% 3.0% 3.9% (再掲)65歳以上 20.4% 21.3% 19.3% 18.8% 19.5% 20.8% (再掲)75歳以上 9.8% 11.8% 10.7% 10.0% 11.3% 11.5% 雇用が減る中で 若者と中高年が職場からはじかれてきた ※:平成22年国勢調査、東日本未来都市研究会 就業の定義:賃金,給料,諸手当,営業収益,手数料,内職収入など収入(現物収入を含む。)を伴う仕事を少しでもした人。家族の人が自家営 業(個人経営の農業や工場・店の仕事など)の手伝いをした場合は、無給であっても、就業者に含む 21 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
22.
0.20 0.40
0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60 1.80 2.00 2.20 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 全国計 岩手 宮城 福島 気仙 2011年 2012年 2013年 復興需要による雇用の吸収はいつまで続くか? 22 © NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved 震災後の有効求人倍率(実数)の推移
23.
23 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved 増えている雇用は建設業・サービス業・医療/福祉関連
24.
大船渡の瓦礫処理は2014年3月で終了 職場を失うおばさんや若い女性は次に何をするのか 24 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved 出所:東北復興新聞
25.
医療だけでは地域は活性化しない 今は復興特需で仕事があるが
その後はどうにもならないことも 目に見えている 空き時間を使って、地域振興にむけて 色々な活動を行ってきました
26.
アーティストを呼んでイベントをやってみたり (Kesen Transplant) 26 ©
NEXt CHANGE co., ltd. All rights reserved
27.
自宅に東京から人を招いて勉強会をやったり 27 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
28.
地域の食材を紹介するレストランイベントを開いたり 28 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
29.
ハーバードの学生を大船渡高校に呼んだり 29 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
30.
ホームページ作りのワークショップを開いたり 30 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
31.
海外のビジネスコンペティションに応募したり 31 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
32.
ビジネスコンペの内容 32 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
33.
水産のことでは海外に勉強にも行きました 33 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
34.
魚のさばき方を教える会を企画したり 34 © NEXt CHANGE
co., ltd. All rights reserved
35.
魚は可能性がありそう 1.
チャネルと対象を選べばまだまだ価格を上げられる → 寿司屋や和食屋に入れても勝負にならない 素材にこだわるイタリアンやフレンチでは戦える → 生サンマは大阪より西に送ると付加価値が高い (逆に、東京に送ってもそれほど喜ばれない) etc. 2. グローバルの「Sustainable Foods」ムードを活用できる → US・UKでは「乱獲でなく、環境を破壊しない食材」 がトレンド → グローバルNGOが日本の水産資源保護に興味 → 日本近海の魚介類はほとんどアウトだが、 サンマはたまたま「Sustainable Foods」
36.
地方社会では 既存のビジネスの多くがジリ貧
若い人がサラリーマンとして 就職することは難しいだろう 企業誘致といっても、現時点では人材不足 今後に向けては 自分の食い扶持を自分で稼ぐ人(起業家) が必要
37.
東京の企業にお願いしたいこと 不足する専門家の派遣 1.建築・土木・測量 の専門技術職 2.社会福祉師・看護師・保健師・医師
起業家の育成 1.起業支援プログラム(本格的なもの) 2.高校生の教育や、Uターンの支援など プロボノ活動 1.起業支援プログラム(本格的なもの) 2.高校生の教育や、Uターンの支援など
38.
Cooking for Solutions
Japan “カツオをさばく!” 2013年6月6日 @ 新宿御苑ガーデンキッチン
39.
仕入れたカツオは小ぶり 4匹 7キロ分
40.
使用会場
41.
準備中 カツオのさばきも実演
42.
パーティが始まったところ
43.
カツオの料理例 刺身 タタキ 中落ちユッケ ハラスの塩焼き
44.
イカのさばき方教室
45.
イカのさばき方体験
46.
グリーンピース・ジャパンから 世界の水産資源に関する講義
47.
38名の方にお越しいただきました