SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 26
Baixar para ler offline
メガネ型デバイスの
未来について考える
講師 .NETラボ 岡田 将
はじめに
 現状でGoogle Glass、Oculus Rift、PlayStation VR、Microsoft
HoloLensなど、メガネのようにかけるウェラブルデバイス(スマートグ
ラスとも呼ばれているようです。)が開発者向けに出ていますが、実際
のところ どのような使い方が望ましいのかを個人的に考察してみます。
 実際販売されているものとしては「MOVERIO BT-200AV」や「JINS
MEME」、「Google Cardboard」などがありますのでこちらも一緒に比
較してみます。
 基本的に各デバイスの機能もコンセプトも違いますので、まずは個別に
比較したいと思います。
Google Glass
 現状でいつの間にかGoogle Glassは
「Google Glass V3.0 XE-C」という
3世代目となっています。
デザイン的にも洗練されてきています。
 単眼のみ、常に装着する。視界にモニターが半透明で表示されている。
専用のアプリが公開。操作はボイスコマンド。
 現時点でGoogle Glassはスマートウォッチをメガネに搭載したようなイ
メージで、カメラはついていますが、ARはできなさそうです。録画した
動画を視点共有して体感さ せるぐらいでしょうか。一日の長があります
が、あくまでミニモニター、動作するのもミニアプリまでです。
MOVERIO BT-200AV
 両眼、半透明なので常時装着も
可能だが、意外と大きいため現実的
ではない。
 視界内に大きなモニターが表示されている状態。用途としては個人シア
ター要素が強い。操作は専用タッチパッド。
 MOVERIO BT-200AVはそのままのAndroid端末ですね。遠くにある大型
モニターを操作する形なので、装着したまま外に出ると歩きスマホ状態
で危ないでしょう。
パーソナル空間で大画面スマホを楽しむイメージです。
JINS MEME
 モニター表示はない。
センサーとしての利用を想定。
専用アプリを利用する。
 眼鏡屋が作っているので、デザインセンスがある。
シンプルなので、度つきレンズやサングラスにすることも可能。
 自分のビックデータを収集して、視点や姿勢、運動の分析をする。
 どちらかというとスポーツマン向けの製品、特になにか遊べたりするわ
けではない。
Oculus Rift
 両眼、必要な時に装着する。
PCを接続して利用する。
操作はコントローラー(Oculus Touch)など。
 CG空間による仮想的な空間を
ヘッドセットのモニターで表示して、
360度仮想空間を見渡せる。
 Oculus Riftは完全にゲーム用と考えてよさそうです。PCに接続しないと
動きませんし・・・。
Google Cardboard
 簡易的なVRヘッドセット装置。
スマートフォンの画面を利用する。
操作もスマートフォン。
もちろん耐久性は段ボール程度。
なんといってもお安い。
カスタマイズ可能。
 単純に3D動画を視聴することもできるし、スマホのジャイロ機能を利用
した対応アプリを動かすこともできる。
 なんとAndroid版アプリのYouTubeで、すべての動画が「Cardboard」
モードで見られる。
でも、知名度はあまりないので、「ハコスコ」と言ったほうがわかりや
すい。
Gear VR Powered by Oculus
 サムスン電子とOculus VRが共同開発。
Galaxy S6を装着しないと使えない
超高級ハコスコ。
 焦点調整があるので、メガネ使用者かつ既に対象スマホを持っている人
なら、買いなのかもしれない。
Playstation VR
 両眼、必要な時に装着する。
もちろん名前の通りPlaystation4が必要。
コントローラーも同様。
ソフトは専用と思われるので、購入が必要。
 「Project Morpheus(プロジェクト モーフィアス)」として進められ
ていたが、やっと製品化にこぎつけた。
 最近、お安く提供すると発表があったので、キラーコンテンツ次第でメ
ジャーになる可能性も。
Virtual BOY
 両眼、据置型の端末。
もちろんジャイロセンサーはないため、
周りを見渡しても画面は何も変わらない。
装着するポジションによって操作性が
大きく変わってくる。
 視界内は真っ赤で大きなモニターが
表示されている状態。
用途としては専用のゲームしかなく、
残念ながらゲームタイトルは少ない。
 操作は専用コントローラー。そのままゲームボーイを3Dにしたような端
末。ヘッドバンドはあるが、もちろん装着したまま外に出ことはできま
せん。
恥ずかしくて
Microsoft HoloLens
 両眼、AR重視、必要な時に装着する。
現実空間にCGの仮想物体が存在する
ように感じられる。
操作はジェスチャー。
 Microsoft HoloLensはまだ実機をさわれる状態にないので、想像の部分
が大きいのですが、デモを見る限りではAR専用機としても優秀ですし、
モニターも仮想的に配置できますので、WEBブラウザや動画鑑賞にも耐
えられると思います。
 AR部分が他の人から見えないので、ジェスチャー操作を傍から見られる
と残念な感じですが、ナビなど行うにはかなり便利だと思います。
使われ方について考えてみた
・ARデバイス
・大画面モニター
・VR(バーチャルリアリティ)ゲーム
・リモート作業ツール
・監視、管理用途
ひととおり各機器の紹介とコンセプトがわかったところで、用途について
考えてみます。
基本的に想定される使い方はこのような形でしょう。
使われ方について考えてみた
・視点でのカメラ録画によるプライバシー
・移動時での使用
・屋外での表示が苦手
・発熱や電池容量
・ファッション性
・操作性
・価格設定
・VR酔い
既に問題点として提起されることもあります。
使われ方について考えてみた
• 共用部分では利用せず、屋内などプライベート空間に限定する
視点でのカメラ録画による
プライバシー
• 歩きグラス禁止!移動時での使用
• 屋内に移動屋外での表示が苦手
• 有線発熱や電池容量
• 自分なりにかっこよくする(痛ハコスコなど)ファッション性
• 開発者が頑張る操作性
• 販売側が頑張る価格設定
問題点の対策方法
VR酔いは実際には歩いていないのに歩くVRとかは脳を誤認識させる技術にな
りますので、対策としてゆったり目な視点制御が重要になるようです。
また、応答速度や解像度などが上がれば、ある程度は解消されるとの話もあり
ますが、あまり激しいゲームなどはやはり難しいかもしれません。
使われ方について考えてみた(対策方法)
問題点の対策方法
VR酔い
使われ方について考えてみた(注意事項)
6歳以下の子供など、目の筋肉が出来上がっ
ていないため斜視になる危険性があります!
3Dコンテンツに全般についての注意事項!
使われ方について考えてみた(注意事項)
VRコンテンツは完全に周りが見えないので、特に気を付けなければいけな
いこと!
ゲームに熱中しすぎ!
ムフフなコンテンツを楽しむ場合!
ボスが来たモードなどありません!
使われ方について考えてみた(屋内での利用)
 ゲームやシアター要素の強いデバイスは、屋内で利用する分には、ファ
ッションや安全性など何ら問題ありませんし、値段とコンテンツ次第で
いくらでも普及すると思います。
 単純に3Dモデリングされているコンテンツは置き換え可能でしょう。
 高価な値段であってもアミューズメント施設やネットカフェなどうまく
コンテンツ連携ができれば、意外と身近な存在にはなりそうです。
使われ方について考えてみた(屋外での利用)
 Google Glassを付けるか、Apple Watchを付けるかの選択肢だったら、
メガネをかけている人は最近の形状であればファッション性もクリアで
きそうですし、Google Glassを選ぶというのはあるでしょう。
自転車やバイクなどの操縦で両手がふさがった状態での使い方でも、さ
すがに時計型ではそうそう見れませんので、こちらの用途でも必要とな
ってきます。
 監視業務やドローンなどのリモート作業ツールとしての利用であれば、
これはリモートするデバイスの安全性や制御自体が問題となるだけで、
導入先も企業でしょうし問題はなさそうです。
使われ方について考えてみた(屋外での利用)
 今のところ完全にスマートフォンとの連動を前提とした、ウェラブルデ
バイスとしての位置づけしか対応できない状態です。
 光量の問題もあり、AR利用では直射日光のある状態だと表示が見えない
可能性があります。せいぜい半屋内が精一杯かもしれません。
また、電源と稼働時間、やはり電池の重さの問題も付きまといます。
コンテンツの制作方法(ハコスコ向け)
 基本的はUnityを利用します。(iOS、Android、Windowsに対応)
 Unityで3Dコンテンツを普通に作ります。
(指定制御はジャイロセンサーを使って作り込みます。)
 前述した、「Google Cardboard」用の「Google Cardboard API」を組
み込むことで、視点を2画面にすることが出来ます。
 ハコスコを組み立てて、実際の動作を確認します。
(デザインはご自由に。)
3Dは意外と簡単に作れます(ステレオグラム)
 MagicEye.js
http://peeinears.github.io/MagicEye.js/
3Dは意外と簡単に作れます(ホログラム)
 スマホで3Dホログラムを作る方法
https://youtu.be/7YWTtCsvgvg/
まとめ
 ウェラブルデバイスの使い方しか出来ていない現状では、グラスデバイ
スをわざわざ使うメリットとして少ない気がします。
(やっぱり中身はサブモニター+Androidなのですから。)
 簡易的な「スマホ+ハコスコ」でサンプル作成や利用までしてもらうの
がコンテンツを提供する側としては有利でしょう。
 やはり現存デバイスは、用途を絞った形でのケースバイケースで使うし
かないのでしょう。
また、安全性もありますので、個人的、日常的に使うものというよりは
、まずはアミューズメント系の3Dメガネに替わる形で採用されるのが主
体となっていくと考えます。
まとめ
 個人的には、本来グラスデバイスはARの用途で必要性を求められていた
ものだと考えています。
そのため、Google Glassの形では要求としては足りず、Oculus Riftでは
用途としてまったく異なっています。
ですが、やっとMicrosoft HoloLensがその要求をかなえてくれそうです
。
今のところデモではゲームや3Dデザインの表示になっていますが、実際
には博物館でも、動物園でも至る所で利用の可能性はいくらでもあり得
るでしょう。
(デザイン面や実用性の評価はまだですが。)
 2016年発売を予定しているとのことですので、更なる使い方を考えて期
待して待ちましょう。
ご清聴ありがとうございました
このスライドの内容はフィクション(個人的な見解)であり、
実際の製品では異なる場合があります。
内容に関する参考や相談は一向に構いませんが、モンスター的なクレーム
は受けつけたくありません。
画像資料など著作権的な問題があれば善処しますので、ご連絡下さい。
以上の注意点を確認いただき、
用法用量を守って正しくグラスデバイスをご活用ください。

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Hiromichi Yamada
 
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法Yasuhisa Hasegawa
 
Practical ux4publish
Practical ux4publishPractical ux4publish
Practical ux4publishncdc_jp
 
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】Junya "Jun" Shimoda
 
福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】
福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】
福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】Junya "Jun" Shimoda
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Hiromichi Yamada
 
VRゲーム開発の現在と将来
VRゲーム開発の現在と将来VRゲーム開発の現在と将来
VRゲーム開発の現在と将来Haruto Watanabe
 
はじめようMixed Reality Immersive編
はじめようMixed Reality Immersive編はじめようMixed Reality Immersive編
はじめようMixed Reality Immersive編Shinya Tachihara
 
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)Takahiro Miyaura
 
Unityの最新動向と開発事例
Unityの最新動向と開発事例Unityの最新動向と開発事例
Unityの最新動向と開発事例Haruto Watanabe
 
【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~nyanko_omori
 
Splatoonでux白書の4段階の話をする
Splatoonでux白書の4段階の話をするSplatoonでux白書の4段階の話をする
Splatoonでux白書の4段階の話をするKenshiro Mitsutani
 
Unity × graphics × effects
Unity × graphics × effectsUnity × graphics × effects
Unity × graphics × effectsHironori Sugino
 
最近のUIデザインプロセス
最近のUIデザインプロセス最近のUIデザインプロセス
最近のUIデザインプロセスShingo Katsushima
 
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみたHiromichi Yamada
 
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~nyanko_omori
 
xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」
xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」
xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」Tatsuro Matsubara
 
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめYuichi Ishii
 
なぜ私はこの本を書いたか
なぜ私はこの本を書いたかなぜ私はこの本を書いたか
なぜ私はこの本を書いたかSatoru Ueda
 
カヤックにおけるVRのUI/UX
カヤックにおけるVRのUI/UXカヤックにおけるVRのUI/UX
カヤックにおけるVRのUI/UXMakoto Hara
 

Mais procurados (20)

Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
 
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
 
Practical ux4publish
Practical ux4publishPractical ux4publish
Practical ux4publish
 
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
ゲームエンジン導入セミナー【UDK編】
 
福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】
福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】
福島GameJam2013 参加者向け事前セミナー【UDK編】
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
 
VRゲーム開発の現在と将来
VRゲーム開発の現在と将来VRゲーム開発の現在と将来
VRゲーム開発の現在と将来
 
はじめようMixed Reality Immersive編
はじめようMixed Reality Immersive編はじめようMixed Reality Immersive編
はじめようMixed Reality Immersive編
 
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
Mixed Reality Toolkit V2開発環境構築(2020/01版)
 
Unityの最新動向と開発事例
Unityの最新動向と開発事例Unityの最新動向と開発事例
Unityの最新動向と開発事例
 
【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
【第2回】VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
 
Splatoonでux白書の4段階の話をする
Splatoonでux白書の4段階の話をするSplatoonでux白書の4段階の話をする
Splatoonでux白書の4段階の話をする
 
Unity × graphics × effects
Unity × graphics × effectsUnity × graphics × effects
Unity × graphics × effects
 
最近のUIデザインプロセス
最近のUIデザインプロセス最近のUIデザインプロセス
最近のUIデザインプロセス
 
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
 
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
VR道場 Unity × Oculus Touch ~VRで手を動かしてみよう~
 
xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」
xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」
xRLT vol.01 資料「HoloLensでも3Dアニメーションを再生する 」
 
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
快適なVRコンテンツ制作に必要な情報源のまとめ
 
なぜ私はこの本を書いたか
なぜ私はこの本を書いたかなぜ私はこの本を書いたか
なぜ私はこの本を書いたか
 
カヤックにおけるVRのUI/UX
カヤックにおけるVRのUI/UXカヤックにおけるVRのUI/UX
カヤックにおけるVRのUI/UX
 

Destaque

Digitization-software is eating the world
Digitization-software is eating the worldDigitization-software is eating the world
Digitization-software is eating the worldKenji Hiranabe
 
160625 cloud samurai_adds_migration_160625
160625 cloud samurai_adds_migration_160625160625 cloud samurai_adds_migration_160625
160625 cloud samurai_adds_migration_160625wintechq
 
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事kenji goto
 
新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>
新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>
新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>Satoru Itabashi
 
ピクト図解®メソッド【入門A】テキスト
ピクト図解®メソッド【入門A】テキストピクト図解®メソッド【入門A】テキスト
ピクト図解®メソッド【入門A】テキストSatoru Itabashi
 
Jenkins実践入門 第二版 What's New
Jenkins実践入門 第二版 What's NewJenkins実践入門 第二版 What's New
Jenkins実践入門 第二版 What's NewMasanori Satoh
 
Rdra4越境アジャイル
Rdra4越境アジャイルRdra4越境アジャイル
Rdra4越境アジャイルZenji Kanzaki
 
ピクト図解(R)表記ルールver1.0
ピクト図解(R)表記ルールver1.0ピクト図解(R)表記ルールver1.0
ピクト図解(R)表記ルールver1.0PICTO ZUKAI
 
AD設計の基礎から読み解くIaaS On AD
AD設計の基礎から読み解くIaaS On ADAD設計の基礎から読み解くIaaS On AD
AD設計の基礎から読み解くIaaS On ADNaoki Abe
 
CSS設計とデザインとの距離
CSS設計とデザインとの距離CSS設計とデザインとの距離
CSS設計とデザインとの距離Manabu Yasuda
 
Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行
Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行
Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行wintechq
 
.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話
.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話
.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話Sho Okada
 
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)Shin Matsumoto
 
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬Masanori Satoh
 
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)Shin Matsumoto
 
Managing your Docker image continuously with Concourse CI
Managing your Docker image continuously with Concourse CIManaging your Docker image continuously with Concourse CI
Managing your Docker image continuously with Concourse CIToshiaki Maki
 
コンポーネント指向と余白の設計
コンポーネント指向と余白の設計コンポーネント指向と余白の設計
コンポーネント指向と余白の設計Manabu Yasuda
 

Destaque (20)

Digitization-software is eating the world
Digitization-software is eating the worldDigitization-software is eating the world
Digitization-software is eating the world
 
160625 cloud samurai_adds_migration_160625
160625 cloud samurai_adds_migration_160625160625 cloud samurai_adds_migration_160625
160625 cloud samurai_adds_migration_160625
 
Rdra in 東京
Rdra in 東京Rdra in 東京
Rdra in 東京
 
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
デザイン・制作をはじめる前に
取り組む事
 
新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>
新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>
新規ビジネスデザイン研修 DYA2  テキスト<サンプル版>
 
ピクト図解®メソッド【入門A】テキスト
ピクト図解®メソッド【入門A】テキストピクト図解®メソッド【入門A】テキスト
ピクト図解®メソッド【入門A】テキスト
 
Jenkins実践入門 第二版 What's New
Jenkins実践入門 第二版 What's NewJenkins実践入門 第二版 What's New
Jenkins実践入門 第二版 What's New
 
Rdra4越境アジャイル
Rdra4越境アジャイルRdra4越境アジャイル
Rdra4越境アジャイル
 
Ad設計
Ad設計Ad設計
Ad設計
 
ピクト図解(R)表記ルールver1.0
ピクト図解(R)表記ルールver1.0ピクト図解(R)表記ルールver1.0
ピクト図解(R)表記ルールver1.0
 
AD設計の基礎から読み解くIaaS On AD
AD設計の基礎から読み解くIaaS On ADAD設計の基礎から読み解くIaaS On AD
AD設計の基礎から読み解くIaaS On AD
 
CSS設計とデザインとの距離
CSS設計とデザインとの距離CSS設計とデザインとの距離
CSS設計とデザインとの距離
 
Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行
Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行
Hyper-V仮想マシンをAzureへV2C移行
 
.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話
.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話
.Netのwebプログラマーに贈るサーバーインフラの比較的かんたんなお話
 
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(1日目)
 
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
 
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)
CloudSpiral 2014年度 Webアプリ講義(2日目)
 
Managing your Docker image continuously with Concourse CI
Managing your Docker image continuously with Concourse CIManaging your Docker image continuously with Concourse CI
Managing your Docker image continuously with Concourse CI
 
コンポーネント指向と余白の設計
コンポーネント指向と余白の設計コンポーネント指向と余白の設計
コンポーネント指向と余白の設計
 
Agile and Business
Agile and BusinessAgile and Business
Agile and Business
 

Semelhante a メガネ型デバイスの未来について考える

Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDKGoogle Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDKMasahiro Wakame
 
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンHoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンSatoshi Maemoto
 
XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜
XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜
XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜Mitsuru Katoh
 
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話Seigo Tanaka
 
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Seigo Tanaka
 
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12Tatsuya Sakai
 
Creators'night#3今井
Creators'night#3今井 Creators'night#3今井
Creators'night#3今井 Daisuke Imai
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめTatsuya Sakai
 
20160902 unity勉強会発表資料
20160902 unity勉強会発表資料20160902 unity勉強会発表資料
20160902 unity勉強会発表資料WheetTweet
 
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作ったUnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作ったShohei Yamamoto
 
眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021
眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021
眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021sugiuralab
 
20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)
20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)
20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)WheetTweet
 

Semelhante a メガネ型デバイスの未来について考える (12)

Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDKGoogle Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
Google Glassでできること XE12版 最新開発情報 Mirror API & GDK
 
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンHoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
 
XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜
XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜
XPagesDay 2014【B 1】最新のモバイル ui を瞬時に作成 〜x controlsのご紹介〜
 
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
ひとまずHoloLensと自分の周辺技術(WEB・IoT)と混ぜた話
 
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
Adobe XDをHoloLensで表示させて考えるいろいろな可能性
 
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
 
Creators'night#3今井
Creators'night#3今井 Creators'night#3今井
Creators'night#3今井
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
 
20160902 unity勉強会発表資料
20160902 unity勉強会発表資料20160902 unity勉強会発表資料
20160902 unity勉強会発表資料
 
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作ったUnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
UnityとOculus Riftで縄跳びゲームを作った
 
眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021
眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021
眼鏡型アイトラッカでの視線ジェスチャを 用いた文字入力手法の開発 - SSII2021
 
20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)
20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)
20160723 unibook lt大会_発表資料(HoloLensのアプリ開発)
 

Mais de Sho Okada

AppleシリコンのMacで Windows11を動かす
AppleシリコンのMacで Windows11を動かすAppleシリコンのMacで Windows11を動かす
AppleシリコンのMacで Windows11を動かすSho Okada
 
ChatAIの未来予想図
ChatAIの未来予想図ChatAIの未来予想図
ChatAIの未来予想図Sho Okada
 
勉強会参加のすゝめ
勉強会参加のすゝめ勉強会参加のすゝめ
勉強会参加のすゝめSho Okada
 
ASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さ
ASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さ
ASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さSho Okada
 
WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術
WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術
WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術Sho Okada
 
いままで聴いてきたLTのおはなし
いままで聴いてきたLTのおはなしいままで聴いてきたLTのおはなし
いままで聴いてきたLTのおはなしSho Okada
 
Excel取込みで失敗した先生
Excel取込みで失敗した先生Excel取込みで失敗した先生
Excel取込みで失敗した先生Sho Okada
 
今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史
今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史
今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史Sho Okada
 
SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集
SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集
SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集Sho Okada
 
オープンソースでExcelレポートプログラミング
オープンソースでExcelレポートプログラミングオープンソースでExcelレポートプログラミング
オープンソースでExcelレポートプログラミングSho Okada
 
WPF開発での陥りやすい罠
WPF開発での陥りやすい罠WPF開発での陥りやすい罠
WPF開発での陥りやすい罠Sho Okada
 
止めないためのWEBインフラ入門
止めないためのWEBインフラ入門止めないためのWEBインフラ入門
止めないためのWEBインフラ入門Sho Okada
 
ASP.NETを利用したAJAX開発の応用
ASP.NETを利用したAJAX開発の応用ASP.NETを利用したAJAX開発の応用
ASP.NETを利用したAJAX開発の応用Sho Okada
 
WebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazor
WebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazorWebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazor
WebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazorSho Okada
 
初心者でもわかるActive directoryの基本
初心者でもわかるActive directoryの基本初心者でもわかるActive directoryの基本
初心者でもわかるActive directoryの基本Sho Okada
 

Mais de Sho Okada (15)

AppleシリコンのMacで Windows11を動かす
AppleシリコンのMacで Windows11を動かすAppleシリコンのMacで Windows11を動かす
AppleシリコンのMacで Windows11を動かす
 
ChatAIの未来予想図
ChatAIの未来予想図ChatAIの未来予想図
ChatAIの未来予想図
 
勉強会参加のすゝめ
勉強会参加のすゝめ勉強会参加のすゝめ
勉強会参加のすゝめ
 
ASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さ
ASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さ
ASP.NETの進化とASP.NET Core Blazorの凄さ
 
WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術
WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術
WebブラウザでC#実行 WebAssemblyの技術
 
いままで聴いてきたLTのおはなし
いままで聴いてきたLTのおはなしいままで聴いてきたLTのおはなし
いままで聴いてきたLTのおはなし
 
Excel取込みで失敗した先生
Excel取込みで失敗した先生Excel取込みで失敗した先生
Excel取込みで失敗した先生
 
今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史
今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史
今のWeb開発者に伝えたいWebブラウザの病みの歴史
 
SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集
SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集
SQL Server中級者のための実践で使えるかもしれないTips集
 
オープンソースでExcelレポートプログラミング
オープンソースでExcelレポートプログラミングオープンソースでExcelレポートプログラミング
オープンソースでExcelレポートプログラミング
 
WPF開発での陥りやすい罠
WPF開発での陥りやすい罠WPF開発での陥りやすい罠
WPF開発での陥りやすい罠
 
止めないためのWEBインフラ入門
止めないためのWEBインフラ入門止めないためのWEBインフラ入門
止めないためのWEBインフラ入門
 
ASP.NETを利用したAJAX開発の応用
ASP.NETを利用したAJAX開発の応用ASP.NETを利用したAJAX開発の応用
ASP.NETを利用したAJAX開発の応用
 
WebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazor
WebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazorWebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazor
WebMatrixに対応した、新しいけど新しくないRazor
 
初心者でもわかるActive directoryの基本
初心者でもわかるActive directoryの基本初心者でもわかるActive directoryの基本
初心者でもわかるActive directoryの基本
 

Último

Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 

Último (7)

Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 

メガネ型デバイスの未来について考える