SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 59
システムパフォーマンス
勉強会
#1
SRA 産業第1事業部
鈴木真吾
注意
• このスライドは勉強会後に SlideShare にアップロードする予
定です
• メーリングリストで告知予定
今回の内容
詳解システム・パフォーマンス 1 章 2 章
システムパフォーマンス分析に使う基礎的な概念の話
• 2章 メソドロジ
• 用語
• モデル
• コンセプト
• 視点
• メソドロジ
• モデリング
• キャパシティプランニング
• 統計
• モニタリング
• ビジュアライゼーション
■ 用語
• IOPS
• 1秒当たりの I/O オペレーション
• スループット
• 仕事が実行されるスピード
• 特に通信ではデータ転送速度を表す
• 応答時間
• オペレーションが完了するまでの時間
• ボトルネック
• システムのパフォーマンスに限界を与えているリソース
• キャッシュ
• (物理キャッシュ) 限定された量のデータを重複して格納したりバッファリングしたりす
ることができる高速記憶領域
• その他
• レイテンシ、使用率、飽和ついてはのちほど
メソドロジ(分析手法)
• メソドロジは
• 複雑なパフォーマンス問題を解決するための手法
• どこから手を付けるか?
• どのような手順を踏んだらよいか?
• 見落としをしないためのチェックリストとしても機能
テスト対象システムのモデル
テスト対象システム
入力
(ワークロード)
得られる
パフォーマンス
副次的影響
最も基本的なモデル
• 副次的影響の特定は難しい
• スケジュールされたシステムアクティビティ
• システムの他のユーザ
• 他のワークロード
• 入力自体も複雑になってきている
• データベースサーバ, アプリケーションサーバなどのネットワークで構成される場合がある
キューイングシステム
サービス
センター
入力
• キューイングシステムとしてモデリングできるものがある
• このモデルについては待ち行列理論を使える
出力
キュー
応答時間
■コンセプト
システムパフォーマンスの重要な概念
• レイテンシ
• タイムスケール
• トレードオフ
• チューニング
• 適切性の水準
• 基準時の推奨値
• 負荷かアーキテクチャか
• スケーラビリティ
• Known-Unknowns
• パフォーマンス指標
• 使用率
• 飽和
• プロファイリング
• キャッシング
レイテンシ(遅延)
• オペレーションが実行されるまでの待ち時間
• 時間による指標
• さまざまな計算ができる
• レイテンシが分かればスピードアップの上限がどれだけになるか予測できる
• ことなる指標もレイテンシか時間に変換できれば比較可能
• ネットワークI/O と ディスク I/O のどちらを使った方がパフォーマンスが出るか?
• 計測場所は様々→計測の対象で表現される
• 例:
• TCP 接続遅延
• TCPデータ転送遅延
• 動的トレーシングによって任意の場所で計測できるようになった
要求 完了
応答時間
レイテンシ オペレーション
にかかった時間
タイムスケール
操作 レイテンシ
1CPUサイクル 0.3 n秒
L1キャッシュアクセス 0.9 n秒
L2キャッシュアクセス 2.8 n秒
L3キャッシュアクセス 12.9 n秒
メインメモリアクセス 120 n秒
SSD I/O 50 ~ 150 μ秒
回転ディスク I/O 1 ~ 10 m秒
インターネット: SF ~ NW 40 m秒
TCPパケット再送 1 ~ 3 秒
VM リブート 4 秒
SCSI タイムアウト 30秒
時間についての直観が持て
ると役に立つ
3.3GHz CPU を想定したタイムスケール
トレードオフ
• パフォーマンスについてのトレードオフ
• 2つを選ぶ必要がある
• 納期と低コストを選びがち
• 後からパフォーマンス向上が不可能になることも
• チューニングでもトレードオフがある
• CPUとメモリ
• キャッシュを有効利用してCPUの利用を減らす
• データ圧縮にCPUを使いメモリの利用を抑える
• ファイルシステムレコードサイズによるトレードオフ
• アプリケーション I/O サイズに近づけるとキャッシュを有効利用できる
• バックアップなどストリーミングのパフォーマンスが減少
パフォーマンス
納期 低コスト
チューニング
• 表の上に行くほどチュー
ニングは効果的
• ただし観察の場所として
アプリケーションが最も
効果的とは限らない
• 遅いクエリは CPU 使用率
などを見た方が気づきやす
い
レイヤ チューニング対象の例
アプリケーション 実行されるデータベース
クエリー
データベース データベースのテーブル
レイアウト、インデック
ス、バッファリング
システムコール メモリマップトファイル、
読み書き、同期/非同期
I/Oフラグ
ファイルシステム レコードサイズ、キャッ
シュサイズ、ファイルシ
ステムのパラメタ
ストレージ RAID レベル、ディスクの
数とタイプ、ストレージ
のパラメタ
適切性の水準
どのようなパフォーマンスが適切かの水準
• パフォーマンス要件は環境によってさまざま
• 多くの場合は ROI (Retrun on Investment = 投資収益率) に依存
基準時の推奨値
あるチューニングパラメタが有効なのは特定の基準時だけ
• 環境のパフォーマンス特性は常に変化:
• ユーザが増減した
• 新しいハードウェアを使いした
• ソフトウェアを更新した
• うまくパフォーマンスに働いたパラメタも「基準時の推奨値」
に過ぎない
• とはいえ、チューニングパラメタと推奨値を記録しておくと後々役に
立つ
負荷かアーキテクチャか
• アーキテクチャに問題がなければ負荷が重すぎる場合がある
• アーキテクチャに問題がある例
• シングルスレッドアプリケーション
• 特定のCPUだけビジーで要求がキューイングされている場合
• これはアーキテクチャに問題がある
• 負荷に問題がある例
• マルチスレッドアプリケーション
• すべてのCPUがビジー状態になっている
スケーラビリティ
• スケーラビリティとは、負荷に伴うパフォーマンスの変化
• 典型的なスケーラビリティだと
• 負荷が小さい間は線形スケーラビリティ
• グラフの特定の位置(ニーポイント)にくると線形スケーラビリティか
ら離れてしまう
• リソースの競合による
• 飽和点(saturation point)がニーポイントになる場合がある
Known-Unknowns
パフォーマンスについては
「知れば知るほど、知らないことが増える」
• Known-Knowns
• パフォーマンス指標をチェックしなければならないことを知っていて
現在の値も知っている状態
• Known-Unknowns
• 指標をチェックしなければならないことはわかっているが、まだ観て
いない状態
• Unknown-Unknown
• パフォーマンスの指標をしらず、調査できていない状態
パフォーマンス指標
パフォーマンス指標 = 統計情報
• 数値やグラフなどの形で得られる
• 一般的な指標
• IOPS
• スループット
• 内容はコンテキスト依存
• 使用率
• レイテンシ
• オーバーヘッド
• 指標を収集し、格納するためにどこかでCPUサイクルを使ってしまう
• 観察者効果
• 問題点
• ベンダが提供する指標が間違っている、誤ったものになる場合がある
使用率
• 時間ベース
• サーバまたはリソースがビジー状態だった時間の平均的な割合
• 100%ビジーは 100% の能力とは異なる
• 100%ビジーでもレスポンスを返せる場合もある
• 能力ベース
• 持っている能力を使っている割合
• この場合の 100% は要求を受け入れることができない
飽和 (Saturation)
• 処理できるよりもリソースに対する要求がどれくらい多いか
• 飽和は能力以上の要求を処理できなくなってキューイングが始
まったときにはじまる
• 俗語:サチる
プロファイリング
• 一定のインターバルでシステムの状態をサンプリングして、サ
ンプルの集合を研究する
• レイテンシなどに比べるとより統計的な値
• 一定期間中に「 N %だけこの処理に使っていた」などの情報を得る
• CPUなら次のような情報の統計を集めたりする
• プログラムカウンタ
• スタックバックトレース
キャッシング
キャッシュはパフォーマンス向上のためによく使われる
• キャッシングの指標
• キャッシュヒット率
• = ヒット / 全アクセス
• キャッシュミス率
• 1秒間あたりのキャッシュミス
キャッシュ管理アルゴリズム
• MRU (Most Recently Used)
• キャッシュ保持ポリシー
• もっとも最近に使ったオブジェクトを残す
• LRU (Least Recently Used)
• キャッシュ削除ポリシー
• もっとも最近に使ったオブジェクトから削除する
パフォーマンス分析の視点
• リソース分析
• ボトムアップな視点の分析
• システムリソースの分析から始める
• 作業:
• パフォーマンス問題の調査
• キャパシティプランニング
• 指標
• IOPS,スループット,使用率,飽和
• ワークロード分析
• トップダウンな視点の分析
• アプリケーションの解析から始める
• 作業:
• ワークロードの特性を把握する
• アプリケーションの応答時間を調べる
• エラーを探す
• 指標
• スループット,レイテンシ
アプリケーション
システムライブラリ
システムコール
カーネル
デバイス
ワークロード
■メソドロジ
• 街灯のアンチメソッド
• ランダム変更アンチメソッド
• 誰かほかの人を非難するアンチメソッド
• その場限りのチェックリストメソッド
• 問題の記述
• 診断サイクル
• ツールメソッド
• USEメソッド
• ワークロードの特性の把握
• ドリルダウン分析
• レイテンシ分析
• メソッドR
• イベントトレーシング
• ベースライン統計
• パフォーマンスモニタリング
• 静的パフォーマンスチューニング
• キャッシュチューニング
• マイクロベンチマーキング
• キャパシティプランニング
街灯のアンチメソッド
メソドロジが欠如している状態
例)
• 何もわからないのでとりあえず top を実行してみる
だれか他人のせいにするアンチメソッド
手順
1. 自分に責任のないシステムまたは環境のコンポーネントを見つけてくる
2. そのコンポーネントに問題があるという仮説を立てる
3. そのコンポーネントに対して責任を負うチームに問題を丸投げする
4. 仮説の誤りが証明されたらステップ1に戻る
防衛方法:
自分のせいにされた場合、告発者に対して「どのツールを実行し、出力を
どのように解釈したか」を示してもらうとよい
アドホックチェックリストメソッド
あらかじめ用意したチェックリストを逐一実行する手法
• 活用する場合は
• 常にリストを最新の状態に保つ
• 問題の見分け方とフィックス方法を明確に記述する
問題の記述
• サポートスタッフが最初に対処するときのルーチン作業
• 特に次のような事項について問題を記述する
• パフォーマンスに問題があると思ったのはなぜか
• このシステムは、良好なパフォーマンスで動いていたことがあったか
• 最近の変更は何か。ソフトウェアか、ハードウェアか、負荷か
• その問題はレイテンシか実行時間で表現できるか
• この問題は他の人やアプリケーションに影響を及ぼしているか
• 環境はどうなっているか
科学的メソッド
• 科学的説を立て、それを検証することでパフォーマンス問題について検討
する
• 観察的な分析と、実験的な分析がある
手順
1. 問題: パフォーマンス問題を設定する
2. 仮説: パフォーマンス問題の原因を仮定する
3. 予測:
• (観察的) 何を観察できれば仮説が立証できるか予測する
• (実験的) どのように環境を変更すれば仮説が立証できるか予測する
4. 検証: 観察、または実験を行う
5. 分析: 検証した結果を分析する
ツールメソッド
ツールを使用した分析のアプローチ
手順
1. 利用できるパフォーマンスツールをリストアップする
2. 個々のツールについて、得られる役に立つ指標をリストアッ
プする
3. 個々の指標について、解釈のためのルールをリストアップす
る
USEメソッド
USE (Utilization, Saturation, Errors)
• システムのボトルネックを見つけるために、パフォーマンス調
査の初期段階で使うべき手法
• すべてのリソースについて次の 3 つをチェックする
• 使用率
• 飽和
• エラー
USEメソッドの手順
• はじめに調査対象にするリソー
スをリストアップする
• 各リソースに対して反復処理
• 通常はエラーからチェック
• エラー >> 使用率 > 飽和の順で
解釈しやすい
開始
リソースのリストアップ
リソースの選択
エラー
使用率
飽和
他にリ
ソース
は?
検出しことを精査
問題を
特定
終了
エラーがある
使用率が高い
飽和がある
ハードウェアのリソースリスト例
サーバハードウェアを想定
• CPU
• コア, ハードウェアスレッド
• メインメモリ
• DRAM
• ネットワークインターフェイス
• イーサネットポート
• ストレージデバイス
• ディスク
• コントローラ
• ストレージ, ネットワーク
• インターコネクト
• CPU, メモリ, I/O
リストに含めない方がよいもの
• ハードウェアキャッシュ
• 例: CPUキャッシュ
• 使用率が高いほうがパフォーマ
ンスがあがるため
ソフトウェアのリソースリスト例
• ミューテックスロック
• 使用率 →ロックされていた時間
• 飽和 →ロックを待ってキューイングされていたスレッド
• スレッドプール
• 使用率 →スレッドが要求を処理してビジー状態だった時間
• 飽和 →スレッドプールからのサービス待ちになっていた要求の数
• プロセス/スレッドの容量(特にプロセス/スレッド数の上限があるとき)
• 使用率 →プロセス/スレッド数
• 飽和 →割り当てを待っているとき
• エラー →割り当てが失敗したとき (cannot fork など)
• ファイル記述子の容量
• プロセス/スレッドの容量と同様
USEの解釈方法
• 使用率
• 使用率 100% → ボトルネックを起こしている兆候
• 使用率 60% 以下 →
• 短期間の 100 %資料率が隠れているか可能性
• 一部のリソース(HDDなど) ではすでに遅れが発生している可能性
• 飽和
• 少しでも飽和があれば問題が起きている可能性がある
• エラー
• エラーカウンタが 0 以外なら精査すべき
• 特にパフォーマンスが低いときにエラーが増える場合は要注意
ワークロードの特性の把握
不要な要求を排除できれば高パフォーマンスが得られる
• 誰が負荷をかけているのか
• なぜ負荷がかかっているのか
• 負荷の特徴は何か
• 負荷は時系列的にどのように変化しているか
を排除できるものは排除する
ドリルダウン分析
• システムパフォーマンス調査では3つのステージ
• モニタリング
• 統計情報の記録、問題があるかもしれない場合にアラート
• 特定
• ボトルネックの可能性があるリソース、領域を絞り込む
• 分析
• 特定の領域を解析、問題を定量化
レイテンシ分析
ワークロードからコンポーネントを掘り下げる分析手法
• ワークロードから調査する
• レイテンシに関係するコンポーネントを分解
• 最もレイテンシの高いコンポーネントを見つける
• 原因がわかるまで繰り返し
MySQL クエリレイテンシ分析の例
• クエリレイテンシの問題があるか?ないか?
• 時間がかかっているのはCPU内か? CPU外か?
• CPU外で使われた時間は何を待っていたか?
• ファイルシステム I/O で時間がかかったのはディスクI/O か? 競合 か?
• ディスクI/Oで時間がかかっているのはランダムシークか? データ転送時間か?
イベントトレーシング
イベントを個別に検討して問題をみつける
• よくトレーシングが使われるのは
• ネットワークのトラブルシューティング ⇒ tcpdump
• システムコールレイヤ ⇒ strace
• 次の情報を探す
• 入力: イベント要求のすべての属性
• 時間: 開始時間, 終了時間, レイテンシ(両者の差)
• 結果: エラーステータス, イベントの結果
静的パフォーマンスチューニング
• システムが休みに入っていて負荷がまったくかかっていないと
きに実行できる
• システムのすべてのコンポーネントを順に処理、チェック
• コンポーネントに意味があるか
• コンポーネントは想定されるワークロードに最も合う状態に自動的に
構成されるか
• コンポーネントがエラーを起こし、最適ではない状態で動作している
か
キャッシュチューニング
• 一般的な戦略
• 処理が実行される場所に近いいいtでキャッシュしキャッシュヒットの
オーバーヘッドを下げる
• キャッシュが有効で、動作していることをチェックする
• キャッシュヒット率、キャッシュミス率をチェックする
• キャッシュサイズが動的に変わる場合、現在のサイズをチェックする
• ワークロードに合わせてキャッシュをチューニングする
• キャッシュに合わせてワークロードをチューニングする
■モデリング
アナリティカルモデリングはパフォーマンスの予測のために使う
• 計測、シミュレーションのフィードバックを受けることができ
る
• 特にスケーラビリティ分析が重要
モデリングの例として:
• Amdahlのスケーラビリティ法則を使ったモデリング
• 待ち行列理論を使ったモデリング
Amdahl のスケーラビリティ法則
• システムのスケーラビリティをモデリングに使用する法則
• 並列化によってスケーリングしないシリアルコンポーネントを
計算に入れる
• 分析に使う場合は回帰分析で Amdahlパラメタ (α) を求める
C(N) -
N
1+𝛼(N−1)
• C(N)→相対的な能力・容量
• N→ CPU数などスケーリングするパラメタ
• α→どれくらいシリアルか
• 0 の時は完全にパラレル
• 1 の時は完全にシリアル
待ち行列理論
キューの長さ、レイテンシ、使用率を分析するための理論
例えば次のような問題にこたえられる
• 負荷が倍になったら平均応答時間はどうなるか
• プロセッサを追加すると、平均応答時間にどのような影響が及
ぶか
キューイングシステムの分類
キューイングシステムは 3 つの要素で分類される
• 到着過程 – システムに要求が到着する間隔の性質
• サービス時間分布 – サービスを提供するためにかかる時間の性質
• サービスセンター数 – 1 か複数
サービス
センター
入力
出力
キュー
応答時間
Kendallの記法
A/S/m
• A - 到着過程
• S – サービス時間分布
• m – サービスセンター数
• M/M/1
• 到着 → マルコフ過程
• サービス時間 → マルコフ過程
• サービスセンタ数 → 1
• M/G/1
• 到着 → マルコフ過程
• サービス時間 → 一般分布
• サービスセンタ数 → 1
キャパシティプランニング
次を調べる
• システムが負荷をどの程度うまく処理しているか
• 負荷が増えた時にシステムがどれくらいスケーリングするか
キャパシティプランニングの手法・作業:
• リソースの限界の探求
• 要素分析
• スケーラビリティを向上させる方法
リソースの限界の探求
負荷のもとでボトルネックになるリソースを次の手順で探す
1. サーバーへの要求のペースを計測する
2. HW/SW リソースの使用状況を計測する
3. 使用しているリソースによってサーバ要求を表現する
4. 各リソースの既知の限界を使いきるサーバ要求の数を外挿法
で推定する
要素分析
望ましいパフォーマンスを出すための要素の組み合わせを探す
アプローチの例
1. すべての要素を最高値に設定してパフォーマンスを試す
2. 要素を一つずつ変更してパフォーマンスをテストする
3. 計測にもとづき、要素ごとにパフォーマンスが落ちた割合と節約
できるコストを記録する
4. パフォーマンスの上限からスタートして、よそを取り除いていく
5. 計算によって得られた構成が必要なパフォーマンスを維持してい
ることを確認する
スケーラビリティの向上
• 垂直スケーリング (スケールアップ)
• より大規模なシステムを使う
• マシンパワーに投資する
• 水平スケーリング (スケールアウト)
• マシンを増やして負荷を分散させる
• ロードバランサ
• シャーディング
• DB のデータを分割して DB サーバを複数台にする
■統計
• パフォーマンスの定量化
• 平均
• 標準偏差、パーセンタイル、中央値
• 外れ値
パフォーマンスの定量化
• 観察による定量化
• 手順
• 信頼性の高い指標を選ぶ
• 問題を解決することによってパフォーマンスがどれだけ向上するか推計する
• 実験による定量化
• 手順
• フィックスを行う
• 信頼できる指標を使ってフィックスの前後を定量化する
平均
• 算術平均
• 値の総和を値の個数で割ったもの
• 幾何平均
• すべての値をかけた席の n 乗根
• ネットワークのパフォーマンス分析に使う場合がある
• ネットワークスタックの各レイヤのパフォーマンス向上は「相乗効果」で上がる
• 調和平均
• 値の個数を値の逆数の総和で割ったもの
• 速度の平均などに適している場合がる
• 時間平均
• 時系列的にとった同じ指標に使用する
• CPU使用率など
• 減衰平均
• uptime などのロードアベレージに使われる
標準偏差、パーセンタイル、中央値
• 標準偏差
• バラツキの度合いを示すもの
• 99 パーセンタイル
• 分布の中で下から数えて 総数 × 99/100 番目の値が含まれる位置
• パフォーマンスがほとんどのユーザにとって教養範囲にあることを計
測するための手段として SLA にふくまれることもある
• 中央値
• =50パーセンタイル
外れ値
• 極端に大きいor小さい値が小数含まれる場合
• 正規分布の場合
• 平均は少しずれる
• 中央値はずれずらい
■モニタリング
• 時系列的なパターン
• モニタリング製品
• ブート以降の集計
■ビジュアライゼーション
• 折れ線グラフ
• 散布図
• ヒートマップ
• 表面プロット
• ビジュアライゼーションツール
おわり

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

あなたの知らないPostgreSQL監視の世界
あなたの知らないPostgreSQL監視の世界あなたの知らないPostgreSQL監視の世界
あなたの知らないPostgreSQL監視の世界Yoshinori Nakanishi
 
PostgreSQL運用管理入門
PostgreSQL運用管理入門PostgreSQL運用管理入門
PostgreSQL運用管理入門Yoshiyuki Asaba
 
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishYohei Azekatsu
 
MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話
MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話
MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話hiroi10
 
明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)
明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)
明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)kasaharatt
 
まずやっとくPostgreSQLチューニング
まずやっとくPostgreSQLチューニングまずやっとくPostgreSQLチューニング
まずやっとくPostgreSQLチューニングKosuke Kida
 
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#135ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13Uptime Technologies LLC (JP)
 
新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう
新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう
新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しようYoshinori Nakanishi
 
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...Tatsuya Watanabe
 
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaPostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaShigeru Hanada
 
ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」
ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」
ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」AdvancedTechNight
 
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisitedUptime Technologies LLC (JP)
 
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみるPL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみるUptime Technologies LLC (JP)
 

Mais procurados (20)

あなたの知らないPostgreSQL監視の世界
あなたの知らないPostgreSQL監視の世界あなたの知らないPostgreSQL監視の世界
あなたの知らないPostgreSQL監視の世界
 
PostgreSQL運用管理入門
PostgreSQL運用管理入門PostgreSQL運用管理入門
PostgreSQL運用管理入門
 
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
 
MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話
MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話
MySQLメインの人がPostgreSQLのベンチマークをしてみた話
 
明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)
明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)
明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)
 
hbstudy#06
hbstudy#06hbstudy#06
hbstudy#06
 
PostgreSQLアーキテクチャ入門
PostgreSQLアーキテクチャ入門PostgreSQLアーキテクチャ入門
PostgreSQLアーキテクチャ入門
 
まずやっとくPostgreSQLチューニング
まずやっとくPostgreSQLチューニングまずやっとくPostgreSQLチューニング
まずやっとくPostgreSQLチューニング
 
PostgreSQLセキュリティ総復習
PostgreSQLセキュリティ総復習PostgreSQLセキュリティ総復習
PostgreSQLセキュリティ総復習
 
ぼくnmonです
ぼくnmonですぼくnmonです
ぼくnmonです
 
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#135ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13
5ステップで始めるPostgreSQLレプリケーション@hbstudy#13
 
Postgres Toolkitのご紹介
Postgres Toolkitのご紹介Postgres Toolkitのご紹介
Postgres Toolkitのご紹介
 
PostgreSQL Query Cache - "pqc"
PostgreSQL Query Cache - "pqc"PostgreSQL Query Cache - "pqc"
PostgreSQL Query Cache - "pqc"
 
新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう
新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう
新しくなったPg monzでpostgre sqlのクラスタを監視しよう
 
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
 
PostgreSQLバックアップの基本
PostgreSQLバックアップの基本PostgreSQLバックアップの基本
PostgreSQLバックアップの基本
 
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 HiroshimaPostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
PostgreSQLではじめるOSS開発@OSC 2014 Hiroshima
 
ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」
ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」
ログ収集フレームワークの新バージョン「FlumeNG」
 
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
「今そこにある危機」を捉える ~ pg_stat_statements revisited
 
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみるPL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
PL/Pythonで独自の集約関数を作ってみる
 

Semelhante a システムパフォーマンス勉強会#1

経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析Yasushi Hara
 
シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析
シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析
シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析Yohei Azekatsu
 
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめYasushi Hara
 
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1Shogo Wakayama
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価n-yuki
 
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所Takahiro YAMADA
 
プログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないためにプログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないためにZenji Kanzaki
 
過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策
過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策
過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策Atsuo Yamasaki
 
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とEmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とToru Takahashi
 
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とEmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とToru Takahashi
 
Caching ガイダンスの話
Caching ガイダンスの話Caching ガイダンスの話
Caching ガイダンスの話Sunao Tomita
 
Azure Log Analytics 概要
Azure Log Analytics 概要Azure Log Analytics 概要
Azure Log Analytics 概要喜智 大井
 
AWSのデータベースサービス全体像
AWSのデータベースサービス全体像AWSのデータベースサービス全体像
AWSのデータベースサービス全体像Amazon Web Services Japan
 
MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳
MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳
MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳x1 ichi
 
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Pastインフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future PastShohei Kobayashi
 
Oracle コンサルいらずのチューニングことはじめ
Oracle コンサルいらずのチューニングことはじめOracle コンサルいらずのチューニングことはじめ
Oracle コンサルいらずのチューニングことはじめ株式会社クライム
 
Data Center As A Computer 2章前半
Data Center As A Computer 2章前半Data Center As A Computer 2章前半
Data Center As A Computer 2章前半Akinori YOSHIDA
 
Cld003 あなたの azure_windows_vm_がも
Cld003 あなたの azure_windows_vm_がもCld003 あなたの azure_windows_vm_がも
Cld003 あなたの azure_windows_vm_がもTech Summit 2016
 
第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャ第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャKenta Hattori
 
Monitoring Intelligence
Monitoring IntelligenceMonitoring Intelligence
Monitoring Intelligencenetopscoding
 

Semelhante a システムパフォーマンス勉強会#1 (20)

経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
経済学のための実践的データ分析 5.特許データの分析
 
シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析
シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析
シンプルでシステマチックな Oracle Database, Exadata 性能分析
 
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
経済学のための実践的データ分析 4.SQL ことはじめ
 
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1「Oracle Database + Java + Linux」環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
 
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
2007 情報処理学会論文誌-類似既存システムの情報を利用した要求獲得支援システムの開発と評価
 
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所
 
プログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないためにプログラムの大海に溺れないために
プログラムの大海に溺れないために
 
過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策
過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策
過去事例から学ぶ SharePoint パフォーマンス問題とその対策
 
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とEmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
 
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤とEmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
EmbulkとDigdagとデータ分析基盤と
 
Caching ガイダンスの話
Caching ガイダンスの話Caching ガイダンスの話
Caching ガイダンスの話
 
Azure Log Analytics 概要
Azure Log Analytics 概要Azure Log Analytics 概要
Azure Log Analytics 概要
 
AWSのデータベースサービス全体像
AWSのデータベースサービス全体像AWSのデータベースサービス全体像
AWSのデータベースサービス全体像
 
MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳
MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳
MillWheel Fault-Tolerant Stream Processing at Internet Scaleの意訳
 
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Pastインフラ・サーバ技術の Days of Future Past
インフラ・サーバ技術の Days of Future Past
 
Oracle コンサルいらずのチューニングことはじめ
Oracle コンサルいらずのチューニングことはじめOracle コンサルいらずのチューニングことはじめ
Oracle コンサルいらずのチューニングことはじめ
 
Data Center As A Computer 2章前半
Data Center As A Computer 2章前半Data Center As A Computer 2章前半
Data Center As A Computer 2章前半
 
Cld003 あなたの azure_windows_vm_がも
Cld003 あなたの azure_windows_vm_がもCld003 あなたの azure_windows_vm_がも
Cld003 あなたの azure_windows_vm_がも
 
第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャ第2章アーキテクチャ
第2章アーキテクチャ
 
Monitoring Intelligence
Monitoring IntelligenceMonitoring Intelligence
Monitoring Intelligence
 

Mais de shingo suzuki

社内機械学習勉強会 #5
社内機械学習勉強会 #5社内機械学習勉強会 #5
社内機械学習勉強会 #5shingo suzuki
 
システムパフォーマンス勉強会 #0
システムパフォーマンス勉強会 #0システムパフォーマンス勉強会 #0
システムパフォーマンス勉強会 #0shingo suzuki
 
ドメイン駆動設計勉強会発表
ドメイン駆動設計勉強会発表ドメイン駆動設計勉強会発表
ドメイン駆動設計勉強会発表shingo suzuki
 
社内 DDD 勉強会 #5
社内 DDD 勉強会 #5社内 DDD 勉強会 #5
社内 DDD 勉強会 #5shingo suzuki
 
社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4shingo suzuki
 
社内 DDD 勉強会 #3
社内 DDD 勉強会 #3社内 DDD 勉強会 #3
社内 DDD 勉強会 #3shingo suzuki
 
Google I/O 2016 報告会
Google I/O 2016 報告会Google I/O 2016 報告会
Google I/O 2016 報告会shingo suzuki
 
社内 DDD 勉強会 #2
社内 DDD 勉強会 #2社内 DDD 勉強会 #2
社内 DDD 勉強会 #2shingo suzuki
 
社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回shingo suzuki
 

Mais de shingo suzuki (10)

社内機械学習勉強会 #5
社内機械学習勉強会 #5社内機械学習勉強会 #5
社内機械学習勉強会 #5
 
システムパフォーマンス勉強会 #0
システムパフォーマンス勉強会 #0システムパフォーマンス勉強会 #0
システムパフォーマンス勉強会 #0
 
ドメイン駆動設計勉強会発表
ドメイン駆動設計勉強会発表ドメイン駆動設計勉強会発表
ドメイン駆動設計勉強会発表
 
社内 DDD 勉強会 #5
社内 DDD 勉強会 #5社内 DDD 勉強会 #5
社内 DDD 勉強会 #5
 
社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4社内 DDD 勉強会 #4
社内 DDD 勉強会 #4
 
社内 DDD 勉強会 #3
社内 DDD 勉強会 #3社内 DDD 勉強会 #3
社内 DDD 勉強会 #3
 
Google I/O 2016 報告会
Google I/O 2016 報告会Google I/O 2016 報告会
Google I/O 2016 報告会
 
社内 DDD 勉強会 #2
社内 DDD 勉強会 #2社内 DDD 勉強会 #2
社内 DDD 勉強会 #2
 
社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回社内 DDD 勉強会第1回
社内 DDD 勉強会第1回
 
SPIN で
SPIN でSPIN で
SPIN で
 

システムパフォーマンス勉強会#1