SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 28
10/29/2014 1
Diversity 
面白い人材が集まる、育つ研究環境づくり 
テーマリーダー隠岐さや香 
10/29/2014 2
達成したいこと 
多様性の実現と 
集合知の発揮 
10/29/2014 3
達成したいこと 
研究の世界で、人々の多様性が活かされ、 
集合知が発揮されるようにする。 
様々な立場、ライフスタイル、興味関心の 
人々がチームを組み、お互いの長所を活か 
しながら、発見や知識の蓄積に貢献 
できるような環境を作りたい。 
10/29/2014 4
1.包摂 
ジェンダーやセクシュアリティの別なく適性や才能 
に応じて研究者になれること。 
身体・精神に障がいのある人々がそのせいで研 
究への才能を活かすことを妨げられないこと。 
日本が言語の違い、国籍を意識せずに能力を発 
揮できる場になり、日本人も国外で自在に活躍 
できるようになること。 
10/29/2014 5
2.多様化 
従来なら「在野」とされてきた人々(研究機関等 
に所属のない人、ガレージ・サイエンティスト、 
等々)や、ある問題についての当事者による「当 
事者研究」などを、その立場の独自性とともに包 
摂できる制度づくりをすること。 
企業と大学の人材が組織の垣根を越えてチーム 
として力を発揮できる体制がつくられること。 
10/29/2014 6
3.対話 
そして何よりも、集合知が発揮されるための必須 
条件である、対話の可能な風通しの良い研究環 
境がいたるところに作られること。 
10/29/2014 7
今まで、研究の世界で適切に評価され 
てこなかった人々やアイデアがある 
そうした人々の才能やアイデアを評価 
し、学術として活かしていける場を、 
どうすればつくっていけるだろうか? 
10/29/2014 8
二色から多色へ 
平凡VS卓越 
アカデミアの内と外 
多彩で多才 
10/29/2014 9
Case Studies 
実践事例 
10/29/2014 10
Case study 1: 研究者・住民・自治体と知の共生産 
アリゾナ州立大学Decision Center for a Desert City 
(https://dcdc.asu.edu/) 
地域主導研究者コミュニティ、レジデント型研究の進展 
co-production of knowledge and action 
水供給問題の大型調査、シミュレーションと教育、行政、住民との協 
働 
地域住民との定期的ワークショップ、情報収集、社会科学的手法を用 
いた意思決定出典https://dcdc.asu.edu/watersim/watersim-v5-0/ 
10/29/2014 11
Case study 2:当事者研究の拡がり 
当事者研究とは 
精神障がいなどを抱えることから起きる固有の体験や生きづらさの 
中に「研究テーマ」を見出し、自由に対話を重ねながら、起きてい 
る出来事や経験をひとつの「現象」と捉え、その背景にある意味や 
可能性、パターン等を見極め、その人に合った自助の手立てや 
理解を見出すための研究活動 
参考:当事者研究ネットワーク 
http://toukennet.jp/?page_id=29c2 
10/29/2014 12
参考:当事者研究(事例) 
当事者による分析と写真撮影 
→仮説:普段から部分的にフォーカスし 
た情報をとる傾向にあるかもしれない熊谷晋一郎氏による綾屋紗月氏の当事者 
研究紹介より(出典は次ページに記載) 
気持ち悪い! 
(パニック) 
えっ、どうして? 
気持ち悪 
さを表現 
する写真 
10/29/2014 13
多くの人(定型発 
達者)は顔を複数 
のパーツの空間的 
な配置の類似性に 
よって判断してい 
る 
部分的なパーツの 
類似性によって判 
断する感覚の持ち 
主には二つの写真 
は「似て」見え 
る 
研究例2 
熊谷晋一郎「当事者研究の可能性—聴覚過敏を例に— 
『教育オーディオロジー研究』8, 1−1X, 2014より 
10/29/2014 14
手話で研究論文 
出典 
http://dsdj.gallaudet.edu 
例)スウェーデンのストックホルム大学博士論文、イギリスのDeaf Studiesなど 
10/29/2014 15
Case study 3:ユーザー参加型研究 
ニコニコ学会βの取り組み 
「やってみた」「つくってみた」は学術とどうつながるか? 
「ニコニコ学会βはあなたの学会です」 
「ニコニコ学会βは動画での発表を推奨します」 
「ニコニコ学会βは研究の価値を多様化します」 
(ニコニコ学会公式HPより 
http://niconicogakkai.jp/info/about) 
10/29/2014 16
出典: 
http://niconicogakkai.jp/inf 
o/nng2-archive/photos 
上)高須正和氏撮影 
右)大岡寛典氏撮影 
https://readyfor.jp/projects 
/mushimushi 
10/29/2014 17
Case study 4: Independent scholar/engineer 
天文学ファンや歴史好きは昔から活躍してきたが、近年はこんな例も 
DIYバイオ 
自宅で生物学研究自宅で遺伝子検査 
タンパク質構造解析ゲームをプレイ、等々 
→大発見の例も 
ハッカソン(Hackathon) 
プログラマー達が技術とアイデアを競い合う開発イベント 
「24時間でひとつのサービスを作り上げ、 
壇上で聴衆にプレゼンする」 
→ 「いいね!」ボタンの開発など有名 
クマムシ博士(堀川大樹氏) 
大学に雇用されていないフリーの研究者 
オープンアクセスで研究成果を無料提供 
メルマガ、グッズ販売で研究をマネタイズ 
出典:http://biohacker.jp 
出典:http://html5jcup.herokuapp.com/ 
出典: 
https://twitter.com/ho 
rikawad 
10/29/2014 18
Case study 5:多様な人々の包摂 
「包摂」事例1 
ジェンダー/セクシュアル・マイノリティの専門 
相談員を置いた相談窓口の設置 
(ICUなど) 
http://web.icu.ac.jp/cgs/c/08-1/ 
学生生活ハンドブック 
*ユニバーサルトイレの案内 
*学生定期健康診断の個別対応 
*性別記載に対する申し立て案内 
24時間電話相談窓口の設置 
地域のレイプ・センターや大学のクリニックとの連携 
(英国) 
10/29/2014 19
「包摂」事例2 
身体障がい、精神障がいのある学生および研究支援と、 
大学間ネットワーク形成の援助 
例:障害学生修学支援ネットワーク 
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/shien_network/nw.html 
例:広島大学アクセシビリティーセンター 
http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp 
米国言語学会(LSA)のW. Stokoeファンド:会員 
からの寄附により、手話通訳費用を捻出 
(米国文化人類学会、米国障がい学会などでも事例有り) 
10/29/2014 20
Key results 
実現のための実践的・具体的提案 
10/29/2014 21
提案1:自由な「場所」と 
それを支える制度をつくる 
「大学外」および「大学内外」の研究活動を 
支えるインフラ作り 
都市の中に、誰でも使用可能な 
公的フリースペースをふやす 
組織に属さない研究者の資金申請や 
倫理基準審査のための窓口設置 
「やってみよう」的な自生的イベントの可視化、 
共有インフラをつくる 
10/29/2014 22
提案2:多様な構成員を守る 
ハラスメント対策の徹底とライフラインの設置 
例)大学教員にハラスメントや多文化理解のための 
定期講習・自主講習を浸透させる(特に中高年層) 
外国人、障がい者、性的少数者等雇用 
差別事例についてのデータベース化 
様々なニーズにあわせた全国的 
研究者ネットワークの創出を支援 
(技術・資金) 
10/29/2014 23
提案3:教育や就労現場に「多様性」 
のためのメッセージを 
研究者が「問題を見つけて解決をする」のではなく、 
「関わりを持つ当事者」として問題に入って行くような 
学術活動を奨励する 
例)環境問題とコミュニティの意思決定、 
社会問題と当事者間の解決 
「当事者研究」が、教育や就労現場と 
連携出来る環境づくり 
10/29/2014 24
まとめ 
環境と社会の問題が複雑さを 
増す現在、「研究」も多様な 
関係者によるワークシェア、 
共生産、そして行動することを 
求められる分野が発展していく 
のではないでしょうか 
少数精鋭の攻め思考だけではなく、 
足元を豊かにすること、包摂することから 
世界を広げていこう 
10/29/2014 25
このテーマを考えるに当たって様々な 
方にご協力頂き、他にもいろいろな事 
例をご紹介頂きました。 
スペースの都合全ては掲載できません 
でしたので、2014年10月25日より下記 
のURLにてご紹介します。 
http://goo.gl/C8Ryzj 
10/29/2014 26
ありがとうございました。 
10/29/2014 27
みんなで作る第5期科学技術 
基本計画への提言 
10/29/2014 28

Mais conteúdo relacionado

Destaque

2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」
2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」
2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」
日本 アルマック
 

Destaque (10)

2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」
2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」
2014年4月9日RM研究会第一部「女性活用はもはや常識!」
 
チャレンジを楽しむ文化と価値観
チャレンジを楽しむ文化と価値観チャレンジを楽しむ文化と価値観
チャレンジを楽しむ文化と価値観
 
企業の取組みか加速する女性活躍推進について【投影資料】
企業の取組みか加速する女性活躍推進について【投影資料】企業の取組みか加速する女性活躍推進について【投影資料】
企業の取組みか加速する女性活躍推進について【投影資料】
 
ミニフォーラム「多様な働き方を実現する組織風土を醸成するには」配付資料
ミニフォーラム「多様な働き方を実現する組織風土を醸成するには」配付資料ミニフォーラム「多様な働き方を実現する組織風土を醸成するには」配付資料
ミニフォーラム「多様な働き方を実現する組織風土を醸成するには」配付資料
 
JAWS-UG 初心者支部_20151127
 JAWS-UG 初心者支部_20151127  JAWS-UG 初心者支部_20151127
JAWS-UG 初心者支部_20151127
 
合同研究発表会用発表資料(内村 亮太)
合同研究発表会用発表資料(内村 亮太)合同研究発表会用発表資料(内村 亮太)
合同研究発表会用発表資料(内村 亮太)
 
TPM 設備保全の概要 | 機械保全 | TPMとは?
TPM 設備保全の概要 | 機械保全 |   TPMとは?TPM 設備保全の概要 | 機械保全 |   TPMとは?
TPM 設備保全の概要 | 機械保全 | TPMとは?
 
ホワイトカラーの生産性向上に向けた 組織の時間価値向上への取り組み ~現実的な導入、展開プロセスのご提案~
ホワイトカラーの生産性向上に向けた組織の時間価値向上への取り組み~現実的な導入、展開プロセスのご提案~ホワイトカラーの生産性向上に向けた組織の時間価値向上への取り組み~現実的な導入、展開プロセスのご提案~
ホワイトカラーの生産性向上に向けた 組織の時間価値向上への取り組み ~現実的な導入、展開プロセスのご提案~
 
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
魅せるPowerPointビジネスプレゼン【入門編】先生:河合 浩之
 
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
 

Semelhante a 【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)

Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
sakasuke_12
 
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
Norihiro Yamamoto
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
Akiko Orita
 
運動会発起資料完成V3
運動会発起資料完成V3運動会発起資料完成V3
運動会発起資料完成V3
Hiroshi Inukai
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
博士のシェアハウス
 

Semelhante a 【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授) (20)

野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
 
Scipy Japan 2019の紹介
Scipy Japan 2019の紹介Scipy Japan 2019の紹介
Scipy Japan 2019の紹介
 
授業資料1106ver1.0
授業資料1106ver1.0授業資料1106ver1.0
授業資料1106ver1.0
 
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研
 
Projects abroad japan_presentation
Projects abroad japan_presentationProjects abroad japan_presentation
Projects abroad japan_presentation
 
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜
 
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチオープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
学会、Make:、企業を繋ぐニコニコ学会β
学会、Make:、企業を繋ぐニコニコ学会β学会、Make:、企業を繋ぐニコニコ学会β
学会、Make:、企業を繋ぐニコニコ学会β
 
発見!ミクロの世界の探検隊(株)池田理化
発見!ミクロの世界の探検隊(株)池田理化 発見!ミクロの世界の探検隊(株)池田理化
発見!ミクロの世界の探検隊(株)池田理化
 
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
調布報告書130105 第2回「アクティブシニア」
 
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]
 
運動会発起資料完成V3
運動会発起資料完成V3運動会発起資料完成V3
運動会発起資料完成V3
 
Nagaya 20110723
Nagaya 20110723Nagaya 20110723
Nagaya 20110723
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
 

Mais de Science Talks (サイエンストークス)

総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料
総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料
総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料
Science Talks (サイエンストークス)
 
【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス
【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス
【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス
Science Talks (サイエンストークス)
 
サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~
サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~
サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~
Science Talks (サイエンストークス)
 
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)
Science Talks (サイエンストークス)
 

Mais de Science Talks (サイエンストークス) (14)

参議院選挙2016 科学技術政策に関する各政党への公開アンケート
参議院選挙2016 科学技術政策に関する各政党への公開アンケート参議院選挙2016 科学技術政策に関する各政党への公開アンケート
参議院選挙2016 科学技術政策に関する各政党への公開アンケート
 
総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料
総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料
総合科学技術・イノベーション会議 第5期科学技術基本計画に関する勉強会 サイエンストークス提案骨子発表資料
 
サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画 提案書 Version 1.1
サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画 提案書 Version 1.1サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画 提案書 Version 1.1
サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画 提案書 Version 1.1
 
【Trust】信頼に基づいた自律と 協働―開かれた学問 (中村征樹・大阪大学 全学教育推進機構 准教授)
【Trust】信頼に基づいた自律と協働―開かれた学問 (中村征樹・大阪大学 全学教育推進機構 准教授)【Trust】信頼に基づいた自律と協働―開かれた学問 (中村征樹・大阪大学 全学教育推進機構 准教授)
【Trust】信頼に基づいた自律と 協働―開かれた学問 (中村征樹・大阪大学 全学教育推進機構 准教授)
 
【Mission & Passion】学術的・社会的に熱意のこもった研究づくり
【Mission & Passion】学術的・社会的に熱意のこもった研究づくり【Mission & Passion】学術的・社会的に熱意のこもった研究づくり
【Mission & Passion】学術的・社会的に熱意のこもった研究づくり
 
【Empowerment】若手が活躍できる研究環境づくり
【Empowerment】若手が活躍できる研究環境づくり【Empowerment】若手が活躍できる研究環境づくり
【Empowerment】若手が活躍できる研究環境づくり
 
【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)
【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)
【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)
 
サイエンストークス・バー with岸輝雄氏 ~ここがヘンだよ日本の科学技術~ 2014年9月10日(イベント資料)
サイエンストークス・バー with岸輝雄氏 ~ここがヘンだよ日本の科学技術~ 2014年9月10日(イベント資料)サイエンストークス・バー with岸輝雄氏 ~ここがヘンだよ日本の科学技術~ 2014年9月10日(イベント資料)
サイエンストークス・バー with岸輝雄氏 ~ここがヘンだよ日本の科学技術~ 2014年9月10日(イベント資料)
 
【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス
【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス
【提言案】競争と共創:研究を最適化する評価システムとは ダイジェスト版(宮川剛・藤田保健衛生大学 教授)―サイエンストークス
 
サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~
サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~
サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、「第5期科学技術基本計画」への提言~
 
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 by宮川剛(藤田保健衛生大学 教授)
 
Science talks2014 plan
Science talks2014 planScience talks2014 plan
Science talks2014 plan
 
ニッポンの研究力を「納税者の立場」から考える 神田眞人 Science Talks_vol1
ニッポンの研究力を「納税者の立場」から考える 神田眞人 Science Talks_vol1ニッポンの研究力を「納税者の立場」から考える 神田眞人 Science Talks_vol1
ニッポンの研究力を「納税者の立場」から考える 神田眞人 Science Talks_vol1
 
安定した基盤的研究費を 宮川剛 ScienceTalks_vol1
安定した基盤的研究費を 宮川剛 ScienceTalks_vol1安定した基盤的研究費を 宮川剛 ScienceTalks_vol1
安定した基盤的研究費を 宮川剛 ScienceTalks_vol1
 

【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)

Notas do Editor

  1. Key ResultsはCase Studiesのあとで紹介しようと思っています
  2. 日本の専門家佐藤哲 http ://ilekcrp.org/ 出典 https://dcdc.asu.edu/watersim/watersim-v5-0/
  3. すでに国内外で行われていて、もっと全国に広げたい実践事例を1事例1スライドで入れてください。 また、この事例がどのKey Resultsとの関係し、何を変えることでもっと類似の実践事例を増やせるかをメモ程度で構いませんので入れてください(編集部参考のため) 事例取材等は必要な場合編集部がサポートし、動画やインタビューなどの形で集めますので、場合によってはタイトル、URL、リスト等、内容がわかる範囲でお願いします。
  4. 自閉症スペクトラム障がい Figure.3 視覚情報のフォーカス 図左のような何気ない道端の枯葉を見て,綾屋は「気持ち悪い!」とパニックを起こすことがある.なぜ気持ち悪いかを他人に伝えようとして綾屋の撮影した枯葉の写真が図右である.
  5. たんぱく質の構造を解析するゲーム「Foldit」で、研究者が10年以上わからなかったサルのAIDSウイルスであるM―PMVが作る分解酵素の構造を、プレーヤーが解いた http://digital.asahi.com/articles/ASG7X72LCG7XUEHF01S.html
  6. 他に寄せられた事例(編集中) ろう者 【困難】【要望】 手話通訳の配備が 必要で,そのための経済的・時間的負担等が本人だけに課せられる。研究会でも行こうと思うとかなり前から,主 催者側と交渉をし,出せる予算範囲を確認し,その範囲で御願いできる手段を探 さないとならない。 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)というのがあ り、各大学において聴覚障害をもつ学生を支援する団体同士による全国 的な団体です。 http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/ これの教員ヴァージョンあるいは教員対応部門があって、学会や研究等におけるサポートがあればよい。 研究者を目指している障がいのある方々や研究機関に対して助言、相談、研修などを行う琴が出来る障がいのある研究者ネットワークを作ることが出来るとよい。 研究活動をサポートするきめ細かい仕組みはまだない。 差別事例が公にならないため、差別が繰り返され、障がい者が様々なポストに採用されない圧力となっていないかが懸念される。または何が差別であるかを健常者が認識できていない。 (たとえばある地方国立大学の選考委員会で聴覚障害のある者の応募に 対し、学内に障害のある教員を受け入れる態勢ができるまでは不採用 にしてはどうかということで採用されなかった事例がる。もう1つは、ある総合国立大学で障害学生支援室のスタッフとして 障害のある者を�E員採用する際に、障害学生支援室の運営に関わる 委員から「障害のある学生を支援する教職員は全員健常であるべき ではないのか」という発言が出された事例がある。) ・日本財団は電話リレーサービスのモデルプロジェクトをしています 。 http://trs-nippon.jp/ これをつかって、研究上のやり取りをすることが多いです( 史料所蔵者との交渉など)。 【事例】 手話で研究論文を書く試み ストックホルム大学で博士論文、イギリス ろう者学(Deaf Studies) 日本ではまだ 日本社会事業大学の「聴覚障害者大学教育支援プロジェクト」http://deafhohproject.com/ 日本障害学会 どのような障害を持つ人たちについても年次大会の場でバリアを感じることのないよう,理事 会と実行委員会が共に責任を持って運営にあたっている。たとえば壇上発表 と総会には手話通訳とPC要約筆記を設置するほか,資料はすべてHPにアップして, 盲人など墨字アクセスに問題が� る人には事前にアップロードして ,スクリー ン・リーダーさえあれば読めるようにしている。 肢体不自由でページを めくるのにも障害のある人にもアクセスできる方法である。ただしそのために,報告者 には,発表予稿のみならず,発表原稿等も1ヵ月以上前に提出することを求めている。 ポスター発表にも手話通訳者が待機し,すぐに対応できるようにしている他, 夜の懇親会でも手話通訳者や難聴者のための筆記通訳設備の配備などをしている。大会会場には精神障害者のための休息室を設ける,会場は原則,段差がなく, 車椅子でアクセスできる部屋とし,トイレも車椅子対応の部屋が至近にあること を原則とするなどの配慮をしている。 米国言語学会 W. Stokoeファンド(手話言語学の父といわれる人のファンド) 丈治会員からの寄附を1ドル単位で募り、会費支払時に該当箇所をクリックして募金することで手話通訳費用を捻出 →米国障がい学会や米国文化人類学会でも同様の取り組み 米国言語学会は夏季講座で手話通訳の要望があったときは対応 手話通訳の配置がある学会 日本手話学会(会員100人超)…工学系の報告など必要がある際には,PC要約筆記も並置 国際開発学会…一部の分科会で学会負担の手話通訳 東京大学経済学部松井彰彦研究室が研究代表者となっている経済と障害の社会科学的研究(READ)プロジェクト,およびそれを引き継ぐ形で現在も行われて いる社会的障害の経済理論・実証研究(REASE),プロジェクトのセッション ========== ジェンダー、セクシャリティ 研究者のための固有の取り組みよりそれ以前の基本的な取り組みが大事。 ・研究棟のトイレや(研究上必要ならば)ロッカールーム、更衣室といったファシリティの面で、 ジェンダーの別なく生活上の必要や便宜を確保する ・構成員(大学教員、研究者など)に対する講習の実施 ・事務書類や身分証明書等における性別記載要請の見直し ・研究環境および大学生活における人権侵害やハラスメントの防止 【事例】 ICUのCGS http://web.icu.ac.jp/cgs/c/08-1/ *ジェンダー/セクシュアリティに関する専門の相談員をおいた相談窓口を設置する *トランスジェンダー向けのハンドブックを作成する  ・学内ユニバーサルトイレの案内  ・学生定期 健康診断時の個別対応の要請  ・学籍簿の性別記載に関する申し立てのプロセスなど 英国および米国の大学など 学生支援の一環として、国際交流窓口や学生相談室などの一般的な窓口と並んで *ジェンダー/セクシュアル・マイノリティの学生のための相談窓口の開設 と学生生活ハンドブックの作成/配布(これは学生全員に配布されました)→ICUのパンフレットに近い *ジェンダー/セクシュアル・マイノリティの学生のためのライフ・ラインの設置(大学支援のもとで地 域とも連携したボランティア体制。24時間の電話相談窓口など。全学生 に配布される学生生活ハンドブックに記載) *性暴力被害に関する24時間の電話相談窓口の設置(地域のレイプ・センターや大学のクリニック等とも 連携) ============= 【当事者研究】 (編集中)
  7. 大学でもなく研究所でもなく、民間企業だけのためでもない 公民館のように地域に特化した活動でもなく、国籍を超えて、人々がつながり、知識や社会のための活動が出来る場所をつくる それはふらっと入って、出て行ける、カフェのような感じかもしれないし、作業場かもしれない
  8. 更衣室や車いす対応のユニバーサルトイレを増やす(ジェンダー/セクシュアル・マイノリティにも対応) 事務書類や身分証明書等における性別記載要請の柔軟化なども
  9. 「ある少数者が問題化させられ、切り取られ、 現場から離れた場所で専門家のカウンセリングを受けるという方法では 社会生活における困りごとの解決には限界があると考えています。」 「社会性・コミュニケーションの障害がある人」を「発見」し、 問題を個人に押し付けて排除していくのではなく、 実際にその場で関わりを持っている人たち同士がみな 「困りごとを抱えた当事者」となって 現場のリアリティを共有しながら 両者の間に生じている 「問題」「すれ違い」「困難」の構造をわかちあうことが 喫緊の課題だと痛感しています。 綾屋紗月氏より