SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 68
Baixar para ler offline
感情制御 入門編
- 代表的なモデルと関連要因の紹介 -
小林 亮太
第4回感情制御勉強会 (2019.12.11)
自己紹介
◆ 小林 亮太 (こばやし りょうた)
- 広島大学 教育学研究科 認知研 D2
- web site: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/
◆ 興味と研究
- 感情と内受容感覚
- 感情制御
感情制御勉強会
◆ 感情制御勉強会
- ゆるりと感情や感情制御について話せる場になれば と
企画・開催しています
- 他大学の方の参加なども歓迎しております
- 開催日程や過去の資料などはこちら
: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/research/documents/hoer/
このスライドについて
◆ このスライドで目指すところ
- 感情制御やコーピングに興味を持った学部生や院生が基本的な知識を
日本語でざっくり集められればなと思い,作成してみました。
- M生のときに作成したスライド (https://www.slideshare.net/RyotaKobayashi2/1-87154652) の
増量・改訂版くらいの位置づけです。
- まだ日本語資料が少ない + 比較的新しい知見なども,まとめてみたので,
お役に立てば幸いです。
◆ 注意点
- あくまで入門編ということで,詳しくない部分も軽く調べて書いていたりします。
間違っている可能性もあるので,その辺りご容赦お願いします。
- 小林の個人的な意見は「グレー」にしたり「ですます口調」で書いています。
5
スライドの内容
◆ 1. 感情制御の基礎
◆ 2. 感情制御の代表的なモデル
◆ 3. 感情制御と「適応」
◆ 4. 感情制御に影響する要因
◆ 5. ちょっとしたトピックス
◆ 6. さいごに
1. 感情制御の基礎
感情制御の定義
Emotion regulation refers to shaping which emotions one has,
when one has them, and how one experiences or expresses
these emotions (Gross, 1998, 2013, 2015 ※1).
→ かなり包括的な (大味な) 定義がなされている点に注意が必要
→ 研究は,どこかの側面に焦点を絞って行われることが多い
(→ やはり「不快」感情の「強度」の「低減」 に焦点を当てた研究が多い印象です)
※1
個人的には Gross, Uusberg & Uusberg (2019) の ”Affect regulation involves intentional (but not necessarily
conscious) attempts to change the intensity, duration, frequency or type of current or anticipated affect
(p. 132)”. という定義が今のところのお気に入りです。
 快  快  快
 不快  不快  不快
強度
持続時間
頻度
×
8
Emotion Regulation の日本語訳
◆ Emotion Regulation の日本語訳
- 感情制御
- 情動制御
- 感情調節
- 感情調整 などなど
→ 日本語訳については,吉津 (2013, 序章・第3節) がとても勉強になります。
→ あくまで日本語訳の差異なので,意味はもちろん同じ。
→ ただし,日本語文献を調べるときには,その領域でよく使われる表現が
あるかもなので,留意が必要。
このスライドでは,
Emotion Regulation = 感情制御 とします。
(→ 個人的に馴染みがあるのと,語感が一番格好良いと勝手に思っているためです)
9
「感情制御」と類似概念 1
◆ 感情制御とコーピング
- Gross (2015) では,オーバーラップする部分はありつつも,
以下のように区別できると述べられている (p4)
Coping may be distinguished by its predominant emphasis on alleviating stress responses and its relatively
long temporal horizon (e.g., coping with bereavement over months). Emotion regulation overlaps with
coping but refers to attempts to influence which emotions one has, when one has them, and how one
experiences or expresses these emotions (Gross, 1998).
- ここで引用されている Gross (1988, p276) では次のように記載
Coping is distinguished from emotion regulation by its primary focus on decreasing negative emotion
experience and by its use of the protracted organism situation interaction — or emotion episode—as the
preferred unit of analysis.
→ このように区別が試みられているのですが,論文を読んでいると,
大きな概念的な差異はないなぁ…と思うことが多い印象です。
「感情制御」と類似概念 2
◆ Emotion regulation, mood regulation, and affect regulation
- Emotion (情動) と Mood (気分) と Affect (感情) ※1
- Emotion: 短期的で強い感情体験 (e.g., ケンカ中の怒り)
- Mood: 長期的で弱い感情体験 (e.g., ケンカ後のモヤモヤする感じ)
- Affect: Emotion と Mood を包括する用語
- Emotion regulation と Mood regulation と Affect regulation とは,
制御の対象となる「感情体験」が異なるという点で区別できる
→ とはいえ,実際そこまで明確に区別して,検討がなされている印象は
あまりないです
(もちろん,たとえば,”mood” にこだわり,上手に気分誘導し,mood regulation について検討している論文もあります)
※1
Emotion (情動) と Mood (気分) と Affect (感情) の訳し方や定義についてはかなり複雑な議論があるので,留意
が必要です。でも,重要で面白い議論です (cf., 感情心理学ハンドブック p. ii 用語について)。
「感情制御」と類似概念 3
◆ 感情制御と情動コンピテンスと感情労働
- 情動コンピテンス (Emotion Competence)
- 情動知能 (Emotion Intelligence: EI) と記されることも
- 感情労働 (Emotional Labor)
→ 感情労働と感情制御については,榊原 (2015) を参照。
→ これらも「感情制御」とオーバーラップしている
→ あまり詳しくないので,紹介だけに留めています
2. 感情制御の代表的なモデル
2. 感情制御の代表的なモデル
2-1: (Extended) Process Model
2-2: Emotion Regulation Stage Model
2-3: Emotion Polyregulation
Process Model 1
◆ Process model of emotion regulation (Gross, 1998, 2013)
- 感情制御の代表的なモデル
- まず,感情の生起段階に関する Modal model を提案
- そして,その感情の生起段階に対応した感情制御があることを提案
Modal model of emotion (Gross, 2013, 2015)
- 主観・行動・生理的な感情反応が生じるまでのシーケンスを描写
- e.g.,
→ Situation: テストで悪い点数をとってしまった
→ Attention: 悪い点数をとったことに注意が向く
→ Appraisal: 「もう卒業できないかも…」といった脅威評価
→ Response: 不安,恐怖,心臓のどきどき,友人へのやつ当たり
Situation Attention Appraisal Response
状況 注意 評価 反応
Process Model 2
◆ Process model of emotion regulation (Gross, 1998, 2013)
- 感情制御の代表的なモデル
- まず,感情の生起段階に関する Modal model を提案
- そして,その感情の生起段階に対応した感情制御があることを提案
→ process modelについての日本語記述は,青林 (2011),榊原 (2019),吉津 (2013) などがおすすめです。
Situation Attention Appraisal Response
状況 注意 評価 反応
Situation
Modification
Situation
Selection
Attentional
Deployment
Cognitive
Change
Response
Modulation
状況選択 状況修正 注意配分 認知変容 反応調整
16
Process Model 3
◆ Situation selection (状況選択: Gross, 2013)
This type of emotion regulation involves taking actions that make it more (or less) likely that one
will end up in a situation that one expects will give rise to desirable (or undesirable) emotions.
- 望ましい / 望ましくない感情を生起させると予期される刺激や人物に
接近 / 回避することで,感情を制御する方略
- e.g., 気難しい隣人に近づかない, 思い切り泣かせてくれる友人のところに行く
◆ Situation Modification (状況修正: Gross, 2013)
Situation modification refers to directly modifying a situation so as to alter its emotional impact.
- 状況そのものを変えることによる感情の制御方略
- e.g., 親が来るので,部屋を綺麗に見せかける
→ 状況修正・状況選択ともにプロセスモデルに取り上げられているものの,
「状況修正・状況選択の研究」として検討されることはあまりない印象です。
あるいは,小林が知らないだけなので,もしご存知でしたら,教えてください。
17
Process Model 4
◆ Attention deployment (注意配分: Gross, 2013)
Attentional deployment refers to directing attention within a given situation in order to influence
one’s emotions.
- 注意の向け方に関する感情制御
- Distraction と Rumination が代表的な注意配分の感情制御方略
Distraction (気晴らし) ...... 次項。
Rumination (反すう: Nolen-Hoeksema, 1991; Nolen-Hoeksema et al., 2008)
- ネガティブ感情や思考,およびその原因について考え続けること
- ネガティブ感情を増大させ,精神的健康を悪化させる (Aldao et al., 2010)
- 厳密には,反すうは,ネガティブな事に注意を向け続けるbroodingと,
問題解決的に注意を向けるreflectionに区分される
→ 日本語だと松本 (2008),田渕・及川 (2016) などがおすすめです。
Process Model 5
◆ Attention deployment (注意配分: Gross, 2013)
Distraction (気晴らし)
Distraction, which focuses attention on other aspects of the situation or moves attention away
from the situation altogether
- 注意をネガティブ感情や思考,その原因から,
ネガティブでない対象に移行する方略※1
- e.g., 運動をする,本を読む,楽しい記憶を思い出す
- ネガティブ感情の緩和に有効 (Webb et al., 2012)
- 気晴らしが精神的な健康を促進するかは議論の余地がある
※1
Distractionは,日本語では「気晴らし」と訳される。気晴らしというと,カラオケやスポーツが思い浮かぶた
め,「遊ぶこと」と捉えられてしまうこともあるが,distractionの本質は「注意が (ネガティブでない対象に)
移行すること」にある。なので,いくら遊ぼうが,嫌なことから注意が逸らせていなければ,それはdistraction
ではないと考えられる。
Process Model 6
◆ Cognitive change (認知変容: Gross, 2013)
Cognitive change refers to modifying how one appraises a situation so as to alter its emotional
significance, either by changing how one thinks about the situation or about one’s capacity to
manage the demands it poses.
Reappraisal (認知的再評価)
Reappraisal is a commonly used form of emotion regulation that centers on people’s attempts to
reframe how they are thinking about an emotional situation so that they feel better (Ford & Troy, 2019).
- ネガティブ感情や思考,およびその原因,あるいはゴール (目標) に
について捉え直す方略
- e.g., この失敗があったからこそ,次はもっと上手くいくと考え直す
- ネガティブ感情の緩和や精神的健康の促進に有効 (Aldao et al., 2010; Webb et al., 2012)
- 認知的再評価にも様々な下位区分の存在が指摘 (日本語だと 榊原, 2014 がおすすめです)
- メタ分析などにより最も適応的な方略と考えられてきたが,近年では,
様々な観点から,議論がなされ始めている 【後述: 感情制御と適応 2】
20
Process Model 7
◆ Response modulation (反応調整: Gross, 2013)
Response modulation, occurs late in the emotion-generative process, after response tendencies
have already been initiated, and refers to directly influencing experiential, behavioral, or
physiological components of the emotional response.
- 感情反応 (主観的感情体験,行動表出,生理反応) を制御する方略
- Avoidance と Expressive suppression が代表的な反応調整の方略
Avoidance (回避)
- ネガティブな感情,およびその原因から回避する方略
- 短期的にはネガティブ感情が低減するが,回避によって問題そのものや
対人関係が悪化することもあり,長期的には不適応に繋がる
- Acceptance and Commitment Therapy (ACT) の重要概念でもある
→ この場合,「体験の回避」みたいに記されることが多い印象です。
21
Process Model 8
◆ Response modulation (反応調整: Gross, 2013)
Expressive suppression (表出抑制)
Expressive suppression, in which a person tries to inhibit ongoing negative or positive emotion-
expressive behavior.
- 感情を表に出さないようにする方略
- e.g., 上司への怒りを表情に出さないようにする
- ネガティブ感情の緩和や精神的健康への影響についてはちょっと複雑
- 主観的なネガティブ感情体験は悪化したり,悪化しなかったり… (Webb et al., 2012)
→ 生理反応については抑制により増加する
- 長期的な精神的健康を悪化させる (Aldao et al., 2010)
→ ただし,文化差があることが確認されている
- 一方で,怒りなどの抑制は社会適応に重要 (cf., 感情労働)
Extended Process Model
◆ Extended process model of emotion regulation (Gross, 2015)
- World → Perception → Valuation → Action の循環システムを仮定し,
感情がどのように生じるかを表現したモデル
- あくまでprocess model の拡張版であり,上述のprocess modelの
考え方は引き継がれている
→ 日本語だと野崎 (2017, p145-) がとても参考になります。
- WorldやPerception,Valuation,Actionについての説明は複雑になるので,
今回は省略しています。
→ しかし,精神病理を考える上で, PerceptionやValuation,Actionは有用と思われるので
(Sheppes, Suri, & Gross, 2015; 日本語解説: 有光, 2019),別の機会に紹介したいと思っています。
感情制御方略の効果のまとめ
ネガティブ感情 生理変化 抑うつ・不安傾向
気晴らし
反すう
再評価
回避
抑制
(Aldao et al., 2012; Webb et al., 2012 などを参考に作成)
悪化 改善 無記入 はなんともいえないところ (状況や個人特性も影響…?)
※1
※1
短期的なネガティブ感情の緩和が積み重なれば,長期的には精神的健康は良くなると思われる。しかし,ネガティブ感情の原因
から回避していることも事実であり,それが精神的健康を悪化させているのかもしれない。その辺りが拮抗している…?
2. 感情制御の代表的なモデル
2-1: (Extended) Process Model
2-2: Emotion Regulation Stage Model
2-3: Emotion Polyregulation
Emotion Regulation Stage Model 1
◆ Emotion regulation stage model (Gross et al., 2019, Fig 3※1)
- 上述のProcess model では,「どのような感情制御方略があるか」
ということを感情生起段階を絡めて,提案されている
- Stage model では,そうした方略がどのように「選択」され,
「実行」されるのか という過程について言及がなされている
※1
論文中では,”Affect regulation stage” と記載されています。意味合い的に同一であると思われたため,このスライドでは,”Emotion regulation
stage” と読み替えています。また,このstageの発想それ自体は,Extended process model のときにもなされていました。なので,このモデル
をしっかり理解するには, Extended process model の理解は必須です。最後に,英語の日本語訳については野崎 (2017) を参考にしました。
Affect
感情
Identification
同定
Selection
選択
Implementation
実行
Monitoring
モニタリング
26
Emotion Regulation Stage Model 2
◆ Stage model の概要
- Identification stage: 現在の感情状態の認識に基づくゴールの設定
- Select stage: どの感情制御方略を使用するかの決定
- Implementation stage: 選択された方略を状況に合わせて実施
- Monitoring stage: 感情の変化の観測と方略の継続の決定
- e.g., 抑うつ気分を感じている人の場合
→ Identification: 抑うつ気分を認識し,改善したいと考える
→ Select: 反すうを防ぐために,気晴らし方略を用いようとする
→ Implementation: 気晴らし方略,今回は「テトリス」を実施する
→ Monitoring: 抑うつ気分が低減したかなどの情報から,気晴らしを続けるかを判断する
Emotion Regulation Stage Model 3
◆ Identification stage: 同定段階
- 現在の感情状態の認識に基づき,ゴールの設定を行う段階
- 「同定」は次の3つの情報に依拠して行われる※1
1) 現在の感情状態の認識
→ 感情制御の大前提。少なくともexplicit (or intended) な感情制御には必須。
2) 感情制御後に,その状況において経験したい (してもいい) 感情の理解
→ e.g., 葬式においては (日本では) 喜びが経験されることは社会的に推奨されない
3) 現在の感情状態,および制御後の感情状態のコストとベネフィット
→ 一般的にはネガティブ感情の減少にベネフィットがある (と思われる) ことが多いが,
交渉場面などネガティブ感情 (怒り) がある程度ある方が利益を得やすい場面もある
※1
Gross et al. (2019) では,このスライドの1と2をまとめたものと,3の「2つの情報」を同定に必要な情報としてい
る。ここでは,こちらの方が伝わりやすいかなと思い,3つに分けています。
Emotion Regulation Stage Model 4
◆ selection stage: 選択段階
- どの感情制御方略を使用するかの決定を行う段階
- 「選択」は次の3つの情報に依拠して行われる※1
1) 自分の持っている感情制御のレパートリー
→ そもそもレパートリーにない方略は選択できない
→ e.g., マインドフルネスの存在を知らなければ,選択できない
2) 方略Aをどのくらい上手に使いこなせるか
→ 方略Aを知っていることと,使いこなせることは別物。
→ ability や success として検討がなされている (日本語だと, 榊原 (2019, p354) を参考)
3) その状況において,方略Aを使用することのコストとベネフィット
→ 方略に必要な時間や労力はコストになる
→ 特定状況での方略Aの有効さはベネフィットとなる【後述 > 再評価 vs, 気晴らし】
※1
Gross論文の中では明言されていないが,習慣や好みも「選択」に影響すると思っています。ちなみに,ここも,Gross et al. (2019)
では,このスライドの1と2をまとめたものと,3の「2つの情報」を選択に必要な情報としている点に留意してください。
29
Emotion Regulation Stage Model 5
◆ Implementation stage: 実行段階
- 選択された方略を状況に合わせて実施していく段階
- 「実行」には次の2つが関与している
1) 選択された方略を状況に合わせて,具体的な方策αに変換する
→ 選択段階での「気晴らし」「再評価」などの方略の選択を踏まえ,その状況おいて,
できることを実施していく
→ e.g., 気晴らしとして運動をする,再評価として状況の良い側面を探す
2) 実行する方策αのコストとベネフィット
→ 具体的な方策αにより,ネガティブ感情の緩和ができるか?
→ その方策αにはコストがかからないか?
Emotion Regulation Stage Model 6
◆ Monitoring stage: モニタリング段階
- 感情の変化の観測と方略を継続するかを決定する段階
- 方略の継続についての判断は,主に次の2つの情報に基づく
1) 感情制御方略の実行により,感情状態が変化しているか?
→ 望ましい (Identification段階のゴールの) 方向に感情が変化していれば,
その方略を継続 (maintain) する
→ 感情が,望ましくない方向に変化 or 変化していないときには,
その方略を中止 (stopped) するか切り替える (switched ※1)
2) 自身がいる状況 (文脈) は変化していないか?
→ 文脈が変われば,感情制御のゴールも変化する (ことが多い) ため,
その場合にも感情制御の継続 or 中止 or 切り替え判断が必要となる
※1
この感情制御のswitchについていえば,Birk & Bonanno (2016) が非常に面白い研究だと思います。ありそうでなかった感情制御研
究だと思うので,興味があれば,読んでみてください。
31
Emotion Regulation Stage Model 7
◆ 各stageにおける困難 (difficulty) と精神病理
- Gross et al. (2019) は,各stageの困難と精神病理の関連にも言及
- Identification stage の 困難
- アレキシサイミア傾向が高い者は,自身の感情の気づきが困難
- 不安障害者は,実際以上に,自身の感情が激しいものと認識するため,
感情制御に必要なコストを過剰に見積もることになる
- Select stage の 困難
- アルコール依存の人は,アルコール摂取以外の感情制御方略を見出すことが困難
- 不安障害者は,先のことを心配することを (心配することでネガティブイベントに
備えられると考え) ベネフィットある方略と誤って評価してしまう
- 社交不安者は「短期的」なベネフィットにのみ目を向け,(体験の) 回避という長期的
には不適応な方略を選んでしまう
32
Emotion Regulation Stage Model 8
◆ 各stageにおける困難 (difficulty) と精神病理
- Gross et al. (2019) は,各stageの困難と精神病理の関連にも言及
- Implementation stage の 困難
- 抑うつ者は,たとえば,有効な感情制御を複数思いつくことができるが,
それら結果 (ベネフィット) を上手く評価できないため,最終的に,
不適応的な (習慣付いた) 方略を実行してしまう
- Monitoring stage の 困難
- 不安障害者は,先のことの心配をする方略がコストが高いことを認識しながらも,
その方略を止めたり,切り替えたりすることが困難
- 抑うつ者は,反すう方略がむしろネガティブ感情を悪化させるにも関わらず,
その方略を継続してしまっている
2. 感情制御の代表的なモデル
2-1: (Extended) Process Model
2-2: Emotion Regulation Stage Model
2-3: Emotion Polyregulation
Emotion Polyregulation 1
◆ Emotion Polyregulation (Ford, Gross, & Gruber, 2019 ※1)
- ここまでで紹介した感情制御の代表的なモデルでは,
1つの感情に対して1つのゴールを設定し,1つの方略を実施する
という想定がなされている
- しかし,感情やゴールが複数だったり,方略が組み合わせられることも
十分に想定できる
- Ford et al. (2019) では,こうした組み合わせ的な (or 複合的な, 複雑な, )
感情制御のプロセスをPolyregulationとした
- Polyregulation は,1つの病に対して複数の薬を併用することである
Polypharmacy (ポリファーマシー) という用語に基づいている
※1
この章は「2. 感情制御の代表的なモデル」と銘打っていますが,polyregulationについては,Ford論文中で,polyregulation model
といった表記はなされていない点に留意が必要です。今後モデル化されるとは思いますが,2019年現在は可能性の提案くらいの位
置づけなのかもしれません。余談ですが,Ford先生はとても勢いのある,そして重要な提案を多くなされている先生です。
Emotion Polyregulation 2
◆ Emotion Polyregulation (Ford, Gross, & Gruber, 2019)
- extended process model (or emotion regulation stage model) の考え方がベース
- 図が複雑すぎて作成が大変なので,Ford et al. (2019) の Figure 2 を参照
- Polyregulation の例 ※1
Identification stage Select stage Implementation stageSituation / Event
昔お世話になった
上司が理不尽なこと
で怒鳴ってくる
怒り
悲しみ
怒りが伝わらない
ようにしよう
怒りを低減しよう
悲しみはこのまま
感じていよう
感情認識 ゴール設定
表出抑制
気晴らし
再評価
顔に出さないようにする
週末の旅行のことを考える
「ストレス耐性高まるかも」
と再解釈
「偶然機嫌が悪かっただけ」
と再解釈
※1 従来の考え方では,「怒り→低減したい→再評価→成長的再解釈」というどこか1つの過程しか考慮してこなかったが,polyregulationでは,
全ての過程を検討対象に入れようと試みる。この点がPolyregulationの重要なポイントだと思います。なお,この例はかなりのspeculation込み
で作成している点に気をつけてください。ちなみに,小林が前に書いた紹介記事: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/2019/07/25/fogr2019/
3. 感情制御と「適応」
38
感情制御と「適応」1
◆ 適応的 or 不適応的な感情制御方略
- 一般的に感情制御方略は,適応的なものと不適応的なものに分けられる
→ 適応的方略: 再評価,気晴らし
→ 不適応的方略: 反すう,回避,表出抑制 ※1
- では,こういった「適応」「不適応」の基準は何だろうか?
- 短期的基準: ネガティブ感情を緩和 (or ポジティブ感情を増大) させるか?
→ ネガティブ感情を緩和させる方略 = 適応的な方略
→ 上の適応・不適応の区分はこの観点に基づくもの (回避はやや例外)。
- 長期的基準: 精神的健康を促進するか?
→ 精神的健康を促進する (e.g., 抑うつを低減する) 方略 = 適応的方略
→ この区分でいけば,気晴らしは不適応的方略に区分される可能性も
※1
この適応・不適応の区分はあくまで一般的な例 (の1つ) くらいに理解してください。この後説明していくように,適応・不適応の判断はかなり
難しいところだと思います。
39
短期的基準と長期的基準
◆ ネガティブ感情と精神的健康の結びつき
- 前項では適応に関する短期・長期基準を紹介した
- では,短期的基準と長期的基準とはどのような関係にあるのだろうか?
- Emotion dysregulation model (Hofmann et al., 2012, Fig1 の一部。日本語訳は, 有光, 2018, p45 参考)
ポジティブ感情
ネガティブ感情 感情制御不全
情動障害
-
-
+
+
→ ネガティブ感情の制御不全 (i.e., ネガティブ感情を低減できない) だと,精神的健康が
悪化する (←誤解を恐れず,ものすごく簡略化した表現です)
→ さらに簡略化すると… ネガティブ感情の増大 精神的健康の悪化
→ これらを踏まえると… 短期的基準と長期的基準はある程度同じ方向を向いている
感情制御と「適応」 2
◆ では,“ 短期・長期的基準を満たす = 適応 “ といえるのか?
- Ford & Troy (2019) は,短期・長期的基準に基づけば,適応的方略と
区分される 再評価 も感情制御のゴール次第では,不適応的に機能する
と指摘している
- 感情制御のゴールと適応
→ 経済ゲーム中に再評価を行うと,不公平な提案を受け入れやすくなる (Grecucci et al., 2013)
→ 経済ゲームで利益を得ることを「ゴール」とすれば,
ここでの再評価はゴール追及を阻害していると考えられる
→ 試験に通ることをゴールとし,不安があることが試験勉強に駆り立てる状況においては,
その不安を再評価により低減してしまうことは,適応的なのだろうか?
- ネガティブ感情には,その環境に脅威があることを伝えたり,
脅威に備えることを動機づけるという側面がある
ネガティブ感情があることがゴール追及に有用な場合においては,
短期・長期的基準を満たさないこと = 適応 …とも考えられる
感情制御と「適応」3
◆ では,“ 短期・長期的基準を満たす = 適応 “ といえるのか?
- Ford, Feinberg, & Thai (2019, ISRE) ※1
- ネガティブ感情を高める政治的出来事があると,私たちは,
感情制御を行い,ネガティブ感情の緩和を試みる
→ そしてその感情制御により,その日のwell-beingは増加する
- 一方で,政治参加 (collective political action: 民主主義の基盤となる活動)
への動機づけは弱くなる
個人にとって,感情的,精神的健康的,ゴール的に「適応的」でも,
集団レベルで見た場合には「不適応的」になりうる場合もある
※1
英語での口頭発表だったので,間違った理解をしている可能性も否めません。ご注意ください。
41
感情制御と「適応」 4
◆ 「適応」を考えることの難しさ
- ネガティブ感情が低減するかなどの基準だけで,適応的な感情制御
と判断するのは容易ではない
- その方略が適応的かどうかを判断するには,
- ネガティブ感情を緩和するか
- 精神的健康を促進するか
- ゴールの追及に有用であるか
といったことを 文脈 (or 環境) を考慮しながら,考える必要がある ※1
※1
個人的には,適応・不適応の判断には,その人その人の「価値」が重要になってくると考えている。たとえば,ゴールを追及する
ことが,精神的健康の悪化に繋がるという状況においては,その人がどちらに重きを置いているかで,適応的なのかどうかが異な
るような気がする。この意味で,ACTの考え方には共感できる。一方で,Ford, Feinberg, & Thai (2019) が示した個人レベルの適応
が集団 (or 国) レベルでは不適応になるという知見は非常に興味深い。もちろん,その場合には,政治参加系の研究知見の考慮も必
要ではあるが,いずれにせよ,こちらについてはまだ自分の意見を持てていないので,考えていきたい。
4. 感情制御に影響する要因
44
感情制御の動機 1
◆ 感情制御の動機
- 感情制御はネガティブ感情を低減するために行う場合が多いこともあり,
感情制御の動機に関する研究はあまりなされてこなかった
- Tamir (2016) は感情制御の動機を以下のように区分している
- Hedonic motives (快楽的動機)
- prohedonic motives:ポジティブ感情を求め,ネガティブ感情を避ける
- contrahedonic motives:ポジティブ感情を避け,ネガティブ感情を求める
- Instrumental motives (道具的動機)
- perfomance motives:ゴール追及のために,感情制御をする動機
- epistemic motives:情報を得るために,感情を感じ (or 制御し) ようとする動機
- social motives:社会的関係を維持,形成することを目的とした感情制御の動機
- eudaimonic motives:自律や能力の獲得,人生の意味の強化のための感情制御の動機
45
感情制御の動機 2
◆ 動機が感情制御に及ぼす影響 (Tamir, 2016)
- 感情制御の動機が感情制御のゴールの設定に影響する
- Prohedonic motives が高い者は,ネガティブ感情がない状態をゴールにしやすい
- Instrumental motives が高い者は,ポジティブ,ネガティブ感情を問わず,
課題成績を最大化できる感情状態をゴールにしやすい
- 感情制御の動機は感情制御 (のゴール追及) を促進する
- 単にゴールがある場合と比べて,動機づけも伴う場合には,感情制御への
コミットメントの程度が増大する
感情制御とマインドセット 1
◆ マインドセット (mind-set)
- 「感情」「知能」「ストレス」など様々な事象に対する信念 (belief)
- マインドセット = implicit theory (Schroder et al., 2015, p121 脚注1)
→ e.g., ストレスマインドセット,暗黙の知能観
→ マインドセットについては,大久保 (2019, 社会心) がわかりやすいです
- 感情制御に関するマインドセットは,
- Emotion malleability beliefs (感情の可変性の信念: 日本語訳は榊原, 2019に基づく)
- Implicit theory of emotion (感情の暗黙理論 or 暗黙の感情観 … ?)
といった用語で研究がなされている ※1
※1
感情制御領域ではマインドセットという用語が使われていないにも関わらず,ここで見出しを「感情制御とマインドセット」に敢えてしたの
は,感情制御領域で使用される「感情の可変性」以外の信念,たとえば,「ストレスが成長を促す」という信念も感情制御には関与していると
考えられるため。ここ数年で日本でもマインドセット研究の学会発表は増えている印象があり,「感情の可変性」以外の信念についても,今後
は感情制御との関連が検討されていくのでは…? と思い,キーワードとして知っておいてもらうためにも,マインドセットという見出しにして
みています。論文検索するときは,素直に “implicit theory of emotion” とかを推奨。
感情制御とマインドセット 2
◆ Emotion malleability beliefs (感情の可変性の信念) ※1
- 感情を変えることができるか,についての信念
→ incremental theory (固定理論): 感情は変えられる (malleable or controllable)
→ 測定項目例 (Tamir et al., 2007): “If they want to, people can change the emotions that they have,”
→ entity theory (増大理論): 感情は変わらない
→測定項目例: “No matter how hard they try, people can’t really change the emotions that they have,”
- 感情は「変えられる」という信念を有する者は,
再評価を行う傾向が高く,精神的健康が良好 (reviewとして,Kneeland et al. 2016)
- 認知行動療法により,感情は変えられるという信念が育まれること,
そのことを介して,精神的健康が改善することが報告されている
(De Castella et al. 2015)
感情制御とマインドセット 3
◆ Emotion malleability or controllability … ?
- Emotion malleability beliefs
- 努力によって,感情を変えられるか についての信念
= 感情をコントロールすることができるか についての信念
→ 感情は自然に変化しうるものである という信念 ※1 ではない
この意味で, malleability (可変性) ではなく,
Emotion controllability beliefs という表現が妥当かもしれない ※2 ※3
※1: 「感情は自然に変化しうるもの」という考えについてはマインドフルネス研究の中で提唱されている脱中心化 (Teasdale et al., 2002) が近い。
ただし,脱中心化はスキル or 状態 とみなされており,マインドセット or 信念 ではないという点は明記しておきたい。
※2: もしかすると,” malleability “ という単語に,意図的に or 努力によってコントロールする,というニュアンスが含まれているのかもしれな
い。この点は,ちょっと調べたくらいだとわからなかったので,全く見当外れかもしれません。
※3: Emotion controllability と考えるとEmotion regulation self-efficacy (ERSE: 感情制御についての自己効力感 (信念)) との差異がわからなくなる。
一方で,Tamir et al. (2007) では可変性信念と精神的健康などの関連をERSEが媒介すると報告しているので,この研究では,2つの「概念的差
異」が想定されていると思われる。個人的には,Tamir et al. (2007) についてはわからないが,Goldin et al. (2012) で測定されているERSEであれ
ば,可変性信念と棲み分けできると考えている。可変性を,感情を (何らかの方略により) 変化させられるかについての信念,ERSEを,具体的
な方略 (e.g., 再評価) をどのくらい使いこなせるかについての信念とすれば,区別できるのかもしれない。結果期待と効力期待みたいな?
49
感情制御と感情の気づき 1
◆ Emotional awareness (感情の気づき) ※1
- 日本語訳はいろいろ: 感情認識・情動知覚・感情の理解 etc.
- Boden & Thompson (2015, 2017) では 感情の気づきを次のように区分
- emotional clarity: 感情についての理解 (and/or 感情についてのメタ知識)
→ Type clarity: 感情の種別 (type) についての理解
→ Source clarity: 感情の原因 (source) についての理解
- attention to emotion: 感情への注意・意識 (and/or 感情への価値評価)
→ Voluntary attention: 意図的 (意識的) な感情への注意
→ Involuntary attention: 非意図的 (自動的) な感情への注意
※1
近年では,emotion differentiation や emotional granularity といった概念も提唱 (Smidt & Suvak, 2015)
50
感情制御と感情の気づき 2
◆ 感情の気づき と 感情制御
- 感情の気づきは感情制御に影響する (Boden & Thompson, 2015)
→ Stage model の Identification stage において欠かせない要因
- Boden & Thompson, 2015, Fig 1 を簡略化
Type clarity
Source clarity
Voluntary attention
Involuntary attention
Suppression (表出抑制)
Reappraisal (再評価)
-.07
-13 **
-.52 **
-.05
-.08
.14 **
.32 **
-. 11
-. 22 **
-. 21 **
.38 **
.27 **
.61 **
.30 **
感情制御と感情の気づき 3
◆ 内受容感覚の気づき と 感情の気づき と 感情制御
- 内受容感覚とは?
- 身体の内部感覚 (e.g., 心臓の鼓動・胃の収縮・空腹感 etc...)
- 感情の重要な構成要素の1つ
- 内受容感覚の気づき ※1
- 内受容感覚を意識したり,その変化に気づくことのできる程度
- 質問紙 (項目例: 緊張しているとき、身体のどの部分が緊張しているか気づいている) や
Tracking task (胸や手首などに触れずに,自身の心拍をカウントする課題) によって測定
- 感情の気づきに関与している (Herbert et al. 2011)
- 内受容感覚については,日本語だと 寺澤・梅田 (2014) や 福島 (2018) が超おすすめです。
※1
内受容感覚の気づきについては,定義や測定方法によって,より厳密な区分・呼び方があります。この区分・呼び方は内受容感覚
研究でもブレがまだありますが,Garfinkel et al. (2015) を参照しておけば,ひとまずOKかなと思います。参考程度に昔書いた紹介
記事を置いておきます: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/2018/01/30/garfi/
感情制御と感情の気づき 4
◆ 内受容感覚の気づき と 感情の気づき と 感情制御
- 内受容感覚 と 感情制御
- 内受容感覚 (変化に) 気づきやすい者は,感情制御に優れる (Füstös et al., 2012)
→ 小林の所属ゼミでの概念的追試では再現されないことも…
- ここまでの知見を統合すると,次のように考えられる ※1
→ このモデルについては,部分ごとには支持されているのだが,
全体の流れを支持した研究は (おそらく) まだなされていない
内受容感覚
の気づき
感情
の気づき
感情制御
の促進
精神的健康
の促進
※1
ここでは簡略化のために,内受容感覚・感情の気づきともに,「高いほど良い」と理解されるような図になっているが,おそらく
は「気づきは高すぎず,低すぎず,ほどほどがよい」と思われる。これは,気づきが低すぎる状態 (e.g., アレキシサイミア) におい
ても,気づきが高すぎる状態 (e.g., 不安障害) においても精神的健康や感情制御が阻害されていることから推察される。
5. ちょっとしたトピックス
54
再評価 vs. 気晴らし 1
◆ 再評価と気晴らしはどっちが方略として有効?
- 再評価と気晴らしはGrossモデルによる代表的な適応的方略なので,
どちらがよい方略なのか,議論されることがある
- メタ分析 (Webb et al., 2012, Tab 3) に基づけば,
- 再評価: d = 0.45
- 気晴らし: d = 0.31
再評価の方が感情制御方略として有効だと考えられる
- しかし,感情制御と「適応」の章で触れたように,感情制御の有効さは,
状況要因なども考慮して考えていく必要がある
では, 気晴らしが,再評価より有効に機能する状況はあるのだろうか?
再評価 vs. 気晴らし 2
◆ 気晴らしが感情制御方略として有効な状況
- 強いネガティブ感情喚起状況 では,気晴らしの方が再評価より,
感情制御に有効 (Shafir et al., 2015)
- この知見と関連して,強い or 弱い ネガティブ感情喚起状況において,
再評価 と 気晴らし のどちらを実行したいか? と尋ねた研究がある
(Sheppes et al., 2011 ※1 )
→ 強ネガ状況: 再評価 29.3% < 気晴らし 70.7%
→ 弱ネガ状況: 再評価 76.3% > 気晴らし 23.7%
- 強いネガティブ感情喚起状況において,気晴らしが有効な理由は,
明確になってはいないが,気晴らしは (感情緩和効果それ自体は再評価より弱いかもしれないが)
実行を手軽にできるためかもしれない (再評価は負荷が強い状況では実行が容易ではなくなる)
→ 近年では,「アフォーダンス」という観点から検討がなされている (次項)
※1
ただし,こうした感情喚起状況の強度と感情制御選択の関係性については,「実験手続き」が大きく影響していた可能性がある (Suri et al.,
2015)。長くなるので,詳細はここには書けないのですが,とても面白い研究なので,Sheppes et al. 2011 系統の論文を読んだ後に読んでみる
とよいかもしれないです。
56
再評価 vs. 気晴らし 3
◆ Emotion regulatory affordances (感情制御アフォーダンス: Koole & Veenstra 2015;
日本語だと榊原 (2019) p363 が参考になります)
- 感情制御の選択には外的要因によるアフォードが関与している
- Suri et al. (2018) では 再評価アフォーダンス が提案・検討されている
- 感情喚起刺激は「どれくらい再評価しやすいか」という性質を有している (と仮定する)
→ 再評価しやすい刺激 = 再評価をアフォードする刺激
- 実験4 (Tab 3) では,ネガティブ感情の強度ではなく,
再評価アフォーダンスが再評価の選択に影響することを報告
→ 再評価アフォーダンスが低い状況において,気晴らしが選択されやすい
- 感情制御 (の選択) に外的要因が影響するという研究は始まったばかり
なので,今後の検討が必要とされている
57
対人的感情制御 1
◆ Interpersonal emotion regulation (対人的感情制御)
- 2010年くらいまでの感情制御研究では,「自分の感情を自分の力で」
制御するかという個人内の過程に焦点が当てられてきた
→ 近年では,他者の観点を感情制御に取り入れた研究が増加している
- 対人的感情制御の (おおまかな) 区分 (Zaki & Williams, 2013).
→ 他者の感情を制御する (= extrinsic emotion regulation)
→ 他者に自身の感情を制御してもらう
- Dixon-Gordon et al. (2015) では対人的感情制御に近しい概念として,
→ Social support
→ Parental emotion socialization ... など が挙げられている (Fig 1)
58
対人的感情制御 2
◆ 対人的感情制御についての研究のざっくり一覧
- 対人的感情制御方略の区分 (Niven et al., 2009)
→ 方略の効果についての検討 (Lisi, 2016)
- 対人的感情制御方略の選択 (Levy-Gigi & Shamay-Tsoory, 2017)
- 対人的感情制御の動機 (Niven, 2016)
→ 動機によっては他者のネガティブ感情を高める制御が行われる (Netzer et al., 2015)
- 他者の感情の制御 (extrinsic emotion regulation) の研究 (Doré et al., 2017; Niven et al., 2012)
- 他者に自身の感情の制御を (支援) される系の研究 (Williams et al., 2018)
感情制御とACT・MBCT 1
◆ ACT・MBCTと感情制御 ※1
- ACT: Acceptance and Commitment Therapy
- MBCT: Mindfulness Based Cognitive Therapy
→ いずれも近年注目されている認知行動療法
→ ACTは武藤・三田村・大月 (2014),岩下 (2015),MCBTは,越川 (2007) がおすすめです
- ACTやMBCTでは,(有効ではない方法で) 感情を制御しようとすることが,
ネガティブ感情・精神的健康・対人関係などを悪化させうると考える
- また,そもそも,感情については,「制御すべき対象」あるいは
「ネガティブでない状態 = 良い状態」と考えない
感情に対して価値評価をせず,そのまま受け入れ,
価値に沿った行動をしていくことを目指す
※1
まだまだ勉強途中です。他の内容ももちろんそうなのですが,特にここは小林が誤解している可能性が高いので,疑いながら,読
むようにしてください。ここではACTとMBCTをひとくくりにしていますが,もちろん違いがあります。また,記述についても,文
字数の都合で,口頭で補うことを前提に,かなり大味な表現になっている点に注意してください。ACTやマインドフルネスは複雑で
難しい部分も多いのですが,感情制御を考える上で,避けて通れない重要な提案が多いと感じています。
感情制御とACT・MBCT 2
◆ 副産物としてのネガティブ感情の緩和
- マインドフルネス瞑想では,今の状態を無判断的に注意を向けること
脱フュージョンのメソッドでは,思考と自己の結びつきを切り離すこと
を目指す
- マインドフルネス瞑想や脱フュージョンのメソッドなどにより,
ネガティブ感情が緩和することは十分ありうる (Broderick, 2005)
- しかし,あくまでこうした感情の緩和は,副産物だと考えられている
61
感情制御のパラドックス
◆ 感情制御のパラドックス
- 感情制御 (e.g., 再評価) の神経基盤の1つとして,前頭葉 がある
→ 感情制御を適切に実行するには,前頭葉が機能することが欠かせない
- 一方で,ネガティブ感情状態では,前頭葉の機能が低下してしまう
感情制御はネガティブ感情状態でこそ必要なはずなのに,
そうした状態では,前頭葉機能が阻害されてしまうため,
感情制御が困難なものになる
= 感情制御のパラドックス (Raio et al., 2013; Zhan et al., 2015)
- このパラドックスを踏まえると,自動的な and/or 対人的な感情制御 が
重要になってくる
6. さいごに
感情制御についての勉強の仕方
◆ あくまで個人的な提案なので,鵜呑みにはしないでください
- 授業で心理学をかじったことのある学部3・4年生あたりを想定しています
- 論文の読み方については https://ocoshite.me/how-to-read-scientific-articles#toc4 がとても勉強になります。
1) 日本語の文献から始める
- 榊原 (2019): 感情心理学ハンドブックの1章。感情制御の概観にとても参考になります。
- 大平 (2010) or 内山 (2019): どちらも感情心理学の教科書です。感情制御以外の基礎知識を身につけて
おくと役に立つことが多いと思うので,提案しました。
- google scholar などで「感情制御 XXX source:心理学」と検索して,出てきた論文を読む。
XXX には好みのキーワードがあれば入れてみてください。知識を得るためだけでなく,心理学の
論文形式に慣れておくためにも,まずは10本程度読んでおくとよいかなと思います。
2) 代表的な英語論文を読んでみる
- まずは実験・調査系の論文を5本くらい読んでみると読み慣れが進むのでよいかなと思います。
→ もしよくわからなかったら,小林に聞いてくれれば,論文紹介できます。お気軽に。
- Gross モデルを理解する: Gross (2013) の第1章 と Gross et al. (2019) が読みやすいと思っています。
→ Gross (2013) は第1章であれば,https://www.guilford.com/books/Handbook-of-Emotion-Regulation/James-Gross/9781462520732/reviews のsample chapter からダウンロード可。
3) 最新の感情制御論文を読んでみる
- 感情制御研究では,ぱっと思いつくようなアイデアは大体既に検討されてしまっていることが少なく
ないです。なので,卒論のテーマや主軸にする論文を探すときには,ここ数年くらいに出版された論文
を追いかけるとよいかなと思います。ちなみに,google scholar などでは,出版の期間指定ができます。
ここまでくれば興味も絞れてきていると思うので,好みに応じて調べてみてください。
64
感情制御と「感情」
◆ 感情制御の対象である「感情」とは何なのだろうか?
- 感情とは何か? については明確な答えが出ていない
→ 感情の定義や訳語についても,研究者間でばらつきがある
- 感情制御研究では,その対象である感情について議論されることは
あまりない (喚起手法レベルで検討されることはある)
→ 制御の対象がはっきりすれば,感情制御研究も進展する と考えられる
- 感情とは何か? を考える上で参考になる日本語文献
- 武藤 (2019): 代表的な感情理論についてとても丁寧 & 詳細に記述
→ Barret の心理学的構成主義に興味を持ったらこちら: 高橋訳 (2019)
- 感情の主観的な体験 (情感: feeling)・クオリアに興味がある場合
: 戸田山 (2016),鈴木 (2015)
65
さいごに
◆ 感情制御について
- 個人的には,感情制御は,必要に応じて実行する,というのが重要だと思って
います。そして,そうしたときに有効な方略を探していきたいと考えています。
- 最近気になるのは,ネガティブ感情の原因が特定の社会システムにあるときに,
そのネガティブ感情を制御すること (を推奨すること) は果たして良いこと
なのだろうか? ということです。この点を今後考えていきたいです。
- というわけで,長くなりましたが,スライドは以上になります。
見てくださり,ありがとうございました。
- もしご質問やご指摘などありましたら,ご所属 (あるいは学年) などを問わず,
お気軽にお問い合わせいただければと思います。
- また,感情制御絡みでご協力できそうなこと or 共同研究のお誘いなどあれば,
ご連絡いただけたりすると嬉しいです。
引用文献 1
◆Aldao, A., Nolen-Hoeksema, S., & Schweizer, S. (2010). Emotion-regulation strategies across psychopathology: A meta-analytic review. Clinical psychology
review, 30(2), 217-237.
◆Birk, J. L., & Bonanno, G. A. (2016). When to throw the switch: The adaptiveness of modifying emotion regulation strategies based on affective and
physiological feedback. Emotion, 16(5), 657.
◆Boden, M. T., & Thompson, R. J. (2015). Facets of emotional awareness and associations with emotion regulation and depression. Emotion, 15(3), 399.
◆Boden, M. T., & Thompson, R. J. (2017). Meta-analysis of the association between emotional clarity and attention to emotions. Emotion Review, 9(1), 79-85.
◆Broderick, P. C. (2005). Mindfulness and coping with dysphoric mood: Contrasts with rumination and distraction. Cognitive Therapy and Research, 29(5),
501-510.
◆De Castella, K., Goldin, P., Jazaieri, H., Heimberg, R. G., Dweck, C. S., & Gross, J. J. (2015). Emotion beliefs and cognitive behavioural therapy for social
anxiety disorder. Cognitive behaviour therapy, 44(2), 128-141.
◆Dixon-Gordon, K. L., Bernecker, S. L., & Christensen, K. (2015). Recent innovations in the field of interpersonal emotion regulation. Current Opinion in
Psychology, 3, 36-42.
◆Doré, B. P., Morris, R. R., Burr, D. A., Picard, R. W., & Ochsner, K. N. (2017). Helping others regulate emotion predicts increased regulation of one’s own
emotions and decreased symptoms of depression. Personality and Social Psychology Bulletin, 43(5), 729-739.
◆Ford, B. Q., Gross, J. J., & Gruber, J. (2019). Broadening Our Field of View: The Role of Emotion Coregulation. Emotion Review, 1754073919850314.
◆Ford, B. Q., & Troy, A. S. (2019). Reappraisal reconsidered: A closer look at the costs of an acclaimed emotion-regulation strategy. Current Directions in
Psychological Science, 28(2), 195-203.
◆Ford, B. Q., Feinberg, M., & Thai, S. (2019). Managing the daily stress of politics. International Society for Research on Emotion (ISRE) 2019 abstract, p74
◆Füstös, J., Gramann, K., Herbert, B. M., & Pollatos, O. (2012). On the embodiment of emotion regulation: interoceptive awareness facilitates reappraisal.
Social cognitive and affective neuroscience, 8(8), 911-917.
◆Garfinkel, S. N., Seth, A. K., Barrett, A. B., Suzuki, K., & Critchley, H. D. (2015). Knowing your own heart: distinguishing interoceptive accuracy from
interoceptive awareness. Biological psychology, 104, 65-74.
◆Goldin, P. R., Ziv, M., Jazaieri, H., Werner, K., Kraemer, H., Heimberg, R. G., & Gross, J. J. (2012). Cognitive reappraisal self-efficacy mediates the effects of
individual cognitive-behavioral therapy for social anxiety disorder. Journal of consulting and clinical psychology, 80(6), 1034.
◆Grecucci, A., Giorgetta, C., van’t Wout, M., Bonini, N., & Sanfey, A. G. (2013). Reappraising the ultimatum: An fMRI study of emotion regulation and decision
making. Cerebral Cortex, 23, 399–410
◆Gross, J. J. (1998). The emerging field of emotion regulation: an integrative review. Review of general psychology, 2, 271-299.
◆Gross, J. J. (2013). Emotion Regulation: Conceptual and Empirical Foundations. In. Gross J. J. (Ed.), Handbook of emotion regulation (pp. 3-20), New York:
Guilford Press.
◆Gross, J. J. (2015). Emotion regulation: Current status and future prospects. Psychological Inquiry, 26, 1-26.
◆Gross, J. J., Uusberg, H., & Uusberg, A. (2019). Mental illness and well-being: an affect regulation perspective. World Psychiatry, 18(2), 130-139.
◆Herbert, B. M., Herbert, C., & Pollatos, O. (2011). On the relationship between interoceptive awareness and alexithymia: is interoceptive awareness related
to emotional awareness?. Journal of personality, 79(5), 1149-1175.
◆Hofmann, S. G., Sawyer, A. T., Fang, A., & Asnaani, A. (2012). Emotion dysregulation model of mood and anxiety disorders. Depression and anxiety, 29(5),
409-416.
引用文献 2
◆Kneeland, E. T., Dovidio, J. F., Joormann, J., & Clark, M. S. (2016). Emotion malleability beliefs, emotion regulation, and psychopathology: Integrating
affective and clinical science. Clinical psychology review, 45, 81-88.
◆Koole, S. L., & Veenstra, L. (2015). Does emotion regulation occur only inside people's heads? Toward a situated cognition analysis of emotion-regulatory
dynamics. Psychological Inquiry, 26(1), 61-68.
◆Levy-Gigi, E., & Shamay-Tsoory, S. G. (2017). Help me if you can: Evaluating the effectiveness of interpersonal compared to intrapersonal emotion
regulation in reducing distress. Journal of behavior therapy and experimental psychiatry, 55, 33-40.
◆Lisi, D. M. (2016). Interpersonal emotion regulation in emerging adults (Doctoral dissertation, University of British Columbia).
◆Netzer, L., Van Kleef, G. A., & Tamir, M. (2015). Interpersonal instrumental emotion regulation. Journal of Experimental Social Psychology, 58, 124-135.
◆Niven, K. (2016). Why do people engage in interpersonal emotion regulation at work?. Organizational Psychology Review, 6(4), 305-323.
◆Niven, K., Totterdell, P., & Holman, D. (2009). A classification of controlled interpersonal affect regulation strategies. Emotion, 9(4), 498.
◆Niven, K., Totterdell, P., Holman, D., & Headley, T. (2012). Does regulating others' feelings influence people's own affective well-being?. The Journal of
Social Psychology, 152(2), 246-260.
◆Nolen-Hoeksema, S. (1991). Responses to depression and their effects on the duration of depressive episodes. Journal of abnormal psychology, 100(4),
◆Nolen-Hoeksema, S., Wisco, B. E., & Lyubomirsky, S. (2008). Rethinking rumination. Perspectives on psychological science, 3(5), 400-424.
◆Raio, C. M., Orederu, T. A., Palazzolo, L., Shurick, A. A., & Phelps, E. A. (2013). Cognitive emotion regulation fails the stress test. Proceedings of the National
Academy of Sciences, 110(37), 15139-15144.
◆Schroder, H. S., Dawood, S., Yalch, M. M., Donnellan, M. B., & Moser, J. S. (2015). The role of implicit theories in mental health symptoms, emotion
regulation, and hypothetical treatment choices in college students. Cognitive Therapy and Research, 39(2), 120-139.
◆Shafir, R., Schwartz, N., Blechert, J., & Sheppes, G. (2015). Emotional intensity influences pre-implementation and implementation of distraction and
reappraisal. Social cognitive and affective neuroscience, 10(10), 1329-1337.
◆Sheppes, G., Scheibe, S., Suri, G., & Gross, J. J. (2011). Emotion-regulation choice. Psychological science, 22(11), 1391-1396.
◆Sheppes, G., Suri, G., & Gross, J. J. (2015). Emotion regulation and psychopathology. Annual review of clinical psychology, 11, 379-405.
◆Smidt, K. E., & Suvak, M. K. (2015). A brief, but nuanced, review of emotional granularity and emotion differentiation research. Current Opinion in
Psychology, 3, 48-51.
◆Suri, G., Whittaker, K., & Gross, J. J. (2015). Launching reappraisal: It’s less common than you might think. Emotion, 15(1), 73.
◆Suri, G., Sheppes, G., Young, G., Abraham, D., McRae, K., & Gross, J. J. (2018). Emotion regulation choice: the role of environmental affordances. Cognition
and Emotion, 32(5), 963-971.
◆Tamir, M. (2016). Why do people regulate their emotions? A taxonomy of motives in emotion regulation. Personality and Social Psychology Review, 20(3),
◆Tamir, M., John, O. P., Srivastava, S., & Gross, J. J. (2007). Implicit theories of emotion: Affective and social outcomes across a major life transition. Journal of
personality and social psychology, 92(4), 731.
◆Van Dillen, L. F., & Koole, S. L. (2007). Clearing the mind: a working memory model of distraction from negative mood. Emotion, 7(4), 715.
◆Webb, T. L., Miles, E., & Sheeran, P. (2012). Dealing with feeling: a meta-analysis of the effectiveness of strategies derived from the process model of
emotion regulation. Psychological bulletin, 138(4), 775.
◆Williams, W. C., Morelli, S. A., Ong, D. C., & Zaki, J. (2018). Interpersonal emotion regulation: Implications for affiliation, perceived support, relationships,
and well-being. Journal of personality and social psychology, 115(2), 224.
◆Zaki, J., & Williams, W. C. (2013). Interpersonal emotion regulation. Emotion, 13(5), 803.
◆Zhan, J., Ren, J., Fan, J., & Luo, J. (2015). Distinctive effects of fear and sadness induction on anger and aggressive behavior. Frontiers in psychology, 6, 725.
引用文献 3
◆青林唯. (2011). 感情制御の自動性. 感情心理学研究, 18(2), 135-145.
◆有光興記 (2018). 心の治療における感情 科学から臨床実践へ 北大路書房
◆有光興記 (2019) 感情制御と心理学的介入 (感情心理学ハンドブック, 19章) 北大路書房
◆福島宏器. (2018). 身体を通して感情を知る. 心理学評論, 61(3), 301-321.
◆岩下慶一 (2015) 幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 筑摩書房
◆越川房子 (2007) マインドフルネス認知療法 うつを予防する新しいアプローチ 北大路書房
◆松本麻友子. (2008). 反すうに関する心理学的研究の展望--反すうの軽減に関連する要因の検討. 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要
心理発達科学, 55, 145-158.
◆武藤 祟・三田村 仰・大月 友 (2014) アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) 第2版 -マインドフルな変化のためのプロセスと
実践ー 星和書店
◆武藤世良 (2019) 感情の評価・知識・経験 (感情心理学ハンドブック, 6章) 北大路書房
◆大久保慧悟(2019)困難を乗り越える上でのマインドセットの働き 日本社会心理学会第60回大会 ワークショップ「マインドセット研
究の最前線:マインドセット効果とその社会的意義を議論する」https://speakerdeck.com/kubochi/she-xin-2019-wskun-nan-wocheng-riyue-
erushang-defalsemaindosetutofalseyi-ge?slide=7
◆大平英樹 (2010) 感情心理学・入門 (有斐閣アルマ)
◆野崎優樹 (2017) 情動コンピテンスの成長と対人機能 ナカニシヤ出版
◆榊原良太. (2014). 再評価の感情制御効果と精神的健康への影響. 感情心理学研究, 22(1), 40-49.
◆榊原良太. (2015). 感情労働研究の独自性及び意義を再考する: 感情制御研究の援用という視座からの試論. 東京大学大学院教育学研究科紀
要, 54, 251-259.
◆榊原良太 (2019). 感情制御: 基本理論と個人差研究 (感情心理学ハンドブック, 第18章) 北大路書房
◆鈴木貴之 (2015〉ぼくらが原始の集まりなら,なぜ痛みや悲しみを感じるのだろうか 勁草書房
◆田渕梨絵, & 及川恵. (2016). 大学生の抑うつ予防を目的とした反すうへの予防的介入アプローチ: 文献レビューを通した介入要素の検討.
◆高橋 洋 (2019). 情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 紀伊國屋書店
◆寺澤悠理, & 梅田聡. (2014). 内受容感覚と感情をつなぐ心理・神経メカニズム. 心理学評論, 57(1), 49-66.
◆戸田山和久 (2016) 恐怖の哲学 ホラーで人間を読む NHK出版新書
◆内山 伊知郎 (2019) 感情心理学ハンドブック 北大路書房
◆吉津潤 (2013).感情調節のプロセスモデルと感情抑制 (博論) https://kansai-
u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=232&item_no=1&page_id=13&block_id
=21
◆表紙テクスチャ https://www.beiz.jp/
◆アイコン画像 https://icooon-mono.com/
ご覧いただき,ありがとうございました。
ご質問やお役に立てそうなことなどありましたら,お気軽にご連絡ください。
(連絡先はweb siteに記載しています)
web site: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/
@nexr1993

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理するHiroshi Shimizu
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへMasatoshi Yoshida
 
03 「重回帰分析」の入門
03 「重回帰分析」の入門03 「重回帰分析」の入門
03 「重回帰分析」の入門Shuhei Ichikawa
 
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみたTakuya Koumura
 
[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)
[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)
[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)Yusuke Iwasawa
 
[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation
[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation
[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive EstimationMakoto Takenaka
 
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森Masashi Komori
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]daiki hojo
 
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions [DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions Deep Learning JP
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果Makoto Hirakawa
 
ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術
ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術
ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術Yoichi Motomura
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)Masaru Tokuoka
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析Mitsuo Shimohata
 
再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口Yuki Yamada
 
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】Hiroyuki Muto
 
心理学における「再現性」の問題とBayes Factor
心理学における「再現性」の問題とBayes Factor心理学における「再現性」の問題とBayes Factor
心理学における「再現性」の問題とBayes FactorShushi Namba
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果Makoto Hirakawa
 
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision TreeNIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision TreeTakami Sato
 
星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章Shuyo Nakatani
 
漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)
漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)
漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)Hideo Hirose
 

Mais procurados (20)

心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
心理学におけるベイズ統計の流行を整理する
 
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
自由エネルギー原理から エナクティヴィズムへ
 
03 「重回帰分析」の入門
03 「重回帰分析」の入門03 「重回帰分析」の入門
03 「重回帰分析」の入門
 
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
 
[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)
[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)
[DL輪読会] GAN系の研究まとめ (NIPS2016とICLR2016が中心)
 
[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation
[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation
[研究室論文紹介用スライド] Adversarial Contrastive Estimation
 
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森社会心理学者のための時系列分析入門_小森
社会心理学者のための時系列分析入門_小森
 
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
心理学者のためのJASP入門(操作編)[説明文をよんでください]
 
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions [DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術
ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術
ベイジアンネット技術とサービス工学におけるビッグデータ活用技術
 
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
第4回DARM勉強会 (多母集団同時分析)
 
質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析質的変数の相関・因子分析
質的変数の相関・因子分析
 
再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口
 
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
 
心理学における「再現性」の問題とBayes Factor
心理学における「再現性」の問題とBayes Factor心理学における「再現性」の問題とBayes Factor
心理学における「再現性」の問題とBayes Factor
 
重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果重回帰分析で交互作用効果
重回帰分析で交互作用効果
 
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision TreeNIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
NIPS2017読み会 LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree
 
星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章
 
漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)
漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)
漸近理論をスライド1枚で(フォローアッププログラムクラス講義07132016)
 

Semelhante a 感情制御 入門編 -代表的なモデルと関連要因の紹介- (第4回感情制御勉強会, 2019)

2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coaching2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coachingyamaguchiyu
 
2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coaching2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coachingyamaguchiyu
 
心と身体の理解
心と身体の理解心と身体の理解
心と身体の理解Yuji Noguchi
 
Open Biding 感情に向き合う by Raizo
Open Biding 感情に向き合う by RaizoOpen Biding 感情に向き合う by Raizo
Open Biding 感情に向き合う by RaizofantasistaVppr
 
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウルYuji Noguchi
 
Kieo Open Reflection
Kieo Open ReflectionKieo Open Reflection
Kieo Open Reflectionguest7a48f41a
 
イチキャリ360_カリキュラム紹介.pdf
イチキャリ360_カリキュラム紹介.pdfイチキャリ360_カリキュラム紹介.pdf
イチキャリ360_カリキュラム紹介.pdfssuser540a09
 
医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...
医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...
医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...Takahiro Matsumoto
 
No008-01-Suc3rum-20100125
No008-01-Suc3rum-20100125No008-01-Suc3rum-20100125
No008-01-Suc3rum-20100125Sukusuku Scrum
 
心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノート心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノートYukio Saito
 
クリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングshotamura
 
感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう
感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう
感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしようHiromichi Hagihara
 
Icfレポート抜粋添削
Icfレポート抜粋添削Icfレポート抜粋添削
Icfレポート抜粋添削tsuruxx2
 
20180527 mindfulness
20180527 mindfulness20180527 mindfulness
20180527 mindfulnessYuki Sato
 
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライドAmboHiroaki
 
最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】
最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】
最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】伊藤 剛志
 
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)Cozy Azuma
 
精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④Kana Aizawa
 

Semelhante a 感情制御 入門編 -代表的なモデルと関連要因の紹介- (第4回感情制御勉強会, 2019) (20)

2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coaching2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coaching
 
2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coaching2009 Lalamaru Coaching
2009 Lalamaru Coaching
 
Sst
SstSst
Sst
 
心と身体の理解
心と身体の理解心と身体の理解
心と身体の理解
 
Open Biding 感情に向き合う by Raizo
Open Biding 感情に向き合う by RaizoOpen Biding 感情に向き合う by Raizo
Open Biding 感情に向き合う by Raizo
 
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
感情のコントロールの仕方について@おいカフェボウル
 
Kieo Open Reflection
Kieo Open ReflectionKieo Open Reflection
Kieo Open Reflection
 
イチキャリ360_カリキュラム紹介.pdf
イチキャリ360_カリキュラム紹介.pdfイチキャリ360_カリキュラム紹介.pdf
イチキャリ360_カリキュラム紹介.pdf
 
医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...
医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...
医療者教育のためのフィードバック・デブリーフィングの応用 (feedback_and_debriefing_for_healthcare_professi...
 
No008-01-Suc3rum-20100125
No008-01-Suc3rum-20100125No008-01-Suc3rum-20100125
No008-01-Suc3rum-20100125
 
心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノート心理学集中講義 授業ノート
心理学集中講義 授業ノート
 
クリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキング
 
感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう
感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう
感覚ストラテジー集2020|自分の感覚特性に合わせて生活をデザインしよう
 
Icfレポート抜粋添削
Icfレポート抜粋添削Icfレポート抜粋添削
Icfレポート抜粋添削
 
Challenge
ChallengeChallenge
Challenge
 
20180527 mindfulness
20180527 mindfulness20180527 mindfulness
20180527 mindfulness
 
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
2011 日精看宮城県支部 コンコーダンス研修スライド
 
最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】
最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】
最高の自分に進化する方法【コンサル起業実践講座】
 
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
スライド(明るく楽しいメンタルヘルス)
 
精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④精神症状の理解とアセスメント④
精神症状の理解とアセスメント④
 

感情制御 入門編 -代表的なモデルと関連要因の紹介- (第4回感情制御勉強会, 2019)

  • 1. 感情制御 入門編 - 代表的なモデルと関連要因の紹介 - 小林 亮太 第4回感情制御勉強会 (2019.12.11)
  • 2. 自己紹介 ◆ 小林 亮太 (こばやし りょうた) - 広島大学 教育学研究科 認知研 D2 - web site: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/ ◆ 興味と研究 - 感情と内受容感覚 - 感情制御
  • 3. 感情制御勉強会 ◆ 感情制御勉強会 - ゆるりと感情や感情制御について話せる場になれば と 企画・開催しています - 他大学の方の参加なども歓迎しております - 開催日程や過去の資料などはこちら : http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/research/documents/hoer/
  • 4. このスライドについて ◆ このスライドで目指すところ - 感情制御やコーピングに興味を持った学部生や院生が基本的な知識を 日本語でざっくり集められればなと思い,作成してみました。 - M生のときに作成したスライド (https://www.slideshare.net/RyotaKobayashi2/1-87154652) の 増量・改訂版くらいの位置づけです。 - まだ日本語資料が少ない + 比較的新しい知見なども,まとめてみたので, お役に立てば幸いです。 ◆ 注意点 - あくまで入門編ということで,詳しくない部分も軽く調べて書いていたりします。 間違っている可能性もあるので,その辺りご容赦お願いします。 - 小林の個人的な意見は「グレー」にしたり「ですます口調」で書いています。
  • 5. 5 スライドの内容 ◆ 1. 感情制御の基礎 ◆ 2. 感情制御の代表的なモデル ◆ 3. 感情制御と「適応」 ◆ 4. 感情制御に影響する要因 ◆ 5. ちょっとしたトピックス ◆ 6. さいごに
  • 7. 感情制御の定義 Emotion regulation refers to shaping which emotions one has, when one has them, and how one experiences or expresses these emotions (Gross, 1998, 2013, 2015 ※1). → かなり包括的な (大味な) 定義がなされている点に注意が必要 → 研究は,どこかの側面に焦点を絞って行われることが多い (→ やはり「不快」感情の「強度」の「低減」 に焦点を当てた研究が多い印象です) ※1 個人的には Gross, Uusberg & Uusberg (2019) の ”Affect regulation involves intentional (but not necessarily conscious) attempts to change the intensity, duration, frequency or type of current or anticipated affect (p. 132)”. という定義が今のところのお気に入りです。  快  快  快  不快  不快  不快 強度 持続時間 頻度 ×
  • 8. 8 Emotion Regulation の日本語訳 ◆ Emotion Regulation の日本語訳 - 感情制御 - 情動制御 - 感情調節 - 感情調整 などなど → 日本語訳については,吉津 (2013, 序章・第3節) がとても勉強になります。 → あくまで日本語訳の差異なので,意味はもちろん同じ。 → ただし,日本語文献を調べるときには,その領域でよく使われる表現が あるかもなので,留意が必要。 このスライドでは, Emotion Regulation = 感情制御 とします。 (→ 個人的に馴染みがあるのと,語感が一番格好良いと勝手に思っているためです)
  • 9. 9 「感情制御」と類似概念 1 ◆ 感情制御とコーピング - Gross (2015) では,オーバーラップする部分はありつつも, 以下のように区別できると述べられている (p4) Coping may be distinguished by its predominant emphasis on alleviating stress responses and its relatively long temporal horizon (e.g., coping with bereavement over months). Emotion regulation overlaps with coping but refers to attempts to influence which emotions one has, when one has them, and how one experiences or expresses these emotions (Gross, 1998). - ここで引用されている Gross (1988, p276) では次のように記載 Coping is distinguished from emotion regulation by its primary focus on decreasing negative emotion experience and by its use of the protracted organism situation interaction — or emotion episode—as the preferred unit of analysis. → このように区別が試みられているのですが,論文を読んでいると, 大きな概念的な差異はないなぁ…と思うことが多い印象です。
  • 10. 「感情制御」と類似概念 2 ◆ Emotion regulation, mood regulation, and affect regulation - Emotion (情動) と Mood (気分) と Affect (感情) ※1 - Emotion: 短期的で強い感情体験 (e.g., ケンカ中の怒り) - Mood: 長期的で弱い感情体験 (e.g., ケンカ後のモヤモヤする感じ) - Affect: Emotion と Mood を包括する用語 - Emotion regulation と Mood regulation と Affect regulation とは, 制御の対象となる「感情体験」が異なるという点で区別できる → とはいえ,実際そこまで明確に区別して,検討がなされている印象は あまりないです (もちろん,たとえば,”mood” にこだわり,上手に気分誘導し,mood regulation について検討している論文もあります) ※1 Emotion (情動) と Mood (気分) と Affect (感情) の訳し方や定義についてはかなり複雑な議論があるので,留意 が必要です。でも,重要で面白い議論です (cf., 感情心理学ハンドブック p. ii 用語について)。
  • 11. 「感情制御」と類似概念 3 ◆ 感情制御と情動コンピテンスと感情労働 - 情動コンピテンス (Emotion Competence) - 情動知能 (Emotion Intelligence: EI) と記されることも - 感情労働 (Emotional Labor) → 感情労働と感情制御については,榊原 (2015) を参照。 → これらも「感情制御」とオーバーラップしている → あまり詳しくないので,紹介だけに留めています
  • 13. 2. 感情制御の代表的なモデル 2-1: (Extended) Process Model 2-2: Emotion Regulation Stage Model 2-3: Emotion Polyregulation
  • 14. Process Model 1 ◆ Process model of emotion regulation (Gross, 1998, 2013) - 感情制御の代表的なモデル - まず,感情の生起段階に関する Modal model を提案 - そして,その感情の生起段階に対応した感情制御があることを提案 Modal model of emotion (Gross, 2013, 2015) - 主観・行動・生理的な感情反応が生じるまでのシーケンスを描写 - e.g., → Situation: テストで悪い点数をとってしまった → Attention: 悪い点数をとったことに注意が向く → Appraisal: 「もう卒業できないかも…」といった脅威評価 → Response: 不安,恐怖,心臓のどきどき,友人へのやつ当たり Situation Attention Appraisal Response 状況 注意 評価 反応
  • 15. Process Model 2 ◆ Process model of emotion regulation (Gross, 1998, 2013) - 感情制御の代表的なモデル - まず,感情の生起段階に関する Modal model を提案 - そして,その感情の生起段階に対応した感情制御があることを提案 → process modelについての日本語記述は,青林 (2011),榊原 (2019),吉津 (2013) などがおすすめです。 Situation Attention Appraisal Response 状況 注意 評価 反応 Situation Modification Situation Selection Attentional Deployment Cognitive Change Response Modulation 状況選択 状況修正 注意配分 認知変容 反応調整
  • 16. 16 Process Model 3 ◆ Situation selection (状況選択: Gross, 2013) This type of emotion regulation involves taking actions that make it more (or less) likely that one will end up in a situation that one expects will give rise to desirable (or undesirable) emotions. - 望ましい / 望ましくない感情を生起させると予期される刺激や人物に 接近 / 回避することで,感情を制御する方略 - e.g., 気難しい隣人に近づかない, 思い切り泣かせてくれる友人のところに行く ◆ Situation Modification (状況修正: Gross, 2013) Situation modification refers to directly modifying a situation so as to alter its emotional impact. - 状況そのものを変えることによる感情の制御方略 - e.g., 親が来るので,部屋を綺麗に見せかける → 状況修正・状況選択ともにプロセスモデルに取り上げられているものの, 「状況修正・状況選択の研究」として検討されることはあまりない印象です。 あるいは,小林が知らないだけなので,もしご存知でしたら,教えてください。
  • 17. 17 Process Model 4 ◆ Attention deployment (注意配分: Gross, 2013) Attentional deployment refers to directing attention within a given situation in order to influence one’s emotions. - 注意の向け方に関する感情制御 - Distraction と Rumination が代表的な注意配分の感情制御方略 Distraction (気晴らし) ...... 次項。 Rumination (反すう: Nolen-Hoeksema, 1991; Nolen-Hoeksema et al., 2008) - ネガティブ感情や思考,およびその原因について考え続けること - ネガティブ感情を増大させ,精神的健康を悪化させる (Aldao et al., 2010) - 厳密には,反すうは,ネガティブな事に注意を向け続けるbroodingと, 問題解決的に注意を向けるreflectionに区分される → 日本語だと松本 (2008),田渕・及川 (2016) などがおすすめです。
  • 18. Process Model 5 ◆ Attention deployment (注意配分: Gross, 2013) Distraction (気晴らし) Distraction, which focuses attention on other aspects of the situation or moves attention away from the situation altogether - 注意をネガティブ感情や思考,その原因から, ネガティブでない対象に移行する方略※1 - e.g., 運動をする,本を読む,楽しい記憶を思い出す - ネガティブ感情の緩和に有効 (Webb et al., 2012) - 気晴らしが精神的な健康を促進するかは議論の余地がある ※1 Distractionは,日本語では「気晴らし」と訳される。気晴らしというと,カラオケやスポーツが思い浮かぶた め,「遊ぶこと」と捉えられてしまうこともあるが,distractionの本質は「注意が (ネガティブでない対象に) 移行すること」にある。なので,いくら遊ぼうが,嫌なことから注意が逸らせていなければ,それはdistraction ではないと考えられる。
  • 19. Process Model 6 ◆ Cognitive change (認知変容: Gross, 2013) Cognitive change refers to modifying how one appraises a situation so as to alter its emotional significance, either by changing how one thinks about the situation or about one’s capacity to manage the demands it poses. Reappraisal (認知的再評価) Reappraisal is a commonly used form of emotion regulation that centers on people’s attempts to reframe how they are thinking about an emotional situation so that they feel better (Ford & Troy, 2019). - ネガティブ感情や思考,およびその原因,あるいはゴール (目標) に について捉え直す方略 - e.g., この失敗があったからこそ,次はもっと上手くいくと考え直す - ネガティブ感情の緩和や精神的健康の促進に有効 (Aldao et al., 2010; Webb et al., 2012) - 認知的再評価にも様々な下位区分の存在が指摘 (日本語だと 榊原, 2014 がおすすめです) - メタ分析などにより最も適応的な方略と考えられてきたが,近年では, 様々な観点から,議論がなされ始めている 【後述: 感情制御と適応 2】
  • 20. 20 Process Model 7 ◆ Response modulation (反応調整: Gross, 2013) Response modulation, occurs late in the emotion-generative process, after response tendencies have already been initiated, and refers to directly influencing experiential, behavioral, or physiological components of the emotional response. - 感情反応 (主観的感情体験,行動表出,生理反応) を制御する方略 - Avoidance と Expressive suppression が代表的な反応調整の方略 Avoidance (回避) - ネガティブな感情,およびその原因から回避する方略 - 短期的にはネガティブ感情が低減するが,回避によって問題そのものや 対人関係が悪化することもあり,長期的には不適応に繋がる - Acceptance and Commitment Therapy (ACT) の重要概念でもある → この場合,「体験の回避」みたいに記されることが多い印象です。
  • 21. 21 Process Model 8 ◆ Response modulation (反応調整: Gross, 2013) Expressive suppression (表出抑制) Expressive suppression, in which a person tries to inhibit ongoing negative or positive emotion- expressive behavior. - 感情を表に出さないようにする方略 - e.g., 上司への怒りを表情に出さないようにする - ネガティブ感情の緩和や精神的健康への影響についてはちょっと複雑 - 主観的なネガティブ感情体験は悪化したり,悪化しなかったり… (Webb et al., 2012) → 生理反応については抑制により増加する - 長期的な精神的健康を悪化させる (Aldao et al., 2010) → ただし,文化差があることが確認されている - 一方で,怒りなどの抑制は社会適応に重要 (cf., 感情労働)
  • 22. Extended Process Model ◆ Extended process model of emotion regulation (Gross, 2015) - World → Perception → Valuation → Action の循環システムを仮定し, 感情がどのように生じるかを表現したモデル - あくまでprocess model の拡張版であり,上述のprocess modelの 考え方は引き継がれている → 日本語だと野崎 (2017, p145-) がとても参考になります。 - WorldやPerception,Valuation,Actionについての説明は複雑になるので, 今回は省略しています。 → しかし,精神病理を考える上で, PerceptionやValuation,Actionは有用と思われるので (Sheppes, Suri, & Gross, 2015; 日本語解説: 有光, 2019),別の機会に紹介したいと思っています。
  • 23. 感情制御方略の効果のまとめ ネガティブ感情 生理変化 抑うつ・不安傾向 気晴らし 反すう 再評価 回避 抑制 (Aldao et al., 2012; Webb et al., 2012 などを参考に作成) 悪化 改善 無記入 はなんともいえないところ (状況や個人特性も影響…?) ※1 ※1 短期的なネガティブ感情の緩和が積み重なれば,長期的には精神的健康は良くなると思われる。しかし,ネガティブ感情の原因 から回避していることも事実であり,それが精神的健康を悪化させているのかもしれない。その辺りが拮抗している…?
  • 24. 2. 感情制御の代表的なモデル 2-1: (Extended) Process Model 2-2: Emotion Regulation Stage Model 2-3: Emotion Polyregulation
  • 25. Emotion Regulation Stage Model 1 ◆ Emotion regulation stage model (Gross et al., 2019, Fig 3※1) - 上述のProcess model では,「どのような感情制御方略があるか」 ということを感情生起段階を絡めて,提案されている - Stage model では,そうした方略がどのように「選択」され, 「実行」されるのか という過程について言及がなされている ※1 論文中では,”Affect regulation stage” と記載されています。意味合い的に同一であると思われたため,このスライドでは,”Emotion regulation stage” と読み替えています。また,このstageの発想それ自体は,Extended process model のときにもなされていました。なので,このモデル をしっかり理解するには, Extended process model の理解は必須です。最後に,英語の日本語訳については野崎 (2017) を参考にしました。 Affect 感情 Identification 同定 Selection 選択 Implementation 実行 Monitoring モニタリング
  • 26. 26 Emotion Regulation Stage Model 2 ◆ Stage model の概要 - Identification stage: 現在の感情状態の認識に基づくゴールの設定 - Select stage: どの感情制御方略を使用するかの決定 - Implementation stage: 選択された方略を状況に合わせて実施 - Monitoring stage: 感情の変化の観測と方略の継続の決定 - e.g., 抑うつ気分を感じている人の場合 → Identification: 抑うつ気分を認識し,改善したいと考える → Select: 反すうを防ぐために,気晴らし方略を用いようとする → Implementation: 気晴らし方略,今回は「テトリス」を実施する → Monitoring: 抑うつ気分が低減したかなどの情報から,気晴らしを続けるかを判断する
  • 27. Emotion Regulation Stage Model 3 ◆ Identification stage: 同定段階 - 現在の感情状態の認識に基づき,ゴールの設定を行う段階 - 「同定」は次の3つの情報に依拠して行われる※1 1) 現在の感情状態の認識 → 感情制御の大前提。少なくともexplicit (or intended) な感情制御には必須。 2) 感情制御後に,その状況において経験したい (してもいい) 感情の理解 → e.g., 葬式においては (日本では) 喜びが経験されることは社会的に推奨されない 3) 現在の感情状態,および制御後の感情状態のコストとベネフィット → 一般的にはネガティブ感情の減少にベネフィットがある (と思われる) ことが多いが, 交渉場面などネガティブ感情 (怒り) がある程度ある方が利益を得やすい場面もある ※1 Gross et al. (2019) では,このスライドの1と2をまとめたものと,3の「2つの情報」を同定に必要な情報としてい る。ここでは,こちらの方が伝わりやすいかなと思い,3つに分けています。
  • 28. Emotion Regulation Stage Model 4 ◆ selection stage: 選択段階 - どの感情制御方略を使用するかの決定を行う段階 - 「選択」は次の3つの情報に依拠して行われる※1 1) 自分の持っている感情制御のレパートリー → そもそもレパートリーにない方略は選択できない → e.g., マインドフルネスの存在を知らなければ,選択できない 2) 方略Aをどのくらい上手に使いこなせるか → 方略Aを知っていることと,使いこなせることは別物。 → ability や success として検討がなされている (日本語だと, 榊原 (2019, p354) を参考) 3) その状況において,方略Aを使用することのコストとベネフィット → 方略に必要な時間や労力はコストになる → 特定状況での方略Aの有効さはベネフィットとなる【後述 > 再評価 vs, 気晴らし】 ※1 Gross論文の中では明言されていないが,習慣や好みも「選択」に影響すると思っています。ちなみに,ここも,Gross et al. (2019) では,このスライドの1と2をまとめたものと,3の「2つの情報」を選択に必要な情報としている点に留意してください。
  • 29. 29 Emotion Regulation Stage Model 5 ◆ Implementation stage: 実行段階 - 選択された方略を状況に合わせて実施していく段階 - 「実行」には次の2つが関与している 1) 選択された方略を状況に合わせて,具体的な方策αに変換する → 選択段階での「気晴らし」「再評価」などの方略の選択を踏まえ,その状況おいて, できることを実施していく → e.g., 気晴らしとして運動をする,再評価として状況の良い側面を探す 2) 実行する方策αのコストとベネフィット → 具体的な方策αにより,ネガティブ感情の緩和ができるか? → その方策αにはコストがかからないか?
  • 30. Emotion Regulation Stage Model 6 ◆ Monitoring stage: モニタリング段階 - 感情の変化の観測と方略を継続するかを決定する段階 - 方略の継続についての判断は,主に次の2つの情報に基づく 1) 感情制御方略の実行により,感情状態が変化しているか? → 望ましい (Identification段階のゴールの) 方向に感情が変化していれば, その方略を継続 (maintain) する → 感情が,望ましくない方向に変化 or 変化していないときには, その方略を中止 (stopped) するか切り替える (switched ※1) 2) 自身がいる状況 (文脈) は変化していないか? → 文脈が変われば,感情制御のゴールも変化する (ことが多い) ため, その場合にも感情制御の継続 or 中止 or 切り替え判断が必要となる ※1 この感情制御のswitchについていえば,Birk & Bonanno (2016) が非常に面白い研究だと思います。ありそうでなかった感情制御研 究だと思うので,興味があれば,読んでみてください。
  • 31. 31 Emotion Regulation Stage Model 7 ◆ 各stageにおける困難 (difficulty) と精神病理 - Gross et al. (2019) は,各stageの困難と精神病理の関連にも言及 - Identification stage の 困難 - アレキシサイミア傾向が高い者は,自身の感情の気づきが困難 - 不安障害者は,実際以上に,自身の感情が激しいものと認識するため, 感情制御に必要なコストを過剰に見積もることになる - Select stage の 困難 - アルコール依存の人は,アルコール摂取以外の感情制御方略を見出すことが困難 - 不安障害者は,先のことを心配することを (心配することでネガティブイベントに 備えられると考え) ベネフィットある方略と誤って評価してしまう - 社交不安者は「短期的」なベネフィットにのみ目を向け,(体験の) 回避という長期的 には不適応な方略を選んでしまう
  • 32. 32 Emotion Regulation Stage Model 8 ◆ 各stageにおける困難 (difficulty) と精神病理 - Gross et al. (2019) は,各stageの困難と精神病理の関連にも言及 - Implementation stage の 困難 - 抑うつ者は,たとえば,有効な感情制御を複数思いつくことができるが, それら結果 (ベネフィット) を上手く評価できないため,最終的に, 不適応的な (習慣付いた) 方略を実行してしまう - Monitoring stage の 困難 - 不安障害者は,先のことの心配をする方略がコストが高いことを認識しながらも, その方略を止めたり,切り替えたりすることが困難 - 抑うつ者は,反すう方略がむしろネガティブ感情を悪化させるにも関わらず, その方略を継続してしまっている
  • 33. 2. 感情制御の代表的なモデル 2-1: (Extended) Process Model 2-2: Emotion Regulation Stage Model 2-3: Emotion Polyregulation
  • 34. Emotion Polyregulation 1 ◆ Emotion Polyregulation (Ford, Gross, & Gruber, 2019 ※1) - ここまでで紹介した感情制御の代表的なモデルでは, 1つの感情に対して1つのゴールを設定し,1つの方略を実施する という想定がなされている - しかし,感情やゴールが複数だったり,方略が組み合わせられることも 十分に想定できる - Ford et al. (2019) では,こうした組み合わせ的な (or 複合的な, 複雑な, ) 感情制御のプロセスをPolyregulationとした - Polyregulation は,1つの病に対して複数の薬を併用することである Polypharmacy (ポリファーマシー) という用語に基づいている ※1 この章は「2. 感情制御の代表的なモデル」と銘打っていますが,polyregulationについては,Ford論文中で,polyregulation model といった表記はなされていない点に留意が必要です。今後モデル化されるとは思いますが,2019年現在は可能性の提案くらいの位 置づけなのかもしれません。余談ですが,Ford先生はとても勢いのある,そして重要な提案を多くなされている先生です。
  • 35. Emotion Polyregulation 2 ◆ Emotion Polyregulation (Ford, Gross, & Gruber, 2019) - extended process model (or emotion regulation stage model) の考え方がベース - 図が複雑すぎて作成が大変なので,Ford et al. (2019) の Figure 2 を参照 - Polyregulation の例 ※1 Identification stage Select stage Implementation stageSituation / Event 昔お世話になった 上司が理不尽なこと で怒鳴ってくる 怒り 悲しみ 怒りが伝わらない ようにしよう 怒りを低減しよう 悲しみはこのまま 感じていよう 感情認識 ゴール設定 表出抑制 気晴らし 再評価 顔に出さないようにする 週末の旅行のことを考える 「ストレス耐性高まるかも」 と再解釈 「偶然機嫌が悪かっただけ」 と再解釈 ※1 従来の考え方では,「怒り→低減したい→再評価→成長的再解釈」というどこか1つの過程しか考慮してこなかったが,polyregulationでは, 全ての過程を検討対象に入れようと試みる。この点がPolyregulationの重要なポイントだと思います。なお,この例はかなりのspeculation込み で作成している点に気をつけてください。ちなみに,小林が前に書いた紹介記事: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/2019/07/25/fogr2019/
  • 37. 38 感情制御と「適応」1 ◆ 適応的 or 不適応的な感情制御方略 - 一般的に感情制御方略は,適応的なものと不適応的なものに分けられる → 適応的方略: 再評価,気晴らし → 不適応的方略: 反すう,回避,表出抑制 ※1 - では,こういった「適応」「不適応」の基準は何だろうか? - 短期的基準: ネガティブ感情を緩和 (or ポジティブ感情を増大) させるか? → ネガティブ感情を緩和させる方略 = 適応的な方略 → 上の適応・不適応の区分はこの観点に基づくもの (回避はやや例外)。 - 長期的基準: 精神的健康を促進するか? → 精神的健康を促進する (e.g., 抑うつを低減する) 方略 = 適応的方略 → この区分でいけば,気晴らしは不適応的方略に区分される可能性も ※1 この適応・不適応の区分はあくまで一般的な例 (の1つ) くらいに理解してください。この後説明していくように,適応・不適応の判断はかなり 難しいところだと思います。
  • 38. 39 短期的基準と長期的基準 ◆ ネガティブ感情と精神的健康の結びつき - 前項では適応に関する短期・長期基準を紹介した - では,短期的基準と長期的基準とはどのような関係にあるのだろうか? - Emotion dysregulation model (Hofmann et al., 2012, Fig1 の一部。日本語訳は, 有光, 2018, p45 参考) ポジティブ感情 ネガティブ感情 感情制御不全 情動障害 - - + + → ネガティブ感情の制御不全 (i.e., ネガティブ感情を低減できない) だと,精神的健康が 悪化する (←誤解を恐れず,ものすごく簡略化した表現です) → さらに簡略化すると… ネガティブ感情の増大 精神的健康の悪化 → これらを踏まえると… 短期的基準と長期的基準はある程度同じ方向を向いている
  • 39. 感情制御と「適応」 2 ◆ では,“ 短期・長期的基準を満たす = 適応 “ といえるのか? - Ford & Troy (2019) は,短期・長期的基準に基づけば,適応的方略と 区分される 再評価 も感情制御のゴール次第では,不適応的に機能する と指摘している - 感情制御のゴールと適応 → 経済ゲーム中に再評価を行うと,不公平な提案を受け入れやすくなる (Grecucci et al., 2013) → 経済ゲームで利益を得ることを「ゴール」とすれば, ここでの再評価はゴール追及を阻害していると考えられる → 試験に通ることをゴールとし,不安があることが試験勉強に駆り立てる状況においては, その不安を再評価により低減してしまうことは,適応的なのだろうか? - ネガティブ感情には,その環境に脅威があることを伝えたり, 脅威に備えることを動機づけるという側面がある ネガティブ感情があることがゴール追及に有用な場合においては, 短期・長期的基準を満たさないこと = 適応 …とも考えられる
  • 40. 感情制御と「適応」3 ◆ では,“ 短期・長期的基準を満たす = 適応 “ といえるのか? - Ford, Feinberg, & Thai (2019, ISRE) ※1 - ネガティブ感情を高める政治的出来事があると,私たちは, 感情制御を行い,ネガティブ感情の緩和を試みる → そしてその感情制御により,その日のwell-beingは増加する - 一方で,政治参加 (collective political action: 民主主義の基盤となる活動) への動機づけは弱くなる 個人にとって,感情的,精神的健康的,ゴール的に「適応的」でも, 集団レベルで見た場合には「不適応的」になりうる場合もある ※1 英語での口頭発表だったので,間違った理解をしている可能性も否めません。ご注意ください。 41
  • 41. 感情制御と「適応」 4 ◆ 「適応」を考えることの難しさ - ネガティブ感情が低減するかなどの基準だけで,適応的な感情制御 と判断するのは容易ではない - その方略が適応的かどうかを判断するには, - ネガティブ感情を緩和するか - 精神的健康を促進するか - ゴールの追及に有用であるか といったことを 文脈 (or 環境) を考慮しながら,考える必要がある ※1 ※1 個人的には,適応・不適応の判断には,その人その人の「価値」が重要になってくると考えている。たとえば,ゴールを追及する ことが,精神的健康の悪化に繋がるという状況においては,その人がどちらに重きを置いているかで,適応的なのかどうかが異な るような気がする。この意味で,ACTの考え方には共感できる。一方で,Ford, Feinberg, & Thai (2019) が示した個人レベルの適応 が集団 (or 国) レベルでは不適応になるという知見は非常に興味深い。もちろん,その場合には,政治参加系の研究知見の考慮も必 要ではあるが,いずれにせよ,こちらについてはまだ自分の意見を持てていないので,考えていきたい。
  • 43. 44 感情制御の動機 1 ◆ 感情制御の動機 - 感情制御はネガティブ感情を低減するために行う場合が多いこともあり, 感情制御の動機に関する研究はあまりなされてこなかった - Tamir (2016) は感情制御の動機を以下のように区分している - Hedonic motives (快楽的動機) - prohedonic motives:ポジティブ感情を求め,ネガティブ感情を避ける - contrahedonic motives:ポジティブ感情を避け,ネガティブ感情を求める - Instrumental motives (道具的動機) - perfomance motives:ゴール追及のために,感情制御をする動機 - epistemic motives:情報を得るために,感情を感じ (or 制御し) ようとする動機 - social motives:社会的関係を維持,形成することを目的とした感情制御の動機 - eudaimonic motives:自律や能力の獲得,人生の意味の強化のための感情制御の動機
  • 44. 45 感情制御の動機 2 ◆ 動機が感情制御に及ぼす影響 (Tamir, 2016) - 感情制御の動機が感情制御のゴールの設定に影響する - Prohedonic motives が高い者は,ネガティブ感情がない状態をゴールにしやすい - Instrumental motives が高い者は,ポジティブ,ネガティブ感情を問わず, 課題成績を最大化できる感情状態をゴールにしやすい - 感情制御の動機は感情制御 (のゴール追及) を促進する - 単にゴールがある場合と比べて,動機づけも伴う場合には,感情制御への コミットメントの程度が増大する
  • 45. 感情制御とマインドセット 1 ◆ マインドセット (mind-set) - 「感情」「知能」「ストレス」など様々な事象に対する信念 (belief) - マインドセット = implicit theory (Schroder et al., 2015, p121 脚注1) → e.g., ストレスマインドセット,暗黙の知能観 → マインドセットについては,大久保 (2019, 社会心) がわかりやすいです - 感情制御に関するマインドセットは, - Emotion malleability beliefs (感情の可変性の信念: 日本語訳は榊原, 2019に基づく) - Implicit theory of emotion (感情の暗黙理論 or 暗黙の感情観 … ?) といった用語で研究がなされている ※1 ※1 感情制御領域ではマインドセットという用語が使われていないにも関わらず,ここで見出しを「感情制御とマインドセット」に敢えてしたの は,感情制御領域で使用される「感情の可変性」以外の信念,たとえば,「ストレスが成長を促す」という信念も感情制御には関与していると 考えられるため。ここ数年で日本でもマインドセット研究の学会発表は増えている印象があり,「感情の可変性」以外の信念についても,今後 は感情制御との関連が検討されていくのでは…? と思い,キーワードとして知っておいてもらうためにも,マインドセットという見出しにして みています。論文検索するときは,素直に “implicit theory of emotion” とかを推奨。
  • 46. 感情制御とマインドセット 2 ◆ Emotion malleability beliefs (感情の可変性の信念) ※1 - 感情を変えることができるか,についての信念 → incremental theory (固定理論): 感情は変えられる (malleable or controllable) → 測定項目例 (Tamir et al., 2007): “If they want to, people can change the emotions that they have,” → entity theory (増大理論): 感情は変わらない →測定項目例: “No matter how hard they try, people can’t really change the emotions that they have,” - 感情は「変えられる」という信念を有する者は, 再評価を行う傾向が高く,精神的健康が良好 (reviewとして,Kneeland et al. 2016) - 認知行動療法により,感情は変えられるという信念が育まれること, そのことを介して,精神的健康が改善することが報告されている (De Castella et al. 2015)
  • 47. 感情制御とマインドセット 3 ◆ Emotion malleability or controllability … ? - Emotion malleability beliefs - 努力によって,感情を変えられるか についての信念 = 感情をコントロールすることができるか についての信念 → 感情は自然に変化しうるものである という信念 ※1 ではない この意味で, malleability (可変性) ではなく, Emotion controllability beliefs という表現が妥当かもしれない ※2 ※3 ※1: 「感情は自然に変化しうるもの」という考えについてはマインドフルネス研究の中で提唱されている脱中心化 (Teasdale et al., 2002) が近い。 ただし,脱中心化はスキル or 状態 とみなされており,マインドセット or 信念 ではないという点は明記しておきたい。 ※2: もしかすると,” malleability “ という単語に,意図的に or 努力によってコントロールする,というニュアンスが含まれているのかもしれな い。この点は,ちょっと調べたくらいだとわからなかったので,全く見当外れかもしれません。 ※3: Emotion controllability と考えるとEmotion regulation self-efficacy (ERSE: 感情制御についての自己効力感 (信念)) との差異がわからなくなる。 一方で,Tamir et al. (2007) では可変性信念と精神的健康などの関連をERSEが媒介すると報告しているので,この研究では,2つの「概念的差 異」が想定されていると思われる。個人的には,Tamir et al. (2007) についてはわからないが,Goldin et al. (2012) で測定されているERSEであれ ば,可変性信念と棲み分けできると考えている。可変性を,感情を (何らかの方略により) 変化させられるかについての信念,ERSEを,具体的 な方略 (e.g., 再評価) をどのくらい使いこなせるかについての信念とすれば,区別できるのかもしれない。結果期待と効力期待みたいな?
  • 48. 49 感情制御と感情の気づき 1 ◆ Emotional awareness (感情の気づき) ※1 - 日本語訳はいろいろ: 感情認識・情動知覚・感情の理解 etc. - Boden & Thompson (2015, 2017) では 感情の気づきを次のように区分 - emotional clarity: 感情についての理解 (and/or 感情についてのメタ知識) → Type clarity: 感情の種別 (type) についての理解 → Source clarity: 感情の原因 (source) についての理解 - attention to emotion: 感情への注意・意識 (and/or 感情への価値評価) → Voluntary attention: 意図的 (意識的) な感情への注意 → Involuntary attention: 非意図的 (自動的) な感情への注意 ※1 近年では,emotion differentiation や emotional granularity といった概念も提唱 (Smidt & Suvak, 2015)
  • 49. 50 感情制御と感情の気づき 2 ◆ 感情の気づき と 感情制御 - 感情の気づきは感情制御に影響する (Boden & Thompson, 2015) → Stage model の Identification stage において欠かせない要因 - Boden & Thompson, 2015, Fig 1 を簡略化 Type clarity Source clarity Voluntary attention Involuntary attention Suppression (表出抑制) Reappraisal (再評価) -.07 -13 ** -.52 ** -.05 -.08 .14 ** .32 ** -. 11 -. 22 ** -. 21 ** .38 ** .27 ** .61 ** .30 **
  • 50. 感情制御と感情の気づき 3 ◆ 内受容感覚の気づき と 感情の気づき と 感情制御 - 内受容感覚とは? - 身体の内部感覚 (e.g., 心臓の鼓動・胃の収縮・空腹感 etc...) - 感情の重要な構成要素の1つ - 内受容感覚の気づき ※1 - 内受容感覚を意識したり,その変化に気づくことのできる程度 - 質問紙 (項目例: 緊張しているとき、身体のどの部分が緊張しているか気づいている) や Tracking task (胸や手首などに触れずに,自身の心拍をカウントする課題) によって測定 - 感情の気づきに関与している (Herbert et al. 2011) - 内受容感覚については,日本語だと 寺澤・梅田 (2014) や 福島 (2018) が超おすすめです。 ※1 内受容感覚の気づきについては,定義や測定方法によって,より厳密な区分・呼び方があります。この区分・呼び方は内受容感覚 研究でもブレがまだありますが,Garfinkel et al. (2015) を参照しておけば,ひとまずOKかなと思います。参考程度に昔書いた紹介 記事を置いておきます: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/2018/01/30/garfi/
  • 51. 感情制御と感情の気づき 4 ◆ 内受容感覚の気づき と 感情の気づき と 感情制御 - 内受容感覚 と 感情制御 - 内受容感覚 (変化に) 気づきやすい者は,感情制御に優れる (Füstös et al., 2012) → 小林の所属ゼミでの概念的追試では再現されないことも… - ここまでの知見を統合すると,次のように考えられる ※1 → このモデルについては,部分ごとには支持されているのだが, 全体の流れを支持した研究は (おそらく) まだなされていない 内受容感覚 の気づき 感情 の気づき 感情制御 の促進 精神的健康 の促進 ※1 ここでは簡略化のために,内受容感覚・感情の気づきともに,「高いほど良い」と理解されるような図になっているが,おそらく は「気づきは高すぎず,低すぎず,ほどほどがよい」と思われる。これは,気づきが低すぎる状態 (e.g., アレキシサイミア) におい ても,気づきが高すぎる状態 (e.g., 不安障害) においても精神的健康や感情制御が阻害されていることから推察される。
  • 53. 54 再評価 vs. 気晴らし 1 ◆ 再評価と気晴らしはどっちが方略として有効? - 再評価と気晴らしはGrossモデルによる代表的な適応的方略なので, どちらがよい方略なのか,議論されることがある - メタ分析 (Webb et al., 2012, Tab 3) に基づけば, - 再評価: d = 0.45 - 気晴らし: d = 0.31 再評価の方が感情制御方略として有効だと考えられる - しかし,感情制御と「適応」の章で触れたように,感情制御の有効さは, 状況要因なども考慮して考えていく必要がある では, 気晴らしが,再評価より有効に機能する状況はあるのだろうか?
  • 54. 再評価 vs. 気晴らし 2 ◆ 気晴らしが感情制御方略として有効な状況 - 強いネガティブ感情喚起状況 では,気晴らしの方が再評価より, 感情制御に有効 (Shafir et al., 2015) - この知見と関連して,強い or 弱い ネガティブ感情喚起状況において, 再評価 と 気晴らし のどちらを実行したいか? と尋ねた研究がある (Sheppes et al., 2011 ※1 ) → 強ネガ状況: 再評価 29.3% < 気晴らし 70.7% → 弱ネガ状況: 再評価 76.3% > 気晴らし 23.7% - 強いネガティブ感情喚起状況において,気晴らしが有効な理由は, 明確になってはいないが,気晴らしは (感情緩和効果それ自体は再評価より弱いかもしれないが) 実行を手軽にできるためかもしれない (再評価は負荷が強い状況では実行が容易ではなくなる) → 近年では,「アフォーダンス」という観点から検討がなされている (次項) ※1 ただし,こうした感情喚起状況の強度と感情制御選択の関係性については,「実験手続き」が大きく影響していた可能性がある (Suri et al., 2015)。長くなるので,詳細はここには書けないのですが,とても面白い研究なので,Sheppes et al. 2011 系統の論文を読んだ後に読んでみる とよいかもしれないです。
  • 55. 56 再評価 vs. 気晴らし 3 ◆ Emotion regulatory affordances (感情制御アフォーダンス: Koole & Veenstra 2015; 日本語だと榊原 (2019) p363 が参考になります) - 感情制御の選択には外的要因によるアフォードが関与している - Suri et al. (2018) では 再評価アフォーダンス が提案・検討されている - 感情喚起刺激は「どれくらい再評価しやすいか」という性質を有している (と仮定する) → 再評価しやすい刺激 = 再評価をアフォードする刺激 - 実験4 (Tab 3) では,ネガティブ感情の強度ではなく, 再評価アフォーダンスが再評価の選択に影響することを報告 → 再評価アフォーダンスが低い状況において,気晴らしが選択されやすい - 感情制御 (の選択) に外的要因が影響するという研究は始まったばかり なので,今後の検討が必要とされている
  • 56. 57 対人的感情制御 1 ◆ Interpersonal emotion regulation (対人的感情制御) - 2010年くらいまでの感情制御研究では,「自分の感情を自分の力で」 制御するかという個人内の過程に焦点が当てられてきた → 近年では,他者の観点を感情制御に取り入れた研究が増加している - 対人的感情制御の (おおまかな) 区分 (Zaki & Williams, 2013). → 他者の感情を制御する (= extrinsic emotion regulation) → 他者に自身の感情を制御してもらう - Dixon-Gordon et al. (2015) では対人的感情制御に近しい概念として, → Social support → Parental emotion socialization ... など が挙げられている (Fig 1)
  • 57. 58 対人的感情制御 2 ◆ 対人的感情制御についての研究のざっくり一覧 - 対人的感情制御方略の区分 (Niven et al., 2009) → 方略の効果についての検討 (Lisi, 2016) - 対人的感情制御方略の選択 (Levy-Gigi & Shamay-Tsoory, 2017) - 対人的感情制御の動機 (Niven, 2016) → 動機によっては他者のネガティブ感情を高める制御が行われる (Netzer et al., 2015) - 他者の感情の制御 (extrinsic emotion regulation) の研究 (Doré et al., 2017; Niven et al., 2012) - 他者に自身の感情の制御を (支援) される系の研究 (Williams et al., 2018)
  • 58. 感情制御とACT・MBCT 1 ◆ ACT・MBCTと感情制御 ※1 - ACT: Acceptance and Commitment Therapy - MBCT: Mindfulness Based Cognitive Therapy → いずれも近年注目されている認知行動療法 → ACTは武藤・三田村・大月 (2014),岩下 (2015),MCBTは,越川 (2007) がおすすめです - ACTやMBCTでは,(有効ではない方法で) 感情を制御しようとすることが, ネガティブ感情・精神的健康・対人関係などを悪化させうると考える - また,そもそも,感情については,「制御すべき対象」あるいは 「ネガティブでない状態 = 良い状態」と考えない 感情に対して価値評価をせず,そのまま受け入れ, 価値に沿った行動をしていくことを目指す ※1 まだまだ勉強途中です。他の内容ももちろんそうなのですが,特にここは小林が誤解している可能性が高いので,疑いながら,読 むようにしてください。ここではACTとMBCTをひとくくりにしていますが,もちろん違いがあります。また,記述についても,文 字数の都合で,口頭で補うことを前提に,かなり大味な表現になっている点に注意してください。ACTやマインドフルネスは複雑で 難しい部分も多いのですが,感情制御を考える上で,避けて通れない重要な提案が多いと感じています。
  • 59. 感情制御とACT・MBCT 2 ◆ 副産物としてのネガティブ感情の緩和 - マインドフルネス瞑想では,今の状態を無判断的に注意を向けること 脱フュージョンのメソッドでは,思考と自己の結びつきを切り離すこと を目指す - マインドフルネス瞑想や脱フュージョンのメソッドなどにより, ネガティブ感情が緩和することは十分ありうる (Broderick, 2005) - しかし,あくまでこうした感情の緩和は,副産物だと考えられている
  • 60. 61 感情制御のパラドックス ◆ 感情制御のパラドックス - 感情制御 (e.g., 再評価) の神経基盤の1つとして,前頭葉 がある → 感情制御を適切に実行するには,前頭葉が機能することが欠かせない - 一方で,ネガティブ感情状態では,前頭葉の機能が低下してしまう 感情制御はネガティブ感情状態でこそ必要なはずなのに, そうした状態では,前頭葉機能が阻害されてしまうため, 感情制御が困難なものになる = 感情制御のパラドックス (Raio et al., 2013; Zhan et al., 2015) - このパラドックスを踏まえると,自動的な and/or 対人的な感情制御 が 重要になってくる
  • 62. 感情制御についての勉強の仕方 ◆ あくまで個人的な提案なので,鵜呑みにはしないでください - 授業で心理学をかじったことのある学部3・4年生あたりを想定しています - 論文の読み方については https://ocoshite.me/how-to-read-scientific-articles#toc4 がとても勉強になります。 1) 日本語の文献から始める - 榊原 (2019): 感情心理学ハンドブックの1章。感情制御の概観にとても参考になります。 - 大平 (2010) or 内山 (2019): どちらも感情心理学の教科書です。感情制御以外の基礎知識を身につけて おくと役に立つことが多いと思うので,提案しました。 - google scholar などで「感情制御 XXX source:心理学」と検索して,出てきた論文を読む。 XXX には好みのキーワードがあれば入れてみてください。知識を得るためだけでなく,心理学の 論文形式に慣れておくためにも,まずは10本程度読んでおくとよいかなと思います。 2) 代表的な英語論文を読んでみる - まずは実験・調査系の論文を5本くらい読んでみると読み慣れが進むのでよいかなと思います。 → もしよくわからなかったら,小林に聞いてくれれば,論文紹介できます。お気軽に。 - Gross モデルを理解する: Gross (2013) の第1章 と Gross et al. (2019) が読みやすいと思っています。 → Gross (2013) は第1章であれば,https://www.guilford.com/books/Handbook-of-Emotion-Regulation/James-Gross/9781462520732/reviews のsample chapter からダウンロード可。 3) 最新の感情制御論文を読んでみる - 感情制御研究では,ぱっと思いつくようなアイデアは大体既に検討されてしまっていることが少なく ないです。なので,卒論のテーマや主軸にする論文を探すときには,ここ数年くらいに出版された論文 を追いかけるとよいかなと思います。ちなみに,google scholar などでは,出版の期間指定ができます。 ここまでくれば興味も絞れてきていると思うので,好みに応じて調べてみてください。
  • 63. 64 感情制御と「感情」 ◆ 感情制御の対象である「感情」とは何なのだろうか? - 感情とは何か? については明確な答えが出ていない → 感情の定義や訳語についても,研究者間でばらつきがある - 感情制御研究では,その対象である感情について議論されることは あまりない (喚起手法レベルで検討されることはある) → 制御の対象がはっきりすれば,感情制御研究も進展する と考えられる - 感情とは何か? を考える上で参考になる日本語文献 - 武藤 (2019): 代表的な感情理論についてとても丁寧 & 詳細に記述 → Barret の心理学的構成主義に興味を持ったらこちら: 高橋訳 (2019) - 感情の主観的な体験 (情感: feeling)・クオリアに興味がある場合 : 戸田山 (2016),鈴木 (2015)
  • 64. 65 さいごに ◆ 感情制御について - 個人的には,感情制御は,必要に応じて実行する,というのが重要だと思って います。そして,そうしたときに有効な方略を探していきたいと考えています。 - 最近気になるのは,ネガティブ感情の原因が特定の社会システムにあるときに, そのネガティブ感情を制御すること (を推奨すること) は果たして良いこと なのだろうか? ということです。この点を今後考えていきたいです。 - というわけで,長くなりましたが,スライドは以上になります。 見てくださり,ありがとうございました。 - もしご質問やご指摘などありましたら,ご所属 (あるいは学年) などを問わず, お気軽にお問い合わせいただければと思います。 - また,感情制御絡みでご協力できそうなこと or 共同研究のお誘いなどあれば, ご連絡いただけたりすると嬉しいです。
  • 65. 引用文献 1 ◆Aldao, A., Nolen-Hoeksema, S., & Schweizer, S. (2010). Emotion-regulation strategies across psychopathology: A meta-analytic review. Clinical psychology review, 30(2), 217-237. ◆Birk, J. L., & Bonanno, G. A. (2016). When to throw the switch: The adaptiveness of modifying emotion regulation strategies based on affective and physiological feedback. Emotion, 16(5), 657. ◆Boden, M. T., & Thompson, R. J. (2015). Facets of emotional awareness and associations with emotion regulation and depression. Emotion, 15(3), 399. ◆Boden, M. T., & Thompson, R. J. (2017). Meta-analysis of the association between emotional clarity and attention to emotions. Emotion Review, 9(1), 79-85. ◆Broderick, P. C. (2005). Mindfulness and coping with dysphoric mood: Contrasts with rumination and distraction. Cognitive Therapy and Research, 29(5), 501-510. ◆De Castella, K., Goldin, P., Jazaieri, H., Heimberg, R. G., Dweck, C. S., & Gross, J. J. (2015). Emotion beliefs and cognitive behavioural therapy for social anxiety disorder. Cognitive behaviour therapy, 44(2), 128-141. ◆Dixon-Gordon, K. L., Bernecker, S. L., & Christensen, K. (2015). Recent innovations in the field of interpersonal emotion regulation. Current Opinion in Psychology, 3, 36-42. ◆Doré, B. P., Morris, R. R., Burr, D. A., Picard, R. W., & Ochsner, K. N. (2017). Helping others regulate emotion predicts increased regulation of one’s own emotions and decreased symptoms of depression. Personality and Social Psychology Bulletin, 43(5), 729-739. ◆Ford, B. Q., Gross, J. J., & Gruber, J. (2019). Broadening Our Field of View: The Role of Emotion Coregulation. Emotion Review, 1754073919850314. ◆Ford, B. Q., & Troy, A. S. (2019). Reappraisal reconsidered: A closer look at the costs of an acclaimed emotion-regulation strategy. Current Directions in Psychological Science, 28(2), 195-203. ◆Ford, B. Q., Feinberg, M., & Thai, S. (2019). Managing the daily stress of politics. International Society for Research on Emotion (ISRE) 2019 abstract, p74 ◆Füstös, J., Gramann, K., Herbert, B. M., & Pollatos, O. (2012). On the embodiment of emotion regulation: interoceptive awareness facilitates reappraisal. Social cognitive and affective neuroscience, 8(8), 911-917. ◆Garfinkel, S. N., Seth, A. K., Barrett, A. B., Suzuki, K., & Critchley, H. D. (2015). Knowing your own heart: distinguishing interoceptive accuracy from interoceptive awareness. Biological psychology, 104, 65-74. ◆Goldin, P. R., Ziv, M., Jazaieri, H., Werner, K., Kraemer, H., Heimberg, R. G., & Gross, J. J. (2012). Cognitive reappraisal self-efficacy mediates the effects of individual cognitive-behavioral therapy for social anxiety disorder. Journal of consulting and clinical psychology, 80(6), 1034. ◆Grecucci, A., Giorgetta, C., van’t Wout, M., Bonini, N., & Sanfey, A. G. (2013). Reappraising the ultimatum: An fMRI study of emotion regulation and decision making. Cerebral Cortex, 23, 399–410 ◆Gross, J. J. (1998). The emerging field of emotion regulation: an integrative review. Review of general psychology, 2, 271-299. ◆Gross, J. J. (2013). Emotion Regulation: Conceptual and Empirical Foundations. In. Gross J. J. (Ed.), Handbook of emotion regulation (pp. 3-20), New York: Guilford Press. ◆Gross, J. J. (2015). Emotion regulation: Current status and future prospects. Psychological Inquiry, 26, 1-26. ◆Gross, J. J., Uusberg, H., & Uusberg, A. (2019). Mental illness and well-being: an affect regulation perspective. World Psychiatry, 18(2), 130-139. ◆Herbert, B. M., Herbert, C., & Pollatos, O. (2011). On the relationship between interoceptive awareness and alexithymia: is interoceptive awareness related to emotional awareness?. Journal of personality, 79(5), 1149-1175. ◆Hofmann, S. G., Sawyer, A. T., Fang, A., & Asnaani, A. (2012). Emotion dysregulation model of mood and anxiety disorders. Depression and anxiety, 29(5), 409-416.
  • 66. 引用文献 2 ◆Kneeland, E. T., Dovidio, J. F., Joormann, J., & Clark, M. S. (2016). Emotion malleability beliefs, emotion regulation, and psychopathology: Integrating affective and clinical science. Clinical psychology review, 45, 81-88. ◆Koole, S. L., & Veenstra, L. (2015). Does emotion regulation occur only inside people's heads? Toward a situated cognition analysis of emotion-regulatory dynamics. Psychological Inquiry, 26(1), 61-68. ◆Levy-Gigi, E., & Shamay-Tsoory, S. G. (2017). Help me if you can: Evaluating the effectiveness of interpersonal compared to intrapersonal emotion regulation in reducing distress. Journal of behavior therapy and experimental psychiatry, 55, 33-40. ◆Lisi, D. M. (2016). Interpersonal emotion regulation in emerging adults (Doctoral dissertation, University of British Columbia). ◆Netzer, L., Van Kleef, G. A., & Tamir, M. (2015). Interpersonal instrumental emotion regulation. Journal of Experimental Social Psychology, 58, 124-135. ◆Niven, K. (2016). Why do people engage in interpersonal emotion regulation at work?. Organizational Psychology Review, 6(4), 305-323. ◆Niven, K., Totterdell, P., & Holman, D. (2009). A classification of controlled interpersonal affect regulation strategies. Emotion, 9(4), 498. ◆Niven, K., Totterdell, P., Holman, D., & Headley, T. (2012). Does regulating others' feelings influence people's own affective well-being?. The Journal of Social Psychology, 152(2), 246-260. ◆Nolen-Hoeksema, S. (1991). Responses to depression and their effects on the duration of depressive episodes. Journal of abnormal psychology, 100(4), ◆Nolen-Hoeksema, S., Wisco, B. E., & Lyubomirsky, S. (2008). Rethinking rumination. Perspectives on psychological science, 3(5), 400-424. ◆Raio, C. M., Orederu, T. A., Palazzolo, L., Shurick, A. A., & Phelps, E. A. (2013). Cognitive emotion regulation fails the stress test. Proceedings of the National Academy of Sciences, 110(37), 15139-15144. ◆Schroder, H. S., Dawood, S., Yalch, M. M., Donnellan, M. B., & Moser, J. S. (2015). The role of implicit theories in mental health symptoms, emotion regulation, and hypothetical treatment choices in college students. Cognitive Therapy and Research, 39(2), 120-139. ◆Shafir, R., Schwartz, N., Blechert, J., & Sheppes, G. (2015). Emotional intensity influences pre-implementation and implementation of distraction and reappraisal. Social cognitive and affective neuroscience, 10(10), 1329-1337. ◆Sheppes, G., Scheibe, S., Suri, G., & Gross, J. J. (2011). Emotion-regulation choice. Psychological science, 22(11), 1391-1396. ◆Sheppes, G., Suri, G., & Gross, J. J. (2015). Emotion regulation and psychopathology. Annual review of clinical psychology, 11, 379-405. ◆Smidt, K. E., & Suvak, M. K. (2015). A brief, but nuanced, review of emotional granularity and emotion differentiation research. Current Opinion in Psychology, 3, 48-51. ◆Suri, G., Whittaker, K., & Gross, J. J. (2015). Launching reappraisal: It’s less common than you might think. Emotion, 15(1), 73. ◆Suri, G., Sheppes, G., Young, G., Abraham, D., McRae, K., & Gross, J. J. (2018). Emotion regulation choice: the role of environmental affordances. Cognition and Emotion, 32(5), 963-971. ◆Tamir, M. (2016). Why do people regulate their emotions? A taxonomy of motives in emotion regulation. Personality and Social Psychology Review, 20(3), ◆Tamir, M., John, O. P., Srivastava, S., & Gross, J. J. (2007). Implicit theories of emotion: Affective and social outcomes across a major life transition. Journal of personality and social psychology, 92(4), 731. ◆Van Dillen, L. F., & Koole, S. L. (2007). Clearing the mind: a working memory model of distraction from negative mood. Emotion, 7(4), 715. ◆Webb, T. L., Miles, E., & Sheeran, P. (2012). Dealing with feeling: a meta-analysis of the effectiveness of strategies derived from the process model of emotion regulation. Psychological bulletin, 138(4), 775. ◆Williams, W. C., Morelli, S. A., Ong, D. C., & Zaki, J. (2018). Interpersonal emotion regulation: Implications for affiliation, perceived support, relationships, and well-being. Journal of personality and social psychology, 115(2), 224. ◆Zaki, J., & Williams, W. C. (2013). Interpersonal emotion regulation. Emotion, 13(5), 803. ◆Zhan, J., Ren, J., Fan, J., & Luo, J. (2015). Distinctive effects of fear and sadness induction on anger and aggressive behavior. Frontiers in psychology, 6, 725.
  • 67. 引用文献 3 ◆青林唯. (2011). 感情制御の自動性. 感情心理学研究, 18(2), 135-145. ◆有光興記 (2018). 心の治療における感情 科学から臨床実践へ 北大路書房 ◆有光興記 (2019) 感情制御と心理学的介入 (感情心理学ハンドブック, 19章) 北大路書房 ◆福島宏器. (2018). 身体を通して感情を知る. 心理学評論, 61(3), 301-321. ◆岩下慶一 (2015) 幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 筑摩書房 ◆越川房子 (2007) マインドフルネス認知療法 うつを予防する新しいアプローチ 北大路書房 ◆松本麻友子. (2008). 反すうに関する心理学的研究の展望--反すうの軽減に関連する要因の検討. 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学, 55, 145-158. ◆武藤 祟・三田村 仰・大月 友 (2014) アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) 第2版 -マインドフルな変化のためのプロセスと 実践ー 星和書店 ◆武藤世良 (2019) 感情の評価・知識・経験 (感情心理学ハンドブック, 6章) 北大路書房 ◆大久保慧悟(2019)困難を乗り越える上でのマインドセットの働き 日本社会心理学会第60回大会 ワークショップ「マインドセット研 究の最前線:マインドセット効果とその社会的意義を議論する」https://speakerdeck.com/kubochi/she-xin-2019-wskun-nan-wocheng-riyue- erushang-defalsemaindosetutofalseyi-ge?slide=7 ◆大平英樹 (2010) 感情心理学・入門 (有斐閣アルマ) ◆野崎優樹 (2017) 情動コンピテンスの成長と対人機能 ナカニシヤ出版 ◆榊原良太. (2014). 再評価の感情制御効果と精神的健康への影響. 感情心理学研究, 22(1), 40-49. ◆榊原良太. (2015). 感情労働研究の独自性及び意義を再考する: 感情制御研究の援用という視座からの試論. 東京大学大学院教育学研究科紀 要, 54, 251-259. ◆榊原良太 (2019). 感情制御: 基本理論と個人差研究 (感情心理学ハンドブック, 第18章) 北大路書房 ◆鈴木貴之 (2015〉ぼくらが原始の集まりなら,なぜ痛みや悲しみを感じるのだろうか 勁草書房 ◆田渕梨絵, & 及川恵. (2016). 大学生の抑うつ予防を目的とした反すうへの予防的介入アプローチ: 文献レビューを通した介入要素の検討. ◆高橋 洋 (2019). 情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 紀伊國屋書店 ◆寺澤悠理, & 梅田聡. (2014). 内受容感覚と感情をつなぐ心理・神経メカニズム. 心理学評論, 57(1), 49-66. ◆戸田山和久 (2016) 恐怖の哲学 ホラーで人間を読む NHK出版新書 ◆内山 伊知郎 (2019) 感情心理学ハンドブック 北大路書房 ◆吉津潤 (2013).感情調節のプロセスモデルと感情抑制 (博論) https://kansai- u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=232&item_no=1&page_id=13&block_id =21 ◆表紙テクスチャ https://www.beiz.jp/ ◆アイコン画像 https://icooon-mono.com/