SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 39
Baixar para ler offline
Handbook of Emotion Regulation (2nd)
Chapter 32
Mindfulness Interventions and
Emotion Regulation
Norman A. S. Farb, Adam K. Anderson, Julie A. Irving, Zindel V. Segal
小林亮太 @ 第3回感情制御勉強会 (2019.3.20)
自己紹介
◆ 小林 亮太 (こばやし りょうた)
- 広島大学教育学研究科 認知研 D1
- HP: http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/
◆ 興味と研究
- 感情と内受容感覚
- 感情制御
3
感情制御勉強会
◆ 感情制御勉強会とは…?
- Handbook of Emotion Regulation (Gross, 2013) に基づいた
勉強会です
- ゆるりと感情や感情制御について話せる場になればと
企画,開催しています
- 発表・参加,いつでも歓迎です!
- http://rkoba1993.wp.xdomain.jp/research/documents/hoer/
4
第3回 感情制御勉強会
◆ 発表者と発表内容
- 小林 亮太
- 32章 Mindfulness Interventions and Emotion Regulation
- 本多 樹
- 研究計画: 内受容感覚と感情制御
- 李 受珉
- 34章 Early-Life Socioeconomic Status, Emotion Regulation, and
the Biological Mechanisms of Disease across the Lifespan
発表内容 (小林)
1. 感情制御とは…?
- 定義
- Grossのプロセスモデル
- 効果
2. マインドフルネスとは…?
- 定義
- 具体的な実践方法
- 効果
3. マインドフルネスを感情制御のモデルに落とし込む
※内容や順番については小林の解釈や考えを踏まえ,いろいろと入れ替えたりしています。
そのため,原著と内容が異なる部分もあります。ご注意ください。
6
感情制御とは…?
Emotion regulation refers to shaping which emotions
one has, when one has them, and how one experiences
or expresses these emotions (Gross, 1998, 2013, 2015).
※このあたりの内容は,感情制御勉強会第1回の資料の方が詳しいです
https://www.slideshare.net/RyotaKobayashi2/1-87154652
 快  快  快
 不快  不快  不快
強度
持続時間
頻度
×
7
Grossのプロセスモデル
◆ 感情の生起プロセス
不安
8
Grossのプロセスモデル
◆ 感情生起プロセスと各段階における感情制御
状況選択 状況修正 注意配分 認知変容 反応調整
9
Grossのプロセスモデル
◆ 感情生起プロセスと各段階における感情制御
状況選択 状況修正 注意配分 認知変容 反応調整気晴らし Distraction
注意をネガティブ感情や
その原因から,ネガティ
ブでない対象に移行する
方略
e.g., 嫌な気分なので,先
週の旅行を思い返した
e.g., ネガティブ感情を緩
和するために,外で身体
を動かしてみた
10
Grossのプロセスモデル
◆ 感情生起プロセスと各段階における感情制御
状況選択 状況修正 注意配分 認知変容 反応調整
認知的再評価 Cognitive Reappraisal
ネガティブ感情や思考,あるいはそ
の原因について,別の解釈をしたり,
別の視点から捉え直したりする方略
e.g., この失敗は辛い経験だが,次に
活かすこともできるだろう
e.g., 不快な体験だったが,成長の機
会の1つとポジティブに考え直した
11
Grossのプロセスモデル
◆ 感情生起プロセスと各段階における感情制御
状況選択 状況修正 注意配分 認知変容 反応調整
表出抑制 Expressive Suppression
感情を表情や行動に表さないようにする方略
e.g., とても悩んでいるが,表情には出さないよう
にした
回避 Avoidance
ネガティブ感情の原因やその関連状況から回避す
る方略
※研究者によっては,Situation Selectionに位置づけることも
12
感情制御の効果
◆Aldao et al. (2010); Webb et al. (2012)
- 気晴らし
- 一時的なネガティブ感情の緩和には有効
- 長期的な精神的健康への影響には調整要因あり
- e.g., 気晴らしの意図
- 認知的再評価
- ネガティブ感情,精神的健康を改善する
- 表出抑制
- 回避
- 長期的には精神的健康を悪化させる
発表内容 (小林)
1. 感情制御とは…?
- 定義
- Grossのプロセスモデル
- 効果
2. マインドフルネスとは…?
- 定義
- 具体的な実践方法
- 効果
3. マインドフルネスを感情制御のモデルに落とし込む
14
マインドフルネスとは…?
Mindfulness has been described as “the awareness
that arises from paying attention on purpose, in the
present moment and non-judgmentally to things as
they are” (Williams, 2007, p. 47).
マインドフルネスとは,意図的に,今この瞬間に,価
値判断をすることなく,注意を向けること (越川訳, 2007)
※マインドフルネスについては, 32章の (あくまで小林がそうだと解釈した) 著者の考え
を説明しやすいようにかなり情報を取捨選択してしまっています。ご留意ください。
15
マインドフルネスとは…?
15
次も
ダメだろう
なぁ
いつも
私は…
自己非難
不安
後悔
うつ
不適応的行動
- 回避
- 思考抑制 etc.
◆ 不適応的なパターン
16
マインドフルネスとは…?
◆ マインドフルネス
不安
後悔
うつ
不適応的行動
- 回避
- 思考抑制 etc.
・テストで失敗してしまった
・心臓がどきどきしている
・指先が冷たい
・不安を感じている
…という淡々とした「事実の」認識
17
マインドフルネスとは…?
17不適応的パターン マインドフルネス
過去や未来に関する
意識 (注意) の連鎖
思考と現実の混同
今の状態の意識 (注意)
思考と現実の区別自動的な評価 無判断的な態度
18
具体的な実践方法
◆ Body Scan (ボディスキャン瞑想: 越川訳, 2007 p82)
- 床や椅子と触れている部分の身体感覚を意識
- 呼吸に伴って変化する身体感覚に気づく
- 足や手などにも意識を向けていく
- 意識が身体感覚から離れてさまよいだしたら,
それに気づき,穏やかに受けとめる
- その上で,意識を身体感覚に戻していく
- その瞬間の身体感覚を意識することで,
思考 (自己) と現実の結びつきを解いたり,
反すうを阻止する
19
具体的な実践方法
◆ NHK (2016) キラーストレス
- 第2回の終盤にマインドフルネスの説明と実践
- https://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
20
マインドフルネスの効果
◆ マインドフルネスの効果
- 精神的健康,精神障害の改善
- Hofmann et al. (2010): 不安,抑うつの低減効果を示したメタ分析
- Khoury et al. (2015): 健常者を対象としたメタ分析
- 脱中心化 (decentering; Bernstein et al, 2015) の促進
- 思考と現実を区別し,単なる一時的な心の中出来事と捉えること
- Hoge et al. (2015); Teasdale et al. (2002)
- ネガティブ感情の緩和
- Broderick (2005)
- ただし,感情緩和効果 (あるいは,リラックス効果) は,
マインドフルネスの副産物と捉えることも
発表内容 (小林)
1. 感情制御とは…?
- 定義
- Grossのプロセスモデル
- 効果
2. マインドフルネスとは…?
- 定義
- 具体的な実践方法
- 効果
3. マインドフルネスを感情制御のモデルに落とし込む
プロセスモデルとマインドフルネス
← なんか
似ている ↓
マインドフルネスを
感情制御のプロセスモデル
に落とし込む
23
マインドフルネスはどこに位置づく?
◆ マインドフルネス ≠ Situation & Response
- Situationの例: テストの結果,人間関係 etc.
- Responseの例: 感情,思考,表情,行動
◆ マインドフルネス ≠ Cognitive Change (認知変容)
- マインドフルネスは,ネガティブな感情や原因の
「捉え方を変えていく」ことではなく,
それらに無判断的に「意識 (注意) を向ける」こと
- マインドフルネスと再評価はこの点で区別される
マインドフルネスはどこに位置づく?
◆ マインドフルネス = Attention Deployment (注意配分)
- マインドフルネス: 無判断的に意識 (注意) を向けること
- マインドフルネスは,感情制御のプロセスモデルの
Attention Deploymentとして位置づけられる
マインドフルネス
マインドフルネスはどこに位置づく?
◆ マインドフルネス = Attention Deployment (注意配分)
- マインドフルネス: 無判断的に意識 (注意) を向けること
- マインドフルネスは,感情制御のプロセスモデルの
Attention Deploymentとして位置づけられる
Figure 32.1.A (p. 550)
26
マインドフルネスはどこに位置づく?
◆ マインドフルネス = Attention Deployment (注意配分)
- マインドフルネス ≠ 気晴らし Distraction
- マインドフルネス: ネガティブ感情や思考について
評価することなく,意識を向ける
- Acceptance的な側面がある
- 気晴らし: ネガティブ感情や思考から意識を逸らす
- Avoidance的な側面がある
27
マインドフルネスの効果をプロセスモデルで説明する
簡
略
化
Situation Attention Appraisal Response
状況 注意 評価 反応
マインドフルネスの効果をプロセスモデルで説明する
不適応的パターン
状況→注意→評価→反応の連鎖
Responseが次のSituationとなる
(このことは適応・不適応と関係無し)
Situation Attention Appraisal Response
状況 注意 評価 反応
状況 注意 評価 反応 状況 注意 評価 反応 状況 注意 評価 反応
状況 注意 評価 反応 状況 注意評価 反応 状況 注意評価 反応
(ネガティブな側面への) Attentionに
自動的なAppraisalが付随する
28
29
マインドフルネスの効果をプロセスモデルで説明する
不適応的パターン
状況 注意 評価 反応 状況 注意評価 反応 状況 注意評価 反応
(ネガティブな側面への) Attentionに
自動的なAppraisalが付随する
◆ 不適応的パターンは何が問題か?
- 状況のネガティブな側面に注意がなされ,
自動的に (ネガティブな) 評価が伴うことで,
ネガティブな感情,思考が生起,維持される ( 反すう)
- 自動的,習慣的な評価には,固定化された行動反応が伴う
( 抑制や回避のような不適応的な反応が維持される)
30
マインドフルネスの効果をプロセスモデルで説明する
不適応的パターン
状況 注意 評価 反応 状況 注意評価 反応 状況
(ネガティブな側面への) Attentionに
自動的なAppraisalが付随するマ
イ
ン
ド
フ
ル
ネ
ス
訓
練
適応的パターン
状況 注意 評価 反応 状況 注意 評価 反応 状況
・注意を現在の状態に向ける
・注意の対象への無判断的な態度
自動的な注意→評価処理の連鎖を崩す
31
マインドフルネスの効果をプロセスモデルで説明する
◆ 適応的パターンが精神的健康に影響する過程
- 感情や思考への (無判断的な) 注意
- 自動的な注意→評価処理の連鎖が崩れる
ネガティブな感情や思考の維持 (反すう) が阻止される
新たな (適応的) 反応が生起する余地が生まれる
(Fig32.1.C: 下側の経路への変化)
Figure 32.1.C (p. 550)
32
マインドフルネス × プロセスモデルから考える
◆ 感情制御方略の変容とレパートリーの増加
- 注意→評価の連鎖が崩れる
- 習慣的に行ってきた感情制御の良し悪しに気づく
- 感情制御方略の変容が生じる
- 新たな方略の探索が行われる
感情制御レパートリーが増加する
Figure 32.1.C (p. 550)
33
◆ マインドフルネスによる認知的再評価の促進
- マインドフルネスにより,思考と現実の区別,および
思考や感情が一時的な心的現象であることが理解される
感情やその原因の自動的な評価や反すうが低減するため,
別の観点から物事を再解釈することが容易になる
マインドフルネス × プロセスモデルから考える
Figure 32.1.A (p. 550)
◆ マインドフルネスによる認知的再評価の促進
- Garland et al. (2010).
- Garland, Gaylord, & Fredrickson (2011)
マインドフルネス × プロセスモデルから考える
感情制御とマインドフルネスを一緒に考える意義
◆ 感情制御とマインドフルネスを一緒に考える必要はあるのか?
- 気分障害を有する者は,意図的・目的的な感情制御を
難しいものと知覚している (Keightley et al., 2003)
- マインドフルネスは意図・目的的な感情制御方略ではない
※ 感情のコントロールではなく,その瞬間に意識を向けることが目的
- マインドフルネスにより,感情制御への苦手意識を低減
してから,感情制御への介入を進めていくこともできる
(Luberto et al., 2014)
- マインドフルネス・感情制御ともに共通の概念 (i.e., 脱中心化)
を媒介して,精神的健康に影響を及ぼしている
(Hayes-Skelton & Graham, 2013)
引用文献1
◆Aldao, A., Nolen-Hoeksema, S., & Schweizer, S. (2010). Emotion-regulation strategies across psychopathology:
A meta-analytic review. Clinical psychology review, 30(2), 217-237.
◆Bernstein, A., Hadash, Y., Lichtash, Y., Tanay, G., Shepherd, K., & Fresco, D. M. (2015). Decentering and related
constructs: A critical review and metacognitive processes model. Perspectives on Psychological Science, 10(5),
599-617.
◆Broderick, P. C. (2005). Mindfulness and coping with dysphoric mood: Contrasts with rumination and
distraction. Cognitive Therapy and Research, 29(5), 501-510.
◆Garland, E. L., Fredrickson, B., Kring, A. M., Johnson, D. P., Meyer, P. S., & Penn, D. L. (2010). Upward spirals of
positive emotions counter downward spirals of negativity: Insights from the broaden-and-build theory and
affective neuroscience on the treatment of emotion dysfunctions and deficits in psychopathology. Clinical
psychology review, 30(7), 849-864.
◆Garland, E. L., Gaylord, S. A., & Fredrickson, B. L. (2011). Positive reappraisal mediates the stress-reductive
effects of mindfulness: An upward spiral process. Mindfulness, 2(1), 59-67.
◆Gross, J. J. (1998). The emerging field of emotion regulation: an integrative review. Review of general
psychology, 2, 271-299.
◆Gross, J. J. (2013). Emotion Regulation: Conceptual and Empirical Foundations. In. Gross J. J. (Ed.), Handbook of
emotion regulation (pp. 3-20), New York: Guilford Press.
◆Gross, J. J. (2015). Emotion regulation: Current status and future prospects. Psychological Inquiry, 26, 1-26.
◆Hayes-Skelton, S., & Graham, J. (2013). Decentering as a common link among mindfulness, cognitive
reappraisal, and social anxiety. Behavioural and cognitive psychotherapy, 41(3), 317-328.
◆Hofmann, S. G., Sawyer, A. T., Witt, A. A., & Oh, D. (2010). The effect of mindfulness-based therapy on anxiety
and depression: A meta-analytic review. Journal of consulting and clinical psychology, 78(2), 169.
◆Hoge, E. A., Bui, E., Goetter, E., Robinaugh, D. J., Ojserkis, R. A., Fresco, D. M., & Simon, N. M. (2015). Change in
decentering mediates improvement in anxiety in mindfulness-based stress reduction for generalized anxiety
disorder. Cognitive Therapy and Research, 39(2), 228-235.
引用文献2
◆Keightley, M. L., Seminowicz, D. A., Bagby, R. M., Costa, P. T., Fossati, P., & Mayberg, H. S. (2003). Personality
influences limbic–cortical interactions during sad mood induction. NeuroImage, 20(4), 2031–2039
◆Khoury, B., Sharma, M., Rush, S. E., & Fournier, C. (2015). Mindfulness-based stress reduction for healthy
individuals: a meta-analysis. Journal of psychosomatic research, 78(6), 519-528.
◆越川訳 (2007) マインドフルネス認知療法 うつを予防する新しいアプローチ
◆Luberto, C. M., Cotton, S., McLeish, A. C., Mingione, C. J., & O’Bryan, E. M. (2014). Mindfulness skills and
emotion regulation: The mediating role of coping self-efficacy. Mindfulness, 5(4), 373-380.
◆Teasdale,D., Moore, G., Hayhurst, H., Pope, M., Williams, S., & Segal, Z. V. (2002). Metacognitive awareness and
prevention of relapse in depression: empirical evidence. Journal of consulting and clinical psychology, 70, 275.
◆Webb, T. L., Miles, E., & Sheeran, P. (2012). Dealing with feeling: a meta-analysis of the effectiveness of
strategies derived from the process model of emotion regulation. Psychological bulletin, 138(4), 775-808.
◆表紙テクスチャ https://www.beiz.jp/
◆イラストアイコン http://icooon-mono.com/
38
おねがい
◆ メーリスの作成
- 開催日調整,開催日の周知のために利用
- 興味のある方は,アドレスを教えてください
◆ 興味や関心などなどについて
- この勉強会でどういう発表があると嬉しいか?
- 勉強会に関して,こうしたらもっとよくなるのでは?
- といった感想やご意見もいただけると嬉しいです
◆ 発表希望者も募集中です!
ご清聴ありがとうございました。
ご質問などは,rkoba1993 [at] gmail.com へお願いします。

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装
takehikoihayashi
 
Fumitot ver.2.3
Fumitot ver.2.3Fumitot ver.2.3
Fumitot ver.2.3
FumitoT
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
Yasuyuki Okumura
 

Mais procurados (20)

全般不安症への認知行動療法
全般不安症への認知行動療法全般不安症への認知行動療法
全般不安症への認知行動療法
 
内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)
内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)
内受容感覚から見る情動 (PEACE 3rd, 2017)
 
エクスポージャーの効果を高める(Craske et al., 2014)
エクスポージャーの効果を高める(Craske et al.,  2014)エクスポージャーの効果を高める(Craske et al.,  2014)
エクスポージャーの効果を高める(Craske et al., 2014)
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
効果測定入門  Rによる傾向スコア解析効果測定入門  Rによる傾向スコア解析
効果測定入門 Rによる傾向スコア解析
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として (文字飛び回避版はこちら -> https://www.slideshare.net/yos...
 
第5回 情動
第5回 情動第5回 情動
第5回 情動
 
傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装傾向スコア:その概念とRによる実装
傾向スコア:その概念とRによる実装
 
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
SSII2020 [OS2-02] 教師あり事前学習を凌駕する「弱」教師あり事前学習
 
Fumitot ver.2.3
Fumitot ver.2.3Fumitot ver.2.3
Fumitot ver.2.3
 
統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎統計的検定と例数設計の基礎
統計的検定と例数設計の基礎
 
恐怖とは何か
恐怖とは何か恐怖とは何か
恐怖とは何か
 
関係フレーム理論
関係フレーム理論関係フレーム理論
関係フレーム理論
 
ロボティクスから探る乳幼児の社会性認知発達(長井 志江)
ロボティクスから探る乳幼児の社会性認知発達(長井 志江)ロボティクスから探る乳幼児の社会性認知発達(長井 志江)
ロボティクスから探る乳幼児の社会性認知発達(長井 志江)
 
バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門バリデーション研究の入門
バリデーション研究の入門
 
『自由エネルギー原理入門』勉強会1章&2章前半
『自由エネルギー原理入門』勉強会1章&2章前半『自由エネルギー原理入門』勉強会1章&2章前半
『自由エネルギー原理入門』勉強会1章&2章前半
 
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
明日から読める無作為化比較試験: 行動療法研究に求められる統計学
 
エクスポージャー療法の歴史
エクスポージャー療法の歴史エクスポージャー療法の歴史
エクスポージャー療法の歴史
 
第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会第2回DARM勉強会
第2回DARM勉強会
 
機械学習のための数学のおさらい
機械学習のための数学のおさらい機械学習のための数学のおさらい
機械学習のための数学のおさらい
 

Semelhante a 感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)

Semelhante a 感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料) (20)

うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
うつ病罹患者に対する信念の構造とスティグマの低減方策 (日本心理学会2017小講演)
 
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdfJPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
JPA2023_Psychotherapies_Part4.pdf
 
JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3JAEP2019 Symposium 3
JAEP2019 Symposium 3
 
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
S10 p1 mitsuyoshi-sama_2
 
自閉スペクトラム症傾向が抑うつに及ぼす影響に対する注意制御機能の調整効果の検討
自閉スペクトラム症傾向が抑うつに及ぼす影響に対する注意制御機能の調整効果の検討自閉スペクトラム症傾向が抑うつに及ぼす影響に対する注意制御機能の調整効果の検討
自閉スペクトラム症傾向が抑うつに及ぼす影響に対する注意制御機能の調整効果の検討
 
JPA2019 Symposium 2
JPA2019 Symposium 2JPA2019 Symposium 2
JPA2019 Symposium 2
 
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
第35回心身健康科学サイエンスカフェ第35回心身健康科学サイエンスカフェ
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 8-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 8-2 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 8-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 8-2 (Book Club Japan).pdf
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 6-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 6-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 6-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 6-1 (Book Club Japan).pdf
 
うつから見た情動
うつから見た情動うつから見た情動
うつから見た情動
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-2 (Book Club Japan).pdf
 
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるためにレジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
レジリエンス・コーチング 個人と組織の逆境を乗り越えるために
 
労働者の心の健康の保持増進
労働者の心の健康の保持増進労働者の心の健康の保持増進
労働者の心の健康の保持増進
 
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdfJABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
JABCT48_認知的変数への介入_イントロ+話題提供.pdf
 
うつ病の行動活性化療法-動機づけ面接との接点を含めて-
うつ病の行動活性化療法-動機づけ面接との接点を含めて-うつ病の行動活性化療法-動機づけ面接との接点を含めて-
うつ病の行動活性化療法-動機づけ面接との接点を含めて-
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 5-1 (Book Club Japan).pdf
 
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
思い出が気分を変えるーふと浮かぶ記憶による感情制御ー(シンポジウム②感情制御:新たな視点から)
 
EMS_構造構成主義とは何か_参考資料.宗教心理学第14回 2014.7.17
EMS_構造構成主義とは何か_参考資料.宗教心理学第14回 2014.7.17EMS_構造構成主義とは何か_参考資料.宗教心理学第14回 2014.7.17
EMS_構造構成主義とは何か_参考資料.宗教心理学第14回 2014.7.17
 
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdfLearning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
Learning Process-Based Therapy_Chapter 7-1 (Book Club Japan).pdf
 
心理学やカウンセリングを学びたい高校生のための 「心のケアの学び方」
心理学やカウンセリングを学びたい高校生のための「心のケアの学び方」心理学やカウンセリングを学びたい高校生のための「心のケアの学び方」
心理学やカウンセリングを学びたい高校生のための 「心のケアの学び方」
 

感情制御とマインドフルネス (第3回感情制御の勉強会資料)