SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 36
平成27年度 環境技術産学公民連携公募型共同研究事業
環境情報・写真データを用いた
コミュニティ活性化支援に関する共同研究
~川崎タイムマシン~
「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
1
国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター
研究目的
• 川崎市は公害を克服した環境先進都市であるが、少子高齢化、
単身世帯化、ライフスタイルの多様化等がさらに進む今後は、
地域コミュニティの協力関係が弱体化し、環境保全など地域
課題を解く能力が低下していくことが懸念される。
• 本来は住民同士の協働で解決できるような地域課題が行政に
持ち込まれれば、行政・社会的コストが増大する。
• そこで、「環境」等に関する社会的資源を活用し、過去と現
在の比較等を通じて、地域社会における(環境)コミュニ
ケーション活性化の効果的な方法やプロセスを確立する。
2
昨年度の研究成果
1. 社会的資源の再発見
– 写真: 川崎市の過去の風景写真(小串嘉男氏、倉形泰造氏撮影)
– 映像: 市政ニュース・公害ドキュメントドラマ(環境の観点から再編集)
– データ: データカタログ(川崎市のオープンデータ+各種社会的データ)
– 人・組織: 市内の環境関連以外の団体等との協力関係の構築
2. 社会的資源の活用
– 庁内ミニワークショップ
– ウォッチソン(映像視聴+対話のワークショップ)
– 「環境 × 川崎の過去・現在」を対話するワークショップ
– 川崎国際環境技術展2015出展
3
今年度研究テーマの位置づけ
• 視点を「過去」から「現在」に移し、
身近な環境の「現在」を把握する。
• 現在の川崎市は過去の公害問題を克服して
いるが、 「路上ゴミ」は、市民にとって未
だに身近な環境問題の1つである。
• 身近な地域の路上ゴミの収集だけでなく、
定量的な把握・分析・可視化と対話を行い、
新たな人間関係の構築や環境に関する行動
の誘発に資する「手法」を開発する。
4
今年度の研究活動一覧
1. 路上ゴミの歴史を示す動画の作成(市政ニュース映像を使用)
2. 現状調査とワークショップの開催
1. 「ゴミ拾いから地域を考え対話するワークショップ」(市内3ヶ所)
2. タカノメ調査の実施
3. 減量推進課へのヒアリング
3. 総括ワークショップ「ゴミ拾いとマチのデザイン」の開催
4. 情報発信
1. 川崎国際環境技術展2016への出展
2. プロジェクトウェブサイト作成
5
現在の地域を知り、対話し、
関係を作る
手法やプロセスの確立
1.市政ニュース動画作成
• 過去の川崎を知る社会的資源の作成
2.現状調査とワークショップの開催
• 「ゴミ拾いから地域を考え対話するワークショップ」
• 南・中・北部の現在のデータを作成。
• 様々な手法で参加者間の対話と考察を促進
• 全3回を通じて一定の方法を確立
• 減量推進課ヒアリング
• 現在の川崎の現況を知る(社会的資源)
• WS設計のヒントを得る。
• タカノメ調査
• 先進技術で「現在」を知る社会的資源を作成
3.総括ワークショップ「ゴミ拾いとマチのデ
ザイン」の開催
• 全てのデータを紹介。
• より多様な人々が対話し、関係を作り、行動も生み出
すためのWS
4.情報発信
• 国際環境技術展2016
• ウェブサイト作成
7
• 昭和27年以降の市政ニュー
ス映像を「川崎のゴミ」の
観点から再編集
• 川崎市のゴミ問題の歴史を
示す15分程の動画を作成
• 川崎のゴミ問題と市の取り組
みの歴史を示すコンテンツと
してワークショップや川崎国
際環境技術展などで使用。
1.路上ゴミの歴史を示す動画の作成
8
• 「ゴミ拾いから地域を考え対話するワーク
ショップ」(市内3ヶ所)
• 路上ゴミの種類、場所を、拾いながら定量
把握・データ化。
• ゴミ拾いSNSピリカの調査・可視化手法を
採用
• 川崎のゴミの歴史を知る映像とゴミ拾い調
査の結果からを考察し、路上ゴミを減らす
方法等を話し合うグループワークを実施。
• NPO法人FDA、NPO法人グリーンバード、
カワサキノサキ等、市内の様々な分野のア
クターとの協力関係構築。
2.現状調査とワークショップの開催
ゴミ拾い調査
下記の条件を満たす10mを選定する
① 危険が無い場所
② 人やお店に迷惑をかけにくい場所
③ 植え込み、側溝がある場所
④ ごみの集積所やごみ箱が無い場所
⑤ 交差点以外の場所
新百合ケ丘駅 10月31日 川崎駅 10月4日
鷺沼駅
11月3日
地図データ
Google
ZENRIN
凡例
(10mあたりの
ポイ捨て数量)
東京23区内の駅と川崎市内3駅の比較
東京23区と川崎市との比較
ゴミ拾い調査のまとめ
• 川崎駅前が最多
• 鷺沼駅が中間
• 新百合ヶ丘駅前が最少
– 見えやすい場所に関しては、川崎駅の約
10分の1、鷺沼の約2分の1
– 見えにくい場所に関しては鷺沼と同程度
• 同じ駅前でも場所による差が存在
– 川崎駅前:仲見世通り周辺、
– 鷺沼駅:北改札と中央改札
• 駅ごとに最多のゴミの種類に差異
– 川崎駅:たばこ(最多であることが多い)
– 鷺沼駅:ガム
– 新百合ヶ丘駅: 「その他」
• どの場所でも、ゴミがよく捨てら
れる場所がある
– ゴミを呼び寄せてしまう場所や構造物の
「デザイン」があるのではないか?
• 対話を行うための工夫
– 種類別、見えやすい/見えにくい場所に
分けて定量把握
– 地図上に可視化し駅・自治体比較を提示
13
2.現状調査とワークショップの開催
 フライヤー作成(第2・3回)
• 路上ゴミ問題をアピールするフライヤー(チラシ)を参加者の対話に基づき作成
• 路上ゴミに関心のない人々に訴求するポイントを考察し、多様な視点を獲得する
機会とした。
14
2.現状調査とワークショップの開催
 EmpatyMapとWhoDo
• 誰が路上ゴミを捨てているのか、捨てないようにするためには誰が何をすれ
ばよいかを参加者で考えるため、2つのワークショップ手法を組合せた
• EmpatyMap(共感図法)
– ゴミを捨てる人がどのような事を言い、考え、どのような生活環境にあるかを想像する
• WhoDo
– EmpathyMapで想定した人が路上ゴミを捨てないようにするために、「誰が」「何を
するべきか」を考えることで、環境問題に関わる主体の多様性と具体的な行動を考察
15
EmpatyMapとWhoDo
16
例:第1回
アンケート
■ワークショップ内で使用した社会的資源
Q. ワークショップ内で使用した映像や写真は、その後の対話をすすめる上で役に立ちましたか?
(択一回答)
自由回答の一例
• 欲しいです。昭和なつかしかったです。(し尿を)海に捨てていたのが衝撃的でした。(第1回参
加者)
• インプットとして大変重要。(第2回参加者)
• 過去の取り組みから参考になる事が多くあった。自動化によるゴミ増加、パレード、清掃日の
存在など。(第3回参加者)
17
川崎市の過去の環境を示す社会的資源は、対話を進める上で
有効に機能していることが明らかになった。
選択肢 第1回 第2回 第3回
強くそう思う   3 2 5
そう思う 4 4 2
どちらでもない 1 1 0
そう思わない 0 0 0
全くそう思わない 0 0 0
無回答 0 1 0
アンケート
■ゴミ拾い調査の感想(自由回答)
• 拾ってみて分かることがある。多くの人がビブ
スを着てやってみるといいと思う。(第1回参
加者)
• (集計した結果が)東京ワーストと同様と知り
大変ショックです。数値以上に見える化は大事
だと実感しました。(第1回参加者)
• ゴミ拾い後、すぐにデータで結果を見ることが
できたのは、とてもいい。自分の行動が何かつ
ながった感じ。(第2回参加者)
• 場所(地域)により、ゴミが違ってくることに
気づくことから今後の関心の持ち方も変わって
くるのでこのような調査は年代をこえていいと
思う。(第3回参加者)
■ワークショップ参加者について(自由回答)
Q.今後、同様のワークショップには、どのような人
を呼べば良いと思いますか?※第2回と第3回のみ
• 「環境」に意識があまりない人にも参加
してもらえるといい。自分の街に愛情が
ある人(第2回参加者)
• 年齢層の幅があるといい(第2回参加者)
• 多様な年代の人々(リタイアした人、主
婦、勤め人、大学生or高校生(第3回参加
者)
• 自治会等の中心になっている人。地域教
育会議に関わっている人。(第3回参加
者)
18
ゴミ拾い調査を経験したことで、
参加者は新たな気付きを得た
第4回WS参加者のさらなる多様化へ
減量推進課へのヒアリング
• 日時:2015年10月14日
• 会場:川崎市役所第3庁舎
• 概要:
• 環境総合研究所の仲介により市環境局生活環境部減量推進課にヒアリング実施
• 減量推進課職員の考える現状での課題等について意見交換を実施。
‒ 「今後の課題はモラルアップや市民の取り組みの強化」
• 市内の複数の駅周辺での散乱状況調査結果、生活環境保全対策業務嘱託員概況等
のデータを参考資料としてご提供いただいた。
‒ 「駅周辺での散乱状況についてはきちんと計測しているが、植え込みや側溝
の中は確認していない」
19
2.現状調査とワークショップの開催
20
• 川崎駅前の青線部
を調査(総延長約10km)
• 路上ゴミをビデオカ
メラやスマートフォン
のカメラで動画撮影
• 撮影した映像から、
コンピュータの画像
認識機能により
路上ゴミを識別
• 路上ゴミの実態を
網羅的に可視化
3. タカノメ調査の実施(2015年9月27日)
画像解析システム「タカノメ」でごみを判別
歩道表面の画像を
コンピュータで解析し
撮影地点ごとに落ちて
いるポイ捨てごみの
種類や数を判別する
川崎駅前:たばこの分布
地図データ(Google,ZENRIN)
川崎駅前:たばこ以外のごみの分布
地図データ(Google,ZENRIN)
• 日時:2月13日(土)11:45-15:00
• 会場:ON THE MARKS KAWASAKI
• 主催:国際大学GLOCOM
• 協力:川崎市環境総合研究所、 ㈱ピリ
カ、 ON THE MARKS KAWASAKI、 一
般財団法人カワサキノサキ、NPO法人
グリーンバード 川崎駅チーム
24
●概要●
「路上ゴミを減らすためのデザインとは?」「その中でゴミ
拾い活動はどのような意味を持つのか?」を皆で考えた。
話し合い際の素材として、市内3ヶ所で実施した路上ゴミ
調査の成果も紹介した。
●プログラム●
0. 10:00-11:00:グリーンバード定例ゴミ拾い
1. 11:45-11:50:開催挨拶(GLOCOM 庄司昌彦)
2. 11:50-12: 00:インスピレーショントーク(グ
リーンバード 田村 寛之)
3. 12:00-13:00:ランチタイム
(12:45から参加者の活動アピールタイム
4. 13:00-13:10:これまでのワークショップの報
告(GLOCOM 菊地映輝)
5. 13:10-13:45:路上ゴミ調査と結果データの紹
介(ピリカ 小嶌不二夫)
6. 13:45-14:55:ワールドカフェ
7. 14:55-15:00:チェックアウト
写真:公式フェイスブックページより
4.総括ワークショップ「ゴミ拾いとマチのデザイン」の開催
市内在住・在勤者、環境問題に取組む市民団体、事業者等、より多様な人々と調査成果を共有
することによる身近な環境への関心喚起、理解の深化、関係構築、行動誘発を目的として実施。
■ワールドカフェのルール
1. グループディスカッションを3回行い
ます。
• アイディアはどんどん机の上に残し
ましょう。
2. 各テーブルでオーナーを1人決め、
各回終了時にオーナー以外がテー
ブルを移動。
3. オーナーは、前の回にどんな議論が
されたかを冒頭に数分間で説明。
• 机の上にあるアイディアを参考にし
ながら。
4. 3回終了後に、テーブルごとにオー
ナーがこれまでの議論をまとめ発表。 25
4.総括ワークショップ「ゴミ拾いとマチのデザイン」の開催
■ワールドカフェ:「路上ゴミを減らすマチのデザインを考える」
アンケート
■参加者が考えるワークショップの効果
Q. 本日のワークショップは、今後の川崎市の路上ゴミ減少に役立つと思いますか?(択一回答)
自由回答の一例
• 今回参加された方々の意識が高まったのはもちろん、その友人・知人にもこのような取組を共
有することが期待できるため。
• 参加する→ポイ捨てしない→ポイ捨てさせない→輪が広がれば良いと思います。
• 上がった考え案を実現に結びつけられる立場にある人、力のある人が参加している点。SNSで
発信することで多くの人にも知ってもらえる点。
26
参加者は概ね今回のワークショップが市内の路上ゴミ減少にとって役立つも
のだと実感している。理由としてオピニオンリーダーに近い参加者や、市内に
友人・知人が住んでいる参加者が多いことが挙げられよう。
選択肢 回答
強くそう思う   15
そう思う 9
どちらでもない 0
そう思わない 0
全くそう思わない 0
無回答 1
アンケート
■ゴミ拾い調査の感想
Q. 本日のワークショップで新たな気付きや発見等がありましたか(自由回答)
回答例
• やはり川崎駅周辺、特に仲見世通りのごみが多いことが見える化され、自分自身改善さ
せなければとの意識化されました。
• ただ、ゴミを拾うのではなく、ゴミを少なくするためにはどうしたら良いか等別の視点もあ
ると気付かされました。
• 純粋に「街」の見え方が人によって異なっていること。問題を感じていることが多様なこと。
• 顔を合わせてのコミュニケーションが大切と感じた。
• 色々な業種、世代の方とお話が出来てやはり人と人のつながりが大切だと思いました
• ゴミの可視化を行うことで、そのゴミに対する対応策、具体的な動き等が考えることがで
きるのだと実感しました。
27
ゴミの可視化を通じて得た気付きと、WS自体に参加するという
ことから得られた気付きの2つが意見として目立つ。
アンケート
■参加者が考えるワークショップの効果
Q. 本日のワークショップ内で紹介した路上ゴミ調査データ・フライヤー・WhoDo&Empathy Map等は、
ワールドカフェ時の議論に役立ちましたか?(択一回答)
自由回答の一例
• 数字で見るデータは信頼できます。
• 仲見世がきたないことが絵でわかったので良かった。
• ゴミ拾いというアナログなアクションを効率化するために、最新のテクノロジーは役立つと思いました。
• 調査データの可視化は非常に興味深く参考にもなりました。
28
路上ゴミ調査データ(数字もマップ上での可視化も)議論に役
立ったという声が多かった。
選択肢 回答
強くそう思う   19
そう思う 6
どちらでもない 0
そう思わない 0
全くそう思わない 0
アンケート
■ゴミ拾い調査の感想
Q.今後、自分で始めたり、関わったりできそうな、路上ゴミを減らすマチのデ
ザインがありましたらお聞かせください。(自由回答)
回答例
• まずできることは広報活動!だと思いますのでそこから始めます。
• 日頃からNPO活動などで清掃を行っているので、その情報をSNSで発信
することです。
• 駅前のまちづくり
• エコバック
• この体験とともに捨てないことをひろめたい。
• 子供の写真とキャッチーなフレーズの組合せ。
• 店やフェイスブックで情報をシェアしたい。
29
参加者ごとに意見は異なっていたが、今回のWSのことも含む
「情報発信」に関することを挙げる意見が目立った。
考察
• 参加者の多様性
– 市内事業者等、事前の3回よりも
多様な背景
– 環境問題等、特定の興味・問題意
識に偏らなかった
– 異なる属性集団(クラスター)間
を架橋する効果
• オピニオンリーダー・他者に影響
を与える参加者
– 人的ネットワークのハブとなる
人々への声掛けが有効
– キーパーソンが複数参加すること
で自発的な行動が誘発
• 総括ワークショップの効果
– 身近な環境(路上ゴミ)の状態の
定量的提示や、地図等を用いた可
視化、ワークショップ手法の導入
が、理解と対話、関係構築を促進
– ワークショップへの巻き込み、参
加経験の紹介にソーシャルメディ
アを活用。人づてに情報が伝播。
– 新たな関係性から、環境問題関連
の具体的活動が生まれる可能性
– 社会的資源と活用手法、成果等を
ウェブ公開することが地域内外へ
の波及を増幅させるのではないか
30
川崎国際環境技術展2016に出展
• 日時:2016年2月18-19日 10時-17時
• 会場:とどろきアリーナ
• ブース:一般出展ブースA(壁面小間)
• 出展部門:産学官連携関連
• 概要:
• 本共同研究事業の概要とここまでの成果を
展示し、来場者への周知を行った。
• 本年度の研究成果を中心に、昨年度の研究
成果も一部展示。
• ブース来場者から感想やコメントをもらい、そ
れをポスト・イットでリアルタイムに掲示した。
31
4.情報発信
昨年度・今年度の研究成果をウェブサイトで
発信を行った。
http://www.glocom.ac.jp/project/kawasaki_time
_machine/
■サイトのコンセプト
• 共同研究のこれまでの成果を、誰が見ても
理解できるよう分かりやすく表示。
• 収集した社会的資源(市内を撮影した過去
の写真等)もサイト上から閲覧することが
できるようにした。
32
4.情報発信
ウェブサイトの作成
現在の地域を知り、対話し、
関係を作る
手法やプロセスの確立
1.市政ニュース動画作成
• 過去の川崎を知る社会的資源の作成
2.現状調査とワークショップの開催
• 「ゴミ拾いから地域を考え対話するワークショップ」
• 南・中・北部の現在のデータを作成。
• 様々な手法で参加者間の対話と考察を促進
• 全3回を通じて一定の方法を確立
• 減量推進課ヒアリング
• 現在の川崎の現況を知る(社会的資源)
• WS設計のヒントを得る。
• タカノメ調査
• 先進技術で「現在」を知る社会的資源を作成
3.総括ワークショップ「ゴミ拾いとマチのデ
ザイン」の開催
• 全てのデータを紹介。
• より多様な人々が対話し、関係を作り、行動も生み出
すためのWS
4.情報発信
• 国際環境技術展2016
• ウェブサイト作成
再掲
34
 3ヶ年で実施する構想。
 2年目の本年は、昨年に引き続き1・2に注力し市内複数地域へ展開。
1.市内に存在する
社会的資源の
発掘・生成と
そのプロセスの研究
2.社会的資源の
活用実践と
そのプロセスの研究
4.地域への定着とそのプロセスの研究
商店街・学校・地域など多様な主体を巻き込みながら、長期的に
活用されるため、活動内容とプロセスを定式化し、ウェブ公開等
を通じ広く市民が参照・応用できるようにする。
3.環境都市・川崎
の魅力の国内外発信
提案者の国際活動のノウ
ハウも用い、Web発信、
国際大学のチャネルや
ソーシャルネットワーク、
映像等を活用。
環境施
策・
研究に
貢献
フィードバック
に基づく改善・発展
4つの研究項目 再掲
本年度の研究活動まとめ
1. 社会的資源の発掘・生成
– 市政ニュース映像を用いた動画の作成
– タカノメ調査の実施
– 減量推進課へのヒアリング
2. 社会的資源の活用実践
– 「ゴミ拾いから地域を考え対話するワークショップ」の開催(全3
回)
– ワークショップ「ゴミ拾いとマチのデザイン」の開催
3. 環境都市・川崎の魅力発信
– 川崎国際環境技術展2016への出展
– プロジェクトウェブサイト作成
35
活動総括と今後に向けて
【本研究の活動への評価】
• 今年度は市民に身近な環境問題の1つである「路上ゴミ」に焦点
• 全4回のワークショップでは、世代や職業を異にする多様な人々
が路上ゴミへの関わりを通じて環境コミュニケーションを行い、
新たな人的つながりの創出を実現。手法を確立した。
• 取組みを定式化するための仮説についても一定の考察を実施
【今後の予定】
• 次年度は、これまでの調査研究活動、ワークショップ等を
市内に定着させる方法について重点を置き研究を進める。
• また取組みを内外に広く周知していくことにも力を入れる。
36

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用Masahiko Shoji
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクトShigeki Yokoi
 
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察Masahiko Shoji
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する和人 青木
 
データビジネス現在進行系
データビジネス現在進行系データビジネス現在進行系
データビジネス現在進行系Masahiko Shoji
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki和人 青木
 
自治体オープンデータの 活用と展望
自治体オープンデータの活用と展望自治体オープンデータの活用と展望
自治体オープンデータの 活用と展望和人 青木
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料Yasuhisa Kondo
 
オープンガバメントの系譜学に向けて
オープンガバメントの系譜学に向けてオープンガバメントの系譜学に向けて
オープンガバメントの系譜学に向けてMasahiko Shoji
 
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータYasuhisa Kondo
 
オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報和人 青木
 
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』義広 河野
 
河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118義広 河野
 
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えることMasaki Ito
 
わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業Masaki Ito
 
災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料青木 志保子
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023義広 河野
 
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像Masaki Ito
 
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」和人 青木
 

Mais procurados (20)

「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
 
地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト地域タブレットPc活用プロジェクト
地域タブレットPc活用プロジェクト
 
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する
 
データビジネス現在進行系
データビジネス現在進行系データビジネス現在進行系
データビジネス現在進行系
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
 
自治体オープンデータの 活用と展望
自治体オープンデータの活用と展望自治体オープンデータの活用と展望
自治体オープンデータの 活用と展望
 
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料
 
オープンガバメントの系譜学に向けて
オープンガバメントの系譜学に向けてオープンガバメントの系譜学に向けて
オープンガバメントの系譜学に向けて
 
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
 
Open Data / MyData
Open Data / MyDataOpen Data / MyData
Open Data / MyData
 
オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報
 
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
 
河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118
 
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
 
わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業わたしの考える未来の交通事業
わたしの考える未来の交通事業
 
災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料災害対応アセスメント 防災国体発表資料
災害対応アセスメント 防災国体発表資料
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
 
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
 
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
201407222014年度大阪市立大学 創造都市研究科 講義:「地方自治体におけるFOSS4Gとオープンデータ」
 

Semelhante a 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する

川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話
川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話
川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話Dementia Friendly Japan Initiative
 
福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み
福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み
福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組みKentaro Inenaga
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶CSISi
 
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回thedesignium Inc.
 
地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン
地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン
地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジンcolabokun _
 
UDC2016中間シンポジウム-intro
UDC2016中間シンポジウム-introUDC2016中間シンポジウム-intro
UDC2016中間シンポジウム-introCSISi
 
002地域メディア研究会
002地域メディア研究会002地域メディア研究会
002地域メディア研究会河井 孝仁
 
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性Masaki Ito
 
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性MasakiIto7
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望Masaki Ito
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションMasaki Ito
 
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜Masaki Ito
 
福岡県内での公共交通 オープンデータ整備とその活用
福岡県内での公共交通オープンデータ整備とその活用福岡県内での公共交通オープンデータ整備とその活用
福岡県内での公共交通 オープンデータ整備とその活用Kentaro Inenaga
 
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきかMasaki Ito
 
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるIT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるMasaki Ito
 
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルサービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルMasaki Ito
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道Masaki Ito
 
UDC2016ファイナル UDC2016の経過
UDC2016ファイナル UDC2016の経過UDC2016ファイナル UDC2016の経過
UDC2016ファイナル UDC2016の経過CSISi
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)Takashi Koga
 

Semelhante a 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する (20)

川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話
川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話
川崎タイムマシン;「環境」×「川崎の過去・現在」による対話
 
福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み
福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み
福岡県内での公共交通オープンデータ整備への取組み
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
地域を変えていくための力を学ぶ講座第2回
 
地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン
地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン
地域と研究者・論文のコラボで実現する、地域のための課題解決エンジン
 
UDC2016中間シンポジウム-intro
UDC2016中間シンポジウム-introUDC2016中間シンポジウム-intro
UDC2016中間シンポジウム-intro
 
002地域メディア研究会
002地域メディア研究会002地域メディア研究会
002地域メディア研究会
 
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
 
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーション
 
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
 
福岡県内での公共交通 オープンデータ整備とその活用
福岡県内での公共交通オープンデータ整備とその活用福岡県内での公共交通オープンデータ整備とその活用
福岡県内での公共交通 オープンデータ整備とその活用
 
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
 
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考えるIT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
 
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルサービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
 
ABC2016Spring
ABC2016SpringABC2016Spring
ABC2016Spring
 
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
公共交通オープンデータの推進から考えるデータ駆動型社会への道
 
UDC2016ファイナル UDC2016の経過
UDC2016ファイナル UDC2016の経過UDC2016ファイナル UDC2016の経過
UDC2016ファイナル UDC2016の経過
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
 

Mais de Masahiko Shoji

マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見Masahiko Shoji
 
パーソナルデータと公益性
パーソナルデータと公益性パーソナルデータと公益性
パーソナルデータと公益性Masahiko Shoji
 
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題Masahiko Shoji
 
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)Masahiko Shoji
 
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点Masahiko Shoji
 
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」Masahiko Shoji
 
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来Masahiko Shoji
 
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察Masahiko Shoji
 
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的Masahiko Shoji
 
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景Masahiko Shoji
 
官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けてMasahiko Shoji
 
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」Masahiko Shoji
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントMasahiko Shoji
 
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想Masahiko Shoji
 
オープンデータの本質と活用事例
オープンデータの本質と活用事例オープンデータの本質と活用事例
オープンデータの本質と活用事例Masahiko Shoji
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるかMasahiko Shoji
 
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyMasahiko Shoji
 
ハッカソンを考える
ハッカソンを考えるハッカソンを考える
ハッカソンを考えるMasahiko Shoji
 
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ「個人」に関する社会課題と電子行政シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ「個人」に関する社会課題と電子行政
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政Masahiko Shoji
 

Mais de Masahiko Shoji (20)

マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
 
パーソナルデータと公益性
パーソナルデータと公益性パーソナルデータと公益性
パーソナルデータと公益性
 
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
 
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
 
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
 
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
 
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
 
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
 
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
 
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
 
官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて官民データの利活用社会に向けて
官民データの利活用社会に向けて
 
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
 
Open Knowledge Japan
Open Knowledge JapanOpen Knowledge Japan
Open Knowledge Japan
 
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベントインターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
 
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
 
オープンデータの本質と活用事例
オープンデータの本質と活用事例オープンデータの本質と活用事例
オープンデータの本質と活用事例
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
 
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open SocietyOpen Mind, Open Knowledge, Open Society
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
 
ハッカソンを考える
ハッカソンを考えるハッカソンを考える
ハッカソンを考える
 
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ「個人」に関する社会課題と電子行政シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ「個人」に関する社会課題と電子行政
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政
 

環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する