SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 14
ひとりでできる 「操体の体操」 
操体サロン東京 鈴木 健介
ひとりでできる「操体の体操」とは 
ひとりでできる「操体の体操」とは、 
いつも健康で気分良く 
幸福に暮らすための基本運動です。 
基本運動には、いくつかの「法則」があります。 
(これを身体運動の法則といいます) 
その法則にしたがって、快適な方向に 
ゆっくりとカラダを動かすことによって、 
人間が本来もっている自己治癒力を高め、 
ボディバランスを整えていきます。
INDEX 3 
• 
コンセプト 
• 
キーワード 
• 
(0) 基本姿勢 
• 
(1) 両手水平 
• 
(2) 足踏み 
• 
(3) 前屈 
• 
(4) 後屈 
• 
(5) 左右の側屈 
• 
(6) 左右に捻転 
• 
(7) 伸び
(Wikipedia) 操体法(そうたいほう)は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正體術など民間の健康法・療術をみずから実践し、肉体の変化が進む過程 で何が起きているかをつかんだ結果うまれた健康法あるいは養生法。一般的には身体の一部を動かした(動診)時に快適な感覚が感じられるかどうかを味わい、 快適な方向に動かすという方法を採る。 創始者の橋本自身が完成した方法の体系としなかったため、後続者によってその方法に違いが生まれた。健康法として知られているが、本来は医師が実際に臨床 で用いていた診断・治療体系でもある。操体法を健康法として捉えるか、診断・治療体系がある臨床として捉えるかによっても、スタンスに大きな差がある。 
コンセプト 4 
<操体とは?> 
「キモチのいい動きは、カラダにいい」 を基本コンセプトにした自力自療を促すメソッドです。 
カラダ(骨格構造)とココロの調和を探り、 
健康的な美BODYを目指します。 
仙台の医師 橋本敬三が考案した民間療法です。 
最近はヨーロッパをはじめ、海外からも注目を浴びています。 
刺激を与えず、副作用がないのも特徴です。
キーワード 5 
キモチのいい方 
快適な方へ動くことによって、人間が本来もっ ている自然治癒力を最大化し、その力を利用し てバランスを整えます。逆に、痛い方・具合の 悪い方からは逃げ、そちらには動かしません。 
ゆっくり 
急いで動いては、感覚をきき分けるのが難しく なります。とにかく可能な限りスローに動くこ とが大切です。 
連 動 
カラダは、すべてつながっています。 
ひとつひとつの動きを丁寧に、カラダの「連 動」を意識するようにしましょう。 
考えるな、感じろ 
いろいろ法則がありますが、あまり考えすぎて もよくありません。 
とにかく「ウソかホントか、ためしてみる」の が大切です。アタマの中をカラッポにして、自 分の感覚を信じて動いてみましょう。
(0) 基本姿勢 
1. 
足を腰の幅に開きます。 
2. 
爪先は並行させましょう。 
3. 
ゆったりと腰と背骨を伸ばして直立します。 
4. 
ヒザ裏は少しゆるめましょう。 
5. 
眼は正面の一点を見つめます。 
足の内側を並行に 6
(1) 両手水平 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます 
2. 
ゆっくりと静かに両手を水平に上げます。 
3. 
一息したらバサーっと両手を落とします。 
4. 
目安は3~5回。 
どちらか上げにくい(重く感じる)方が あるかも?そのときは、そちら側の足に 体重をかけてやると、よく上がるように なります。回数を重ねていくとバランス がとれてきます。 
バサっと脱力 7
(2) 足踏み 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます。 
2. 
お尻をグっと後ろに引き、膝と背骨をピンと伸ばしてアゴを引きます。 
3. 
膝を直角になるくらい高く上げ、足踏みをします。 
4. 
足の裏は床に平に着くようにしましょう。 
5. 
手は大きく振ります。 
6. 
目安は20~50回。 
「ドン!ドン!」 
と強めに足踏みします 8
(3) 前屈(ぜんくつ) 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます。 
2. 
静かに状態を前に倒して屈していきます。 
3. 
頭も手もダラリと下げます。 
4. 
心地よいところまででOKです。無理をしないこと。 
5. 
止まったところで一息つきます。 
6. 
顔を先に起こしてから体を起こしていきます。 
7. 
目安は3~5回。 
「ダラ~ン」とゆっくり。 反動はつけません。 
ヒザの裏は 
ゆるめたままでOK。 9
(4) 後屈(こうくつ) 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます。 
2. 
静かに状態を後ろに反っていきます。 
3. 
手は外にひらくかんじで脱力します。 
4. 
心地よいところまででOKです。無理をしないこと。 
5. 
止まったところで一息つきます。 
6. 
アゴから順に体を起こしていきます。 
7. 
目安は3~5回。 
ヒザの裏は 
ゆるめたままでOK。 10
左右の側屈(そっくつ) 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます。 
2. 
倒す方向の逆足に重心をのせ、腕をあげます。 
3. 
上体をゆっくり横に倒していきます。 
4. 
腰をグーっと押しやるようにすると、倒れる方のカカトが少し浮きあがってきます。 
5. 
心地よいところまででOKです。無理をしないこと。 
6. 
左右交互にやります。 
7. 
目安は3~5回。 
倒す方向の逆足に重心をのせる。 
どちらかやりにくい方があったら、反対のやりやすい方を1~2回余計にやる。 11
左右に捻転(ねんてん) 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます。 
2. 
体を横に捻ります。 
3. 
重心は、捻って顔の向く方の足にかけます。 
4. 
反対の足のカカトは浮き上がります。 
5. 
左右交互にやります。 
6. 
目安は3~5回。 
捻る方の足の平の内側が 浮き上がらないように ピタリと床を踏む。 
捻る方の斜め上方に 
目線をむけます。 
重心 
カカト浮く 12
(7) 伸び 
1. 
基本姿勢で自然体で立ちます。 
2. 
爪先立ちをして両手を上にあげます。 
3. 
グラグラしないようにバランスをとります。 
4. 
目安は3~5回。 
つま先立ち 13
おわりに 
「操体の体操」をやってみて、 
カラダがじんわりポカポカしてきましたか? 
この基本運動は、毎日1回ずつ続けると良いです。 
時間がなければ前後屈、左右側屈、左右捻転だけでも良いです。 
アタマをカラッポにして、毎日やっていると 
年齢・性別で速い遅いはあっても、 
必ずカラダは整い、動きやすくなってきます。 
生きているあいだ健康で、気分よく、 
楽しく幸せな毎日が送れますように。 (操体グループレッスンやってます★) 都内を中心に、各地のスタジオで操体グループレッスンを開催しています。 グループレッスンでは、「ひとりでできる『操体の体操』」を、初心者向けに実技指導しています。また、操体の理論も映像をまじえて 講座を行っています。開催スケジュールはウェブサイトにてご確認ください。 1レッスン:3000円(90分) / 定員10名 (ウェブサイト) 
http 
://sotai-salon.jp (お問合わせ先)メール: amigoken@gmail.com 14

Mais conteúdo relacionado

Destaque

Una aventura extraterrestre, página 3
Una aventura extraterrestre, página 3Una aventura extraterrestre, página 3
Una aventura extraterrestre, página 3Llara123
 
SL020 & SL022 - sections
SL020 & SL022 - sectionsSL020 & SL022 - sections
SL020 & SL022 - sectionssamson oakley
 
Tp. marroco
Tp. marrocoTp. marroco
Tp. marrocojoaqui23
 
Module 6 Assignment 1 ppt
Module 6 Assignment 1 pptModule 6 Assignment 1 ppt
Module 6 Assignment 1 pptMaria Cieslak
 
Безопасный интернет
Безопасный интернетБезопасный интернет
Безопасный интернетEkaterina Kushnir
 
zIndia Collaboration
zIndia Collaboration zIndia Collaboration
zIndia Collaboration shatari
 
Presentació padrins 1a 5b
Presentació padrins 1a 5bPresentació padrins 1a 5b
Presentació padrins 1a 5bAbel Ferrater
 
E-Books for Language Learning: Production and Best Practices
E-Books for Language Learning: Production and Best PracticesE-Books for Language Learning: Production and Best Practices
E-Books for Language Learning: Production and Best PracticesFlorida State University
 
Patra, Proma_recommendation_Bob O'Mara
Patra, Proma_recommendation_Bob O'MaraPatra, Proma_recommendation_Bob O'Mara
Patra, Proma_recommendation_Bob O'MaraProma Patra
 
HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)
HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)
HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)Francisco Pesante
 

Destaque (14)

Una aventura extraterrestre, página 3
Una aventura extraterrestre, página 3Una aventura extraterrestre, página 3
Una aventura extraterrestre, página 3
 
Ada1 bloque 3
Ada1 bloque 3Ada1 bloque 3
Ada1 bloque 3
 
SL020 & SL022 - sections
SL020 & SL022 - sectionsSL020 & SL022 - sections
SL020 & SL022 - sections
 
Tp. marroco
Tp. marrocoTp. marroco
Tp. marroco
 
IBM Certificate
IBM CertificateIBM Certificate
IBM Certificate
 
Module 6 Assignment 1 ppt
Module 6 Assignment 1 pptModule 6 Assignment 1 ppt
Module 6 Assignment 1 ppt
 
Безопасный интернет
Безопасный интернетБезопасный интернет
Безопасный интернет
 
zIndia Collaboration
zIndia Collaboration zIndia Collaboration
zIndia Collaboration
 
Presentació padrins 1a 5b
Presentació padrins 1a 5bPresentació padrins 1a 5b
Presentació padrins 1a 5b
 
E-Books for Language Learning: Production and Best Practices
E-Books for Language Learning: Production and Best PracticesE-Books for Language Learning: Production and Best Practices
E-Books for Language Learning: Production and Best Practices
 
Patra, Proma_recommendation_Bob O'Mara
Patra, Proma_recommendation_Bob O'MaraPatra, Proma_recommendation_Bob O'Mara
Patra, Proma_recommendation_Bob O'Mara
 
HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)
HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)
HUM-100: PREHISTORY, MESOPOTAMIA, AND EGYPT (PT. 2)
 
イシューマネジメント
イシューマネジメントイシューマネジメント
イシューマネジメント
 
Los paisajes
Los paisajesLos paisajes
Los paisajes
 

Mais de Kensuke Suzuki

カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情
カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情
カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情Kensuke Suzuki
 
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。Kensuke Suzuki
 
ミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボ
ミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボ
ミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボKensuke Suzuki
 
オウンドメディア運営の極意は「愛」
オウンドメディア運営の極意は「愛」オウンドメディア運営の極意は「愛」
オウンドメディア運営の極意は「愛」Kensuke Suzuki
 
アミケン編集塾第2期のご案内
アミケン編集塾第2期のご案内アミケン編集塾第2期のご案内
アミケン編集塾第2期のご案内Kensuke Suzuki
 
第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」
第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」
第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」Kensuke Suzuki
 
ライターさんと良い関係を築くには
ライターさんと良い関係を築くにはライターさんと良い関係を築くには
ライターさんと良い関係を築くにはKensuke Suzuki
 
10万円の予算で10万PVねらってます
10万円の予算で10万PVねらってます10万円の予算で10万PVねらってます
10万円の予算で10万PVねらってますKensuke Suzuki
 
操体体験会アンケートまとめ
操体体験会アンケートまとめ操体体験会アンケートまとめ
操体体験会アンケートまとめKensuke Suzuki
 

Mais de Kensuke Suzuki (10)

カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情
カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情
カメラマンの方へ > インタビューで撮っていただきたい構図と表情
 
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
 
ミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボ
ミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボ
ミスがなくてアタリマエ!校正・校閲のツボ
 
オウンドメディア運営の極意は「愛」
オウンドメディア運営の極意は「愛」オウンドメディア運営の極意は「愛」
オウンドメディア運営の極意は「愛」
 
アミケン編集塾第2期のご案内
アミケン編集塾第2期のご案内アミケン編集塾第2期のご案内
アミケン編集塾第2期のご案内
 
第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」
第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」
第23回オウンドメディア勉強会「企画スワップ大会」
 
Es Sotai dificil?
Es Sotai dificil?Es Sotai dificil?
Es Sotai dificil?
 
ライターさんと良い関係を築くには
ライターさんと良い関係を築くにはライターさんと良い関係を築くには
ライターさんと良い関係を築くには
 
10万円の予算で10万PVねらってます
10万円の予算で10万PVねらってます10万円の予算で10万PVねらってます
10万円の予算で10万PVねらってます
 
操体体験会アンケートまとめ
操体体験会アンケートまとめ操体体験会アンケートまとめ
操体体験会アンケートまとめ
 

ひとりでできる「操体の体操」 by 操体サロン東京

  • 2. ひとりでできる「操体の体操」とは ひとりでできる「操体の体操」とは、 いつも健康で気分良く 幸福に暮らすための基本運動です。 基本運動には、いくつかの「法則」があります。 (これを身体運動の法則といいます) その法則にしたがって、快適な方向に ゆっくりとカラダを動かすことによって、 人間が本来もっている自己治癒力を高め、 ボディバランスを整えていきます。
  • 3. INDEX 3 • コンセプト • キーワード • (0) 基本姿勢 • (1) 両手水平 • (2) 足踏み • (3) 前屈 • (4) 後屈 • (5) 左右の側屈 • (6) 左右に捻転 • (7) 伸び
  • 4. (Wikipedia) 操体法(そうたいほう)は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正體術など民間の健康法・療術をみずから実践し、肉体の変化が進む過程 で何が起きているかをつかんだ結果うまれた健康法あるいは養生法。一般的には身体の一部を動かした(動診)時に快適な感覚が感じられるかどうかを味わい、 快適な方向に動かすという方法を採る。 創始者の橋本自身が完成した方法の体系としなかったため、後続者によってその方法に違いが生まれた。健康法として知られているが、本来は医師が実際に臨床 で用いていた診断・治療体系でもある。操体法を健康法として捉えるか、診断・治療体系がある臨床として捉えるかによっても、スタンスに大きな差がある。 コンセプト 4 <操体とは?> 「キモチのいい動きは、カラダにいい」 を基本コンセプトにした自力自療を促すメソッドです。 カラダ(骨格構造)とココロの調和を探り、 健康的な美BODYを目指します。 仙台の医師 橋本敬三が考案した民間療法です。 最近はヨーロッパをはじめ、海外からも注目を浴びています。 刺激を与えず、副作用がないのも特徴です。
  • 5. キーワード 5 キモチのいい方 快適な方へ動くことによって、人間が本来もっ ている自然治癒力を最大化し、その力を利用し てバランスを整えます。逆に、痛い方・具合の 悪い方からは逃げ、そちらには動かしません。 ゆっくり 急いで動いては、感覚をきき分けるのが難しく なります。とにかく可能な限りスローに動くこ とが大切です。 連 動 カラダは、すべてつながっています。 ひとつひとつの動きを丁寧に、カラダの「連 動」を意識するようにしましょう。 考えるな、感じろ いろいろ法則がありますが、あまり考えすぎて もよくありません。 とにかく「ウソかホントか、ためしてみる」の が大切です。アタマの中をカラッポにして、自 分の感覚を信じて動いてみましょう。
  • 6. (0) 基本姿勢 1. 足を腰の幅に開きます。 2. 爪先は並行させましょう。 3. ゆったりと腰と背骨を伸ばして直立します。 4. ヒザ裏は少しゆるめましょう。 5. 眼は正面の一点を見つめます。 足の内側を並行に 6
  • 7. (1) 両手水平 1. 基本姿勢で自然体で立ちます 2. ゆっくりと静かに両手を水平に上げます。 3. 一息したらバサーっと両手を落とします。 4. 目安は3~5回。 どちらか上げにくい(重く感じる)方が あるかも?そのときは、そちら側の足に 体重をかけてやると、よく上がるように なります。回数を重ねていくとバランス がとれてきます。 バサっと脱力 7
  • 8. (2) 足踏み 1. 基本姿勢で自然体で立ちます。 2. お尻をグっと後ろに引き、膝と背骨をピンと伸ばしてアゴを引きます。 3. 膝を直角になるくらい高く上げ、足踏みをします。 4. 足の裏は床に平に着くようにしましょう。 5. 手は大きく振ります。 6. 目安は20~50回。 「ドン!ドン!」 と強めに足踏みします 8
  • 9. (3) 前屈(ぜんくつ) 1. 基本姿勢で自然体で立ちます。 2. 静かに状態を前に倒して屈していきます。 3. 頭も手もダラリと下げます。 4. 心地よいところまででOKです。無理をしないこと。 5. 止まったところで一息つきます。 6. 顔を先に起こしてから体を起こしていきます。 7. 目安は3~5回。 「ダラ~ン」とゆっくり。 反動はつけません。 ヒザの裏は ゆるめたままでOK。 9
  • 10. (4) 後屈(こうくつ) 1. 基本姿勢で自然体で立ちます。 2. 静かに状態を後ろに反っていきます。 3. 手は外にひらくかんじで脱力します。 4. 心地よいところまででOKです。無理をしないこと。 5. 止まったところで一息つきます。 6. アゴから順に体を起こしていきます。 7. 目安は3~5回。 ヒザの裏は ゆるめたままでOK。 10
  • 11. 左右の側屈(そっくつ) 1. 基本姿勢で自然体で立ちます。 2. 倒す方向の逆足に重心をのせ、腕をあげます。 3. 上体をゆっくり横に倒していきます。 4. 腰をグーっと押しやるようにすると、倒れる方のカカトが少し浮きあがってきます。 5. 心地よいところまででOKです。無理をしないこと。 6. 左右交互にやります。 7. 目安は3~5回。 倒す方向の逆足に重心をのせる。 どちらかやりにくい方があったら、反対のやりやすい方を1~2回余計にやる。 11
  • 12. 左右に捻転(ねんてん) 1. 基本姿勢で自然体で立ちます。 2. 体を横に捻ります。 3. 重心は、捻って顔の向く方の足にかけます。 4. 反対の足のカカトは浮き上がります。 5. 左右交互にやります。 6. 目安は3~5回。 捻る方の足の平の内側が 浮き上がらないように ピタリと床を踏む。 捻る方の斜め上方に 目線をむけます。 重心 カカト浮く 12
  • 13. (7) 伸び 1. 基本姿勢で自然体で立ちます。 2. 爪先立ちをして両手を上にあげます。 3. グラグラしないようにバランスをとります。 4. 目安は3~5回。 つま先立ち 13
  • 14. おわりに 「操体の体操」をやってみて、 カラダがじんわりポカポカしてきましたか? この基本運動は、毎日1回ずつ続けると良いです。 時間がなければ前後屈、左右側屈、左右捻転だけでも良いです。 アタマをカラッポにして、毎日やっていると 年齢・性別で速い遅いはあっても、 必ずカラダは整い、動きやすくなってきます。 生きているあいだ健康で、気分よく、 楽しく幸せな毎日が送れますように。 (操体グループレッスンやってます★) 都内を中心に、各地のスタジオで操体グループレッスンを開催しています。 グループレッスンでは、「ひとりでできる『操体の体操』」を、初心者向けに実技指導しています。また、操体の理論も映像をまじえて 講座を行っています。開催スケジュールはウェブサイトにてご確認ください。 1レッスン:3000円(90分) / 定員10名 (ウェブサイト) http ://sotai-salon.jp (お問合わせ先)メール: amigoken@gmail.com 14