SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 39
Baixar para ler offline
データ解析 第4回
2018年5月10日 八谷 大岳
1
講義内容
5
数学の復習
機械学習の基礎
内容:確率統計の復習
6
 確率の基礎
 条件付き確率とベイズの定理
 累積分布関数と確率密度関数
 統計の基礎
 平均、中央値、分散、共分散
 分散共分散行列
 相関係数と相関行列
確率の定義
7
 試行:繰り返すことができて、結果が偶然に決まる実験や観察
 事象:試行の結果起こる事柄
 標本空間:試行の結果起こりうる全ての事柄の集合
 確率の定義:標本空間の大きさを𝑁𝑁、事象𝑥𝑥𝑗𝑗の起こる場合の数
を𝑁𝑁𝑗𝑗とすると、事象𝑥𝑥𝑗𝑗が起こる確率
𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑋𝑋 = 𝑥𝑥𝑗𝑗 = 𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑁𝑁𝑗𝑗
𝑁𝑁
𝑋𝑋:確率変数 𝑥𝑥𝑗𝑗:事象(または事象に対応する実現値)
サイコロを振る
2の目が出る
1の目が出る、2の目が出る、…、6の目が出る
𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑋𝑋 = 2の目が出る = 𝑃𝑃 𝑋𝑋 = 2 = 1/6
6の目が出る
𝑃𝑃 X :離散確率分布関数
確率の例
8
 試行:「ボールを箱から取り出す」
 事象:「赤のボールが出る」
 標本空間:「白のボールが出る」、「赤のボールが出る」
 事象「青のボールが出る」の確率:𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑥𝑥1 =
𝑁𝑁1
𝑁𝑁
=
6
14
=
3
7
 事象「赤のボールが出る」の確率:𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑥𝑥2 =
𝑁𝑁2
𝑁𝑁
=
8
14
=
4
7
 全ての事象の確率の和は1:𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑥𝑥1 + 𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑥𝑥2 =
3
7
+
4
7
=1
標本空間𝑆𝑆
確率変数𝑋𝑋(ボールの色)
𝑥𝑥1:青 𝑥𝑥2:赤
6 8
赤の場合の数𝑁𝑁2箱
標本空間𝑆𝑆の大きさ: 𝑁𝑁 = 14
赤の場合の数𝑁𝑁1
同時確率
9
 同時確率:事象𝑦𝑦𝑖𝑖と事象𝑥𝑥𝑗𝑗が同時に起こる確率
標本空間𝑆𝑆
確率変数𝑋𝑋(ボールの色)
確率変数𝑌𝑌
(グループの種類)
𝑥𝑥1:青 𝑥𝑥2:赤
𝑦𝑦1: グループ1 5
1
2
6
𝑃𝑃𝑌𝑌𝑌𝑌 𝑦𝑦𝑖𝑖, 𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑁𝑁𝑖𝑖𝑖𝑖
𝑁𝑁
箱
グループ1 グループ2
𝑦𝑦2: グループ2
グループ1の赤が選ばれる確率(同時確率)
𝑃𝑃𝑌𝑌𝑌𝑌 𝑌𝑌 = 𝑦𝑦1, 𝑋𝑋 = 𝑥𝑥2 =
𝑁𝑁12
𝑁𝑁
=
2
14
=
1
7
グループ1の赤の
場合の数𝑁𝑁12
確率変数が2つ
条件付き確率
10
 条件付き確率:事象𝑦𝑦𝑖𝑖が起きた条件下で事象𝑥𝑥𝑗𝑗が起こる確率
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑥𝑥𝑗𝑗|𝑦𝑦𝑖𝑖 =
𝑁𝑁𝑖𝑖𝑖𝑖
𝑁𝑁𝑖𝑖�
=
⁄𝑁𝑁𝑖𝑖𝑖𝑖 𝑁𝑁
⁄𝑁𝑁𝑖𝑖� 𝑁𝑁
=
𝑃𝑃𝑌𝑌𝑋𝑋(𝑦𝑦𝑖𝑖, 𝑥𝑥𝑗𝑗)
𝑃𝑃𝑌𝑌(𝑦𝑦𝑖𝑖)
標本空間𝑆𝑆
確率変数𝑋𝑋(ボールの色)
確率変数𝑌𝑌
(グループの種類)
𝑥𝑥1:青 𝑥𝑥2:赤
𝑦𝑦1: グループ1 5
1
2
6
箱
グループ1 グループ2
𝑦𝑦2: グループ2
グループ1の赤の
場合の数𝑁𝑁12
グループ1が選択された条件下で赤が選ばれる確率(条件付き確率)
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑋𝑋 = 𝑥𝑥2|𝑌𝑌 = 𝑦𝑦1 =
𝑁𝑁12
𝑁𝑁1�
=
2
7
=
2
7
グループ1の
場合の数𝑁𝑁1�
確率変数が2つ
周辺確率
11
 周辺確率:事象𝑦𝑦に関係なく事象𝑥𝑥𝑗𝑗が起こる確率
標本空間𝑆𝑆
確率変数𝑋𝑋(ボールの色)
確率変数𝑌𝑌
(グループの種類)
𝑥𝑥1:青 𝑥𝑥2:赤
𝑦𝑦1: グループ1 5
1
2
6
箱
グループ1 グループ2
𝑦𝑦2: グループ2
グループに関係なく赤が選ばれる確率(周辺確率)
𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑋𝑋 = 𝑥𝑥2 =
𝑁𝑁12
𝑁𝑁
+
𝑁𝑁22
𝑁𝑁
=
2
14
+
6
14
=
4
7
𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑁𝑁�𝑗𝑗
𝑁𝑁
=
1
𝑁𝑁
�
𝑖𝑖
𝑁𝑁𝑖𝑖𝑗𝑗 = �
𝑖𝑖
𝑃𝑃𝑌𝑌𝑋𝑋 𝑦𝑦𝑖𝑖, 𝑥𝑥𝑗𝑗
事象𝑦𝑦との同時確率
の足し合わせと等しい
確率変数が2つ
乗法定理
12
 乗法定理:同時確率と条件付き確率との関係
標本空間𝑆𝑆
確率変数𝑋𝑋(ボールの色)
確率変数𝑌𝑌
(グループの種類)
𝑥𝑥1:青 𝑥𝑥2:赤
𝑦𝑦1: グループ1 5
1
2
6
箱
グループ1 グループ2
𝑦𝑦2: グループ2
グループ1の赤が選択される確率
𝑃𝑃𝑌𝑌|𝑋𝑋 𝑌𝑌 = 𝑦𝑦1|𝑋𝑋 = 𝑥𝑥2 =
𝑁𝑁12
𝑁𝑁�2
𝑁𝑁�2
𝑁𝑁
=
2
8
8
14
=
𝑁𝑁12
𝑁𝑁1�
𝑁𝑁1�
𝑁𝑁
=
2
7
7
14
=
1
7
𝑃𝑃𝑌𝑌𝑌𝑌 𝑦𝑦𝑖𝑖, 𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑁𝑁𝑖𝑖𝑖𝑖
𝑁𝑁
=
𝑁𝑁𝑖𝑖𝑖𝑖
𝑁𝑁�𝑗𝑗
𝑁𝑁�𝑗𝑗
𝑁𝑁
=
𝑁𝑁𝑖𝑖𝑖𝑖
𝑁𝑁𝑖𝑖�
𝑁𝑁𝑖𝑖�
𝑁𝑁
= 𝑃𝑃𝑌𝑌|𝑋𝑋 𝑦𝑦𝑖𝑖 𝑥𝑥𝑗𝑗 𝑃𝑃𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑗𝑗) = 𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑥𝑥𝑗𝑗 𝑦𝑦𝑖𝑖 𝑃𝑃𝑌𝑌(𝑦𝑦𝑖𝑖)
グループ1の赤の
場合の数𝑁𝑁12
グループ1の
場合の数𝑁𝑁1�
赤の場合の数𝑁𝑁�2
確率変数が2つ
ベイズの定理
13
 ベイズの定理:乗法定理の展開
 事象𝑦𝑦𝑖𝑖を原因、事象𝑥𝑥𝑗𝑗を結果と考える
 しかし、実際には診断では、逆の条件付き確率が必要
 この結果𝑥𝑥を観測したもとでの原因𝑦𝑦の条件付き確率を
「事後確率」という
𝑃𝑃𝑌𝑌|𝑋𝑋 𝑦𝑦𝑖𝑖|𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑃𝑃𝑋𝑋𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑗𝑗, 𝑦𝑦𝑖𝑖)
𝑃𝑃𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑖𝑖)
=
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑥𝑥𝑗𝑗 𝑦𝑦𝑖𝑖 𝑃𝑃𝑌𝑌(𝑦𝑦𝑖𝑖)
𝑃𝑃𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑗𝑗)
例えば、原因𝑦𝑦𝑖𝑖:病気、 結果𝑥𝑥𝑗𝑗:血圧140以上とした場合、病気の患者と健康な人
を集めて、血圧140以上の人を観測することにより、以下を求めることができる。
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑋𝑋 = 血圧140以上 Y = 病気 と𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑋𝑋 = 血圧140以上 Y = 健康
𝑃𝑃𝑌𝑌|𝑋𝑋 Y = 病気 𝑋𝑋 = 血圧140以上
ベイズの定理 続き
14
 ベイズの定理:乗法定理の展開
 ベイズの定理より、事後確率を求めることができる
 ただし、𝑃𝑃(𝑦𝑦𝑗𝑗)を事前確率といい、人間が経験的に決定
 分母は、周辺確率と乗法定理より求める
𝑃𝑃𝑌𝑌|𝑋𝑋 𝑦𝑦𝑖𝑖|𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑃𝑃𝑋𝑋𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑗𝑗, 𝑦𝑦𝑖𝑖)
𝑃𝑃𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑖𝑖)
=
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑥𝑥𝑗𝑗 𝑦𝑦𝑖𝑖 𝑃𝑃𝑌𝑌(𝑦𝑦𝑖𝑖)
𝑃𝑃𝑋𝑋(𝑥𝑥𝑗𝑗)
事前確率
事後確率
𝑃𝑃𝑌𝑌|𝑋𝑋 Y = 病気 𝑋𝑋 = 血圧140以上 =
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑋𝑋 = 血圧140以上 Y = 病気 𝑃𝑃𝑌𝑌 Y = 病気
𝑃𝑃𝑋𝑋(𝑋𝑋 = 血圧140以上)
例えば、病気の人の割合は、一般的に低いので𝑃𝑃𝑌𝑌 Y = 病気 = 0.1
𝑃𝑃𝑋𝑋 𝑋𝑋 = 血圧140以上 = �
𝑦𝑦∈{病気、健康}
𝑃𝑃𝑋𝑋|𝑌𝑌 𝑋𝑋 = 血圧140以上 Y = 𝑦𝑦 𝑃𝑃𝑌𝑌 Y = 𝑦𝑦
ベイズの定理 続き
15
 ベイズの定理は、1700年代にイギリスのエディンバラ大の
トーマスベイズにより発見
 古典的確率の頻度主義者からの批判
 原因と結果の順番が異なり、本来は観測できない確率
 事前確率を人間が設定することから主観的
 近年、未観測の事象の確率や予測の不確実性などで
工学的にとても有用なため応用が進んでいる
ベイズの定理の応用例
16
 周辺確率より
 ベイズの定理より、事後確率𝑃𝑃 𝑦𝑦2|𝑥𝑥2 は以下のように求まる。
いずれかのグループからボールを1個取り出したと
ころ、 青いボールでした。このボールがグループ2
から取り出された確率𝑃𝑃 𝑦𝑦2|𝑥𝑥2 を求めなさい。
𝑦𝑦𝑖𝑖:グループ𝑖𝑖を選択する事象
𝑥𝑥𝑗𝑗:ボールを取り出す事象(赤:j=1、青:j=2)
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 = ∑𝑖𝑖 𝑃𝑃 𝑥𝑥2, 𝑦𝑦𝑖𝑖 = ∑𝑖𝑖 𝑃𝑃 𝑥𝑥2|𝑦𝑦𝑖𝑖 𝑃𝑃 𝑦𝑦𝑖𝑖 =
5
7
1
2
+
1
7
1
2
=
6
14
=
3
7
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦1 =
5
7
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦2 =
1
7
𝑃𝑃 𝑦𝑦2|𝑥𝑥2 =
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦2 𝑃𝑃(𝑦𝑦2)
𝑃𝑃(𝑥𝑥2)
=
1
7
1
2
3
7
=
1
6
グループ1 グループ2
? ?
ただし、各グループを選択した条件下で青いボールを選択する確率は、実験より以下
のようにわかっているとする。また、各グループを選択する事前確率は𝑃𝑃 𝑦𝑦𝑖𝑖 =
1
2
とする
演習1
17
 いずれかの箱からボールを1個取り出したところ、白いボールでした。この
ボールが箱2から取り出された確率を求めなさい。
 タイトル「演習レポート」、日付、学生番号、氏名を用紙の一番上に記載
箱1 箱2 箱3
𝑦𝑦𝑖𝑖:箱𝑖𝑖を選択する事象
𝑥𝑥𝑗𝑗:ボールを取り出す事象(赤:j=1、白:j=2)? ? ?
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦1 =
5
7
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦2 =
1
7
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦3 =
2
7
ただし、各箱を選択した条件下で白いボールを選択する確率は、実験より以下のよう
にわかっているとする。また、各箱を選択する確率は𝑃𝑃 𝑦𝑦𝑖𝑖 =
1
3
とする
内容:確率統計の復習
19
 確率の基礎
 条件付き確率とベイズの定理
 累積分布関数と確率密度関数
 統計の基礎
 平均、中央値、分散、共分散
 分散共分散行列
 相関係数と相関行列
累積分布関数
(cumulative distribution function)20
 確率変数𝑋𝑋が実現値𝑥𝑥以下の値をとる確率
 確率変数𝑋𝑋が実現値𝑎𝑎以上𝑏𝑏以下の値をとる確率
 確率変数が連続の場合
 積分を用いて定義
𝐹𝐹 𝑥𝑥 = 𝑃𝑃(𝑋𝑋 ≤ 𝑥𝑥)=∑𝑥𝑥𝑖𝑖≤𝑥𝑥 𝑃𝑃(𝑥𝑥𝑖𝑖)
例)出る目が2以下となる確率
F 𝑥𝑥 = 𝑃𝑃 𝑋𝑋 ≤ 𝑥𝑥 = �
−∞
𝑥𝑥
𝑓𝑓 𝑢𝑢 𝑑𝑑𝑑𝑑
𝑃𝑃 𝑎𝑎 < 𝑋𝑋 ≤ 𝑏𝑏 = 𝐹𝐹 𝑏𝑏 − 𝐹𝐹 𝑎𝑎 例)出る目が2以上4以下
となる確率
𝑓𝑓 𝑥𝑥 :確率密度関数
F 𝑥𝑥 は単調増加
𝑥𝑥
𝐹𝐹 𝑥𝑥
1 2 3 4 ⋯
1
6
2
6
3
6
4
6
⋯
-3 -2 -1 0 1 2 3
0.00.20.40.60.81.0
Normal Distribution:  = 0,  = 1
xCumulativeProbability
正規分布の累積分布関数
確率密度関数
21
 離散的な確率変数:事象の実現値がとびとび
 サイコロの目、ボールの色など
 連続な確率変数:事象の実現値が少数をとる連続
 平均身長、平均寿命など
 離散的な事象を前提にしていた以下の確率の定義は適用できない
 実現値が連続なので𝑥𝑥𝑗𝑗が無限に存在する
 代わりに、確率密度関数𝑓𝑓 𝑥𝑥 を用いて確率を定義する
 代表的な確率密度関数:正規分布、ベータ分布など
𝑃𝑃 𝑋𝑋 = 𝑥𝑥𝑗𝑗 = 𝑃𝑃 𝑥𝑥𝑗𝑗 =
𝑁𝑁𝑗𝑗
𝑁𝑁
正規分布(Normal Distribution)
22
 代表的な確率密度関数の一つで、工学分野にて幅広く応用
 19世紀にガウスにより提案されたためガウス分布とも呼ばれる
0
0.1
0.2
0.3
0.4
-3 -2 -1 0 1 2 3
𝑓𝑓 𝑥𝑥 = Ν 𝜇𝜇, 𝜎𝜎2 =
1
2𝜋𝜋𝜎𝜎
𝑒𝑒
−
(𝑥𝑥−𝜇𝜇)2
2𝜎𝜎2
𝜇𝜇
𝜇𝜇:平均(正規分布の中心)
𝜎𝜎2:分散(正規分布の幅)
𝜇𝜇 − 𝜎𝜎 𝜇𝜇 + 𝜎𝜎
34.1% 34.1%
𝜇𝜇 − 2𝜎𝜎
13.6%
2.1%
𝜇𝜇 − 3𝜎𝜎 𝜇𝜇 + 2𝜎𝜎
13.6%
2.1%
𝜇𝜇 + 3𝜎𝜎
𝑥𝑥
正規分布の平均と分散
23
-5 5 10
0.2
0.4
0.6
0.8
σ= 1.0
σ= 2.0大きい
σ= 1.5
σ= 0.5小さい
𝑓𝑓 𝑥𝑥 = Ν 2, 𝜎𝜎2
【標準偏差𝜎𝜎による正規分布の変化】【平均𝜇𝜇による正規分布の変化】
-4 -2 2 4
0.1
0.2
0.3
0.4
𝑓𝑓 𝑥𝑥 = Ν 𝜇𝜇, 1
多変量正規分布
24
 多次元の確率変数𝒙𝒙 = 𝑥𝑥1, 𝑥𝑥2, … , 𝑥𝑥𝑑𝑑
𝛵𝛵の正規分布
 2次元の場合の正規分布
𝑓𝑓 𝒙𝒙 = Ν 𝜇𝜇, 𝜎𝜎2 =
1
2𝜋𝜋
𝑑𝑑
Σ
exp −
1
2
(𝒙𝒙 − 𝝁𝝁)ΤΣ−1(𝒙𝒙 − 𝝁𝝁)
Σ:分散共分散行列
𝝁𝝁 = 𝜇𝜇1, 𝜇𝜇2, … , 𝜇𝜇𝑑𝑑
𝛵𝛵
:平均ベクトル
𝑓𝑓 𝒙𝒙 = Ν 𝜇𝜇, 𝜎𝜎2 =
1
2𝜋𝜋 Σ
exp −
1
2
(𝒙𝒙 − 𝝁𝝁)ΤΣ−1(𝒙𝒙 − 𝝁𝝁)
𝑑𝑑:次元数
内容:確率統計の復習
25
 確率の基礎
 条件付き確率とベイズの定理
 累積分布関数と確率密度関数
 統計の基礎
 平均、中央値、分散、共分散
 分散共分散行列
 相関係数と相関行列
平均値と中央値
26
 データの中心を測るための統計量
 平均:
 データとの二乗誤差和が最小の値:
 中央値:データを値の大きさ順に並べたときの真ん中の値
 データとの絶対値誤差和が最小の値
𝜇𝜇 = ̅𝑥𝑥 =
1
𝑁𝑁
𝑥𝑥1
+ 𝑥𝑥2
+ ⋯ + 𝑥𝑥 𝑁𝑁
=
1
𝑁𝑁
�
𝑖𝑖=1
𝑁𝑁
𝑥𝑥𝑖𝑖
𝜇𝜇 = min
𝑢𝑢
�
𝑖𝑖=1
𝑁𝑁
𝑥𝑥𝑖𝑖
− 𝑢𝑢
2
二乗差の意味で中心
𝑐𝑐 = min
𝑢𝑢
�
𝑖𝑖=1
𝑁𝑁
𝑥𝑥𝑖𝑖 − 𝑢𝑢
絶対値差の意味で中心
平均値と中央値の例
27
 データ: 30, 10,25, 40,15 の平均と中央値
 平均:
 中央値
 昇順に並べ替える 10, 15,25,30, 40
 データ数が5なので、真ん中の3番目の値を選択する
𝜇𝜇 = ̅𝑥𝑥 =
1
5
30 + 10 + 25 + 40 + 15 =24
10, 15,25,30, 40
演習2
29
 平均が、データからの二乗誤差和の最小値と等しいことを
証明しなさい。
 おまけ:中央値が、データからの絶対値誤差の最小値と
等しいことを証明しなさい。
 タイトル「演習レポート」、日付、学生番号、氏名を用紙の一
番上に記載
𝜇𝜇 = 𝑎𝑎𝑎𝑎𝑎𝑎min
𝑢𝑢
�
𝑖𝑖=1
𝑁𝑁
𝑥𝑥𝑖𝑖 − 𝑢𝑢
2
分散と共分散
31
 分散:1変数のバラツキを測るための統計量
 データの平均 ̅𝑥𝑥からの二乗差の平均:
 𝜎𝜎を標準偏差と呼ぶ
 共分散: 2変数の相関(直線的な比例関係の強さ)を測るための
統計量
𝑉𝑉𝑉𝑉𝑉𝑉 𝑋𝑋 = 𝜎𝜎2 = S𝒙𝒙𝒙𝒙 =
1
𝑁𝑁
�
𝑖𝑖=1
𝑁𝑁
(𝑥𝑥𝑖𝑖 − ̅𝑥𝑥)2
二乗差の意味でのバラツキ
Cov 𝑋𝑋, 𝑌𝑌 = S𝒙𝒙𝒙𝒙 =
1
𝑁𝑁
∑𝑖𝑖=1
𝑁𝑁
(𝑥𝑥𝑖𝑖
− ̅𝑥𝑥)(𝑦𝑦𝑖𝑖
− �𝑦𝑦)
𝑋𝑋
𝑌𝑌
Cov 𝑋𝑋, 𝑌𝑌 ≫ 0:正の相関
𝑋𝑋
𝑌𝑌
Cov 𝑋𝑋, 𝑌𝑌 ≪ 0:負の相関
𝑋𝑋
𝑌𝑌
Cov 𝑋𝑋, 𝑌𝑌 ≈ 0:無相関
偏差
演習3
32
 5人の体重と身長のデータ
 体重の平均、中央値、分散を求めなさい。
 体重と身長の共分散を求めなさい。相関関係を述べなさい。
 タイトル「演習レポート」、日付、学生番号、氏名を用紙の一
番上に記載
体重𝑋𝑋 [kg] 身長𝑌𝑌[cm]
50 160
45 155
60 170
70 175
55 165
内容:確率統計の復習
34
 確率の基礎
 条件付き確率とベイズの定理
 累積分布関数と確率密度関数
 統計の基礎
 平均、中央値、分散、共分散
 分散共分散行列
 相関係数と相関行列
分散・共分散の行列表現
35
 𝒙𝒙 = 𝑥𝑥1
, 𝑥𝑥2
, … , 𝑥𝑥 𝑁𝑁 𝚻𝚻
と、𝒚𝒚 = 𝑦𝑦1
, 𝑦𝑦2
, … , 𝑦𝑦 𝑁𝑁 𝚻𝚻
の分散・共分散
 分散共分散行列: 2変数の場合2x2の行列
 対角成分:それぞれの変数の分散
 非対角成分:共分散
𝑺𝑺 =
1
𝑁𝑁
𝑩𝑩𝚻𝚻 𝑩𝑩
=
1
𝑁𝑁
𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥
𝒚𝒚 − �𝑦𝑦
𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥 𝒚𝒚 − �𝑦𝑦
=
1
𝑁𝑁
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥) (𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥) (𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻
(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
𝑩𝑩 = 𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥 𝒚𝒚 − �𝑦𝑦 =
𝑥𝑥1
− ̅𝑥𝑥
𝑥𝑥2 − ̅𝑥𝑥
⋮
𝑥𝑥 𝑁𝑁 − ̅𝑥𝑥
𝑦𝑦1 − �𝑦𝑦
𝑦𝑦2 − �𝑦𝑦
⋮
𝑦𝑦 𝑁𝑁 − �𝑦𝑦
𝒙𝒙の分散S𝒙𝒙𝒙𝒙
𝒚𝒚の分散S𝒚𝒚𝒚𝒚
𝒙𝒙と𝒚𝒚の共分散S𝒙𝒙𝒙𝒙
N(データ数)×2(変数の数)の行列
3変数の分散共分散行列
36
 3変数なので3x3の分散共分散行列
 対角成分が分散、その他は共分散
𝑩𝑩 = 𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥 𝒚𝒚 − �𝑦𝑦 𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧 =
𝑥𝑥1 − ̅𝑥𝑥
𝑥𝑥2
− ̅𝑥𝑥
⋮
𝑥𝑥 𝑁𝑁
− ̅𝑥𝑥
𝑦𝑦1 − �𝑦𝑦
𝑦𝑦2
− �𝑦𝑦
⋮
𝑦𝑦 𝑁𝑁
− �𝑦𝑦
𝑧𝑧1
− ̅𝑧𝑧
𝑧𝑧2
− ̅𝑧𝑧
⋮
𝑧𝑧 𝑁𝑁
− ̅𝑧𝑧
𝑺𝑺 =
1
𝑁𝑁
𝑩𝑩𝚻𝚻 𝑩𝑩
=
1
𝑁𝑁
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)
(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)
(𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧)𝚻𝚻(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
(𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧)
(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻(𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧)
(𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧)𝚻𝚻(𝒛𝒛 − ̅𝑧𝑧)
=
S𝒙𝒙𝒙𝒙 S𝒙𝒙𝒙𝒙 S𝒙𝒙𝒛𝒛
S𝒚𝒚𝒚𝒚 S𝒚𝒚𝒚𝒚 S𝒚𝒚𝒚𝒚
S𝒛𝒛𝒙𝒙 S𝒛𝒛𝒚𝒚 S𝒛𝒛𝒛𝒛
演習4
37
 5人の体重と身長のデータ
 体重と身長の分散共分散行列を求めなさい。
 タイトル「演習レポート」、日付、学生番号、氏名を用紙の一
番上に記載
体重𝑋𝑋 [kg] 身長𝑌𝑌[cm]
50 160
45 155
60 170
70 175
55 165
内容:確率統計の復習
39
 確率の基礎
 条件付き確率とベイズの定理
 累積分布関数と確率密度関数
 統計の基礎
 平均、中央値、分散、共分散
 分散共分散行列
 相関係数と相関行列
相関係数と相関行列
40
 共分散の大きさは、データの値の範囲に依存
 異なるデータ間で相関を比較するのが困難
 相関係数:共分散を標準偏差で割って正規化
 相関行列
𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 =
S𝒙𝒙𝒚𝒚
S𝒙𝒙𝒙𝒙 S𝒚𝒚𝒚𝒚
=
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥) (𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
𝑹𝑹 =
𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 𝒓𝒓𝒙𝒙𝒛𝒛
𝒓𝒓𝒚𝒚𝒚𝒚 𝒓𝒓𝒚𝒚𝒚𝒚 𝒓𝒓𝒚𝒚𝒚𝒚
𝒓𝒓𝒛𝒛𝒙𝒙 𝒓𝒓𝒛𝒛𝒚𝒚 𝒓𝒓𝒛𝒛𝒛𝒛
𝑺𝑺 =
S𝒙𝒙𝒙𝒙 S𝒙𝒙𝒙𝒙
S𝒚𝒚𝒚𝒚 S𝒚𝒚𝒚𝒚
=
𝟕𝟕𝟒𝟒 𝟔𝟔𝟔𝟔
𝟔𝟔𝟔𝟔 𝟓𝟓𝟓𝟓
【体重xと身長yの分散共分散行列の例】
【体重xと身長yの相関行列の例】
𝑹𝑹 =
𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙
𝒓𝒓𝒚𝒚𝒚𝒚 𝒓𝒓𝒚𝒚𝒚𝒚
=
𝟏𝟏 𝟎𝟎. 𝟗𝟗𝟗𝟗
𝟎𝟎. 𝟗𝟗𝟗𝟗 𝟏𝟏
相関の目安
41
 相関係数を基準に、相関の強弱の判定ができる
相関係数rの値 相関の強弱
1.0 ~ 0.7 強い正の相関がある
0.7 ~ 0.4 中程度の正の相関がある
0.4 ~ 0.2 弱い正の相関がある
0.2 ~-0.2 ほとんど相関がない
-0.2 ~-0.4 弱い負の相関がある
-0.4 ~-0.7 中程度の負の相関がある
-0.7 ~-1.0 強い負の相関がある
相関係数の解釈
42
 データ数の次元のベクトルの内積
 𝒙𝒙と𝒚𝒚の相関係数を展開
 相関係数はデータ数次元の空間での2つのベクトルのなす角に対応
𝒙𝒙𝒙 = 𝑥𝑥1 − ̅𝑥𝑥, 𝑥𝑥2 − ̅𝑥𝑥, … , 𝑥𝑥 𝑁𝑁 − ̅𝑥𝑥 𝚻𝚻
𝒚𝒚𝒚 = 𝑦𝑦1 − �𝑦𝑦, 𝑦𝑦2 − �𝑦𝑦, … , 𝑦𝑦 𝑁𝑁 − �𝑦𝑦 𝚻𝚻
𝒙𝒙′𝚻𝚻
𝒚𝒚′= 𝒙𝒙𝒙 𝒚𝒚𝒚 cos 𝜃𝜃
𝒙𝒙’
𝒚𝒚𝒚 θ
なす角
𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 =
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥)𝚻𝚻(𝒙𝒙 − ̅𝑥𝑥) (𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)𝚻𝚻(𝒚𝒚 − �𝑦𝑦)
=
𝒙𝒙𝒙𝚻𝚻 𝒚𝒚𝒚
𝒙𝒙𝒙𝚻𝚻 𝒙𝒙𝒙 𝒚𝒚′𝚻𝚻 𝒚𝒚′
=
𝒙𝒙𝒙 𝒚𝒚𝒚 cos 𝜃𝜃
𝒙𝒙𝒙 𝒚𝒚𝒚
= cos 𝜃𝜃
𝒙𝒙
𝒚𝒚
中程度正の相関
θ = 45° 𝒙𝒙
𝒚𝒚
無相関
θ = 90°
𝒙𝒙𝒚𝒚
強い正の相関
θ = 0° 𝒙𝒙 𝒚𝒚
強い負の相関
θ = 180°
相関係数=0は無関係?
43
 相関係数は、2変数間の直線的な比例の強さを表す
 相関係数=0(無相関)の場合、2変数間に直線的な比例関係が無い
 無相関でも、2変数が関係がないとは言い切れない
 例えば、データが2次関数や円に乗っている場合、直線的な関係では
無相関であるが、2次関数や円の意味では相関がある
𝑋𝑋
𝑌𝑌
𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 ≈ 0:無相関
𝑋𝑋
𝑌𝑌
𝒓𝒓𝒙𝒙𝒙𝒙 ≈ 0:無相関
課題1
44
 X1とX2の平均値を求めなさい。
 X1とX2の分散と共分散を求める定義式を書き、分散共分散
行列Sを求めなさい。
 分散共分散行列Sの固有値を求める定義式を書き、固有値
を求めなさい。
No. 標本 英語(X1) 数学(X2)
1 A 5 8
2 B 5 5
3 C 8 7
4 D 4 5
課題2
45
 相関行列Rの3つの固有値の中2つが既知であり、それぞれ、
1.57と0.527とする。以下の問に答えなさい。
1. 残りのもう1つの固有値を求めなさい。
2. 相関行列Rの行列式を求めなさい。
𝑹𝑹 =
𝟏𝟏 𝟎𝟎. 𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑 −𝟎𝟎. 𝟎𝟎𝟎𝟎𝟎𝟎
𝟎𝟎. 𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑 𝟏𝟏 −𝟎𝟎. 𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑
−𝟎𝟎. 𝟎𝟎𝟎𝟎𝟎𝟎 −𝟎𝟎. 𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑𝟑 𝟏𝟏
課題3
46
 いずれかの箱からボールを1個取り出したところ、白いボールでした。
このボールが箱3から取り出された確率を求めなさい。
箱1 箱2 箱3
𝑦𝑦𝑖𝑖:箱𝑖𝑖を選択する事象
𝑥𝑥𝑗𝑗:ボールを取り出す事象(赤:j=1、白:j=2)?
ただし、各箱を選択した条件下で白いボールを選択する確率は、実験より以下のよう
にわかっているとする。
?
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦1 =
5
7
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦2 =
1
7
𝑃𝑃 𝑥𝑥2 𝑦𝑦3 =
2
7
?
また、各箱を選択する確率は𝑃𝑃 𝑦𝑦1 =
2
3
、𝑃𝑃 𝑦𝑦2 =
1
6
、 𝑃𝑃 𝑦𝑦3 =
1
6
とする
レポートの提出方法
47
 演習レポート:
 タイトル「演習レポート」、日付・学生番号・氏名を用紙の一番上に記載
 課題レポート :
 タイトル「課題レポート」、出題日・学生番号・氏名を用紙の一番上に記載
 2ページ以上になる場合は、ホッチキス留め
 A4サイズの用紙を使用
 一度に複数の課題レポートを提出する場合出題日ごとに別々に綴じる

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

強化学習その1
強化学習その1強化学習その1
強化学習その1nishio
 
パターン認識 第10章 決定木
パターン認識 第10章 決定木 パターン認識 第10章 決定木
パターン認識 第10章 決定木 Miyoshi Yuya
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定Akira Masuda
 
[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)
[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)
[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)Ryosuke Sasaki
 
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6Prunus 1350
 
星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章Shuyo Nakatani
 
ベイズ統計入門
ベイズ統計入門ベイズ統計入門
ベイズ統計入門Miyoshi Yuya
 
A summary on “On choosing and bounding probability metrics”
A summary on “On choosing and bounding probability metrics”A summary on “On choosing and bounding probability metrics”
A summary on “On choosing and bounding probability metrics”Kota Matsui
 
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions [DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions Deep Learning JP
 
統計的因果推論 勉強用 isseing333
統計的因果推論 勉強用 isseing333統計的因果推論 勉強用 isseing333
統計的因果推論 勉強用 isseing333Issei Kurahashi
 
逐次モンテカルロ法の基礎
逐次モンテカルロ法の基礎逐次モンテカルロ法の基礎
逐次モンテカルロ法の基礎ShoutoYonekura
 
シンギュラリティを知らずに機械学習を語るな
シンギュラリティを知らずに機械学習を語るなシンギュラリティを知らずに機械学習を語るな
シンギュラリティを知らずに機械学習を語るなhoxo_m
 
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)Takao Yamanaka
 
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展Shiga University, RIKEN
 
データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習Hirotaka Hachiya
 
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎Tomoshige Nakamura
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2nishio
 
MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~
MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~
MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~. .
 
グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門Kawamoto_Kazuhiko
 

Mais procurados (20)

強化学習その1
強化学習その1強化学習その1
強化学習その1
 
パターン認識 第10章 決定木
パターン認識 第10章 決定木 パターン認識 第10章 決定木
パターン認識 第10章 決定木
 
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
ようやく分かった!最尤推定とベイズ推定
 
[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)
[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)
[PRML] パターン認識と機械学習(第1章:序論)
 
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
はじめてのパターン認識 第9章 9.5-9.6
 
星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章星野「調査観察データの統計科学」第3章
星野「調査観察データの統計科学」第3章
 
ベイズ統計入門
ベイズ統計入門ベイズ統計入門
ベイズ統計入門
 
A summary on “On choosing and bounding probability metrics”
A summary on “On choosing and bounding probability metrics”A summary on “On choosing and bounding probability metrics”
A summary on “On choosing and bounding probability metrics”
 
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions [DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
[DL輪読会]Understanding Black-box Predictions via Influence Functions
 
統計的因果推論 勉強用 isseing333
統計的因果推論 勉強用 isseing333統計的因果推論 勉強用 isseing333
統計的因果推論 勉強用 isseing333
 
MCMC法
MCMC法MCMC法
MCMC法
 
逐次モンテカルロ法の基礎
逐次モンテカルロ法の基礎逐次モンテカルロ法の基礎
逐次モンテカルロ法の基礎
 
シンギュラリティを知らずに機械学習を語るな
シンギュラリティを知らずに機械学習を語るなシンギュラリティを知らずに機械学習を語るな
シンギュラリティを知らずに機械学習を語るな
 
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
変分推論法(変分ベイズ法)(PRML第10章)
 
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
 
データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習データ解析3 最適化の復習
データ解析3 最適化の復習
 
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
 
強化学習その2
強化学習その2強化学習その2
強化学習その2
 
MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~
MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~
MCMCサンプルの使い方 ~見る・決める・探す・発生させる~
 
グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門
 

Semelhante a データ解析4 確率の復習

データ解析6 重回帰分析
データ解析6 重回帰分析データ解析6 重回帰分析
データ解析6 重回帰分析Hirotaka Hachiya
 
統計学基礎
統計学基礎統計学基礎
統計学基礎Yuka Ezura
 
演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート
演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート
演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノートWataru Shito
 
ベイズ統計学
ベイズ統計学 ベイズ統計学
ベイズ統計学 moritama1515
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4keyyouwatari
 
K070k80 点推定 区間推定
K070k80 点推定 区間推定K070k80 点推定 区間推定
K070k80 点推定 区間推定t2tarumi
 
第5回スキル養成講座 講義スライド
第5回スキル養成講座 講義スライド第5回スキル養成講座 講義スライド
第5回スキル養成講座 講義スライドkeiodig
 
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へZansa
 
【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門
【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門
【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門Zansa
 
データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎Hirotaka Hachiya
 
Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)
Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)
Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)Taro Tezuka
 
第5回Zansa勉強会
第5回Zansa勉強会第5回Zansa勉強会
第5回Zansa勉強会Zansa
 
Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)
Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)
Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)Akira Miyazawa
 
体育の種目選択を最適化する
体育の種目選択を最適化する体育の種目選択を最適化する
体育の種目選択を最適化するKuroda Sho
 
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良MasatoKikuchi4
 
データを整理するための基礎知識
データを整理するための基礎知識データを整理するための基礎知識
データを整理するための基礎知識Gen Fujita
 
K070 点推定
K070 点推定K070 点推定
K070 点推定t2tarumi
 

Semelhante a データ解析4 確率の復習 (20)

Rゼミ 3
Rゼミ 3Rゼミ 3
Rゼミ 3
 
データ解析6 重回帰分析
データ解析6 重回帰分析データ解析6 重回帰分析
データ解析6 重回帰分析
 
NL20161222invited
NL20161222invitedNL20161222invited
NL20161222invited
 
統計学基礎
統計学基礎統計学基礎
統計学基礎
 
演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート
演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート
演習II.第1章 ベイズ推論の考え方 Part 1.講義ノート
 
ベイズ統計学
ベイズ統計学 ベイズ統計学
ベイズ統計学
 
Rm20140507 4key
Rm20140507 4keyRm20140507 4key
Rm20140507 4key
 
K070k80 点推定 区間推定
K070k80 点推定 区間推定K070k80 点推定 区間推定
K070k80 点推定 区間推定
 
第5回スキル養成講座 講義スライド
第5回スキル養成講座 講義スライド第5回スキル養成講座 講義スライド
第5回スキル養成講座 講義スライド
 
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
【Zansa】第12回勉強会 -PRMLからベイズの世界へ
 
【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門
【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門
【Zansa】第17回 ブートストラップ法入門
 
データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎データ解析10 因子分析の基礎
データ解析10 因子分析の基礎
 
Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)
Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)
Introduction to Statistical Estimation (統計的推定入門)
 
第5回Zansa勉強会
第5回Zansa勉強会第5回Zansa勉強会
第5回Zansa勉強会
 
Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)
Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)
Foundations of Statistical Natural Language Processing (chapter 5)
 
体育の種目選択を最適化する
体育の種目選択を最適化する体育の種目選択を最適化する
体育の種目選択を最適化する
 
Dbda chapter15
Dbda chapter15Dbda chapter15
Dbda chapter15
 
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良
正則化による尤度比推定法を応用した多値分類器の改良
 
データを整理するための基礎知識
データを整理するための基礎知識データを整理するための基礎知識
データを整理するための基礎知識
 
K070 点推定
K070 点推定K070 点推定
K070 点推定
 

Mais de Hirotaka Hachiya

人工知能2018 6 強化学習の基礎
人工知能2018 6 強化学習の基礎人工知能2018 6 強化学習の基礎
人工知能2018 6 強化学習の基礎Hirotaka Hachiya
 
AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎
AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎
AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎Hirotaka Hachiya
 
データ解析14 ナイーブベイズ
データ解析14 ナイーブベイズデータ解析14 ナイーブベイズ
データ解析14 ナイーブベイズHirotaka Hachiya
 
データ解析13 線形判別分析
データ解析13 線形判別分析データ解析13 線形判別分析
データ解析13 線形判別分析Hirotaka Hachiya
 
データ解析12 k平均法
データ解析12 k平均法データ解析12 k平均法
データ解析12 k平均法Hirotaka Hachiya
 
データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用Hirotaka Hachiya
 
データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用Hirotaka Hachiya
 
データ解析2 線形代数の復習
データ解析2 線形代数の復習データ解析2 線形代数の復習
データ解析2 線形代数の復習Hirotaka Hachiya
 
人工知能12 確率モデル
人工知能12 確率モデル人工知能12 確率モデル
人工知能12 確率モデルHirotaka Hachiya
 
人工知能13 deep learning
人工知能13 deep learning人工知能13 deep learning
人工知能13 deep learningHirotaka Hachiya
 
人工知能10 サポートベクトルマシン
人工知能10 サポートベクトルマシン人工知能10 サポートベクトルマシン
人工知能10 サポートベクトルマシンHirotaka Hachiya
 
人工知能11 カーネルモデル
人工知能11 カーネルモデル人工知能11 カーネルモデル
人工知能11 カーネルモデルHirotaka Hachiya
 

Mais de Hirotaka Hachiya (12)

人工知能2018 6 強化学習の基礎
人工知能2018 6 強化学習の基礎人工知能2018 6 強化学習の基礎
人工知能2018 6 強化学習の基礎
 
AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎
AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎
AI2018 8 ニューラルネットワークの基礎
 
データ解析14 ナイーブベイズ
データ解析14 ナイーブベイズデータ解析14 ナイーブベイズ
データ解析14 ナイーブベイズ
 
データ解析13 線形判別分析
データ解析13 線形判別分析データ解析13 線形判別分析
データ解析13 線形判別分析
 
データ解析12 k平均法
データ解析12 k平均法データ解析12 k平均法
データ解析12 k平均法
 
データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用データ解析11 因子分析の応用
データ解析11 因子分析の応用
 
データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用データ解析8 主成分分析の応用
データ解析8 主成分分析の応用
 
データ解析2 線形代数の復習
データ解析2 線形代数の復習データ解析2 線形代数の復習
データ解析2 線形代数の復習
 
人工知能12 確率モデル
人工知能12 確率モデル人工知能12 確率モデル
人工知能12 確率モデル
 
人工知能13 deep learning
人工知能13 deep learning人工知能13 deep learning
人工知能13 deep learning
 
人工知能10 サポートベクトルマシン
人工知能10 サポートベクトルマシン人工知能10 サポートベクトルマシン
人工知能10 サポートベクトルマシン
 
人工知能11 カーネルモデル
人工知能11 カーネルモデル人工知能11 カーネルモデル
人工知能11 カーネルモデル
 

データ解析4 確率の復習