Início
Conheça mais
Enviar pesquisa
Carregar
Entrar
Cadastre-se
Anúncio
Check these out next
The Health Benefits of Dogs
The Presentation Designer
The Benefits of Doing Nothing
INSEAD
A non-technical introduction to ChatGPT - SEDA.pptx
Sue Beckingham
The Dungeons & Dragons Guide to Marketing
Ian Lurie
How You Can Change the World
24Slides
signmesh snapshot - the best of sustainability
signmesh
The Science of a Great Career in Data Science
Kate Matsudaira
The ABC’s of Living a Healthy Life
Dr. Omer Hameed
1
de
30
Top clipped slide
NEIGHBORS’ POST - つながりをはぐくむポスト
28 de Mar de 2023
•
0 gostou
0 gostaram
×
Seja o primeiro a gostar disto
mostrar mais
•
7 visualizações
visualizações
×
Vistos totais
0
No Slideshare
0
De incorporações
0
Número de incorporações
0
Baixar agora
Baixar para ler offline
Denunciar
Design
武蔵野美術大学の価値創造人材育成プログラム(VCP)のFチームのプレゼン資料です。
Aya Tokuda
Seguir
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Recomendados
意味をデザインするを考える
Aya Tokuda
29 visualizações
•
36 slides
質的統合法.pdf
Aya Tokuda
73 visualizações
•
13 slides
母子家庭の相対的貧困問題における本質的問題の研究- 生きづらさを解消するデザイン
Aya Tokuda
148 visualizações
•
26 slides
The Student's Guide to LinkedIn
LinkedIn
79.3K visualizações
•
25 slides
Different Roles in Machine Learning Career
Intellipaat
9.9K visualizações
•
22 slides
Defining a Tech Project Vision in Eight Quick Steps pdf
TechSoup
7.8K visualizações
•
16 slides
Mais conteúdo relacionado
Último
(20)
539新西兰奥克兰理工大学_副本.pdf
08e9d7528d5drman
•
2 visualizações
#国外文凭办理AC学位证成绩单
08e9d7528d5drman
•
3 visualizações
★可查可存档〖制作中央兰开夏大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 visualizações
#国外留学文凭购买McMaster假毕业证书
fc2c0f2b1mymailol
•
0 visão
14拉筹伯.pdf
dsadasd17
•
4 visualizações
1哥大.pdf
dsadasd17
•
7 visualizações
69亚岗昆学院.pdf
dsadasd17
•
3 visualizações
#国外文凭办理科隆大学学位证成绩单
08e9d7528d5drman
•
2 visualizações
#国外留学文凭购买Capilano假毕业证书
fc2c0f2b1mymailol
•
0 visão
#专业办证《Soton毕业证学位证原版精仿》
mibiri4418mevor
•
2 visualizações
#国外文凭办理Stirling学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 visualizações
M PLUS 1.pdf
ssuser716ba8
•
38 visualizações
#国外留学文凭购买UMaine假毕业证书
14zw8z53qmm
•
0 visão
210-代顿大学.pdf
dsadasd17
•
2 visualizações
★可查可存档〖制作诺丁汉大学文凭证书毕业证〗
vgfg1
•
2 visualizações
40川特大学.pdf
dsadasd17
•
2 visualizações
54伯克利学院.pdf
dsadasd17
•
2 visualizações
游ゴシック体.pdf
ssuser716ba8
•
29 visualizações
Massey University 梅西大学毕业证成绩单添加q薇634068167#留信入库#学历购买#学生卡#雅思托福#offer
AlifAle
•
5 visualizações
13UIUC.pdf
dsadasd17
•
2 visualizações
Destaque
(20)
The Health Benefits of Dogs
The Presentation Designer
•
33.5K visualizações
The Benefits of Doing Nothing
INSEAD
•
50.5K visualizações
A non-technical introduction to ChatGPT - SEDA.pptx
Sue Beckingham
•
17.7K visualizações
The Dungeons & Dragons Guide to Marketing
Ian Lurie
•
15.7K visualizações
How You Can Change the World
24Slides
•
57.5K visualizações
signmesh snapshot - the best of sustainability
signmesh
•
9.4K visualizações
The Science of a Great Career in Data Science
Kate Matsudaira
•
38.1K visualizações
The ABC’s of Living a Healthy Life
Dr. Omer Hameed
•
1.1M visualizações
CAREER FORWARD - THE TOOLS YOU NEED TO START MOVING
Kelly Services
•
2.9K visualizações
Top 5 Skills for Project Managers
LinkedIn Learning Solutions
•
22.8K visualizações
Mind-Blowing Facts About National Parks
Ethos3
•
43.2K visualizações
8 Easy Ways to Relieve Stress At Work (Backed By Science)
True Stress Management
•
2.7K visualizações
ChatGPT What It Is and How Writers Can Use It.pdf
Adsy
•
31.7K visualizações
Pixar's 22 Rules to Phenomenal Storytelling
Gavin McMahon
•
4.7M visualizações
2022 Women in the Workplace Briefing
McKinsey & Company
•
22.9K visualizações
10 Steps great leaders take when things go wrong
GetSmarter
•
82.7K visualizações
Forgotten women in tech history.
Domo
•
143.5K visualizações
A Product Manager's Job
joshelman
•
806.9K visualizações
Top 10 Tips for Getting a Good Night's Sleep
Dana-Farber Cancer Institute
•
50.3K visualizações
The Road to Financial Wellness
Experian_US
•
10.2K visualizações
Anúncio
NEIGHBORS’ POST - つながりをはぐくむポスト
high Five Presentation
Story 都内のとあるマンションに住むナンシーの話
ある朝、起きたら体調が悪かった。 今日は会社を休むことにする。 普段はバリバリ健康な方だから、家には薬もない。 そういえば水もストックを切らしている。 こんな時に、身近に頼れる家族や友人がいれば良いんだけど...… 実家は遠いし、近くに住んでる友達もいない。 こういう時に困るんだよなぁ、一人暮らしは。 とりあえず我慢して寝てみるか、意を決して買い出しに行くべきか...… Nancy(28) Prologue
NEIGHBORS’ POST つながりをはぐくむポスト 「お隣さん」との優しさの連鎖
Our Purpose わたしたちが実現したい世界
いざというときに助けを求められる関係を持たない人たちのための 「無意識の助け合い関係」を生むこと。 助ける側、助けられる側とも特定の対象者を意識せず、 気軽に手を差し伸べて、自然発生的な助け合いができる世界 ”振り返ると善意がある世界” をつくります。 Our Purpose
頼れる人がおらず、困ったときには ひとりで乗り越えないとならない ちょっとした困りごとに手を差し伸べるような 気軽な関係性が身近にある Problem → Vison
単身世帯の増加 東京都内の世帯、半分以上が一人暮らし 単身世帯の比率は50.26% 諸外国と比べても、日本は社会的孤立率が高い。 高齢者に限らず、潜在する問題。 別居家族 友人 近所の人
その他 頼れる人 なし 日本 63.1% 14.9% 15.0% 9.6% 17.6% 米国 55.9% 36.8% 33.6% 15.1% 15.6% ドイツ 73.7% 46.4% 40.2% 5.0% 5.1% スウェー デン 65.8% 24..8% 20.0% 7.3% 17.5% 広がる社会的孤立 Problem – 社会的に広がる問題 2022年7月3日 東京新聞TOKYO Web (https://www.tokyo-np.co.jp/article/186879) 内閣府 令和2年度 第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(全体版)
• 近所との付き合いに メリットを感じない • 面倒なことやコストの方が 大きそう Insight なぜ、気軽に助けを求め、助けられないのか? •
いざという時は手を 差し伸べるが接点がない • 相手との距離感が分から ないので踏み込みづらい 問題を抱える人 周囲にいる人
Aproach どうやって解決するか? 問題を抱える人 周囲にいる人 「ちょっと助けがほしい」 ときに安心して 声をあげられる仕組み 顔知らぬお隣さんを 助けてあげようと思う 仕掛け
UX 助けられる側の体験ストーリー(アプリプロトタイプ)
スマホで体験したい方はこちらを読み込んでください
問題の発生 体調不良で薬やポカリを買いに行けず、NEIGHBORS’ POSTに助けを求める。 アプリを立ち上げて、助けて欲しい内容、希望の時間などを入力する。 User
Experience Use Case #困ったことを発信する
助ける側のアクション
リクエストの承認 ※複数人手を差し伸べてくれた場合、手を借りなかった人へは 定型メッセージと、手を差し伸べてくれサンクスポイントが送 られる。 リクエストを出してから10分。ポストで発見した他の住民は、お困りごとに手を貸した。 ナンシーには、アプリから「Tomさんから手を差し伸べられました」と通知が来る。
助けを受け取る 待つこと30分。アプリから「ポストに届けました」と通知が来たので、 NEIGHBORS’S POSTに取りに行く。 User
Experience
助けてもらったお礼 アプリを通じてメッセージとサンクスポイントを送る。 User Experience
Solution point 解決方法のポイント
匿名性(プライバシー)を維持したまま、 必要な時にお隣さんとつながれる 匿名性を 維持した利用 周囲の困りごとを 可視化 助けてもらう人を 自分で選択 Solution point
• 困っている人のアイコンが光る • ポストとアプリの双方の画面で、 物理的な距離として 「お困りごと」が表示される Solution
point #1 周囲の困りごとを 可視化 👉 自分の周囲でつながりを求めている人がわかる 👉 自分もアクションを起こせる
• 利用者はマンション住民に 限定されている安心感 • 登録はニックネーム・アイコン •
ポストも個人が特定できない仕様 ・誰から依頼を受けたのかの情報も含めた電子キーでやさしさスペースを開錠 ・荷物を入れて扉を閉める→施錠 ・依頼者情報が記録されているので、裏側の可動箱が依頼者ポストに移動 ・依頼者ポストに荷物移動(外観からは分からない) ・依頼者が自分のポストを開けて取り出し Solution point #2 匿名性を 維持した利用 👉 特定の相手がわからない状態でのモノのやりとり
• 手を差し伸べた人は、助けられた人 から「サンクスポイント」を 5段階評価でもらう • 「サンクス履歴」が可視化される •
ポイントは家賃などに相殺できる Solution point #3 助けてもらう人を 自分で選択 👉 自分にちょうど良い「いい人」を選んでを助けを 依頼できる安心感
● 「マンション住人」どうしの NEIGHBORS’
POST ● 「同じ最寄り駅の利用者」どうしの NEIGHBORS’ POST ● 「○丁目住人」どうしの NEIGHBORS’ POST ● 「ゲストハウス利用者」どうしの NEIGHBORS’ POST ● 別の用途でNEIGHBORS’ POST etc. Opportunities 一つのマンションでの利用以外に、 居住地域が近い人どうしのコミュニティへの導入可能性
Story - Epilogue 都内のとあるマンションに住むナンシーの話
NEIGHBORS’ POSTを利用して、なんとか体調悪いのを乗り切った・・! 今までは意識したことがなかったけど、 なんだかんだで一番身近にいる人は「お隣さん」なのかもしれない。 けど、「お隣さん」は「お隣さん」でいい。 名前を知らなくても、隣にいる人。 普段は意識することがない関係でも、 たまには助け、助けられる関係になってもいいじゃない。 優しさを匿名でやりとりできる新しい関係性って、 なんかいい感じ😉 これが私が求めている都会的でクールな新しい繋がりだ! Nancy(28) Epilogue
助ける側、助けられる側とも特定の対象者を意識せず、 気軽に手を差し伸べて「無意識の助け合い関係」を生む NEIGHBORS’ POST. 物理的に同じコミュニティに属する人どうしであるのに つながりに積極的でなかった人たちが、 この仕組みを通じて「人」の存在を感じ、それを意識する生活も悪くない、と思う。 それによって、NEIGHBORS’
POST を通して ”振り返ると善意がある世界” を少しずつ創っていける可能性があると、私たちは考えています。 Purpose
お隣さんと “high Five” 〜
Fin 〜
Notas do Editor
ナンシー役が困った状態を演じる
ここで提案者役がNEIGHBORS’ POST を提案する 「そんなあなたにはこれがあるよ」
マンションのポストとアプリケーションを使って、同じマンション住民とつながれるものだよ!ということをさらっと説明 ポストを通して実際のモノをやり取りしながら助け合えるシステムです。
仕組みはこんな感じ。困りごとを発信すると、同じマンション住民がそれに対してアクションできる仕組みになっているんだ
家族・友人と離れて暮らしている一人暮らし。困りごとが起きた時に気軽に周囲に頼ることができず、一人で問題を乗り越えなくてはならない。 一人暮らしは楽しいけど、問題が起きた時はかなり不安な気持ちになる。 家族や友人だけではない「程よい距離感」で、「気軽に気遣い合える」ような関係の人が、「身近に」いる。生活がちょっとラクになる。
ファクト 単身世帯は増加、普段は助けがいらないが、いざというときに頼れる人がいない状況が増えている。 ターゲットにするのはその様な状況にいる若者
でも実際には助けを求めていく事はほとんどない。 困ってなければ近所付き合いは必要ない。なんか怖いし、仕事で家に帰るのはほぼ寝るだけ。 だけどいざ問題が起きると周囲に知り合いはいないし、助けを求めたくても出来ない状態になってしまう。 一方、何か困っていれば助けてあげようという人は必ずいる。だけど、誰が困っているかも分からないし、分かったとしても接点がない人をいきなり助けるのは怪しまれる。
この状態はどうやったら解決出来るのか? 安心して助けを求められる 気軽に助けてあげられる 状態になればよい
マンションのポストとアプリケーションを使って、同じマンション住民とつながれるものだよ!ということをさらっと説明 ポストを通して実際のモノをやり取りしながら助け合えるシステムです。
では、実際の体験としてどうなのか?助けられる側の体験ストーリーを紹介します。 メインのソリューションは「ポストでつながること」ですが、簡易プロトが難しいので、アプリプロトタイプで流れを実感できると幸いです
スマホで実際に見たい方はこちらを読み込んでください
実際の行動
実際の行動
ソリューションのポイントを説明します。
匿名性を維持したまま必要な時にお隣さんと繋がるためのソリューションポイントは3つ 匿名性、個人が特定されない仕組み 困っている人が可視化される 評価システムがあり助けてもらうひと選べる安心感
困っている人がいることがわからないと話が始まらない ここで気軽に声を上げられることが重要。 助けられるが側は弱ってる。声を上げるハードルを下げる必要がある。しかもドアをノックして助けを求めるような事はしたくない。ここではアプリを選択。 助ける側は気軽に助けたい。わざわざアプリを立ち上げなくても、生活行動の中で近くに困っている人がいる事が分かることが重要。 外出時に必ず通るポストに表示することでそれを実現する。 困りごとが可視化されれば助けようと思える人が増えるはずです。
このソリューションで気になるはセキュリティ面。 利用者を同じマンションの住人に限定する事やアプリへの登録はニックネーム、アイコンにすることをはじめ、匿名性を維持した工夫はポストにもしています。 助ける側と受け取る側のポストの位置が違う。
ポイント3つ目 助けてもらう人を自分で選択 これはセキュリティと優しさの連鎖、継続性の工夫で、 助けてもらう人を自分で選べる様にすることで安心感が保たれます。 その選ぶ基準を設けるためにサンクスポイントシステムを導入。 手を差し伸べた人はポイントもらえる。かつそのポイントがその人の評価に繋がっている。 メルカリやヤフオクでの評価と同様で一定の安心感とセキュリティが保たれる 更にポイントはマンション内で活用が可能で家賃と相殺が出来たりします。 この仕組みだと助けてくれる人の候補が複数になる場合があるけど、選ばれなかった人にもポイントが与えられのでギクシャクした関係にはなりにくい
ナンシー役が困った状態を演じる
Anúncio