Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Apresentações para você(19)

Similar a Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤(20)

Anúncio

Mais de Yusuke Wada(20)

Último(20)

Anúncio

Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤

  1. Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤用 Yusuke Wada a.k.a. yusukebe 2014/10/18 ハッカソン@新潟市 #ngthack
  2. ⾃自⼰己紹介 • 和⽥田裕介 1981年年⽣生 東京都在住 • (株) ワディット代表取締役 • (株) オモロキ取締役兼CTO • Webアプリケーションデベロッパー • その他、コンサル、執筆 etc.
  3. 代表作
  4. 今回のハッカソンでは… • 各種データが提供されるとのこと! • 新潟市GISデータ • 新潟市広報誌データ • 観光サイトデータ そのデータを活⽤用したWebサービスやアプリを作成
  5. そういえば⾃自分も… • スクレイピングからWeb API活⽤用、CGMまで • 様々なデータを活⽤用して⼤大⼩小20個ほどのWeb サービスを開発 • Webサービスとデータとの関係性が⾒見見えてきた そこで…
  6. 本トークのテーマ
  7. Webサービス内で使われる情報は どこから来てどう活⽤用されるのか? サービスにおけるコンテンツのパターンを紹介
  8. 情報とコンテンツ、⾔言葉葉の定義 情報 そのもの⾃自体は特定のサービスに依存しない どこか?から発信され伝わる事情 コンテンツ 情報をサービス固有の価値として利利⽤用した時 コンテンツと呼ばれることがある
  9. データを価値のあるコンテンツにして Webサービスやアプリをつくろう!
  10. パターン1 複数の情報を組み合わせる
  11. 問題 CDセールスランキングとYouTubeを 組み合わせると何が出来るでしょうか? CDセールスランキング ✕ YouTube
  12. 答え 某カウントダウンTV 2006年年に実際にやってみた
  13. CDTube
  14. マジでCDTVみたい • 2006年年当時はYouTubeに対する⾒見見⽅方が今とは違っていた • 著作権的に「グレーというか⿊黒じゃない」という意⾒見見 • 津⽥田⼤大介さんのBlogでも紹介される (彼は元々⾳音楽が専⾨門) CDTubeは⾳音楽業界の⼈人間が今時のウェブというものをどれだけきちんと認識識している のか、ということを調べる上でとてもよくできた「リトマス試験紙」なのだと思う。 http://xtc.bz/?ID=394
  15. ある情報とある情報を組み合わせると Web上には無かったモノが 出来るかもしれない
  16. パターン2 メディアにメタデータを付加する
  17. 動画や⾳音楽には情報が付きにくい • いかにして検索索及び分類可能にするか? • メディアに対するメタデータを付加する 某アダルトサイトで実証中
  18. 例例えば⼥女女優別に動画を分類する⽅方法 1.⼥女女優名のリストを準備 2.Blog検索索やTwitter検索索から某動画サイトへのリンク を抽出 3.Blogなどのテキストに⼥女女優名が含まれているかを チェックする 4.⼀一致した場合その動画と⼥女女優名は関係性があると認識識 させる
  19. 某アダルトサイト
  20. パターン3 ⾒見見やすいように可視化する
  21. 情報を⽬目的に応じて⾒見見せると 価値が上がるケースがある
  22. HatebuPaper
  23. いわゆるビッグデータの 視覚化
  24. BigView • Google BigQueryにQueryを投げた結果を Visualizationするアプリケーション • 絶賛開発中
  25. パターン4 特化した操作を使いやすくする
  26. Web API など数ある機能の中から ユースケースを絞りUI/UXを⼯工夫する
  27. 君のラジオ
  28. YouTube動画をBGMとして利利⽤用することに 特化しつつ新しい⾳音楽に出会える • YouTube Player API = プレイヤー • Last.fm Web Services = ⾳音楽データベース • Twitter API = ユーザー管理理 • jQuery UI = UI構築 • 例例. アーティスト名で検索索すると⼈人気の曲が出る • 例例. 聴いた曲をアーカイブ出来る • 例例. プレイリストを作成
  29. もしデータが無ければ…
  30. パターン5 半匿匿名性の⼈人⼒力力を信じる
  31. anpiレポート
  32. パターン6 CGMは死なない?
  33. ボケて
  34. Consumer Generated Media • ボケては、お題・ボケ・評価・コメント、全てCGM • 写真+ボケのテキストという専⽤用のフォーマット • フォーマットに合わせた情報がコンテンツとなる • 例例. クックパッドのレシピ • 例例. ⾷食べログの評価 いかに独⾃自のフォーマットをつくるか?が鍵
  35. パターン7 その他 最近の⾯面⽩白い傾向
  36. ユーザーごとにカスタマイズされた情報 Your facebook.com is not the same as my facebook.com • あなたが⾒見見ているタイムラインの情報は他の⼈人のも のとは違う! • 情報に「公開範囲」を設定することで受信する側 etc. にとっては「コンテンツ」となりうる
  37. キュレーションメディアにおける編集の意味 「まとめ」がコンテンツとなりうるのか? • 例例えば「編集」がコンテンツを仕上げる役割だ としたら情報の収集=まとめは編集の⾏行行為にあ たるのか?それはコンテンツだろうか? • 2 メディアにメタデータを付加する もある意味 メディアの⾃自動キュレーション
  38. パーソナルな情報との対話 • 特にヘルスケア、他にお⾦金金の管理理など • なんでも「シェアする」とは逆の発想
  39. パターンまとめ
  40. 7つのパターン 1.複数の情報を組み合わせる 2.メディアにメタデータを付加する 3.⾒見見やすいように可視化する 4.特化した操作を使いやすくする 5.半匿匿名性の⼈人⼒力力を信じる 6.CGMは死なない? 7.SNS、キュレーション、パーソナル情報など
  41. Let's hack the data!
Anúncio