SlideShare a Scribd company logo
1 of 58
Download to read offline
第23回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会

シンポジウム「ICTを援用した外国語教育: 一斉指導と個別・協同学習の連携」

!

協同につながるICT
ICTが活きる協同
亘理 陽一!
eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp!
静岡大学
Demo
Clearing the ground

ICT

単語・表現を覚える
文法を学ぶ・理解する

by ...

英語使用者の文化
その場面・状況を
(・社会・考え方)
理解する
を知る
Demo
Demo
「協同」、どこ行った?
協同につながるICT
ICTが活きる協同
•

ICT活用を考えるための論点

•

協同学習:概念整理と理論的背景

•

英語教育における協同学習研究の現状と課題

•

いくつかの可能性:共有・制作・交流
ICT活用を考えるための論点
ICT活用を考えるための論点
•

活用に際して教師に求められるもの(Compton,
2009, pp. 81-86)
•

Technological skills

•

Pedagogical skills →授業支援 for teachers

•

Evaluation skills →英語学習支援 for learners
ICT活用を考えるための論点
そうだ、
阪上先生に こう!
https://twitter.com/
tsk_ict
ICT活用を考えるための論点
•

ICT活用の長所(Fuchs & Akbar, 2013, pp. 161-163)
•

(経験のある教師ほど)授業に多様性

•

教材に広がりと真正性

•

生徒のコミットメント・集中を高める
ICT活用を考えるための論点
•

ICT活用の短所(Fuchs & Akbar, 2013, pp. 161-163)
•

大きい負担?→要トレーニング、経験

•

ネットやアプリに依存→要環境整備

•

対面コミュニケーションの欠落のおそれ
ICT活用を考えるための論点
•

外国語学習に採り入れる際の基準 (Chapelle, 2001)
•

Language learning potential

•

Meaning focus

•

Learner fit

•

Authenticity

•

Positive impact

•

Practicality

Interactive
Repeatable
User-friendly
Demo
だから
「協同」、どこ行った?
協同学習:概念整理と理論的背景
協同学習:概念整理と理論的背景
•

分野・研究者ごとに協同の意味や焦点が異なる

•

技法よりも教育内容・教材の観点からの研究を

•

個別教科の特性に応じた研究の枠組みが必要
•

言語的知識の学習×協同学習

•

コミュニケーション活動×協同学習

同じ?
協同学習:概念整理と理論的背景
•

協調 collaboration(認知科学・学習科学)
•

•

協同 cooperation(教育心理学)
•

•

Miyake (1986), 植田・岡田(編)(2000), 三宅(2006)

Sugie (1995), 杉江(2004), 関田・安永(2005), 安永(2012)

協同・共同・協働 collaboration(教育学)
•

佐伯・藤田・佐藤(編)(1996), 佐藤(2004), 金子(2008)
協同学習:概念整理と理論的背景
•

学習過程の中のメカニズム
協調 collaboration(認知科学・学習科学)
•

•

協同 cooperation(教育心理学)
•

•

Miyake (1986), 植田・岡田(編)(2000), 三宅(2006)

Sugie (1995), 杉江(2004), 関田・安永(2005), 安永(2012)

協同・共同・協働 collaboration(教育学)
•

文化的・社会的・倫理的営みの理念
佐伯・藤田・佐藤(編)(1996), 佐藤(2004), 金子(2008)
協同学習:概念整理と理論的背景
•

区別する立場(Cuseo, 1992; Brufee, 1995; Dillenbourg,
1999; Storch, 2013; Cf. Barkley et al, 2005)
•
•

•

collaborative learning: 一緒に作業する共同事業
cooperative learning: 個々人の分担作業の集約

「教師による関与づけや関与の仕方に代表される学
習場面の構造化の程度」の違い;両者を区別する明
確な基準はない(安永訳, 2009, pp.ii-iii)
協同学習:概念整理と理論的背景
•

区別する立場(Cuseo, 1992; Brufee, 1995; Dillenbourg,
1999; Storch, 2013; Cf. Barkley社会的構成主義の学習観
et al, 2005)
•
•

•

collaborative learning: 一緒に作業する共同事業
cooperative learning: 個々人の分担作業の集約

対伝統的・競争的学習観
「教師による関与づけや関与の仕方に代表される学
習場面の構造化の程度」の違い;両者を区別する明
確な基準はない(安永訳, 2009, pp.ii-iii)
協同学習:概念整理と理論的背景
•

一般的利点・追究するもの(Coelho, 1992; Johnson et al.,
1994; Richards & Rodgers, 2001; Kollar & Fischer, 2010)
•

全ての学習者の到達度を高める

•

教師と学習者の間に良好な関係を築く

•

社会的・心理的・認知的発達に必要な経験を与える

•

競争的な組織構造を、チームを中心とする高いパ
フォーマンスの組織構造に置き換える
協同学習:概念整理と理論的背景

以下の理論的背景の整理は
McCafferty et al. (2006)に
全面がっぷりよつで
依拠しています。
協同学習:概念整理と理論的背景
•

社会心理学→対等性、目標の共有
•

Deutsch (1949): 生産性; 競争<協力

•

Allport (1954): 協調的・生産的相互作用の条件
•
•

a) 対等な関係, b) 共通の目標, c) 協同の承認
Aronson et al. (1978): Jigsaw→info. gap/
exchange
協同学習:概念整理と理論的背景
•

発達心理学→互恵的相互依存関係
•

Vygotsky: ZPD→積極的相互依存

•

Wood et al. (1976): 足場かけ(scaffolding)
•

•

Peer activities, cross-age tutoring

Lave & Wenger (1991): “community of practice”
協同学習:概念整理と理論的背景
•

認知心理学→理解深化、モニタリング
•

•

Craik & Lockhart (1972), Wittrock (1974), Webb
(1989), Webb & Farivar (1994): 情報処理の深さ
説明は双方にメリット(Hatano & Inagaki, 1991;
Brown, 1997; 當眞, 2005; 秋田, 2006)
協同学習:概念整理と理論的背景

•

教育学→能力の共同性、公共性・社会性
•

Rogers (1979): 共感的理解

•

Dewey, Freire: 縮図化された共同体での経験の
再構成; 教室・学校 現実社会
協同学習:概念整理と理論的背景
•

本発表で採用する定義・視角
•

「互恵的な相互依存関係を必然とする目標が確

かに共有されたグループ学習」(関田, 2004, p.58)
•
•

単なるグループでの学習(共同)ではない

4∼6人の小集団による学習形態に限られない
(杉江, 2004, p.158); 適切な形態は内容に依る
協同学習:概念整理と理論的背景
•

目標達成にはメンバー全員の貢献が必要
•

•

グループの目標達成=個々の利益

実をあげる具体的な相互作用のあり方は、相互
依存構造が本質的に規定(亀田, 2000, p.66)
•

協同のために適切な介入(Shellens et al. 2007;
Deiglmayr & Spada, 2011; Mäkitalo-Siegl et al,
2011; van Loon et al, 2012)
協同学習:概念整理と理論的背景
社会的知識構築と個人の理解のプロセスの関係

each other outside of class.

Formalize

Cultural
artifacts

Explicate
implications
Personal
understanding

Tacit preunderstanding

and
objectify

Negotiate
perspective

Use in
activity

Personal
comprehension

Accept as
one’s own

Collaborative
knowledge

Make
problematic

Shared
understanding
Social
knowledge
building

Clarify
meanings

Argumentation
and rationale
Discuss
alternatives

Personal
focus

Articulate
in words

Public
statements

Figure 1. A diagram of knowledge-building processes (Stahl, 2006, p. 203).

Other people’s
public statements

Stahl (2008, p.203)
SLA研究/外国語教育との関わり
•

Interaction/Output hypothesis
•

•

流暢さ・正確さ・様々な言語スキルの向上

Task-based/Content-based approachと結びつけた授業構成
•

何らかの解決すべき/特定のテーマの学習という目標を
もった意味・内容中心のコミュニケーション活動

•

Learner autonomy/Individual differences
•

主体性の涵養/熟達度の違いに対する対応
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
英語教育における
協同学習研究の現状と課題

•

学術誌での概観
•

•

•

SLA研究・外国語教育関連: LL, AL, SSLA, System,
LTR, ELT Journal, TESOLQ, LA, IRAL, etc.
教育(心理学)関連: Int’l Journal of Educational
Research, Learning and Instruction, Computer and
Education, Teaching and Teacher Education, etc.
国内: 学会誌・紀要
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
•

研究テーマによる分類(協同学習研究全体)
•
•

(b) Content-basedにおけるand/or他教科との「協同」

•

(c) 教師教育・教員養成における「協同」

•
•

(a) Computer Supported/Assisted Collaborative Learning

(d) 教科内での具体的な協同学習の内容・方法

論文数: (a)>(b)>(c)>(d) (Cf. Hmelo-Silver & Bromme, 2007)
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
•

(a) Computer Supported/Aided Collaborative Learning
•

視覚・聴覚的補助の効果: Jakobsdottir & Hooper
(1995), Inglese et al. (2007)

•

(Peer) Writing: Ge (2011), Yeh et al. (2011)

•

SNS/ゲームの活用: Lantz-Andersson et al (2013).
Vandercruysse et al (2013), Wu et al. (2013)

•

相互依存構造: Lund & Rasmussen (2008), Van Steendam
et al. (2010)
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
•

Cf. グループ・エンジニアリングの目標(亀田,
1997)
•
•

•

(a) 空間的・時間的なハンディキャップを克服
(b) グループの決定の質を高める

(a)タイプの研究>(b)タイプの研究
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
•

「協同」を冠した実践報告は多い(特に国内);
同様の試みは以前から(三浦ほか, 2006; 江利川,
2009; 江利川(編), 2012)
•

学習者は積極的に参加・好意的に受容(Gillies,
2004; Cf. Schoor & Bannert, 2011)

•

何が、どのように「協同的」なのかというこ
との理論的根拠の不在
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
•

(d)はOutput/Productive activities中心
•

Kowal & Swain (1994), Kuiken & Vedder (2002), Jacobs
(2003), García Mayo (Ed.) (2007), Kim (2009), Storch
(2013), 阿部・山西

•

Receptiveな、「理解」重視の授業における協同学
習の可能性は?(Ghaith & Yaghi, 1998; 寺島, 2008;

Jalilifar, 2009; Cf. Spörer et al, 2008); 個別学習を上回
るとはまだ…
英語教育における
協同学習研究の現状と課題
•

組織的・継続的実践の困難さ
•

Cf. 佐藤・佐藤(編), 2003; 佐藤, 2006;杉江(編), 2003

•

大学(松畑ほか, 2003; 林, 2006; 上田ほか, 2006; 井

田, 2007)・中学(小嶋・奈良, 2005)・小学校(鈴木,
2007)
•

Cf. 江利川(編)(2012)
懸念される問題
集団と個人のdilemma
•

ただ乗り(Olson, 1965), 人まかせ
•

•

各メンバーの役割・必要な貢献が明確である必要

集団極化現象(Lamm & Myers, 1978)
•

共有情報の再確認になる傾向; 議論の平均化

•

認知的中心性を持つメンバーが主導的になる傾向

•

思考の外化の多様化、活性化が必要(楠・佐伯, 1999)
懸念される問題
集団と個人のdilemma
•

パフォーマンスの質: 「文殊の知恵」の険しさ
•

•

誰が何を知っているかという正確なメタ認知こそが
グループレベルでの創発性を生む(Wegner, 1987)
メタ認知の共有には長期的な関係が必要; 創発的な
協同関係の構築には時間がかかる(亀田, 1997)

•

学習者は「協同学習」の何に(不)満足しているのか
(長濱ほか, 2009; 鈴木・邑本, 2009; 津田, 2013)
研究上の課題
•

産出量・CAF・LRE等での量的実証の意義と限界(Cf. Beers et al,
2007; Strijbos & Fischer, 2007; Weinberger et al., 2007)
•
•

•

プロセス・プロダクト・意識の3レベルで(山西, 2014)
理念としての協同には定量的把握になじまない側面も

それでも相互依存構造の操作的定義を求めるなら…(De Wever
et al., 2007);タスク分類のTriadic Componential Framework
(Robinson, 2001; 2007; Robinson & Gilabert, 2007; Cf. Kim, 2009)
•

認知要因・相互作用要因を通じて「協同」を測る…?
もっと「協同につながるICT,
ICTが活きる協同」ぽい話をしろ
協同につながるICT
ICTが活きる協同
•

提示: わかりやすさ

•

評価: 自己評価/相
互評価

•

共有: 学び合い
協同につながるICT
ICTが活きる協同
•

写真・動画を撮影し、拡大提
示/リアルタイム中継

•

グループの意見やアイディアを
集約し比較・検討

•

活動経過、実験・演習・観察
の結果を整理して発表・共有

•

TV会議で外部との協働学習/遠
隔講義
いくつかの可能性:
共有・制作・交流
学習者のためのICT
は聞く・話すが充実
学習者のためのICT
•

Real英会話

•

SpeakAP

•

ネイティブが使う表現集

•

Siri/音声認識/ボイスメモ/カメラ

•

Podcast/TED: Ideas worth spreading
先生のためのICT
は無線通信・教材作成
先生のためのICT
•

Safariがあれば何でもできる

•

黒板でスライドを利用する

•

Bluetooth®で動線をもっと自由に

•

音声・動画教材を自由に編集・作成

•

授業準備・運営補助に有効活用する

•

添削・コメントもiPad×ScanSnap×GoodReaderで
Bluetooth®で
動線をもっと自由に
•

設定→Bluetooth
•

対応スピーカー

•

レシーバー

•

音源を問わない

•

自動接続

•

接続先が固定されない
音声・動画教材を
自由に編集・作成
• 語学プレーヤー〈NHK出版〉
• 再生速度調節(iPad/iPhone内の音声)
• Yubiquitous

Text

• 音声・動画教材作成・再生制御
Demo
まとめ
• ICTの活用
• ICTでなけれならないこと
• ICTでなくても良いが便利なこと
• 英語指導・学習
• 授業運営

協同性の発揮を
期待し得るところ

• フォローアップ、自学自習支援
まとめ
• 先生のため:

授業の多様性・効率性・双方向性を高め
る可能性→まずは教師が活用する姿があると良い
• 準備負担・ネット/アプリ環境を考慮
• 対面コミュニケーションを欠落させないよう配慮

• 生徒のため:

1人に1台は必ずしも必要ではない

• 実際の英語使用に触れられ、学習者の現状・目的に

合致し、繰り返しの学習に適し、実用的なものであ
るかどうかを判断・助言
まとめ
• 先生のため:

授業の多様性・効率性・双方向性を高め
る可能性→まずは教師が活用する姿があると良い
• 準備負担・ネット/アプリ環境を考慮の上、対面コ

ミュニケーションを欠落させないよう配慮

• ネット・リテラシーの問題:
•

just keeping discipline in a face-to-face
classroom (Hampel & Stickler, 2005)

• 遠ざけるよりLearning

by using

More Related Content

Similar to Hiroshima20140307公開版

2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
Yuka Egusa
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
Eiji Tomida
 
2011fall guidance12
2011fall guidance122011fall guidance12
2011fall guidance12
Eiji Tomida
 

Similar to Hiroshima20140307公開版 (20)

2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
2012年度AXIES年次大会 CSD部会企画セッション(1)
 
授業資料1106ver1.0
授業資料1106ver1.0授業資料1106ver1.0
授業資料1106ver1.0
 
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
 
日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状日本におけるオープンエデュケーションの現状
日本におけるオープンエデュケーションの現状
 
進化するCHiLO
進化するCHiLO進化するCHiLO
進化するCHiLO
 
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
 
20121218 cc open_edu
20121218 cc open_edu20121218 cc open_edu
20121218 cc open_edu
 
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal CampNECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
 
オープンエデュケーションとは?
オープンエデュケーションとは?オープンエデュケーションとは?
オープンエデュケーションとは?
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
 
Edu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011allEdu socipsyc2011all
Edu socipsyc2011all
 
韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗韓国の教育情報化の進捗
韓国の教育情報化の進捗
 
2011fall guidance12
2011fall guidance122011fall guidance12
2011fall guidance12
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub
 
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
 
データマイニングと外国語教育の接点としての自動採点研究
データマイニングと外国語教育の接点としての自動採点研究データマイニングと外国語教育の接点としての自動採点研究
データマイニングと外国語教育の接点としての自動採点研究
 
Celes2011presentation
Celes2011presentationCeles2011presentation
Celes2011presentation
 
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法― 英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
英語教育実践と研究の接点 ―研究の在り方と手法―
 
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
CASELE2015@Tottori 「高等学校英語科の 教科書における 言語活動の分類と考察」
 
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
JACET Kanto 2013 CLIL Presentation 02
 

More from youwatari

More from youwatari (20)

LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
 
Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016Welcome to doe 2016
Welcome to doe 2016
 
Ppp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版keyPpp8 20151220watari公開版key
Ppp8 20151220watari公開版key
 
Letmetho20151219key
Letmetho20151219keyLetmetho20151219key
Letmetho20151219key
 
ゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512keyゼミ紹介201512key
ゼミ紹介201512key
 
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
 
Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015Welcome to doe 2015
Welcome to doe 2015
 
Rm20150805 14key
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
 
Rm20150722 13key
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
 
Rm20150715 12key
Rm20150715 12keyRm20150715 12key
Rm20150715 12key
 
Rm20150708 10key
Rm20150708 10keyRm20150708 10key
Rm20150708 10key
 
Rm20150701 9key
Rm20150701 9keyRm20150701 9key
Rm20150701 9key
 
Rm20150624 8key
Rm20150624 8keyRm20150624 8key
Rm20150624 8key
 
Rm20150617 7key
Rm20150617 7keyRm20150617 7key
Rm20150617 7key
 
Rm20150520 6key
Rm20150520 6keyRm20150520 6key
Rm20150520 6key
 
Rm20150513 4key
Rm20150513 4keyRm20150513 4key
Rm20150513 4key
 
Rm20150508 3key
Rm20150508 3keyRm20150508 3key
Rm20150508 3key
 
Rm20150422 2key
Rm20150422 2keyRm20150422 2key
Rm20150422 2key
 
Rm20150415 1key
Rm20150415 1keyRm20150415 1key
Rm20150415 1key
 
IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730IPrA_poster2015_0730
IPrA_poster2015_0730
 

Recently uploaded

Recently uploaded (6)

生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 

Hiroshima20140307公開版