SlideShare a Scribd company logo
1 of 57
Download to read offline
ゲームデザイン討論会
公開ディスカッション
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN) ・遊戯史学会共催
http://digrajapan.org http://www.gameshistory.net
2015.3.14(土) @奥野かるた店
http://www.okunokaruta.com
公式サイト: http://digrajapan.org/?p=2050
動画記録サイト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLsKFioSxwiJP7mxh5yQM0HbAwAWpwIWz_
Togetterまとめ http://togetter.com/li/794955
ゲームデザイン討論会
公開ディスカッション
(左から)
渡辺範明 (ゲームプロデューサー/ドロッセルマイヤーズ代表)
草場純 (遊戯史学会理事、「ゲームマーケット大賞」審査委員長)
奥野伸夫 (奥野かるた店会長)
蔵原大 (遊戯史学会広報担当理事、DiGRA JAPAN会員)
小野卓也 (Table Games in the World主宰)
遠藤雅伸 (DiGRA JAPAN 理事、東京工芸大学教授)
三宅陽一郎 (DiGRA JAPAN 理事 / IGDA日本ゲームAI専門部会代表)
ゲームデザイン討論会
公開ディスカッション
奥野かるた店
由緒ある日本のアナログゲームの中心
http://www.okunokaruta.com
奥野かるた店会長 奥野伸夫さん インタビュー(ちよだの人々)
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/2716/Default.aspx
(千代田観光協会)
動画記録
第一部 「奥野会長ご挨拶」
第二部 「アナログゲームの歴史」
https://www.youtube.com/watch?v=fG-l8z3bIkQ
第三部 「デジタルゲームからアナログゲームを語る」
https://www.youtube.com/watch?v=Z5hZp1vCzq0
第四部 「フリーディスカッション」
https://www.youtube.com/watch?v=3JyuXqRI71I
ゲームデザイン討論会の歴史
ゲームデザイン討論会
蔵原さん 『遊戯史学会とDiGRA JAPAN の方で何かできませんか?』
→ とりあえず個人で始めましょう。
→ 草場さん@kusabazyun (遊戯史学会)と 三宅@miyayou
(DiGRA JAPAN) がtwitter 上でアナログとデジタルゲームの
デザインについて討論する。
→ 一人一人ゲストを増やして行く。蔵原さんが管理。
→ 現在は小野さん @hourei (Table Game in the World) 、
渡辺さん @Drosselmeyers_ (ドロッセルマイヤーズ)を加えて
4人体制。ゲストは一人ずつ増やして行く。
→ いずれは公開形式に移行する。1~2ヶ月に一回。
→ 時々、リアルイベントもしよう!
ゲームデザイン討論会
• 第十回 「ゲームデザインの歴史」 2015年3月13日 http://togetter.com/li/794675
• 第九回 「ゲームデザインの起源と発展」 2015年2月10日 http://togetter.com/li/78177
人間の存在は遊びと共にあった
• 第八回 「ライフスタイルとゲームデザイン」 2014年12月28日 http://togetter.com/li/763123
デジタルゲームは日常に溶け込もうとし、アナログゲームは非日常を求める
• 第七回 「商業と同人・インディーズ」 2014年11月17日 http://togetter.com/li/746548
ゲームの作りやすさがインディーズを加速する
• 第六回 「デジタルゲームから見たアナログゲーム」 2014年9月8日 http://togetter.com/li/716950
デジタルゲームとアナログゲームは合わせ鏡
• 第五回 「難しいゲームと易しいゲームの二極化」 2014年6月27日 http://togetter.com/li/682287
ユーザーのニーズがゲームを二極化する
• 第4回 「ゲームにおける語り」 2014年4月23日 http://togetter.com/li/658716
手は意図の表現となり、それがユーザー同士の語り、となる。
• 第三回「デジタルゲームとアナログゲームのインタラクション」2014年2月10日 http://togetter.com/li/628077
人と人とのインタラクションが、アブストラクトゲームはセロ時間
• 第二回「デジタルゲームとアナログゲームのルールの違い」2014年1月5日 http://togetter.com/li/612527
明示的なルール、暗示的なルール
• 第一回「デジタルゲームとアナログゲームのルールの違い」2013年12月9日 http://togetter.com/li/601010
伝統的なゲームにデザイナーがいない。
・ 第0回 「ゲームデザインの定義」 2013年11月5日 http://togetter.com/li/586446
プレイヤーとデザイナーの区別がない。
登壇者紹介
遠藤雅伸(DiGRA JAPAN)
東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授
宮城大学客員教授.
ゲーム作家、ゲーム研究者.
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)研究委員長/理事
CEDEC運営委員.
近著「遠藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継」
(ソフトバンククリエイティブ,2012).
講演「七並べで学ぶゲームAIの働き」(CEDEC2014)
「ゲームとは何か?」(SAPPORO CEDEC 基調講演).
[CEDEC 2014]七並べを遊ぶとAIが分かる! 「ゼビウス」の
生みの親,遠藤雅伸氏のワークショップをレポート
http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20140904037
遠藤雅伸「人はなぜゲームを途中でやめるのか?」
(DiGRA JAPAN 夏季研究発表大会 2014 予稿集 p.15-18)
草場純(遊戯史学会)
デジタルゲームの最先端に立つ人々が集合し
た,「第4回ボードゲーム交流会」レポート
(4gamers, 2009.2.10)
@kusabazyun
「なかよし村とゲームの木 」主催
(1981年- )
http://www2.ocn.ne.jp/~kusaba/gamenoki/
渡辺範明(ドロッセルマイヤーズ)
• http://drosselmeyers.com/
@Drosselmeyers_
小野卓也(Table Game in the World)
http://www.tgiw.info
@hourei
三宅陽一郎
AI for Game Titles
AI for Books
三宅陽一郎 (DiGRA JAPAN)
@miyayou
第二部 アナログゲームの歴史
草場さん資料
1. 遊戯史研究26(2014) p.52-53 大英博物館の収蔵品
⑰が有名なウルの遊戯盤
⑱はエジプトの壁画に描かれたボードゲーム
2. 遊戯史研究26(2014) p.54-55 大英博物館の収蔵品
⑳も有名なエジプトのセネト
(23)ルイスのチェス駒 27テーペの2面ダイス
3. 正倉院宝物典カタログ(1981) №24―26 正倉院伝世の盤
双六の駒、ダイス、盤。№26が有名な「木画紫檀雙六局」
4. 正倉院宝物典カタログ(1981)
№90―91 正倉院伝世の盤双六の筒、碁盤
5. 双六遊美(1988) p.25
上は文政期の雙六を打つ絵
下は江戸後期「橘紋蒔絵双六盤」
6. 江戸の遊技(2007)
p.4-5 右は貝覆いの貝桶と絵合貝 左は源氏歌かるた
7. 江戸の遊技(2007) p.16-17 物語絵合貝
貝覆いは合致する蛤の貝殻を探し当てる遊び
8. 麻雀博物館大図録(1999) p.36-37 水滸葉子
中国には古くから葉子というカードゲームがあった
これは明代の新しい物。
9. 麻雀博物館大図録(1999) p.35 大明通行寶鈔
これも明代だが宋代の紙幣からカードゲームができた
という説が有力
10. 麻雀博物館大図録(1999) p.51
中国のドミノ牌 下の骨牌は12世紀の宣和牌まで辿れる
11. 日本の美術12(1968) 表紙裏
遊楽風俗図より、かるたと盤双六で遊ぶ絵
12. 江戸の遊技(2007) p.46―47 南蛮かるたの舶載
16世紀ポルトガルのトランプが伝わる
13. カルタ大全(最後の読みカルタ別冊資料)(2006) p.2
南蛮図屏風 天正カルタ 天正カルタ版木
14. 江戸の遊技(2007) p.50―51 復刻天正カルタ
版木が残っていたので、四百年前のカードが復元できた。
15. 季刊銀花№13(1973)p.6 うんすんかるた
日本で独特の発達をとげたトリックテーキングゲーム用カード
16. 花札(2014) 口絵 江戸時代中期手描き花札
最初期の花札 上品で美しい
17. 遊戯史研究26(2014) p.19 林子平の漢土加留多六葉
広まらなかったが記録されていた紙牌
草場先生、ご推薦の本
各自コメント
ゲームデザイン討論会 第十回 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/794675 から
草場さん コメント①
• ゲームは遊びごととして長い間軽く見られて
きた。記録者も歴史家も、どうしても政治史や
軍事史、せいぜい経済史に注目するくらいで、
文化史や庶民史には目が行き届かない。た
めに一次資料が極端に少なく、特に中世以
前については、なかなか実証的なことが言え
ず、遊戯史も通史が語れないうらみがある。
草場さん コメント②
物事の起源は、どんなものにせよ解明が難しい
が、資料の少ない遊戯史は特にそうで、石器時
代のゲームなどの諸説は憶測に過ぎない。そ
れでもメソポタミアやエジプトや中国などからは、
ゲーム盤の発掘も報告されている。とは言えや
はり通史にはならず、点の歴史であるのが遊戯
史の現状である。
草場さん コメント③
日本の古代に関しても6世紀以前は殆ど何も分
からない。いわゆる魏志倭人伝の記述程度に
とどまる。一方7世紀以降については、伝製品
などによって意外に見通せるところがある。一
方デザインを「意図的な設計」と見るのなら、
ゲームのデザインは近代のものであって、それ
以前は「ない」とも言える。
渡辺さん コメント①
• デジタルゲームとアナログゲームの相違について。
一番大きい違いは人間が処理するかコンピュータが
処理するか。この二つはそれぞれ得意分野が違うの
で、結果としてゲーム表現の力点が変わる。
• デジタルゲームは数学的論理に従ってさえいればか
なり複雑な処理ができるので、複雑な遊びを実現で
きます。しかし一方で個性や揺らぎを生みにくいので、
デジタルゲーム登場以降は人間特有の多様性を利
用したゲームがアナログ特有の面白さと考えられて
いることが多い
渡辺さん コメント②
• デジタルゲームがシステム側ではいくら複雑な処理
を可能にしても、遊ぶのは人間だという側面も重要
です。プレイヤーはある程度以上複雑なシステムは
認識できないので、結果としてゲームシステムがプ
レイヤーから「不可視の」ものになっていく
• この「不可視のゲームシステム」が、「物語メディアと
してのゲーム」というデジタル特有のもうひとつの側
面を生んだ。あらかじめルールが公開されていない
ということはアナログゲームにはあり得ませんから、
これは実はかなり特異なこと。
小野さんコメント①
• 90年代ドイツゲームが国際的に認知されたの
は様々な要因があると思いますが、デザイン
の視点では簡潔なルール、ほどよい運の要
素、インタラクション、短時間で戦略より戦術
を楽しめること、ひねられたテーマとコンポー
ネントなどがありました。つまり大人も楽しめ
るファミリーゲームだったということです。
小野さんコメント②
• ところが近年は、プレイヤーに高い処理能力が求めら
れています。90年代は単純なジレンマが主流でしたが、
選択肢がどんどん増え、どの手が一番得なのかを判
断するのが難しくなっています。
• S.フェルトの作品にこの傾向が顕著です。コンピュータ
で処理したほうがいいんじゃないかと思うくらい。そこ
を人間が処理するために、ゲーム終了までの見通し
が悪くなることが、意図的なデザインなのではないかと
思います。
• ゲーマーにとっては、研究しがいがあるのでやりこみ
要素になります。
小野さんコメント③
• 一方で、そのようなゲーマーズゲームを受け入れ
られない層も生まれ、そのためにライトな作品も
つくられています。コミュニケーション重視や、ミニ
マルなルールがこちらに入ります。
• これがよく言われる二極化で、その中間にあった
ドイツゲームは現在も作られていますが、なかな
か人気が出ません。ゲーマーからは物足りないと
思われ、ライト層からは複雑だと思われてしまう
のです。
第三部 デジタルゲームの歴史
「Tennis for two」(1958年)
(ブルックヘブン研究所)https://www.youtube.com/watch?v=XNRx5hc4gYc
デジタルを通したインタラクティブ・メディア
=デジタルゲーム
デジタルゲームの歴史
ゲームデザイン
ゲームテクノロジー
プラットフォーム
ゲームデザイン
ゲームテクノロジー プラットフォーム
スプライト
スプライト
回転・拡大
3Dポリゴン
シェーダー
ネットワーク
AI
GPS/携帯
DIGRA JAPAN
(日本デジタルゲーム学会)とは
日本デジタルゲーム学会概要
まずはどんなものなの?
50
DiGRA JAPANとは?
 DiGRA(Digital Game Research Association)は、ス
ウェーデンに本部を置く、非営利のゲーム研究
に関する国際学会です。
 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は、日
本国内におけるデジタルゲーム研究の発展、普
及啓蒙を目指して2006年に設立されました。
 2007年に国際学術会議DiGRA2007を主催し、以
降日本におけるゲーム研究の拠点となるべく活
動しています。
 2011年に日本学術会議より「日本学術会議協力
学術研究団体」の指定を受け、ゲームに関する
学術研究発表の場として発展していきます。
51
DiGRA JAPANの活動・研究発表大会
 2010年次大会・芝浦工業大学
「デジタルゲームの過去・現在・未来」
 2011年次大会・立命館大学
「デジタルゲーム研究の地平:ゲームある日常
のこれまでとこれから」
 2012夏季大会・於東京工業大学
 2012年次大会・九州大学
「デジタルゲーム研究の発展-アジアを背景とし
たコンテンツ創成・地域の魅力の発信-」
 2013夏季大会・於東京工芸大学
 2013年次大会・はこだて未来大学 (3/9-10)
 2014夏季大会 @東京
52
53
DiGRA JAPANの活動・学会誌発行
「デジタルゲーム学研究」
年2回発行
投稿論文
依頼論文
特集
ゲーム史探訪
産業界からの声
参加記
書評
ゲームを語る
54
DiGRA JAPANの活動
公開講座
研究会
地域研究会
研究部会(SIG)
55
DiGRA JAPAN 公式サイト
日本デジタルゲーム学会公式サイト
http://digrajapan.org/
研究委員会サイト
http://digra-j.net/
研究委員会 USTREAM
「DIGRA JAPAN CHANNEL」
56
なるほど DiGRA JAPAN って
学会なのに面白そうだ!と思った方は
2015年夏季研究発表大会が開催されます
ここから参加してみませんか?
57

More Related Content

What's hot

黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料
黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料
黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料
Youichiro Miyake
 

What's hot (20)

デジタルゲームにおける学習の応用
デジタルゲームにおける学習の応用デジタルゲームにおける学習の応用
デジタルゲームにおける学習の応用
 
Ggg用
Ggg用Ggg用
Ggg用
 
ゲームAIの基礎と事例
ゲームAIの基礎と事例ゲームAIの基礎と事例
ゲームAIの基礎と事例
 
IGDA日本 GDC2016報告会 「人工知能の行方 -ゲームエンジンとVRの間で-」
IGDA日本 GDC2016報告会 「人工知能の行方 -ゲームエンジンとVRの間で-」IGDA日本 GDC2016報告会 「人工知能の行方 -ゲームエンジンとVRの間で-」
IGDA日本 GDC2016報告会 「人工知能の行方 -ゲームエンジンとVRの間で-」
 
物語自動生成
物語自動生成物語自動生成
物語自動生成
 
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
 
ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介ゲームAI・実装事例の紹介
ゲームAI・実装事例の紹介
 
Bitsummit報告会
Bitsummit報告会Bitsummit報告会
Bitsummit報告会
 
『人工知能のための哲学塾』刊行記念イベント〜「人工知能×ビジネス」〜
『人工知能のための哲学塾』刊行記念イベント〜「人工知能×ビジネス」〜『人工知能のための哲学塾』刊行記念イベント〜「人工知能×ビジネス」〜
『人工知能のための哲学塾』刊行記念イベント〜「人工知能×ビジネス」〜
 
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
業績リスト 三宅陽一郎 2021年9月現在
 
人工知能とゲーム
人工知能とゲーム人工知能とゲーム
人工知能とゲーム
 
Builderscon 2016 講演資料 「人工知能によってプログラムを有機化する」(後篇)
Builderscon 2016 講演資料 「人工知能によってプログラムを有機化する」(後篇)Builderscon 2016 講演資料 「人工知能によってプログラムを有機化する」(後篇)
Builderscon 2016 講演資料 「人工知能によってプログラムを有機化する」(後篇)
 
社会シミュレーションとデジタルゲーム
社会シミュレーションとデジタルゲーム社会シミュレーションとデジタルゲーム
社会シミュレーションとデジタルゲーム
 
生成系ニューラルネットワークまとめ Summary of Generative Neural Network
生成系ニューラルネットワークまとめ Summary of  Generative Neural Network生成系ニューラルネットワークまとめ Summary of  Generative Neural Network
生成系ニューラルネットワークまとめ Summary of Generative Neural Network
 
黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料
黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料
黒川塾 三十九 (39)「誰にでもわかる!エンタメ的人工知能(AI)考察」(松原、伊藤、三宅)講演資料
 
AI時代のコンテンツとは
AI時代のコンテンツとはAI時代のコンテンツとは
AI時代のコンテンツとは
 
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
IGDA日本 GDC2011報告会 「ゲームAI分野レポート」
 
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
[Unite 2016 Tokyo]Unityを使った個人ゲーム開発における「収益化」の現状と未来
 
「ゲームの未来を語る」
「ゲームの未来を語る」「ゲームの未来を語る」
「ゲームの未来を語る」
 
カジュアルゲームとチュートリアル 〜実はチュートリアルが一番複雑になってませんか? ちょっとの工夫で改善!〜
カジュアルゲームとチュートリアル 〜実はチュートリアルが一番複雑になってませんか? ちょっとの工夫で改善!〜カジュアルゲームとチュートリアル 〜実はチュートリアルが一番複雑になってませんか? ちょっとの工夫で改善!〜
カジュアルゲームとチュートリアル 〜実はチュートリアルが一番複雑になってませんか? ちょっとの工夫で改善!〜
 

Similar to ゲームデザイン公開討論会 資料 (日本デジタルゲーム学会、遊戯史学会)

第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
fumoto kazuhiro
 
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
Masakazu Kuwayama
 
Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011
Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011
Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011
Toru Fujimoto
 
IGDA_JP 2012
IGDA_JP 2012IGDA_JP 2012
IGDA_JP 2012
Kenji Ono
 
About IGDA Japan 0906
About IGDA Japan 0906About IGDA Japan 0906
About IGDA Japan 0906
IGDA Japan
 
120915 sig indie9
120915 sig indie9120915 sig indie9
120915 sig indie9
IGDA Japan
 
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
IGDA Japan
 
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
IGDA Japan
 

Similar to ゲームデザイン公開討論会 資料 (日本デジタルゲーム学会、遊戯史学会) (20)

第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
 
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
日本Androidの会 横浜支部 ABC summer
 
ゲームメディアSig発表
ゲームメディアSig発表ゲームメディアSig発表
ゲームメディアSig発表
 
IGDA東北の設立とこれまでの活動について
IGDA東北の設立とこれまでの活動についてIGDA東北の設立とこれまでの活動について
IGDA東北の設立とこれまでの活動について
 
ハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターン
 
M5 stack ug_vol1rev02
M5 stack ug_vol1rev02M5 stack ug_vol1rev02
M5 stack ug_vol1rev02
 
Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011
Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011
Kyushu University Serious Games Project Symposium: Fujimoto_03152011
 
IGDA_JP 2012
IGDA_JP 2012IGDA_JP 2012
IGDA_JP 2012
 
日本のゲーム研究の集積所 (GameCommunitySummit2014)
日本のゲーム研究の集積所 (GameCommunitySummit2014)日本のゲーム研究の集積所 (GameCommunitySummit2014)
日本のゲーム研究の集積所 (GameCommunitySummit2014)
 
失敗しにくいサービスのつくり方 20151006
失敗しにくいサービスのつくり方 20151006失敗しにくいサービスのつくり方 20151006
失敗しにくいサービスのつくり方 20151006
 
About IGDA Japan 0906
About IGDA Japan 0906About IGDA Japan 0906
About IGDA Japan 0906
 
GGJ16 Seminer
GGJ16 SeminerGGJ16 Seminer
GGJ16 Seminer
 
120915 sig indie9
120915 sig indie9120915 sig indie9
120915 sig indie9
 
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
開催趣旨・00年代イントロ・パネルディスカッション資料
 
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
110122 sig indie8趣旨説明・ディスカッション
 
ゲームAIとマルチエージェント(上)
ゲームAIとマルチエージェント(上)ゲームAIとマルチエージェント(上)
ゲームAIとマルチエージェント(上)
 
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)第9回年次大会
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)第9回年次大会日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)第9回年次大会
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)第9回年次大会
 
Kawazとは
KawazとはKawazとは
Kawazとは
 
DIGRAJ 2020年夏季研究発表大会 企画セッション3「オンライン実施の「ビットサミット外伝」を通じて見えた、ゲームメディア、ゲーム教育の新たな可能性...
DIGRAJ 2020年夏季研究発表大会 企画セッション3「オンライン実施の「ビットサミット外伝」を通じて見えた、ゲームメディア、ゲーム教育の新たな可能性...DIGRAJ 2020年夏季研究発表大会 企画セッション3「オンライン実施の「ビットサミット外伝」を通じて見えた、ゲームメディア、ゲーム教育の新たな可能性...
DIGRAJ 2020年夏季研究発表大会 企画セッション3「オンライン実施の「ビットサミット外伝」を通じて見えた、ゲームメディア、ゲーム教育の新たな可能性...
 
CEDEC2013『「福島GameJam」の3年をふりかえる』
CEDEC2013『「福島GameJam」の3年をふりかえる』CEDEC2013『「福島GameJam」の3年をふりかえる』
CEDEC2013『「福島GameJam」の3年をふりかえる』
 

More from Youichiro Miyake

More from Youichiro Miyake (20)

AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture AIES 2021 Keynote lecture
AIES 2021 Keynote lecture
 
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
スマートシティへのデジタルゲームAIの応用
 
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
スマートシティ、ゲームエンジン、人工知能
 
デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能デジタルゲームと人工知能
デジタルゲームと人工知能
 
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
クラシックゲームを用いたディープラーニングの近年の発展
 
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで - フロイトと人工知能の意識モデル  -「新記号論」を読んで -
フロイトと人工知能の意識モデル -「新記号論」を読んで -
 
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能バーチャルワールド、スマートシティ、人工知能
バーチャルワールド、 スマートシティ、人工知能
 
人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分人工知能にとっての他者と自分
人工知能にとっての他者と自分
 
AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力AI時代の幸福と人間力
AI時代の幸福と人間力
 
人工知能と未来
人工知能と未来人工知能と未来
人工知能と未来
 
人工知能と社会
人工知能と社会人工知能と社会
人工知能と社会
 
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
「人工 知能 が 『 生命 』 となるとき」 人間はなぜ AI にキャラクターを欲望するの か
 
Innovative City Forum 2020 講演資料
 Innovative City Forum 2020 講演資料 Innovative City Forum 2020 講演資料
Innovative City Forum 2020 講演資料
 
人工知能とDX
人工知能とDX人工知能とDX
人工知能とDX
 
人工知能と哲学
人工知能と哲学人工知能と哲学
人工知能と哲学
 
人工知能とビジネス
人工知能とビジネス人工知能とビジネス
人工知能とビジネス
 
人工知能とは何か?
人工知能とは何か?人工知能とは何か?
人工知能とは何か?
 
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
デジタルゲームにおけるマルチエージェント操作技術
 
Hapic と AI
Hapic と AIHapic と AI
Hapic と AI
 
人工知能と身体
人工知能と身体人工知能と身体
人工知能と身体
 

ゲームデザイン公開討論会 資料 (日本デジタルゲーム学会、遊戯史学会)