SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 20
Baixar para ler offline
UX Analytics Lab 「UX Storytellers」読書会 #8
24 Jan 2016 at 13:00 @ ajike
Yukio Yoshida
1
Section
2
Chris Khalil
Director of User Experience at News Digital Media
Sydney, Australia
聴衆を理解する方法
How to Love and Understand Your Audience by Probing Them
P333~
Contents
3
・ 導入
・興味深い新プロジェクト
・機会を実験します
・従来のプローブに問題
・新しいデジタルアプローチ
・Lifestreams
・研究
- リクルーティング
- 調査ツールの選択
- 便利なプラグイン
・調査を実行
- 事前調査インタビュー
- 調査実施
- 投稿調査インタビュー
- 分析
・ 結論
Contents
4
・ Introduction
・ An Interesting New Project
・ Opportunity to Experiment
・ The Problem With Traditional Probes
・ A New Digital Approach
・ Lifestreams
・ The Research
- Recruiting
- Selecting the Probe Tool
- Useful Plugins
・ Running the Probe
- Pre-probe Interview
- The Probe Itself
- Post Probe Interview
- Analysis
・ Conclusion
Introduction
5
数千ドル、数ヶ月の努力を投資することなく、実際の視聴者の洞察を生成するために使用される民族誌学的研究ツー
ルを使用して経験した革新的な製品設計の話。
The probe I’m referring to is a cultural probe, which is an in-depth, ethnographic research tool used to generate real
audience insights without spending thousands of dollars or investing months of effort.
In this story I’ll share with you my recent experience of using one.
I’ll talk about how it enabled us to be innovative in our product design and share some of the tips I picked up along the
way.
Introduction
6
クライアントは、オーストラリアで大規模な音楽チケットサイト。
目標は、観客が音楽空間で何をやっていたのかを包括的な行動モデルで生成すること。
The client was a large music ticketing site in Australia.
The goal was to generate a comprehensive behavioural model of what the audience was doing in the music space.
Opportunity to Experiment
7
優れたユーザーエクスペリエンスは、ユーザーのニーズ、行動や動機を理解することから得られた洞察における根拠。
この洞察を得るの強力な方法の1つは、民族誌学的研究によって、長期間にわたって、その自然環境の中でユーザー
を観察すること。
ただ、このプロジェクトでは、時間や予算がなかった。
A great user experience is grounded in the insights gained from understanding users’ needs, behaviours and
motivations.
One powerful way of gaining this insight is by simply observing users in their natural environment, often over a long
period of time by means of ethnographic research.
For this project, ethnographic research was precisely what was needed, but we didn’t have either the time or the budget
to do a full scale longitudinal project.
Cultural probe
https://youtu.be/Th2QURywubc
エンドユーザーのコンテクストを知る方法。Photo
Daily法やPhoto Essay法とも言う。
シール、簡単なコラージュ、地図、ポストカードなどを
組み合わせたキットを送付し、ユーザーがセルフフォト
を撮り、図解やイラストなどを2週間位で描き、回収、
分析する。
Opportunity to Experiment
8
Opportunity to Experiment
9
通常のCultural probeは、参加者は、日記帳又はビデオ日記と単純。
研究者の代わりに、日常生活の中を直接参加者が語る。
Typically a cultural probe is simply a paper or video diary that the participant keeps for the duration of the research.
The idea being that in lieu of the researcher directly following and observing the participant in their everyday life, the participant
recounts it for us.
The Problem With Traditional Probes
10
日記帳又はビデオ日記以外のCultural probeの問題がある。
毎日の終わりに日記をつけることになり、紛失されたり、編集されたり、処理されたり、偏ったり、記入忘れ、読み
にくさなど。
Firstly, they are largely asynchronous and self referential.
So, for example in a traditional probe, at the end of each day the participant would record the significant events that took place
during the course of the day in their diary.
Unfortunately, much of the minutiae and richness of the everyday is often lost or forgotten in this edited and processed view that
the participant takes in their diary entry.
Also, there are other issues such as the participant sometimes just forgetting to write their diary entry, or the participant’s
handwriting being difficult to read or simply they are capturing a lot of interesting information, just not about the right thing.
A New Digital Approach
11
これらの問題を軽減する一つの方法は、継続的な一連のデジタル捕捉アプローチを採用すること。
例えば、社会的ネットワークでの視聴や投稿などをキャプチャすること。
日記よりもより現実的な、自然な、レコードを確実にする。
One way of mitigating these problems is to adopt a digital capture approach, a continuing series of snapshots of the participant’s
interactions in the digital space as they happen.
For instance, capturing the web pages they are looking at, the videos they are watching or the comments they are making to their
social network.
This “live” capture of the participant’s lifestream would also ensure a more realistic, natural record of their daily routine than asking
them to fill out a diary entry alone.
Lifestreams
12
Lifestreamsは、単一の流れを時系列として取り込んだ集合体。
FacebookやTwitter、Flickrへ投稿した自分の生活の一部を時系列でまとめると生活、人生の流れになる。
Lifestream is an aggregated view of all these things, captured chronologically in a single stream.
Today, it is pretty common for most people to capture vignettes of their life in digital format.
From the emails they send, to the status updates they post on Facebook or Twitter or the text messages they send to friends and
the photos they upload to Flickr.
The Research - Recruiting
13
Ethnio
https://ethn.io/
UXテストの告知、設定、リクルーティング、スケジュ
ーリング、アンケート、インセンティブの支払いまでを
リモートで、自社サイトで、低価格に行えるサービス。
アンケート回答者20人までは無料、200人でも400ドル。
The Research - Recruiting
14
クリーナー作成のヒント
1. 10以下の質問となるよう、可能な限り短くクリーナーしてください。
2. 聴衆に合わせた言語で話します。
3. 場所と時間、インセンティブ、コミットメントを明確にして下さい。
4. 1つの日付と時刻を選択し、利用可能である人を参照してください。
5. 採用プロセスを整理するには、時間で調整します。
6. 回答者に優先順位を付けます。
7. 最も条件に一致する人を選択してください。
8. 選ばれなかった人たちは、さらなる研究のためにキープしてください。
9. 該当する方に連絡をします。
10.事前にプライバシー契約を送信します。
11.プロセスを説明するためにフォローアップコールを行います。
The Research - Recruiting
15
Tips on Creating a Screener
1. Keep the screener as short as possible, ideally less than 10 questions.
2. Speak your audience’s language.
3. Be very clear on incentive, location and time commitment.
4. Don’t offer the participant options such as a variety of dates or time to choose from. Select one date and time and then see
who is available.
5. Factor in a good amount of time to organise the recruiting process.
6. Sort and prioritise the respondents; create 1st, 2nd and 3rd tier lists and backups.… and then:
7. Pick the people who most closely match your criteria.
8. Let those who were not chosen know you might contact them in the future for focus groups and further research.
9. Ring the people you want
10. Send privacy agreements in advance.
11. Make a follow up call to quickly explain the process.
The Research - Selecting the Probe Tool
1. Wordpress:プラグインの種類、数による高度な設
定が可能
2. Posterous:手軽さ、RSSフィード無し(※無料版
サービス停止)
3. Tumblr:手厚いサポート、集計、自動転送
16
The Research - Useful Plugins
17
Dial2Do
https://youtu.be/-f-0TksvAs8
電話をかけ、音声でリマインダを追加したり、メールを
送信できるアプリ。Tumblr、Facebook、Twitterへの
投稿等も可能。
瞬間が大切な為、瞬間キャプチャできる手軽さ。
Running the Probe - Post Probe Interview
18
・記録、録画(テキスト分析に有用、スクリーンキャプチャソフトウェア等使用)
・インタビューアー、記録係、録画係の3名
・Record the screen if possible, use Morae or other screen capture software to record audio and video of the session.In this way,
as the participant reflects back, shows you websites or emails, you have the ability to go back at a later date and watch it again.
・Transcribe if possible: a record of the interview will be particularly useful when you come to the textual analysis. But do not do it
yourself, it will distract you too much from the interview.
a. Pay a professional service, give them the video of the session and ask them to send you back a transcript.
b. Replay the audio or video after the session has finished and transcribe it manually.
c. Have two people in the session, with one taking comprehensive notes. You will have to depend on the second person’s ability to
take comprehensive memos. Brief them beforehand on the material that will be covered and the specific information you are
looking for. Also keep eye contact with them in the interview to ensure they’re getting down the important points.
Analysis
19
・観客の動機、考え、プロセス、動作している感情や哲学的コンテキストをマッピング(メンタルモデル使用)
・インタビューから生成されたテキストデータをスプレッドシートを活用し、体系化
・より速く、より多くの情報製品開発の意思決定を行うことを可能にする
So, I set about generating a meaningful mental model that mapped the audiences’ motivations, thought-processes
and the emotional and philosophical context in which they were operating.
These were all captured into a spreadsheet and then transformed into visual mental model.
Each of the conceptual groups contained a series of users’ behaviours, philosophies or feelings towards a single
concept (for instance “going to a gig”).
This allows faster, more informed product development decisions to be made.
Conclusion
20
・深い民族学的研究はイノベーションが生まれる、製品設計の奇跡が起こる場所であることが多い
・ギャップを探していることによって、新製品の機会を見つけることが出来る
・ターゲットの生活に接することより、現在のシステムの課題を探すことが出来る
Deeper, ethnographic research like this is often where the miracles in product design happen, where innovation is
born.
By living with your audience for a while you can generate models of their lives; you can look for areas where
unarticulated opportunities exist, or where current systems break down.
By looking for the gaps waiting to be filled you can see new product opportunities.

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a 20160124_uxstorytellers

Jla stepup2(20100822)
Jla stepup2(20100822)Jla stepup2(20100822)
Jla stepup2(20100822)真 岡本
 
無題の添付ファイル 00060
無題の添付ファイル 00060無題の添付ファイル 00060
無題の添付ファイル 00060Shigeru Kishikawa
 
良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法Shunsuke Kawai
 
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析schoowebcampus
 
Hcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップHcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップRie Tokumi
 
調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめ調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめhcdvalue
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップYou&I
 
アジャイルマネジメントとは?
アジャイルマネジメントとは?アジャイルマネジメントとは?
アジャイルマネジメントとは?Kiro Harada
 
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒYou&I
 
『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜満徳 関
 
Toward Research that Matters
Toward Research that MattersToward Research that Matters
Toward Research that MattersRyohei Fujimaki
 
Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615伸夫 森本
 
上級ユーザビリティテスト手法
上級ユーザビリティテスト手法上級ユーザビリティテスト手法
上級ユーザビリティテスト手法Tarumoto Tetsuya
 
Project Management
Project ManagementProject Management
Project ManagementKazuto Omori
 

Semelhante a 20160124_uxstorytellers (20)

Jla stepup2(20100822)
Jla stepup2(20100822)Jla stepup2(20100822)
Jla stepup2(20100822)
 
無題の添付ファイル 00060
無題の添付ファイル 00060無題の添付ファイル 00060
無題の添付ファイル 00060
 
良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法良いプロトタイプを作るための10の方法
良いプロトタイプを作るための10の方法
 
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
ターゲット心理をつかむ、正しいユーザー調査・分析
 
Hcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップHcd体験ワークショップ
Hcd体験ワークショップ
 
調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめ調査におけるインタビュー技法のまとめ
調査におけるインタビュー技法のまとめ
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 
デザイン思考入門クラス 2016年5月27日
デザイン思考入門クラス 2016年5月27日 デザイン思考入門クラス 2016年5月27日
デザイン思考入門クラス 2016年5月27日
 
第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演
第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演
第4回「試す」applim キックオフイベント基調講演
 
アジャイルマネジメントとは?
アジャイルマネジメントとは?アジャイルマネジメントとは?
アジャイルマネジメントとは?
 
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
 
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
私の熱いアジャイル活動、アジャカツ!始まります フフッヒ
 
『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『ストーリーテリング ~概要~』第7回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
 
Toward Research that Matters
Toward Research that MattersToward Research that Matters
Toward Research that Matters
 
Devsumi2013 community
Devsumi2013 communityDevsumi2013 community
Devsumi2013 community
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615Itca yammer提案110615
Itca yammer提案110615
 
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
 
上級ユーザビリティテスト手法
上級ユーザビリティテスト手法上級ユーザビリティテスト手法
上級ユーザビリティテスト手法
 
Project Management
Project ManagementProject Management
Project Management
 

Mais de Japan Culture Creation

UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールUX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールJapan Culture Creation
 
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」Japan Culture Creation
 
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」Japan Culture Creation
 
UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典Japan Culture Creation
 
20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究Japan Culture Creation
 
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshidaJapan Culture Creation
 
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshidaJapan Culture Creation
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshidaJapan Culture Creation
 
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshidaJapan Culture Creation
 

Mais de Japan Culture Creation (12)

UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールUX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
 
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
 
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
 
UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典
 
20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究
 
20160124_uxstorytellers_002
20160124_uxstorytellers_00220160124_uxstorytellers_002
20160124_uxstorytellers_002
 
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
 
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
 
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
 
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
 
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida
 

20160124_uxstorytellers