SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 30
Baixar para ler offline
Designing the Conversation
Techniques for Successful Facilitation
Russ Unger Brad Nunnally Dan Willis
Section 4
Yukio Yoshida
UXAnalytics Lab 「Designing the Conversation」読書会 #7
20 Nov 2015 at 13:00 @ 綱島の一軒家
1
Section 4
2
According to most studies, people's number one fear is public speaking.
多くの研究によれば、人々のナンバー1の恐怖は人前で話すこと。
public speaking, it seems, is something that makes people quite nervous.
弁論では、人は非常に神経質になるもの。
You're putting your ideas out to the world to be judged and critiqued and, frankly, it's quite daunting.
困難ではあるが、世界に出て判定や批評とされることを率直に受け入れるべき。
They showed up because of you and the content you've prepared for them.
彼らは用意されたコンテンツとあなただから来場した。
Section 4
3
The aspects of facilitation that most people align to public speaking are those that focus on presentations and panels.
ファシリテーションの側面は、多くの人を弁論へ向けさせ、プレゼンテーションやパネルに焦点を当てるもの。
その方法論として、下記などがある。
・計画(準備等)
・技術(半裸の人々が部屋いっぱいに立っていることを想像する等)
One-on-Many Facilitation 1対多数のファシリテーションを成功へと導く為の知識と行動の為の知識、経験からの洞察の2つの
視点を提供している。
Section 4
4
● Chapter 15 Conference Presentations 会議でのプレゼンテーション
● Chapter 16 Virtual Seminars オンラインセミナー
● Chapter 17 Lectures 講義
Chapter 15 Conference Presentations
5
● Entrance: Stage right 舞台右手の入口
● Panels パネル
● Exit: Stage left 舞台左手の出口
Chapter 15 Conference Presentations
Entrance: Stage right
6
● Presentation pregame プレゼンテーションプレゲーム
● Know the room 部屋を知っている
● Presentation time プレゼンテーションの時間
・Stage presence ステージの存在
・caught in the act その行動によって捕まる
・Reading the audience 聴衆を読む
Chapter 15 Conference Presentations
Entrance: Stage right
7
プレゼンテーションプレゲーム
The more you present, the more likely you are to find rituals that help you get into the right mindset and put you at ease.
儀式を見つけることは、あなたを助ける
It's OK to be nervous, excited, or both at the same time.
These feelings are quite natural, and should be treated as reminders of why you're there.
緊張、興奮、両方、どれも問題ない。
これらの感情は自然なことで、そこにいる理由のリマインダと思うこと
Nerves will likely be a part of any presentation scenario you find yourself in.Consider how your body responds in stressful
scenarios and plan accordingly.
神経は、プレゼンテーションのシナリオの一部。ストレスに応じて体がどのように対応するかを考える
Chapter 15 Conference Presentations
Entrance: Stage right
8
部屋を知っている
●前日
・立ち位置
・プロジェクターの場所
・歩く場所
・拍手で音の響き
・友達に声を聞いてもらう
・同会場で他のプレゼンターをチェックする
●当日
・1時間前には到着
・アイコンタクトしやすい人を見つける
・PCやプロジェクターが使えるか確認
・水があるか
Chapter 15 Conference Presentations
Entrance: Stage right
9
プレゼンテーションの時間
・司会やモデレーターに対して印刷した経歴書を持っていく
・実際にプレゼンしているときは、姿勢、顔と目を上げる、笑顔、おどおどしない、堂々と振り舞う
・アイコンタクトが重要
・マイクロフォンがどこにあるか、使い方もチェック
・手に気をつける
・壇上に手をつかない
・ゆっくり話をする
・アイスブレイクをしなさい
・何を言っているのかわからなくなったら正直に言いなさい
・聴衆のリアクションを把握する
・ペースメーカーを見つける
・知っている人を見つける
Chapter 15 Conference Presentations
Panels
10
●パネリスト
A good panel generally four to five panelists, plus a moderator.
Ideally, pan size is elists have depth of expertise and experience on your topic, and more importantly varying opinions.
パネリストは4~5人+モデレーターが良い。
パネリストはトピックに対して深くなければならない。
4~5人の意見が異なることが重要。
●モデレーター
As a moderator, you have the toughest job.
In addition to herding the rest of the panelists, the moderator needs to know the topic as well as enough about the panelists
to keep the conversation flowing.
The moderator should know how to keep the perspectives coming from the other panelists, but also when to politely cut off
conversation that starts to spin away from the topic at hand.
一番大変な役。進行もしなければならない、またトピックに対しても深くなければならない。
Chapter 15 Conference Presentation
Exit: Stage left
11
・時間が余っていれば質疑応答を受ける
・時間がなければ次に控えている方へゆずりなさい
・参加者に対して感謝の意を見せなさい
・主催者に対して感謝の意を見せない
・質問したい方もいるのでその場にいなさい
・資料を共有するのであればスライドシェアへアップ
・名刺をたくさん準備
Chapter 16 Virtual Seminars
12
● The trouble with virtual seminars オンラインセミナーのトラブル
● Solutions 解決策
● The future 見通し
Chapter 16 Virtual Seminars
The trouble with virtual seminars
13
バーチャルセミナーの課題
・Speakers can't see their audience, let alone engage them.
スピーカーは群集を参照できません。
・Presentations rely heavily on slides rather than speaker delivery.
プレゼンテーションではなく、スピーカーの配信よりもスライドに大きく依存しています。
・Support for audience interaction is limited and clumsy.
視聴者の相互作用のサポートは限られており、ぎこちないです。
Chapter 16 Virtual Seminars
The trouble with virtual seminars
14
Underdeveloped tools 未整備なツール
ツールは情報の処理および保持を補助するものだが、チャットで例えれば画面共有及びビデオ機能が主に来ている
●テキストベースのチャット
短い目的の回答のために開発されている為、深い質問には向かない
・Bad:さきがけが出来ない/チャットウィンドウを監視する人が必要/質問など一緒に作業するときしか利用しない/質問の答
えを見つけるためにGoogleを利用する
・Good:質問の挿入をタイミングを操作できる
●画面共有
・Bad:プレゼンテーション中に通信速度は乱暴に変動/元に戻すことが難しい(間違った場合)
・Good:静的なテキストスライドより多く野心的な何かをすることができる
●動画
解決策はまだ探している
・Bad:カメラの側のオフ画面を凝視する
Chapter 16 Virtual Seminars
The trouble with virtual seminars
15
Lack of interaction 相互作用の欠如
スライド上の過度の依存は避けられない
・エネルギー
初期のフィルムのように、使用されるカメラが固定位置の為、熱を殺している(TVのスイッチング等)
スピーカーのエネルギー発生サイクルのトリガーは観客のエネルギー
萎縮効果(法令の適用を恐れて本来自由に行いうる表現や行為が差し控えられる)
・説明責任
プレゼンターは価値を提供の為にコミットするが、聴衆は責任を保持していない(同時にTVを見たり)
契約が崩壊している
・スライドへの依存
非常に視覚的なテキストで質素なデッキほど聴衆を取り残していきます
Chapter 16 Virtual Seminars
Solutions
16
Solutions
解決策
1.Stage a great radio drama
素晴らしい放送劇のステージ
2.Be the UPS guy
UPSの男が必要
3.Go TED
TEDへGo
Chapter 16 Virtual Seminars
Solutions
17
素晴らしい放送劇のステージ
・Why it works
良いスピーカーは彼女の聴衆の反応に注意を払っている=ペースメーカー
・How to do it
4~8人
興味深いセミナーの主題を見つけること
聴衆がスピーカーを囲む
彼女から逸脱しない
Chapter 16 Virtual Seminars
Solutions
18
UPSの男が必要
・Why it works
口頭と視覚は一緒に作業している。最も認識しやすい
・How to do it
UPSの男を作り上げるステップ
1.単一の視覚的コンセプトの開発
2.ビジュアルコミュニケーションをサポートする使用する単語
3.スケッチツールを探す
4.会話中それぞれのイラストを構築する練習
5.有効なイラストレーション
6.オンライン会議ソフトウェアの画面共有ツールを再利用
Chapter 16 Virtual Seminars
Solutions
19
TEDへGo
・Why it works
聴衆が無視するのは難しい
感情的な結合を形成できる
成功の認識を作成できる
・How to do it
時間をふまえリハーサルすること
暗い又はモノトーンの背景
カメラに直接話す
ラベリアマイクを利用する
Chapter 16 Virtual Seminars
The future
20
学術・訓練では、人間よりもマシンが良い仕事をする(1対1のオンラインセミナーを配信する等)
個人レッスンでは、それぞれの視聴者のニーズに応じて適応できる
システム開発では、ハードやソフトの制限を受けず、人間の脳の働きによって導く
技術は、オンラインセミナーを設計するための鍵ではない
破壊的イノベーションばかりを見るのではなく、スピーカーや教育者にも目を向けるべき
Chapter 17 Lectures
21
● How we think どう考える
● How we learn どう学ぶ
● Successful lectures 成功した講義
● Why teach? なぜ教える?
Chapter 17 Lectures
How we think
22
・Bad
良く知られてない単語(専門用語等)
わかりにくい説明(ミクロ等)
・Good
Badの対
環境的情報 長期的記憶
考える
事象
手法
The brain stores and recalls complex bundles of information all the time. It should no surprise then that such an active
machine does not suddenly become passive when it comes to learning. Yet for generations,educators treated students as
empty vessels in need of filling.
脳が学ぶという行為になった際に受動的になることはおかしい。
今までの教育は空っぽな脳に詰め込む教育をしてきた。
All learning involves transfer from previous experiences....
Effective teachers attempt to support positive transfer by actively identifying the strengths that students bring to a learning
situation and building on them, thereby building bridges between students' knowledge and the learning objectives set out by
the teacher.
いい先生は、生徒の知識と教えたい学びの目的の橋渡しうまく出来る。
The real goal of a lecture should be to help students teach themselves.
教えの本当のゴールは、生徒が生徒自身を教えること。
Chapter 17 Lectures
How we learn
23
Attributes of a successful lecture
成功した講義の属性
・Flexible 柔軟性
・Reflectiveness 反射性
・Connective 連結性
・Engaging エンゲージメント
・Enthusiastic 熱意
Chapter 17 Lectures
Successful lectures
24
柔軟性
1.Craft a detailed agenda so the impact of adjustments can be determined quickly.
詳細なアジェンダを作るべき
2.Develop a clear understanding of the lesson's key points that must ti to larger course concepts and milestones.
コースの全体像とマイルストーンを明確にすべき
3.Display an openness to tweaking process and content to tailor it more effectively to the students' needs.
開放性、柔軟性を持たせましょう
Chapter 17 Lectures
Successful lectures
25
反射性
Regardless of whether a lecture has been presented before, every class should some how reflect the backgrounds and needs
of the students in the room.
教室にいる生徒のバックグラウンドやニーズをふまえる必要がある
Keys for reflecting the class's personality
・Study the class's response as a group and as individuals.
・Find elements of the students' backgrounds that are directly relevant to course content.
クラスの反応を見なさい
生徒のバックグランドを要素を入れたコースにすべき
Chapter 17 Lectures
Successful lectures
26
連結性
Keys to connectivity
・Restate milestones met throughout a class and throughout the course.
・Cover key content despite the variations that occur.
マイルストーンは1回の授業の中でも、全体のコースの中でも反復して言いなさい
Chapter 17 Lectures
Successful lectures
27
エンゲージメント
・Give people their own way to discover something that will make it mean more
・Let student questions guide the lecture rather than forcing the class back to the original content.
自分たちで自分たちのやり方で物事を発見させるほうが、理解が促進する
生徒の質問が授業や教えを深める、促進させる
Chapter 17 Lectures
Successful lectures
28
熱意
・Let humor and informal lighten a tense or tired room.
・Find genuine opportunities to show excitement.
興味があることを提供することで刺激を与える
先生の興奮を見せることは良いことだ
Chapter 17 Lectures
Successful lectures
29
They have pushed the traditional lecturing model with a variety of models, all intended to create real conversa aside and
replaced it tions that bring their students' backgrounds into the learning.
生徒のバックグラウンド(長期的記憶)を学び(考える)に結びつけることが教育の目的。
A successful lecture get students to learn by first getting them to think.
For generations, educators treated their students like empty vessels in need of filling, but education in the twen century is
focused more and more on aligning with how human thinking actually works.
成功する教えとは、生徒が学ばせるトリガーを与えること。
Chapter 17 Lectures
Why teach?
30

Mais conteúdo relacionado

Semelhante a 20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida

アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップYou&I
 
ネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーションネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーションIan Rudd
 
PMstyleCafe#5 仕事をワクワクする
PMstyleCafe#5 仕事をワクワクするPMstyleCafe#5 仕事をワクワクする
PMstyleCafe#5 仕事をワクワクするt3yosi
 
Suc3rum Ver.03 group memo
Suc3rum Ver.03 group memoSuc3rum Ver.03 group memo
Suc3rum Ver.03 group memoKazumasa EBATA
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and ClassroomNECTJ
 
演習での発表について
演習での発表について演習での発表について
演習での発表についてMunenoriNAGAO
 
ルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試み
ルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試みルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試み
ルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試みNoaki Keitoku
 
サイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツ
サイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツサイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツ
サイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツYukari Muranaka
 
ワクワク未来トーク 121202
ワクワク未来トーク 121202ワクワク未来トーク 121202
ワクワク未来トーク 121202Takayuki Ishimoto
 
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術Yuki Kawashima
 
120610インストラクタースキルアップ
120610インストラクタースキルアップ120610インストラクタースキルアップ
120610インストラクタースキルアップIkegami Keiichi
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915nextedujimu
 
ファシリテーションを知る
ファシリテーションを知るファシリテーションを知る
ファシリテーションを知るReiko Yamashita
 
IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月
IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月
IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月Jun Ohnishi
 
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15Yoichi Ochiai
 
デザイン思考 ワークショップ
デザイン思考 ワークショップデザイン思考 ワークショップ
デザイン思考 ワークショップYutakaTanabe
 

Semelhante a 20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida (20)

各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
各回授業への学生からのフィードバックコメントについての考察
 
20160124_uxstorytellers
20160124_uxstorytellers20160124_uxstorytellers
20160124_uxstorytellers
 
自前のTED会企画書
自前のTED会企画書自前のTED会企画書
自前のTED会企画書
 
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップアジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
 
ネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーションネイティブ・オリエンテーション
ネイティブ・オリエンテーション
 
PMstyleCafe#5 仕事をワクワクする
PMstyleCafe#5 仕事をワクワクするPMstyleCafe#5 仕事をワクワクする
PMstyleCafe#5 仕事をワクワクする
 
Suc3rum Ver.03 group memo
Suc3rum Ver.03 group memoSuc3rum Ver.03 group memo
Suc3rum Ver.03 group memo
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
 
演習での発表について
演習での発表について演習での発表について
演習での発表について
 
ルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試み
ルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試みルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試み
ルーブリック作成課題導入による議論スキル改善の試み
 
サイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツ
サイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツサイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツ
サイト制作がスムーズになるクライアントコミュニケーションのコツ
 
ワクワク未来トーク 121202
ワクワク未来トーク 121202ワクワク未来トーク 121202
ワクワク未来トーク 121202
 
Jmrx資料20110924
Jmrx資料20110924Jmrx資料20110924
Jmrx資料20110924
 
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術ビジネス現場でのコミュニケーション技術
ビジネス現場でのコミュニケーション技術
 
120610インストラクタースキルアップ
120610インストラクタースキルアップ120610インストラクタースキルアップ
120610インストラクタースキルアップ
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915
 
ファシリテーションを知る
ファシリテーションを知るファシリテーションを知る
ファシリテーションを知る
 
IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月
IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月
IIBA日本支部 BABOK発表会 2014年5月
 
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
 
デザイン思考 ワークショップ
デザイン思考 ワークショップデザイン思考 ワークショップ
デザイン思考 ワークショップ
 

Mais de Japan Culture Creation

UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールUX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールJapan Culture Creation
 
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」Japan Culture Creation
 
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」Japan Culture Creation
 
UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典Japan Culture Creation
 
20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究Japan Culture Creation
 
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp0420160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04Japan Culture Creation
 
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshidaJapan Culture Creation
 
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshidaJapan Culture Creation
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshidaJapan Culture Creation
 

Mais de Japan Culture Creation (12)

UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルールUX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
UX読書会「インタフェースデザインのお約束」優れたUXを実現するための101のルール
 
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
UXDAYSTOKYO主催 2024年2月8日(木)19時開催 UX読書会「カラー・アクセシビリティ」
 
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
2023​年9​月15​日(金)​ 19​時開催のUX読書会「「ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 」
 
UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典UX 読書会 認知バイアス事典
UX 読書会 認知バイアス事典
 
20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究20220222 _UX読書会 _バカの研究
20220222 _UX読書会 _バカの研究
 
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp0420160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
20160409_Validating Product Ideas_yukio yoshida_cp04
 
20160124_uxstorytellers_002
20160124_uxstorytellers_00220160124_uxstorytellers_002
20160124_uxstorytellers_002
 
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
20141012_observing the user experience_cp18_yoshida
 
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
20150110_measuring the user experience cp9_yoshida
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
 
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
201500822_uxstrategy_cp4_yoshida
 
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
201500822_uxstrategy_cp3_yoshida
 

20151122_designingtheconversation_sc4_yoshida

  • 1. Designing the Conversation Techniques for Successful Facilitation Russ Unger Brad Nunnally Dan Willis Section 4 Yukio Yoshida UXAnalytics Lab 「Designing the Conversation」読書会 #7 20 Nov 2015 at 13:00 @ 綱島の一軒家 1
  • 2. Section 4 2 According to most studies, people's number one fear is public speaking. 多くの研究によれば、人々のナンバー1の恐怖は人前で話すこと。 public speaking, it seems, is something that makes people quite nervous. 弁論では、人は非常に神経質になるもの。 You're putting your ideas out to the world to be judged and critiqued and, frankly, it's quite daunting. 困難ではあるが、世界に出て判定や批評とされることを率直に受け入れるべき。 They showed up because of you and the content you've prepared for them. 彼らは用意されたコンテンツとあなただから来場した。
  • 3. Section 4 3 The aspects of facilitation that most people align to public speaking are those that focus on presentations and panels. ファシリテーションの側面は、多くの人を弁論へ向けさせ、プレゼンテーションやパネルに焦点を当てるもの。 その方法論として、下記などがある。 ・計画(準備等) ・技術(半裸の人々が部屋いっぱいに立っていることを想像する等) One-on-Many Facilitation 1対多数のファシリテーションを成功へと導く為の知識と行動の為の知識、経験からの洞察の2つの 視点を提供している。
  • 4. Section 4 4 ● Chapter 15 Conference Presentations 会議でのプレゼンテーション ● Chapter 16 Virtual Seminars オンラインセミナー ● Chapter 17 Lectures 講義
  • 5. Chapter 15 Conference Presentations 5 ● Entrance: Stage right 舞台右手の入口 ● Panels パネル ● Exit: Stage left 舞台左手の出口
  • 6. Chapter 15 Conference Presentations Entrance: Stage right 6 ● Presentation pregame プレゼンテーションプレゲーム ● Know the room 部屋を知っている ● Presentation time プレゼンテーションの時間 ・Stage presence ステージの存在 ・caught in the act その行動によって捕まる ・Reading the audience 聴衆を読む
  • 7. Chapter 15 Conference Presentations Entrance: Stage right 7 プレゼンテーションプレゲーム The more you present, the more likely you are to find rituals that help you get into the right mindset and put you at ease. 儀式を見つけることは、あなたを助ける It's OK to be nervous, excited, or both at the same time. These feelings are quite natural, and should be treated as reminders of why you're there. 緊張、興奮、両方、どれも問題ない。 これらの感情は自然なことで、そこにいる理由のリマインダと思うこと Nerves will likely be a part of any presentation scenario you find yourself in.Consider how your body responds in stressful scenarios and plan accordingly. 神経は、プレゼンテーションのシナリオの一部。ストレスに応じて体がどのように対応するかを考える
  • 8. Chapter 15 Conference Presentations Entrance: Stage right 8 部屋を知っている ●前日 ・立ち位置 ・プロジェクターの場所 ・歩く場所 ・拍手で音の響き ・友達に声を聞いてもらう ・同会場で他のプレゼンターをチェックする ●当日 ・1時間前には到着 ・アイコンタクトしやすい人を見つける ・PCやプロジェクターが使えるか確認 ・水があるか
  • 9. Chapter 15 Conference Presentations Entrance: Stage right 9 プレゼンテーションの時間 ・司会やモデレーターに対して印刷した経歴書を持っていく ・実際にプレゼンしているときは、姿勢、顔と目を上げる、笑顔、おどおどしない、堂々と振り舞う ・アイコンタクトが重要 ・マイクロフォンがどこにあるか、使い方もチェック ・手に気をつける ・壇上に手をつかない ・ゆっくり話をする ・アイスブレイクをしなさい ・何を言っているのかわからなくなったら正直に言いなさい ・聴衆のリアクションを把握する ・ペースメーカーを見つける ・知っている人を見つける
  • 10. Chapter 15 Conference Presentations Panels 10 ●パネリスト A good panel generally four to five panelists, plus a moderator. Ideally, pan size is elists have depth of expertise and experience on your topic, and more importantly varying opinions. パネリストは4~5人+モデレーターが良い。 パネリストはトピックに対して深くなければならない。 4~5人の意見が異なることが重要。 ●モデレーター As a moderator, you have the toughest job. In addition to herding the rest of the panelists, the moderator needs to know the topic as well as enough about the panelists to keep the conversation flowing. The moderator should know how to keep the perspectives coming from the other panelists, but also when to politely cut off conversation that starts to spin away from the topic at hand. 一番大変な役。進行もしなければならない、またトピックに対しても深くなければならない。
  • 11. Chapter 15 Conference Presentation Exit: Stage left 11 ・時間が余っていれば質疑応答を受ける ・時間がなければ次に控えている方へゆずりなさい ・参加者に対して感謝の意を見せなさい ・主催者に対して感謝の意を見せない ・質問したい方もいるのでその場にいなさい ・資料を共有するのであればスライドシェアへアップ ・名刺をたくさん準備
  • 12. Chapter 16 Virtual Seminars 12 ● The trouble with virtual seminars オンラインセミナーのトラブル ● Solutions 解決策 ● The future 見通し
  • 13. Chapter 16 Virtual Seminars The trouble with virtual seminars 13 バーチャルセミナーの課題 ・Speakers can't see their audience, let alone engage them. スピーカーは群集を参照できません。 ・Presentations rely heavily on slides rather than speaker delivery. プレゼンテーションではなく、スピーカーの配信よりもスライドに大きく依存しています。 ・Support for audience interaction is limited and clumsy. 視聴者の相互作用のサポートは限られており、ぎこちないです。
  • 14. Chapter 16 Virtual Seminars The trouble with virtual seminars 14 Underdeveloped tools 未整備なツール ツールは情報の処理および保持を補助するものだが、チャットで例えれば画面共有及びビデオ機能が主に来ている ●テキストベースのチャット 短い目的の回答のために開発されている為、深い質問には向かない ・Bad:さきがけが出来ない/チャットウィンドウを監視する人が必要/質問など一緒に作業するときしか利用しない/質問の答 えを見つけるためにGoogleを利用する ・Good:質問の挿入をタイミングを操作できる ●画面共有 ・Bad:プレゼンテーション中に通信速度は乱暴に変動/元に戻すことが難しい(間違った場合) ・Good:静的なテキストスライドより多く野心的な何かをすることができる ●動画 解決策はまだ探している ・Bad:カメラの側のオフ画面を凝視する
  • 15. Chapter 16 Virtual Seminars The trouble with virtual seminars 15 Lack of interaction 相互作用の欠如 スライド上の過度の依存は避けられない ・エネルギー 初期のフィルムのように、使用されるカメラが固定位置の為、熱を殺している(TVのスイッチング等) スピーカーのエネルギー発生サイクルのトリガーは観客のエネルギー 萎縮効果(法令の適用を恐れて本来自由に行いうる表現や行為が差し控えられる) ・説明責任 プレゼンターは価値を提供の為にコミットするが、聴衆は責任を保持していない(同時にTVを見たり) 契約が崩壊している ・スライドへの依存 非常に視覚的なテキストで質素なデッキほど聴衆を取り残していきます
  • 16. Chapter 16 Virtual Seminars Solutions 16 Solutions 解決策 1.Stage a great radio drama 素晴らしい放送劇のステージ 2.Be the UPS guy UPSの男が必要 3.Go TED TEDへGo
  • 17. Chapter 16 Virtual Seminars Solutions 17 素晴らしい放送劇のステージ ・Why it works 良いスピーカーは彼女の聴衆の反応に注意を払っている=ペースメーカー ・How to do it 4~8人 興味深いセミナーの主題を見つけること 聴衆がスピーカーを囲む 彼女から逸脱しない
  • 18. Chapter 16 Virtual Seminars Solutions 18 UPSの男が必要 ・Why it works 口頭と視覚は一緒に作業している。最も認識しやすい ・How to do it UPSの男を作り上げるステップ 1.単一の視覚的コンセプトの開発 2.ビジュアルコミュニケーションをサポートする使用する単語 3.スケッチツールを探す 4.会話中それぞれのイラストを構築する練習 5.有効なイラストレーション 6.オンライン会議ソフトウェアの画面共有ツールを再利用
  • 19. Chapter 16 Virtual Seminars Solutions 19 TEDへGo ・Why it works 聴衆が無視するのは難しい 感情的な結合を形成できる 成功の認識を作成できる ・How to do it 時間をふまえリハーサルすること 暗い又はモノトーンの背景 カメラに直接話す ラベリアマイクを利用する
  • 20. Chapter 16 Virtual Seminars The future 20 学術・訓練では、人間よりもマシンが良い仕事をする(1対1のオンラインセミナーを配信する等) 個人レッスンでは、それぞれの視聴者のニーズに応じて適応できる システム開発では、ハードやソフトの制限を受けず、人間の脳の働きによって導く 技術は、オンラインセミナーを設計するための鍵ではない 破壊的イノベーションばかりを見るのではなく、スピーカーや教育者にも目を向けるべき
  • 21. Chapter 17 Lectures 21 ● How we think どう考える ● How we learn どう学ぶ ● Successful lectures 成功した講義 ● Why teach? なぜ教える?
  • 22. Chapter 17 Lectures How we think 22 ・Bad 良く知られてない単語(専門用語等) わかりにくい説明(ミクロ等) ・Good Badの対 環境的情報 長期的記憶 考える 事象 手法
  • 23. The brain stores and recalls complex bundles of information all the time. It should no surprise then that such an active machine does not suddenly become passive when it comes to learning. Yet for generations,educators treated students as empty vessels in need of filling. 脳が学ぶという行為になった際に受動的になることはおかしい。 今までの教育は空っぽな脳に詰め込む教育をしてきた。 All learning involves transfer from previous experiences.... Effective teachers attempt to support positive transfer by actively identifying the strengths that students bring to a learning situation and building on them, thereby building bridges between students' knowledge and the learning objectives set out by the teacher. いい先生は、生徒の知識と教えたい学びの目的の橋渡しうまく出来る。 The real goal of a lecture should be to help students teach themselves. 教えの本当のゴールは、生徒が生徒自身を教えること。 Chapter 17 Lectures How we learn 23
  • 24. Attributes of a successful lecture 成功した講義の属性 ・Flexible 柔軟性 ・Reflectiveness 反射性 ・Connective 連結性 ・Engaging エンゲージメント ・Enthusiastic 熱意 Chapter 17 Lectures Successful lectures 24
  • 25. 柔軟性 1.Craft a detailed agenda so the impact of adjustments can be determined quickly. 詳細なアジェンダを作るべき 2.Develop a clear understanding of the lesson's key points that must ti to larger course concepts and milestones. コースの全体像とマイルストーンを明確にすべき 3.Display an openness to tweaking process and content to tailor it more effectively to the students' needs. 開放性、柔軟性を持たせましょう Chapter 17 Lectures Successful lectures 25
  • 26. 反射性 Regardless of whether a lecture has been presented before, every class should some how reflect the backgrounds and needs of the students in the room. 教室にいる生徒のバックグラウンドやニーズをふまえる必要がある Keys for reflecting the class's personality ・Study the class's response as a group and as individuals. ・Find elements of the students' backgrounds that are directly relevant to course content. クラスの反応を見なさい 生徒のバックグランドを要素を入れたコースにすべき Chapter 17 Lectures Successful lectures 26
  • 27. 連結性 Keys to connectivity ・Restate milestones met throughout a class and throughout the course. ・Cover key content despite the variations that occur. マイルストーンは1回の授業の中でも、全体のコースの中でも反復して言いなさい Chapter 17 Lectures Successful lectures 27
  • 28. エンゲージメント ・Give people their own way to discover something that will make it mean more ・Let student questions guide the lecture rather than forcing the class back to the original content. 自分たちで自分たちのやり方で物事を発見させるほうが、理解が促進する 生徒の質問が授業や教えを深める、促進させる Chapter 17 Lectures Successful lectures 28
  • 29. 熱意 ・Let humor and informal lighten a tense or tired room. ・Find genuine opportunities to show excitement. 興味があることを提供することで刺激を与える 先生の興奮を見せることは良いことだ Chapter 17 Lectures Successful lectures 29
  • 30. They have pushed the traditional lecturing model with a variety of models, all intended to create real conversa aside and replaced it tions that bring their students' backgrounds into the learning. 生徒のバックグラウンド(長期的記憶)を学び(考える)に結びつけることが教育の目的。 A successful lecture get students to learn by first getting them to think. For generations, educators treated their students like empty vessels in need of filling, but education in the twen century is focused more and more on aligning with how human thinking actually works. 成功する教えとは、生徒が学ばせるトリガーを与えること。 Chapter 17 Lectures Why teach? 30