O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

初級経済編②20140305 配布

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 145 Anúncio

初級経済編②20140305 配布

Baixar para ler offline

田舎ビジネススクール経済編②〜現代経済編〜の資料です。本番で使った資料から、刺激的なところは一部抜粋しています

田舎ビジネススクール経済編②〜現代経済編〜の資料です。本番で使った資料から、刺激的なところは一部抜粋しています

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (20)

Quem viu também gostou (20)

Anúncio

Semelhante a 初級経済編②20140305 配布 (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

初級経済編②20140305 配布

  1. 1. ワンコイン ⽥田舎   ビジネス  スクール ∼初級経済編②∼ 2015/3/5 1
  2. 2. 自己紹介 2 角田 賢明(つのだよしあき) 慶応大学理工学部 , BOND大学 MBA  •  2003年4月∼2006年7月:日本IBM •  2006年8月∼2013 年1月:三菱UFJモルガン・スタンレー証券 - M&Aアドバイザリー部ヴァイス・プレジデント - 国内上場企業に対する組織再編、資本政策・財務戦略の提案・M&A助言業務 •  2014-年2月∼現在:さんどれっど 代表 - 中小企業向けM&A - ビジネス研修行使 - NPO法人 Startup Weekend/ファシリテーター
 
 ★エクセル力・ファイナンス力・会計力★
 外資系投資銀行でM&Aアドバイザリー業務を8年間経験する中で、会社の企業価値を計算 するに当たり、死ぬほどエクセルを使う。BOND大学 MBAで会計やファイナンスを学術とし ても学ぶ。

  3. 3. 何故、田舎ビジネススクール? 3 30%    VS    70%
  4. 4. ビジネススクールって? 4 •  経営学を教える大学院。 •  経営学の修士(MBA:Master of Business Administration)を付与する学校 •  ↓のような課目を勉強する マーケティング マネジメント 会計 ファイナンス 起業論論 経済学 情報 マネジメント 統計 交渉術 ビジネス プランニング 組織⾏行行動論論 リーダーシップ 国際 ビジネス マネジメント コントロール イノベーション マネジメント ビジネス コミュニケー ションスキル ハピネス 組織⼈人事戦略略 ロジカル シンキング 企業戦略略論論 マーケティング 戦略略 etc.
  5. 5. 5 経済学を 学ぶとどうなるか
  6. 6. ビジネススクールって? 6 •  経営学を教える大学院。 •  経営学の修士(MBA:Master of Business Administration)を付与する学校 •  ↓のような課目を勉強する マーケティング マネジメント 会計 ファイナンス 起業論論 経済学 情報 マネジメント 統計 交渉術 ビジネス プランニング 組織⾏行行動論論 リーダーシップ 国際 ビジネス マネジメント コントロール イノベーション マネジメント ビジネス コミュニケー ションスキル ハピネス 組織⼈人事戦略略 ロジカル シンキング 企業戦略略論論 マーケティング 戦略略 etc. ZZZ…..
  7. 7. 7 経済学は 不眠症の特効薬だ
  8. 8. 授業の目標 わかりやすく。 8 眠くならないように。
  9. 9. アンケート 9 経済って学ぶ意味ありますか? ①はっきり⾔言ってないと思います ②知ってても損はないかな〜~ ③多少、あるかな〜~ ④超ありますよ ちなみに経済を勉強していた⼈人?
  10. 10. 自己紹介(1人30秒) 10 • お名前 • 何をしているか • 経済とわたし をグループで!

  11. 11. 本日のAgenda  11 ⾃自⼰己紹介 1章.  お⾦金金の話 2章.  アベノミクスって何? 休憩 3章.  国の借⾦金金が1000兆円って本当? 4章.  ⽇日本経済の未来を想像してみる まとめ
  12. 12. 注. 12 経済は結構苦手です。。。 ご了承ください。
  13. 13. 注. 13 眠くならないように •  あてまくります。 •  グループでのディスカッションします。
  14. 14. 前回のおさらい 経済ってそもそも何? 14
  15. 15. 経済とは 15 世を経め民を済う為の財の道理 Economy(エコノミー) ①経世済民 ∼世を治(経)め、民を済う∼ ②理財 ∼財の理∼
  16. 16. 16 前回まとめ 戦後→現在 歴史を眺めると、色々な処方箋が見えてくる •  戦後の物資不足 → インフレ対策 •  米輸出拡大 → ドル安誘導 •  世界大戦後の方針→資本主義、社会主義 •  不況対策 → 公共事業 •  バブル対策 → 金融引き締め •  デフレ対策 → アベノミクス
  17. 17. 17 過去に学び未来に生きる 未来のシナリオを描く力を つけてリスクに備える まとめ:経済を学ぶ意義 財産を守る。子供の未来。 老後の生活。会社経営方針・・
  18. 18. 第1章 お金を考える。 18 現代の経済編 経済学キーワード お金
  19. 19. 19 Quiz. 1万円札で1万円分の買物が出来る。 何故、この紙はお金なのか? 原価:20円
  20. 20. 20 個人でお金を創造出来るか? 10,000三瀬円
  21. 21. 21 お金の成り立ち 物々交換だと問題が・・
  22. 22. 22 魚、肉、野菜と一定量の稲、布と交換
  23. 23. 23 値段の「値」は? 稲=ネ=「値」 布=幣=「紙幣」
  24. 24. 24 「貝」 買物 貯金 資本財産 貧困貴重品 Quiz:共通する漢字と意味は?
  25. 25. 25 「塩」。古代「ラテン」語で? サラリウム
  26. 26. 26 稲だとかさばる、腐ってしまう。 長く保管出来て、大量にとれない のが良い!
  27. 27. 27 利便性を商売に両替商が出来る 沢山持ち歩きたく ないよ〜
  28. 28. 28 両替商が合併して銀行に
  29. 29. 29 銀行が金の量に応じて紙幣を発券
  30. 30. 30 段々悪い銀行が出てくる。 信用出来ない・・・かも。 Quiz.そこで登場するのが?
  31. 31. 31 そこで、国全体で管理すべく 中央銀行が誕生 中央銀行 金に裏付けられたお金の発行 =金本位制度
  32. 32. 32 経済が発展すると金がたりない 1932年:金本位制度の終わり
  33. 33. 33 このような歴史を経て、 みんなが「1万円」の価値があると 信じている。日銀保証だし。 原価:20円 信用が重要
  34. 34. 34 信用がなくなれば、 紙切れになることも・・・ある。 ソマリア紙幣
  35. 35. 第2章 アベノミクスを考える。 35 現代の経済編 経済学キーワード デフレ、日銀、金融緩和、公共事業、規制 緩和
  36. 36. 36 アベノミクスって何? ②大胆な財政出動(公共投資) ③成長戦略(規制緩和) ①金融政策 首相官邸HPより 2012年12月に誕生した安倍晋三内閣の経済政策
  37. 37. 37 何がしたいのアベノミクス?
  38. 38. 38 少しだけ、歴史を ります
  39. 39. バブル時代、日本は浮かれてました。 1986~1991 39
  40. 40. バブル時代の光景 タクシーに1万円!?何でこんなことが起こるか? 40
  41. 41. バブルって? 41 = バブルって? 実体価格を越えた 資産価格の上昇に伴う過熱景気
  42. 42. そもそもバブルの始まりは? 42 NYのプラザホテルで開かれた密会(1985年∼)から・・・ 先進国の大蔵大臣達
  43. 43. プラザ合意とは? 43 ドル安への協力体制を緊急発表。 ドル安によって輸出を拡大したい
  44. 44. 何でドル安で輸出拡大? アメリカでコーラをつくって日本へ輸出 44 1ドル=240円 どっちを買う? 1ドル=120円 1ドル=240円→120円      円高・ドル安
  45. 45. 米ドル円相場の推移 5カ国で一斉にドル売り開始 45
  46. 46. 急激な円高が日本を襲う 46 日本の輸出産業の不況
  47. 47. 景気を良くする為の、 政府の2つの必殺技! 47 ①金融緩和 ②公共事業
  48. 48. さて、どうする? 48 金融緩和=世の中のお金をじゃぶじゃぶにする →公定歩合の引き下げ
  49. 49. 公定歩合の引き下げは何故、景気対策? 49 100億円 利子3% (利子率=公定歩合) 100億円 利子5% 企業 100億円 利子1% (利子率=公定歩合) 100億円 利子3% 企業
  50. 50. 公定歩合の引き下げによって・・ 50 公定歩合下げる バンバンお金を借りよう お金を借りて設備投資だ 土地購入 みんな土地を買うから 土地代上昇 上昇した土地を担保に 更に土地を購入
  51. 51. 企業が「財テク」にはしる 51 土地の値段はあがり続ける      土地神話
  52. 52. 株もバンバン値上がりする 52 何が起こるか?
  53. 53. 浮かれまくりJAPAN 53
  54. 54. 浮かれまくりJAPAN 54NYロックフェラーセンタービル ゴッホひまわり
  55. 55. ストップ、バブル。 55 ①地価税 たくさんの土地を持っている人から 税金をとる
  56. 56. ストップ、バブル。 56 ②総量規制 銀行に対して、不動産会社への 貸し付けを制限
  57. 57. 段々、お金も借りれなくなる、、 57 これは、バブルでは。。。。
  58. 58. 58
  59. 59. 59
  60. 60. 60 次々に金融機関が破綻。
  61. 61. 61 バブル崩壊したらどうなった? デフレ(もの売れず、物価下がる) →①経済は停滞 →②円高(160円→76円)
  62. 62. 62 デフレで経済停滞・・・
  63. 63. 63 円高に(160円 → 76円)
  64. 64. 64 デフレって何が悪いの? 安く買えるからいいじゃん! 何故?必死にデフレを止めよう としているのか?
  65. 65. 65 デフレとは? モノが売れない →値下げする →下請けも値下げ →給与下がる →更に売れない デフレスパイラル (経済活動縮小)
  66. 66. 66 サラリーマン平均年収推移
  67. 67. 67 何がしたいのアベノミクス? デフレ脱却 諸悪の根源は デフレだー! アベノミクス3本の矢 で解決だ!
  68. 68. 68 アベノミクスとは? 2012年12月に誕生した安倍晋三内閣の経済政策 ②大胆な財政出動(公共投資) ③成長戦略(規制緩和) ①金融政策 首相官邸HPより
  69. 69. 69 1本目の矢:大胆な金融緩和 世の中のお金を じゃぶじゃぶにしてや る。 しかも大胆に・・・ デフレ=需要の不足=お金の量が少ない そんなら、世の中のお金を増やそう!!
  70. 70. 70 Quiz. お金を増やすと需要が上がる? まだまだお金が量が足りないから、 増やして景気回復だ! 不景気の時(需要不足) 企業がお金を借りて、設備投資する →雇用や消費が高まり、経済活性化。 お金を借りやすいように通貨供給量を増やすため、 ①金利を下げる ・・・・ ×(実行済) ②世の中のお金を増やす・・・・○(足りない?) 財布のひもを緩めて、 お金を使いやすくする作戦。
  71. 71. 71 どのくらい増やす? 大胆〜
  72. 72. 72 2%のインフレも約束 何故? インフレターゲット 2%だ! 期待を抱かせて効果を高めよう!
  73. 73. 73 Quiz. そもそも日銀の役割って何?
  74. 74. 74 そもそも日銀の役割って何? ①お金を安全に流通させる ü  お金の発行 ②物価の安定を目指す ü  金融政策 ③金融システムの安定化 ü  決済手段の提供 ? ? ? ?
  75. 75. 75 ②物価の安定を目指す 公開市場操作=1本目の矢 荘内銀行 当座預金 国債 お金 金融市場に資金供給→金利下がる 金融市場から資金吸収→金利上がる
  76. 76. 76 ③金融システムの安定化 日銀ネット(決済手段の提供) BTMUに10億円 送金依頼 10億円 荘内銀行に 3億円送金依頼 3億円 荘内銀行 当座預金 BTMU 当座預金 7億円 1日100兆円
  77. 77. 77 2012年 安倍総理誕生後 前日銀総裁を首? 首だ〜
  78. 78. 78 日銀は独立組織 日銀の政策委員 日銀総裁 政府から独立した 9人のメンバーで政策を決定 安倍政権誕生後、 政府-日銀の関係強化
  79. 79. 79 まとめ 1本目の矢:大胆な金融緩和 Quiz. 経済的処方箋には必ず、効用と副作用がある。 金融緩和の副作用は? これまでにない規模で、 :(大胆な) お金をじゃぶじゃぶにして :(金融緩和) 財布のひもを緩めさせる政策 :(脱デフレ)
  80. 80. 80 アベノミクスとは? 2012年12月に誕生した安倍晋三内閣の経済政策 ②大胆な財政出動(公共投資) ③成長戦略(規制緩和) ①金融政策 首相官邸HPより
  81. 81. 81 2本目の矢:機動的な財政出動 10兆円の 公共事業で 需要創出だ!
  82. 82. 公共事業で景気回復 82 ジョン・メイナード・ ケインズ 企業にお金が従業員を雇えないなら 政府が雇用を生みだせば良い VS 古典経済学者 景気が悪いのは労働者が悪い
  83. 83. 国が借金? 乗数効果がもたらす新常識 83 100億 政府 荘内 建設 下請 A 下請 B 部品 メーカー 機材 メーカー 資材 メーカー 30億 30億 10億 10億 10億 20億 10億 10億 10億 10億 40億 100億 アップ 乗数効果2倍 100億 投資 100億円 の道路 100億円の 消費アップ
  84. 84. 何故、公共事業が効かなくなった? 84 (昔)公共事業で道路つくる →通行量増える。新産業が出来る →経済が発展(乗数効果高い) (今)公共事業で道路つくる →通行量増えない。新産業出来ない。 →地元建設業者を支えるのが精一杯 ケインズは死んだ・・・
  85. 85. 85 まとめ 2本目の矢:機動的な財政出動 Quiz. 経済的処方箋には必ず、効用と副作用がある。 財政出動の副作用は?機動的なって何? ??? :(機動的な) 政府が公共事業を :(財政出動) 需要を創出する政策 :(脱デフレ)
  86. 86. 2本目の矢:機動的な財政出動 86 前半戦 今は需要不足だから、短期的に 国がお金出します。 後半戦 長期的(2020年まで)には財政 を再建しましょう。 プランはあるの?
  87. 87. 過去公共事業の推移 87 機動的なって、どういう意味?? http://www.mlit.go.jp/common/001024981.pdf#search='公共事業+推移'
  88. 88. 88 3本目の矢: 民間投資を喚起する成長戦略 規制改革こそ、 成長の一丁目一番地 だ!
  89. 89. 89 成長戦略って何? 首相官邸HPより 減税 (法人税、設備投資) 女性活躍 (育休、保育拡充、管理職) 若者活躍 (英語教育の充実) 農業 医療 電力 Cool Japan ビザ緩和
  90. 90. 90 誰が戦略をつくってるの? 企業が動きやすさUP →減税 →岩盤規制の撤廃 企業の競争力UP →競争原理の導入
  91. 91. 91 岩盤規制 VS 骨抜き 農業 医療 雇用 etc. 世界一高い、日本のタクシー料金。 すぐに参入出来ないスマホ電波。 保育所経営への参入など 役所と業界団体や政治家が手を組んで新規ビジネスを阻む ケースは「岩盤規制」と呼ばれ、経済成長を阻害。
  92. 92. 92 まとめ 3本目の矢 民間投資を喚起する成長戦略 Quiz. 経済的処方箋には必ず、効用と副作用がある。 成長戦略の副作用は? 規制緩和と競争醸成で :(成長戦略) 民間投資を喚起する :(脱デフレ)
  93. 93. 93 3本目の矢って、、 敵は人間!?。時間がかかる。 VS 役人 業界団体 政治家 新規参入企業
  94. 94. 94 アベノミクスとは? 2012年12月に誕生した安倍晋三内閣の経済政策 ②大胆な財政出動(公共投資) ③成長戦略(規制緩和) ①金融政策 首相官邸HPより
  95. 95. 95 まとめ :アベノミクス 本当??
  96. 96. 96 まとめ :アベノミクス 以外と当たり前のことをやっている? 政府の必殺技! ①金融政策 ②公共事業  +③成長戦略
  97. 97. 第3章 日本の財政問題を考える。 97 経済キーワード 国債
  98. 98. 98 一般の家庭だったら、どうや って財政状況を考える? ①家計の収入と支出 収入 :夫婦で35万円/月 支出 :家族で25万円/月(食費、住宅ローン) 差額 :10万円を積み立て貯金/月 貯金 300万円 車 100万円 家 2000万円 借金 1000万円 ②家計の資産・負債 ①収⼊入・⽀支出  と  ②資産・負債の 両⾯面で考える。
  99. 99. 99 ①日本の収入・支出 2014年度:財務省 収⼊入:税収と借⾦金金は半・半 ⽀支出:社会保障と国債費で50%
  100. 100. 100 いつから?
  101. 101. 101 ②日本の資産・負債 財務省HP
  102. 102. 102 借金が多い一方で資産もあり、資産を 売れば借金の返済は容易だという説 本当?
  103. 103. 国の財政を家計に 例えると 収入:540万円 支出:1000万円 借金:8000万円 日本の平均的な 世帯の家計 収入:540万円 支出:450万円 貯金1047万円 例えるなら・・・
  104. 104. 104 いつから? 財務省HP
  105. 105. 105 他国と比べてどうなの? 国債残高 対 GDP費 財務省HP
  106. 106. 106 日本の①収入・支出②資産・負債 を見ての感想。 ü 収入と支出のバランスが悪いな・・ ü 借金がどんどん増えてるぞ・・ 大丈夫かな・・・・・
  107. 107. 107 借金を返すための政府の対応策は? 1000兆円の 借金を返すには? 景気(経済)活性に よる税収アップ 歳入を増やす 増税 社会保障費等 削減 歳出を削る アベノミクス ①金融緩和②公共 事業③成長戦略 消費税●% 何%必要? 医療費負担削減 年金削減 公務員削減 ? ウルトラC ?
  108. 108. 108 消費税を何パーセントにしたら 財政再建できるの? 2020年までに●%?? ただし、 労働生産性上昇率 1% → 3% 社会保障費抑制 年金医療費17%カット でなければ、●%
  109. 109. 第4章 これからの日本を考えてみる。 109 経済キーワード 国債
  110. 110. 110 過去に学び未来に生きる 未来のシナリオを描く力を つけてリスクに備える 前回のまとめ 経済を学ぶ意義 財産を守る。子供の未来。 老後の生活。会社経営方針・・
  111. 111. 111 未来のシナリオを描いてみる。 シナリオ①(楽観ケース) ü  アベノミクスにより、日本経済大復活 シナリオ②(悲観ケース) ü  現在と同じデフレ不況が続く シナリオ③(超最悪ケース) ü  財政破綻により、経済的大混乱が起こる
  112. 112. 112 未来のシナリオを描いてみる。 シナリオ①(楽観ケース) アベノミクスにより日本経済大復活 ü 2%程度のマイルドなインフレ ü 円安で製造業等が絶好調で株価高騰 ü 景気が良くなって、地価も上がる ü 金利も上昇して、住宅金利などは上がる ü 税収が大きく増えて、1000兆円の借金マ イナスへ ü 公共事業も続けられる? ü 交付金も一定水準を維持
  113. 113. 働きざかりの 若い世代 リスクへの備えを考えてみる。 シナリオ①(楽観ケース) アベノミクスにより日本経済大復活 お年寄り 企業 ü  給与アップ ü  雇用需要アップ ü  2%のインフレ ü  年金問題なくGET ü  不動産価値アップ ü  円安で製造業等 が絶好調 ü  株価高騰 ü  大きな心配なし ü  心配なし ü  積極投資 影響 対策
  114. 114. 114 未来のシナリオを描いてみる。 シナリオ②(悲観ケース) 現在と同じデフレ不況が続く ü デフレ継続で物価下落、ものが売れない ü 円高傾向になり、絶好調だった製造業等 の株価は徐々に低迷 ü 景気低迷で地価も下がる ü 金利は相変わらず、0% ü 税収が減り借金は2000兆円へまっしぐら ü 公共事業、地方交付税金も減少
  115. 115. 働きざかりの 若い世代 リスクへの備えを考えてみる。 シナリオ②(悲観ケース) 現在と同じデフレ不況が続く お年寄り 企業 ü  給与ダウン ü  雇用減 ü  デフレでラッキー ü  年金問題なくGET ü  不動産価値ダウン ü  株価下落 ü  業績低迷 ü  資産運用 ü  人的投資 ü  心配なし ü  普通預金 ü  リストラ ü  規模縮小 影響 対策
  116. 116. 116 未来のシナリオを描いてみる。 シナリオ③(超最悪ケース) 財政破綻により、経済的大混乱が起こる
 ①国債価格が下落して金利が上昇 ②円安、インフレが進行、深刻な金融危機 が起き、国家債務の膨張が止まらなくなる ③日本政府が国債のデフォルトを宣言し、 IMFの管理下に入る 色々と難しいぞ・・・デフォルトって何だ?
  117. 117. 117 国債って何だ? 政府の活動資金。 本来なら税収からだが足りない場合は借金 をして調達する。その時、政府が発行する 債務証書。  Quiz 何で、債務証書にするの?
  118. 118. 118 発行条件 ①償還期限 ②額面 ③表面利率 ④発行価格 たとえば ①10年 ②100万円 ③1% ④100万円
  119. 119. 119 国債は政府が自由に 発行出来るか? 国債の発行は、建設国債以外の赤字国債 は財政法によって禁じられている。 (建設国債) 橋とか道路とか長年使う、耐久年数の高い借金は将来世代にわ たって負担しよう。(1966年) But. 特例法を制定して、今年はこれだけの赤字 国債を発行して良いという法律を, 国会で可決させればOK。
  120. 120. 120 国債は誰が買っているのか? http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51651285.html  銀行と保険会社が大半。 最近ではメガバンクは減少傾向だが、地方銀行は増加傾向 海外の機関投資家(CB,FF)は約7%。 1000 兆円 海外投資家から大量の 国債売りを仕掛けられて 来たら?大丈夫
  121. 121. 121 毎年のどのくらい償還期限を 迎えているか? http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51651285.html  毎年160兆円の国債発行が必要。 発行するということは、市場を通じた売り先が必要。 120兆円(借換発行) + 40兆円(新規発行)
  122. 122. 122 借金はどこまで 耐えられるのか?  みんなで買い続けていれば、増え続けても大丈夫? そもそも原資は? 1000 兆円 ?
  123. 123. 123 国債を買っている原資は?  1600兆円を超えるのは? 家計や企業の預貯金 1600兆円
  124. 124. 124 最後の砦は日銀。  日銀は、現在量的緩和・質的緩和政策により 年間80兆円の国債を買う方針。 国債は日銀が買い 支えますので大丈 夫ですよ。 ただ・・
  125. 125. 125 日本の国債の信用度は?  昔はAaaだった日本の国債格付け。 最近また下がる。
  126. 126. 126 格付けも下がり、売先がなく なってくると・・市場では? 国債価格が下落して、金利が上昇  国債価格が下落すると何が起こるか?
  127. 127. 127 格付けも下がり、売先がなく なってくると・・市場では?  国債の時価評価により、資産が大きく毀損。 実質国有化? 1000 兆円
  128. 128. 128 1000 兆円
  129. 129. 129 格付けも下がり、売先がなく なってくると・・市場では?  金利の上昇で住宅ローンも跳ね上がる。 金融危機で失業率アップ。
  130. 130. 130 円安も進行・・  貨幣価値が下がる。 海外へ資産逃避。 円→ドル
  131. 131. 131 貨幣価値が下がり、 急激なインフレに 物価が急上昇。
  132. 132. 132 インフレで預貯金が激減?? 国の借金激減。国民貯金激減。 インフレは借金してる人が得、資産をもっている人は損。 つまり、インフレ=資産の移転 物価が100倍になったら?国民の資産は? 1,600兆円 → ●●兆円 ★債権者である国民からみたら、資産が減る。 物価が100倍になったら?国の借金は? 1,000兆円 → ●●兆円 ★債権者である国民からみたら、資産が減る。 ●兆円     ●兆円    
  133. 133. 133 借金を返すための政府の対応策は? 1000兆円の 借金を返すには? 景気(経済)活性に よる税収アップ 歳入を増やす 増税 社会保障費等 削減 歳出を削る アベノミクス ①金融緩和②公共 事業③成長戦略 消費税●% 何%必要? 医療費負担削減 年金削減 公務員削減 ハイパーインフレ 物価100倍 財政破綻
  134. 134. 134 戦後に行った新円切り替えや 預金封鎖も? 国民資産の指し抑え。 新円切り替え= 世に出回るお金を減らしてお金の価値を下げる
  135. 135. 135 日本の経済大混乱。
  136. 136. 136 行き着く先は・・・IMF? IMF=   国際通貨基金 通貨と為替相場の安定化を目的とした 国際連合の専門機関
  137. 137. 137 IMFに管理されたら厳しい財政 規律待ってる? 消費税UP 社会保障財源削減 年金削減  公務員削減 etc 地方交付税や公共事業など、地方への影響も甚大。
  138. 138. 138 •  戦争、災害は予想出来ないけど、経済 はシナリオパターンを予想出来る。 •  家族の未来を守るために、今から出来る 対策はあるのかどうなのかを想像するこ とも大事。 未来は予測出来ない。 現実に起きている未来はある。
  139. 139. 139 ロシア タクシーメータ間に合わない? 大量の切手。 月給 → 週給
  140. 140. 140 未来のシナリオを描いてみる。 シナリオ③(超最悪ケース) 財政破綻により、経済的大混乱が起こる
 ①国債価格が下落して金利が上昇 ②円安、インフレが進行、深刻な金融危機 が起き、国家債務の膨張が止まらなくなる ③日本政府が国債のデフォルトを宣言し、 IMFの管理下に入る 消費税30%? , 資産激減?,失業率10% これまでに経験のない未曾有の世界が待っているかも?
  141. 141. 141 未来のシナリオを描いてみる。 シナリオ③(超最悪ケース) 財政破綻により、経済的大混乱が起こる
 日本政府が国債のデフォルトを宣言し、IMF の管理下に入る •  消費税●%、貯金激減、失業率●%、年 金カット、社会保障激減 •  人口流出加速、地方交付税激減、公共 事業カット これまでに経験のない未曾有の世界が待っているかも?
  142. 142. 働きざかりの 若い世代 リスクへの備えを考えてみる。 シナリオ③(超最悪ケース) 財政破綻により、経済的大混乱が起こる
 お年寄り 企業 ü  住宅ローンで生死 ü  職あればインフレ に応じた給与 ü  雇用需要アップ ü  インフレで困窮 ü  年金も当てになら ない ü  預金も紙くずに ü  倒産続出 ü  借金は軽くなる ü  稼ぐ力、金融学ぶ ü  資産形成 ü  農家の友達を大 切にする ü  資産をキャッシュ を生む資産へ ü  円をドルへ ü  家庭菜園 ü  手元資金の活用 影響 対策
  143. 143. 143 じゃあ、どのシナリオになるの?
  144. 144. 144 まとめ。 •  戦争、災害は予想出来ないけど、経済 はシナリオパターンを予想出来る。 •  家族の未来を守るために、今から出来る 対策はあるのかどうなのかを想像するこ とも大事。
  145. 145. 145 過去に学び未来に生きる 未来のシナリオを描く力を つけてリスクに備える まとめ:経済を学ぶ意義 財産を守る。子供の未来。 老後の生活。会社経営方針・・

×