O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

初級経済編①20140217 配布

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Carregando em…3
×

Confira estes a seguir

1 de 126 Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Diapositivos para si (19)

Semelhante a 初級経済編①20140217 配布 (20)

Anúncio

Mais recentes (20)

初級経済編①20140217 配布

  1. 1. ワンコイン ⽥田舎   ビジネス  スクール ∼初級経済編①∼ 2015/2/17 1
  2. 2. 自己紹介 2 角田 賢明(つのだよしあき) 慶応大学理工学部 , BOND大学 MBA  •  2003年4月∼2006年7月:日本IBM •  2006年8月∼2013 年1月:三菱UFJモルガン・スタンレー証券 - M&Aアドバイザリー部ヴァイス・プレジデント - 国内上場企業に対する組織再編、資本政策・財務戦略の提案・M&A助言業務 •  2014-年2月∼現在:さんどれっど 代表 - 中小企業向けM&A - ビジネス研修行使 - NPO法人 Startup Weekend/ファシリテーター
 
 ★エクセル力・ファイナンス力・会計力★
 外資系投資銀行でM&Aアドバイザリー業務を8年間経験する中で、会社の企業価値を計算 するに当たり、死ぬほどエクセルを使う。BOND大学 MBAで会計やファイナンスを学術とし ても学ぶ。

  3. 3. 何故、田舎ビジネススクール? 3 30%    VS    70%
  4. 4. ビジネススクールって? 4 •  経営学を教える大学院。 •  経営学の修士(MBA:Master of Business Administration)を付与する学校 •  ↓のような課目を勉強する マーケティング マネジメント 会計 ファイナンス 起業論論 経済学 情報 マネジメント 統計 交渉術 ビジネス プランニング 組織⾏行行動論論 リーダーシップ 国際 ビジネス マネジメント コントロール イノベーション マネジメント ビジネス コミュニケー ションスキル ハピネス 組織⼈人事戦略略 ロジカル シンキング 企業戦略略論論 マーケティング 戦略略 etc.
  5. 5. 5 経済学を 学ぶとどうなるか
  6. 6. ビジネススクールって? 6 •  経営学を教える大学院。 •  経営学の修士(MBA:Master of Business Administration)を付与する学校 •  ↓のような課目を勉強する マーケティング マネジメント 会計 ファイナンス 起業論論 経済学 情報 マネジメント 統計 交渉術 ビジネス プランニング 組織⾏行行動論論 リーダーシップ 国際 ビジネス マネジメント コントロール イノベーション マネジメント ビジネス コミュニケー ションスキル ハピネス 組織⼈人事戦略略 ロジカル シンキング 企業戦略略論論 マーケティング 戦略略 etc. ZZZ…..
  7. 7. 7 経済学は 不眠症の特効薬だ
  8. 8. 授業の目標 わかりやすく。 8 眠くならないように。
  9. 9. アンケート 9 経済って学ぶ意味ありますか? ①はっきり⾔言ってないと思います ②知ってても損はないかな〜~ ③多少、あるかな〜~ ④超ありますよ ちなみに経済を勉強していた⼈人?
  10. 10. 自己紹介(1人30秒) 10 • お名前 • 何をしているか • 経済とわたし をグループで!

  11. 11. 目的 11 •  経済学を学ぶ         ということは •  物事を批判的にみる⼒力力 •  世の中のメカニズムを熟慮する⼒力力     がつく、つまり •  先を⾒見見通し、リスクに備えられる⼈人物になる
  12. 12. 本日のAgenda  12 ⾃自⼰己紹介 1章.  経済ってそもそも何? 2章.  戦後の⽇日本編 3章.  冷冷戦編 4章.  ⾼高度度経済成⻑⾧長編 5章.  バブル編 超スピードで戦後からアベノミクスまで 経済の歴史を ります まとめ
  13. 13. 注. 13 経済は結構苦手です。。。 しかも、歴史も。。。 ご了承ください
  14. 14. 第1章 経済ってそもそも何? 14
  15. 15. 経済とは 15 世を経め民を済う為の財の道理 Economy(エコノミー) ①経世済民 ∼世を治(経)め、民を済う∼ ②理財 ∼財の理∼
  16. 16. 経済学とは 16 資源の最適な配分を考える学問 であり、時代の処⽅方箋
  17. 17. 第2章 戦後の日本編 17
  18. 18. Quiz.ここは何処でしょう? 18 東京(1945年年)
  19. 19. 戦後の焼け野原をどうする? 19 あなたが時の⾸首相なら?
  20. 20. 職業を与えて衣食住を!? 20 国鉄への積極採⽤用
  21. 21. 時代背景 中国、朝鮮半島、東南アジアから兵士が600万人帰還 退職金の支払い。物資なし。 21 Quiz.何が起こる? 退職金&国債償還 何もない600万人帰還
  22. 22. インフレ 爆発的な需要が生まれたのに供給がない・・・ 22 モノの値段が持続的に上昇し、 お⾦金金の価値が下がっていく経済現象 物価:360倍
  23. 23. インフレってどういう時に起こるか? 23 ①需要アップ(=好景気) ②商品コストアップ 1954年~1973年 日本の高度経済成長期 1973年~1975年 日本でオイルショック 1986年~1992年 日本の不動産バブル
  24. 24. 戦後のインフレ率。 24 120年前に遡ると日本の物価は約●倍
  25. 25. Quiz. 戦後360倍になった物価。 ハイパーインフレにどう立ち向かうか? What is your prescription? 25
  26. 26. インフレ退治:新円切り替え+預金封鎖 26 持っているお札を全て預⾦金金せよ(預⾦金金封鎖:1946/2)。 1ヶ⽉月300円までならOKよ。引き出すときに単位の違う新しいお札。 インフレ=お金の価値が下がる 新円切り替え= 世に出回るお金を減らしてお金の価値を下げる
  27. 27. 裏目的は産業振興 27 新しいっ産業を興すには、銀⾏行行からお⾦金金を借りたい。 銀⾏行行にお⾦金金を集めたい。
  28. 28. Quiz. GHQ:マッカーサーの五大改革 28 ⽇日本が戦争をしない国へする為にとった改⾰革 1.秘密警察(思想取締)の廃⽌止 5.  ○○解体 2.企業に対して○○を奨励 3.  ○○への参政権 4.⾃自由な教育 ⼆二度度と戦争をしない国へ ○○は政治的におおきな影響 内需を拡⼤大 戦争したがる男達を政治⼒力力を抑える 1億⼈人の⽕火の⽟玉で戦争を防ぐ
  29. 29. 労働組合をつくると 29 国内のマーケットをつくらないと海外へ戦争に出かけてしまうのでそれを防ぐ! 労働組合をつくる → 給料を増やせ要求 → 給料増える → お金をつかって色々買いたくなる → 国内で新たな需要が生まれる
  30. 30. 農地改革 30 農地改⾰革により、労働意欲改善。 →  戦前 大土地所有制度(地主と小作農) 生産性低い 小作農に分配 食料問題解消
  31. 31. 傾斜生産方式 31 国をあげて⽯石炭を掘り出して、エネルギーに変えて鉄をつくろう 経済を発展させるには・・・基本は鉄鋼業 その為にはエネルギー
  32. 32. やがて日本も輸出を・・・・ 32 今は1ドル=120円前後だけど。。 1ドルを何円にするか?
  33. 33. 米の調査団により 33 Quiz.  何故、相場より⾼高かった? 1ドル=360円 相場としては、「1ドル=300円前後」だろう
  34. 34. 円安→輸出増→経済発展・・・ 34 アメリカは⽇日本を発展させて、アメリカ主導の資本主義経済 は成功するところを⾒見見せたかった。(ショーウィンドウ化戦略略) 1ドル=300円 300億円GET 1ドル=360円 360億円円GET 鉄を1億ドル輸出 輸出の場合は 円安のほうが良い!
  35. 35. (参考:300円の為替ってどう決まった?) 35 幕末は⾦金金本位制度度のもと、 1ドル=1円だった。 幕末:金本位制度 1円分の金と1ドル分の金が同じ価値だった。 つまり、1ドル=1円だった。 やがて、アメリカ経済発展、日本経済がこけると 2円、3円・・・・と上昇。戦争により経済崩壊 そのときの経済規模が300円くらいだろうと決まる。
  36. 36. 3章 東西冷戦編 36
  37. 37. ヤルタ会談にて戦後の処理を話し合う 37 占領領国を解放し、夫々が⾃自由な選挙をし、 代表を選んで⺠民主的な国をつくることを約束。しかし、、、 戦争をなくすために 民主化していきましょーね。
  38. 38. 約束を守らないソ連(スターリン)。 38 ソ連に占領領されたところは鉄のカーテンを下ろすことに。
  39. 39. 東西冷戦とは何か 39 ⻄西側アメリカ(英、仏、⽇日、独)、東側ソ連(ポ、ハ、チェ、)で分かれ る。本当に戦うわない冷冷たい戦い。核による抑⽌止⼒力力で直接対決はしない。 何故?
  40. 40. 経済に対する考え方が異なる両国 40
  41. 41. アメリカ:資本主義    ソ連:社会主義  41
  42. 42. 資本主義のイメージ? 42
  43. 43. 資本主義 43 アダムスミス;1723~1790年 スコットランド生まれ 私たちにとって、富って何だろう 富はどうやって増えていくのか それがわかれば、促進すれば良い そしたら、みんなが豊かになる!
  44. 44. 富とはなんだろう? 44 アダムスミス;1723~1790年 富は消費材 •  労働で生産した必需品と便益品が富 自由貿易で消費材をゲット              VS 富は貴金属を得る事 •  重商主義 輸出は金属GET出来て良いが 輸入は金属がなくなるので悪い
  45. 45. 市場が大事 45 国は何もせず、民間に自由にやらせておけば良い      つまり 市場を大事にすれば、経済が豊かになる。
  46. 46. 見えざる手 46 市場も個々人が利得を求めて行動しても、 「見えざる手」によって導かれ、 結果としてうまく回っていく
  47. 47. 資本主義経済 47 資本=お金 市場を通じた 自由な経済活動 資本を使って、市場を通じた⾃自由な経済活動が ⺠民の富が最⼤大化するすると⾔言う考え⽅方
  48. 48. 分業もアダムスミスが考えた 48 北カリフォルニア(木) ミシシッピ州(粘土) セイロン島(黒鉛) トウゴマ(色) イタリア軽石 西インド諸島(植物油) 銅・亜鉛 真鍮 ①得意な仕事に集中出来る ②習熟しやすい ③規模の経済の活用
  49. 49. 政府の役割 49 国防 司法 行政 公共 施設
  50. 50. 社会主義のイメージ? 50
  51. 51. 社会主義の父 51 カール・マルクス;1818~1883年 プロセイン(ドイツ)生まれ 私たちにとって、富って何だろう •  資本家が労働者を雇う •  労働者が働いて財産が生まれ、お 金が得られる •  お金を蓄積して資本が生まれる 労働価値説
  52. 52. ただ、資本家が会社を経営していくと 52 善意ある資本家でも •  会社をつぶせない •  競争に勝たなければならない •  利益を上げなければならない •  労働者は低賃金で労働 •  資本家はお金持ち、労働者は貧乏 労働者 VS 資本家 革命が起きて資本主義が崩壊する。 著書「資本論」
  53. 53. 社会主義 53 市場(民間)に任せないで、社会(国)がコントロー ルしよう。そして、平等で公平な社会を目指す。
  54. 54. ちなみに共産主義は 54 社会主義と資本主義は経済学の考えだけど、 共産主義はあくまで、理想の状態。(ユートピア) 社会主義で生産性アップ →欲しいもの手に入り豊かさアップ →戦争おこらない →国家がなくなる →国境がなくなる それがユートピア状態
  55. 55. マルクスの「資本論」に国々が共感 世界中に「共産党」組織をつくり、共産主義運動。 市場ではなく、国による計画経済へ 55
  56. 56. 朝鮮半島もドイツも分断。 56
  57. 57. Quiz. 社会主義はうまくいったのか? 57
  58. 58. 社会主義国家の理想は 58 労働者が主人公になり、労働者は働くことに喜びを持つ。 みんな働くことを喜びに持って、自ら一生懸命働く。 それによって、経済が豊かになっていく。
  59. 59. 社会主義はうまくいったのか? 59
  60. 60. 社会主義はうまくいったのか? 60
  61. 61. 社会主義はうまくいったのか? 61
  62. 62. 社会主義はうまくいったのか? 62
  63. 63. 国営農場 63
  64. 64. 結果、貧しくなった 64
  65. 65. 社会主義国家の崩壊 65 貧しい国になり、次々と社会主義国家が崩壊 1989年年マルタ会談にて冷冷戦も終結。 ベルリンの壁崩壊:1989年11月 ソ連の崩壊:1991年年12⽉月
  66. 66. 66 経済学者の考えも、時代によって様々。 社会(国による統制) 個人(完全自由経済) 農業・鉱業の保護 国防・警察、契約保証 無政府主義 教育、年金・保険 道路 (公共サービス) 食料分配の コントロール
  67. 67. 67 冷戦の遺産
  68. 68. 5章 高度経済成長編 68
  69. 69. 高度経済成長 69 神武景気 1955~1957 朝鮮戦争 三種神器 岩戸景気 1958~1961 大量生産消費 神器普及 五輪景気 1963~1964 五輪特需 いざなぎ景気 1966~1970 所得水準向上 3C
  70. 70. 池田勇人総理大臣∼所得倍増計画∼ 70 1960年 国民の月給を 2倍にします Quiz, さて、どうする?
  71. 71. 所得倍増論のメカニズム① 71 •  国が設備投資をする •  企業の生産が伸びる •  1人あたり所得が増える •  減税する •  消費が増える 公共事業による インフラの徹底整備 ブレーン:下村治
  72. 72. 終戦後のインフラ 72
  73. 73. 公共事業で景気回復 73 ジョン・メイナード・ ケインズ 企業にお金が従業員を雇えないなら 政府が雇用を生みだせば良い VS 古典経済学者 景気が悪いのは労働者が悪い
  74. 74. 国が借金? 乗数効果がもたらす新常識 74 100億 政府 荘内 建設 下請 A 下請 B 部品 メーカー 機材 メーカー 資材 メーカー 30億 30億 10億 10億 10億 20億 10億 10億 10億 10億 40億 100億 アップ 乗数効果2倍 100億 投資 100億円 の道路 100億円の 消費アップ
  75. 75. 何故、公共事業が効かなくなった? 75 (昔)公共事業で道路つくる →通行量増える。新産業が出来る →経済が発展(乗数効果高い) (今)公共事業で道路つくる →通行量増えない。新産業出来ない。 →地元建設業者を支えるのが精一杯 ケインズは死んだ・・・
  76. 76. ピラミッドも公共事業だった!!? 76 7月〜10月に起こるナイル川氾濫 →失業対策(労働 ⇄ 農作物)
  77. 77. 高度経済成長を支えるには 企業へのお金注入が必要 77 どうする?
  78. 78. 所得倍増論のメカニズム② 預金キャンペーンと財政投融資 78 財政投融資 国民 → 郵便局 → 大蔵省 → 政投銀 → 企業 徹底的な 預金キャンペーン 国民 → 銀行 → 企業
  79. 79. 給料がどんどん上がり始めた 79
  80. 80. 4章 バブル編 80
  81. 81. バブルはどう生まれて何故はじけたのか? 81
  82. 82. バブル時代の光景 タクシーに1万円!?何でこんなことが起こるか? 82
  83. 83. 需給曲線 83 価格 数量 供給 500円/100杯 →5000円 5000円/1000杯
  84. 84. 需給曲線 84 価格 数量 需要 500円/100杯 →50円 50円/1000杯
  85. 85. 需給曲線 85 価格 数量 市場均衡 供給 需要
  86. 86. タクシーの需給曲線 86 価格 数量 市場均衡 供給 需要
  87. 87. バブルって? 87 = バブルって? 実体価格を越えた 資産価格の上昇に伴う過熱景気
  88. 88. そもそもバブルの始まりは? 88 NYのプラザホテルで開かれた密会(1985年∼)から・・・ 先進国の大蔵大臣達
  89. 89. プラザ合意とは? 89 ドル安への協力体制を緊急発表。 ドル安によって輸出を拡大したい
  90. 90. 輸出を拡大したい場合、得なのは? 90 1ドル=240円 1ドル=120円
  91. 91. アメリカでコーラをつくって日本へ輸出 91 1ドル=240円 1ドル=120円 円高ドル安が米国の輸出には良い
  92. 92. 米ドル円相場の推移 5カ国で一斉にドル売り開始 92
  93. 93. ちなみに1ドル=240→120円を円安と呼ぶ? 93 輸入目線 1ドル(240円)のコーラを輸入 240円アメリカ企業に支払う 1ドル(120円)のコーラを輸入 120円アメリカ企業に支払う 1ドル120円になると、240円払わなければならなかったものが、 120円で済む、すなわち円の価値が⾼高まったことを意味する。
  94. 94. 急激な円高が日本を襲う 94 日本の輸出産業の不況
  95. 95. さて、どうするか? 95 日本の輸出産業が厳しい 不況のはじまりが、、、 What is yor prescription?
  96. 96. 景気を良くする為の二大巨頭 96 ①公共事業 ②金融緩和
  97. 97. さて、どうする? 97 金融緩和=世の中のお金をじゃぶじゃぶにする
  98. 98. 公定歩合の引き下げ 98 お金 利子 (利子率=公定歩合)
  99. 99. 公定歩合の引き下げは何故、景気対策? 99 100億円 利子3% (利子率=公定歩合) 100億円 利子5% 企業 100億円 利子1% (利子率=公定歩合) 100億円 利子3% 企業
  100. 100. 公定歩合の引き下げによって・・ 100 公定歩合下げる バンバンお金を借りよう お金を借りて設備投資だ 土地購入 みんな土地を買うから 土地代上昇 上昇した土地を担保に 更に土地を購入
  101. 101. 企業が「財テク」にはしる 101 土地の値段はあがり続ける      土地神話
  102. 102. 需給曲線 102 価格 数量 需要
  103. 103. 株もバンバン値上がりする 103 何が起こるか?
  104. 104. 浮かれまくりJAPAN 104
  105. 105. 浮かれまくりJAPAN 105NYロックフェラーセンタービル ゴッホひまわり
  106. 106. 浮かれまくりJAPAN 106
  107. 107. こんなはずじゃ・・・・? 107 さて、どうする?
  108. 108. ストップ、バブル。 108 ①地価税 たくさんの土地を持っている人から 税金をとる
  109. 109. ストップ、バブル。 109 ②総量規制 銀行に対して、不動産会社への 貸し付けを制限
  110. 110. 段々、お金も借りれなくなる、、 110 これは、バブルでは。。。。
  111. 111. 111
  112. 112. 112
  113. 113. 113 次々に金融機関が破綻。
  114. 114. バブルとは、実体価格を越えた 資産価格の上昇に伴う過熱景気
 114 景気対策の為に実行した、金融緩和 により、土地・株上昇。財テクに・・ はじまりは、プラザ合意による 円高ドル安誘導 金融引き締めにより、バブル崩壊。 1985年 → 1991年
  115. 115. 115 そして、失われた20年へ。。。 デフレ不況時代に突入。
  116. 116. 116 デフレって何が悪いの? 安く買えるからいいじゃん! 何故?必死にデフレを止めよう としているのか?
  117. 117. 117 デフレとは? モノが売れない? →値下げする →下請けも値下げ →給与下がる →更に売れない デフレスパイラル (経済活動縮小)
  118. 118. 118 サラリーマン平均年収推移
  119. 119. 119 ケインズの 考え方による 景気刺激
  120. 120. 120 デフレだと何で円高に? 外国人からみると? 現象 100円でリンゴが1個 ↓ 100円でリンゴが2個 外国人からみると 100円の価値が上がっている。 円の価値が上がっている。→円高 1990/4 1ドル=160円 → 2011/3 1ドル=76円
  121. 121. 121 アベノミクス ①金融政策 (お金じゃぶじゃぶ) ②大胆な財政出動(公共投資) ③成長戦略(規制緩和)
  122. 122. 122 戦後 → 現在
  123. 123. まとめ:経済学とは 123 資源の最適な配分を考える学問 であり、時代の処⽅方箋
  124. 124. 124 まとめ 歴史を眺めると、色々な処方箋が見えてくる •  戦後の物資不足 → インフレ対策 •  米輸出拡大 → ドル安誘導 •  世界大戦後の方針→資本主義、社会主義 •  不況対策 → 公共事業 •  バブル対策 → 金融引き締め •  デフレ対策 → アベノミクス
  125. 125. 125 過去に学び未来に生きる 未来のシナリオを描く力を つけてリスクに備える まとめ:経済を学ぶ意義 財産を守る。子供の未来。 老後の生活。会社経営方針・・
  126. 126. 126 日本がデフォルトしたら? ・円の価値は?、為替は? ・保有不動産は?株は? ・高齢者への年金は? ・子供たちの仕事は? まとめ:例えば・・ 財産を守る。子供の未来。 老後の生活。会社経営方針・・

×