O slideshow foi denunciado.
Seu SlideShare está sendo baixado. ×

パーソナルデータ利活用を変える!オープンソース分散型PDS「Personium」を使ってみよう!

Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio
Anúncio

Confira estes a seguir

1 de 55 Anúncio

パーソナルデータ利活用を変える!オープンソース分散型PDS「Personium」を使ってみよう!

Baixar para ler offline

Open Source Conference 2020 Tokyo/Fall (2020-02-22) で発表予定であった資料です。
https://personium.io/
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=61

Open Source Conference 2020 Tokyo/Fall (2020-02-22) で発表予定であった資料です。
https://personium.io/
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=61

Anúncio
Anúncio

Mais Conteúdo rRelacionado

Semelhante a パーソナルデータ利活用を変える!オープンソース分散型PDS「Personium」を使ってみよう! (20)

Mais recentes (20)

Anúncio

パーソナルデータ利活用を変える!オープンソース分散型PDS「Personium」を使ってみよう!

  1. 1. パーソナルデータ利活用を変える! オープンソース分散型PDS「Personium」を 使ってみよう! Personium Project Chief Administrator / Maintainer 富士通株式会社 サービステクノロジー本部 栃折 泰史 2020-02-22
  2. 2. 自己紹介: 栃折泰史  所属: 富士通株式会社  2019年4月からPersoniumプロジェクトに参加  コミュニティ活動、開発(サーバー、アプリ、インフラ)  Twitter: @tochi_ondy  3才と1才の2児の父  趣味:  音楽だったけど、もはやメインは育児  AtCoder(競技プログラミング): コンテスト開始21時までに子供を寝かしつけて参加する という縛りプレイを継続中。茶色と緑の間をさまよい中。 2
  3. 3. 目次 1. Personiumのご紹介 2. Personiumを使ってみよう 3. アプリ開発をしてみよう 3
  4. 4. 1. Personiumのご紹介 4
  5. 5. Personiumご紹介動画 5 https://youtu.be/uBFfsCIwGq4
  6. 6. Personiumとは 6 Linux OS等のマシンにインストールしてPDSサーバを自分でホストすることができます。 現在富士通を中心に開発、公開、順次改版リ リース中。ただし、中立かつオープンなプロジェクト 運営を目指しています。  Githubにて公開中  ライセンスはApache License 2.0  GUI・ツール・サンプルアプリ群等も併せて開発公開 https://personium.io/ https://github.com/personium/  オープンソースの分散(Decentralized) PDSサーバです。
  7. 7. PDS (Personal Data Store)  人間中心ICTを実現するための個人用データストア 7 人間中心ICTシステム中心 ICT 病院 自治体 ECサイト 保険会社 私のデータは バラバラ 保険 会社自治体 EC サイト 病院 これなら管理できる Data Data Data Data PDS 何がどこにあるか管理 できない パーソナルデータを個人単位で集めて管理
  8. 8. PDSのデモ 8 購買履歴健康情報 プロフィール 情報 行動履歴予定 サービス提供 サービス提供者 エンド ユーザ 8 既存サービス (Google APIなど) 取り込み別々に格納されていた プロフィール情報と予定情報を 使ってレコメンド PDS
  9. 9. PDSにしてうれしいこと 9 購買履歴健康情報 プロフィール 情報 行動履歴予定 サービス提供 サービス提供者 エンド ユーザ 8 既存サービス (Google APIなど) 取り込み PDS 1. パーソナルデータを統合・ 利活用して個人に価値還元
  10. 10. PDSにしてうれしいこと 10 PDS 購買履歴健康情報 プロフィール 情報 行動履歴予定 サービス 提供者 サービス提供 2. 同意を元に データを提供できるエンド ユーザ 10
  11. 11. PDSにしてうれしいこと (企業側) 11 PDS 購買履歴健康情報 プロフィール 情報 行動履歴予定 サービス 提供者 サービス提供 3. 自社サービス以外の 加工なしパーソナルデータを 使って新規事業を行えるエンド ユーザ 11
  12. 12. タイムフィリングアプリ 12  OSS公開のアプリをベースに電通との共同実証実験を実施 OSS公開アプリ: https://github.com/personium/app-timefiller
  13. 13. PDSを利用する背景  パーソナルデータの不正使用/濫用  リクナビ「内定辞退率」販売問題, Cambridge AnalyticaのFacebookデータ不正使用, サードパーティーCookieを使ったトラッキング・プロファイリング 13 エンド ユーザ サービス 提供者 サービス 購買履歴行動履歴 利用 データを 不正使用/濫用 データ不正使用/濫用 を知らない 個人本位でなく 企業本位のデータ利用
  14. 14. GAFAの独占/EU発の世界的な動き  膨大なパーソナルデータをGAFAが独占  EU発のパーソナルデータを取り戻す動き  GDPR(一般データ保護規則)  MyData Global 14 https://mydata.org/ MyData Asia 2020 Tokyo, 29-30 June
  15. 15. 日本の動き (情報銀行) 15 Personium PDS 自己情報 登録・コントロール カレンダー サービス ウェアラブル センサー オンライン ショップ 健康診断 システム 利用者 データ 利用者 データ 利用者 データ 利用者 データ 既存のサービス/データ デ ー タ ポ ー タ ビ リ テ ィ 行動 レコメンド 転職斡旋 健康 アドバイス トラベル プランナー スケジュールの空き時間に嗜好に 合わせたイベント等レコメンド 日々の健康データに基づく 専門家アドバイス 経済状況、嗜好やスケジュールに 合わせた旅行の提案 スキルや資格、実務経験等 に応じたジョブオファリング 新しい利活用アプリ/サービス 本 人 同 意 情報銀行 自己 情報  情報銀行の基盤技術としてPDSを使用
  16. 16. 情報銀行でのPDS利用事例 16 https://www.dnp.co.jp/news/detail/1193240_1587.html  大日本印刷 富士通と協力して情報銀行のシステムプラットフォー ムの提供を開始 (2019年11月28日 プレスリリース) 画像引用:
  17. 17. 情報銀行の実証実験事例 (2020年2月~)  「情報銀行システムプラットフォーム」上でシステム構築 17
  18. 18. 副業マッチング 全体イメージ図 18 送出企業/ワーカー 副業マッチングサービス 受入企業 スキル・知識 労働時間 経験 給与 スキル・知識 労働時間 経験 給与 労働時間管理 ワーカーの属性情報 セキュアな情報管理: : : : 企業情報 業務情報 情報銀行システム プラットフォーム マッチング・労働時間管理といった、異なる企業間での パーソナルデータの利活用に向けて、情報銀行が不可欠
  19. 19. Personiumとは 19 Linux OS等のマシンにインストールしてPDSサーバを自分でホストすることができます。 現在富士通を中心に開発、公開、順次改版リ リース中。ただし、中立かつオープンなプロジェクト 運営を目指しています。  Githubにて公開中  ライセンスはApache License 2.0  GUI・ツール・サンプルアプリ群等も併せて開発公開 https://personium.io/ https://github.com/personium/ PDSの先にある人間中心の データ流通・利活用の 世界を目指す  オープンソースの分散(Decentralized) PDSサーバです。
  20. 20. ユーザ満足の鍵: アプリエコシステム 17 カレンダー ウェアラブル センサー 行動 レコメンド 転職斡旋 金融資産管理 健康診断 システム 健康 アドバイス トラベル プランナー Data Data Data Data スケジュールの空き時間に嗜好に 合わせたイベント等レコメンド 日々の健康データに基づく 専門家アドバイス 経済状況、嗜好やスケジュールに 合わせた旅行の提案 スキルや資格、実務経験等 に応じたジョブオファリング Control データ利用アプリデータ提供アプリ (既存サービスデータ を同期投入する アダプタアプリも含む) DataPortability IndividualConsent ユーザやデータが増えれば, アプリが増える アプリが増えれば ユーザやデータも増える 自分のデータを全部集められる 集めたデータを自分の意志で 使って、便利なサービスがたくさん 受けられる  ユーザ満足のパラメタ  PDSに投入してくれる データ提供アプリが豊富にあること。 (データポータビリティで出てきたデータをPDSに同期するものも含む)  PDSのデータを活用して新たな価値提供をしてくれる データ利用アプリ,が豊富にあること。
  21. 21. そのために私たちはオープンソース https://personium.io/ 現在富士通関係者を中心に開発していますが、 開かれた・中立なプロジェクト運営を目指します。  Available on github  Apache 2.0ライセンス。 (知財の扱いが明確・ひも付きでなく本当に自由)  ツールやサンプルもオープンです。 https://github.com/personium/ だれでも PDS サーバを立ち上げて,PDS提供者になれる. 企業、国家、自治体、団体、個人, etc. オープンソースであるため無料・自由・セキュア・パブリック
  22. 22. 相互接続されたMyData(情報銀行)のWeb  様々なPDS 提供事業者 (情報銀行) が 共存・共栄 できる世界 〇〇銀行 〇〇電力 〇〇鉄道 〇〇市 〇〇モール Personium や互換PDSを使う情報銀行はすぐに相互接続 様々なPDS提供事業者 (情報銀行) どこの情報銀行(PDS提 供事業者)を選んでも 同じアプリが使える 別の情報銀行 (PDS提供事業者)の ユーザとも 情報共有ができる  消費者がPDS提供事業者(情報銀行)を選べる  相互接続性が確保された世界 様々な情報銀行(PDS提供事業者)が共存・共栄できるPDS技術
  23. 23. 私たちの最終ゴール “MyData”のWeb 18 私たちの網メロンのロゴは、地球を覆う MyDataのWeb という夢の表現 サイバー・フィジカルシステム(CPS)が形成される  すべての 能動/受動 データ主体の MyData 置き場が相互接続された世界  PDSのWorld Wide Web を形成できる (もしみんなが喜んで使うものにできれば)
  24. 24. Personiumの主な機能 24 アプリ Personium REST API OAuth パーソナルデータ格納領域 ファイルデータ リレーショナルデータ 他者 他者 OK NG 2. データの 格納・操作 3. データの 権限設定 エンジン 4. データを使った サーバサイドロジック Personium 連携1. ユーザ・ アプリの認証・認可
  25. 25.  GitHub  バグ報告/質問をIssues, コード・ドキュメント修正をPull Requestで受け付けています。  グローバルに展開したいので英語でお願いします。  Slack  #general_ja – PDS関連の技術・制度動向など、共通の話題。  #infra_ja – Personiumサーバー環境の構築、 導入上の相互支援  #docs_ja - Personiumドキュメンテーション  #appdev - Personiumのアプリ開発 オープンソースコミュニティ 25 https://github.com/personium https://bit.ly/Join_Personium_Slack Slack参加はこちら↓ https://personium-io.slack.com いっしょにMyData世界の実現を目指しませんか?
  26. 26. Personiumの最近の動向  開発  2019/12/17 personium-dockerリリース  2020/02/21 Reactを使ったPersoniumアプリテンプレート公開  2020/02/25 ドキュメントリニューアル & 認証・認可ドキュメントの追加予定 参考: Qiita記事「Docusaurusで既存OSSドキュメントページを作り変えてみた」  2020/02/25 personium-core v.1.7.21リリース予定 (バグ修正が主)  コミュニティ  2019/12/09 OwnYourData (欧州MyData活動の1つ)とのコラボ開始  2019/12/19 Year-end Meetup開催  2020/02/12 MyData Case LibraryにPersonium掲載  2020/02/21-22 Open Source Conference 2020 Tokyo/Spring 中止  2020/03/20 MyData アムステルダムで共同ワークショップ開催予定  2020/04/17 Meetup開催予定 26 Year-end Meetup 詳しくはNews(blog)ページをチェック https://personium.io/blog/
  27. 27. 2. Personiumを使ってみよう 27 Personiumサーバを構築して、サンプルアプリを動かすまで
  28. 28. Unit Personiumのアーキテクチャ 28 UnitBox Cell Box BoxCell Cell Cell 用語 概要 URL例 Unit いくつものCellをホストするサーバ https://pds.example/ Cell データ主体のためのデータストア、PDS https://tochi.pds.example/ Box Cellの中のアプリ毎の領域 https://tochi.pds.example/schedule/ Cell Cell Cell ■ Cells は複数の Unitを超えて相互にネットワーク可能 ■ Box はそれぞれのアプリ毎の適度に隔離された空間
  29. 29. Personiumの主な登場人物 29 Unit アプリ 利用者 Box Box Box Cell アプリ REST API アプリ開発者 ユニット 管理者 BOX開発アプリ開発 利用 管理 アプリ REST API ユーザー毎に セル作成 アプリ開発者はユニット管理者も兼ねて 開発用Personiumサーバ構築と セル作成も行った方が開発しやすいです
  30. 30. Personiumサーバの構築 (ユニット管理者)  OSSコミュニティのデモサーバを借りる  Slackの #demo-cell-request で申請して頂ければお試し用デモセルを作成いたします  自分でローカルVM上に構築する  vagrant-setup https://github.com/personium/setup-vagrant  自分でDockerを使って構築する  personium-docker https://github.com/personium/personium-docker  自分でパブリッククラウド等にAnsibleで構築  お試し: 1台構成 (1-server-unit)  本格版: 3台構成 (3-server-unit) https://github.com/personium/ansible 30 Dockerでも 動いたよ! New!
  31. 31. ご参考: 3サーバー構成 31
  32. 32. 構築時の注意点  Personiumでは個人のデータ領域はサブドメインのURLで表される  https://{cellname}.{domain}/  例: https://tochi.demo.personium.io  上記に伴い、Ansible構築後ワイルドカードのドメイン設定が必要  サーバ証明書 (自己署名証明書 or Let’s Encript etc…)のCN, SAN値  DNS設定 demo.personium.io 192.168.10.0 *.demo.personium.io 192.168.10.0  開発用途であったり、閉じられたネットワークであれば設定でhttpsを無効化することでサーバ 証明書不要にするという方法もあり 32
  33. 33. セルの作成 33 Ansible構築後作成される uniteadmin.txtの情報を入力 サインイン いわゆる管理画面。 セル作成やデータ編集ができる *: ここでのセル作成は空のセルを作るのみ。 アカウント作成やロール設定を行うcell-creatorというツールもあり  ユニット管理者向けブラウザアプリ(UnitManager)  自分でも構築可能だが、OSSデモ環境のものを使用可能 URL: https://app-uc-unit-manager.demo.personium.io/__/html/login.html
  34. 34. OSSで公開中のサンプルアプリ 34 デモセルではインストール済の状態で利用できます  各サンプルアプリをインストール (各手順はGitHubにあります)
  35. 35. 3. アプリ開発をしてみよう 35 全部は語りきれないので大まかな流れを話します
  36. 36. 作るアプリの種類 17 カレンダー ウェアラブル センサー 行動 レコメンド 転職斡旋 金融資産管理 健康診断 システム 健康 アドバイス トラベル プランナー Data Data Data Data スケジュールの空き時間に嗜好に 合わせたイベント等レコメンド 日々の健康データに基づく 専門家アドバイス 経済状況、嗜好やスケジュールに 合わせた旅行の提案 スキルや資格、実務経験等 に応じたジョブオファリング Control データ利用アプリデータ提供アプリ (既存サービスデータ を同期投入する アダプタアプリも含む) DataPortability IndividualConsent ユーザやデータが増えれば, アプリが増える アプリが増えれば ユーザやデータも増える 自分のデータを全部集められる 集めたデータを自分の意志で 使って、便利なサービスがたくさん 受けられる  ユーザ満足の鍵: アプリエコシステム  PDSに投入してくれる データ提供アプリが豊富にあること。 (データポータビリティで出てきたデータをPDSに同期するものも含む)  PDSのデータを活用して新たな価値提供をしてくれる データ利用アプリ,が豊富にあること。
  37. 37. アプリ開発の主な種類  モバイルネイティブアプリ (iOS/Android)  ブラウザアプリ  SPA (React/Angular/Vue …)  JQuery  サーバーサイドアプリ  デスクトップアプリ 37 今回はここの話をします
  38. 38. 一般的なブラウザアプリ開発 38 ブラウザ Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App DB アプリ 利用者 アプリ開発者 開発 開発 Web, AP, DBサーバ を用意した上で開発
  39. 39. Personiumを使った場合 39 ブラウザ Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App DB アプリ 利用者 アプリ開発者 開発 開発 少なくともここは Personiumに 置き換わる
  40. 40. Personiumを使った場合 40 ブラウザ Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App DB アプリ 利用者 アプリ開発者 開発 開発 Personium自体が APIサーバなので CRUDをAPIで行える
  41. 41. Personiumを使った場合 41 ブラウザ Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App DB アプリ 利用者 アプリ開発者 開発 開発 Personium上に スクリプトをおいて 処理を実行可能 ※本格的なロジックを開発するときは 別にAPIサーバを立てた方がよいかもしれません
  42. 42. Personiumを使った場合 42 ブラウザ Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App DB アプリ 利用者 アプリ開発者 開発 開発 簡易Webサーバと しても使える ※本格的に運用する場合 別にWEBサーバを立てた方がよいかもしれません
  43. 43. Personiumを使った場合まとめ 43 ブラウザ Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App DB アプリ 利用者 アプリ開発者 開発 開発 Personiumがあれば Web, AP, DBサーバの 用意は不要 ・フロント開発(Html/CSS/JS) ・バックエンド開発 ・API操作によるデータ構造定義 ・ロジック開発
  44. 44. Personium アプリ開発  全てをPersoniumで構成した場合 44 ブラウザ [main]Box アプリセル Html/CSS/JS Engine Script Box データ(File/OData) Engine Script ユーザセル*N Ajax/Fetch 開発 開発 アプリ 利用者 アプリ開発者 PDSの世界ではユーザ データ部分が分離される アプリセル部分と ユーザセル部分を作る ※アプリセル部分は 外部Web, APサーバでもOKです
  45. 45. Personium アプリ開発の流れ 45 ブラウザ (アプリ) [main]Box アプリセル Html/CSS/JS Engine Script Box データ(File/OData) Engine Script ユーザセル*N Ajax/Fetch 1. 空アプリ セル作成 5.アプリ動作 を確認 ブラウザ (管理アプリ) template 2. テンプレート をインポート 3. アプリセルを編集 app.bar 6. 編集→アップロード →動作確認を繰り返す React版テンプレートを 提供開始! https://github.com/personium/template-app-cell 4. ユーザーセルも インポート・編集 https://github.com/personium/personium-blank-app
  46. 46. Reactを使ったテンプレートアプリ 46  2/21 公式リポジトリに追加 https://github.com/personium/personium-blank-app/ Personiumへのコードアップロードも npmコマンドで簡単実行! Personiumのアプリ開発が簡単に!
  47. 47. まとめ 47
  48. 48. まとめ  データを流通・利活用する流れが世界的に変わってきており、 PDSが注目され始めている  PDSによって分散していたパーソナルデータを統合して活用でき、 個人主体の新しいアプリ・サービスを作れる/利用できる  PersoniumはPDSをいち早く実装したオープンソースソフトウェア で手を動かせば手元で誰でも試して参加できる 48
  49. 49. さいごに: あなたも参加しませんか? 49  Webページを開いてSlackのコミュニティに参加しませんか?  現在メンバは200 名以上です  日本の富士通グループ従業員が現在の多数派です  もっと多様性が欲しいです !! (一般的に富士通のライバルと呼ばれる会社も含め)  アプリ開発者の皆さん!  もっといろいろなアプリが欲しいです。  サーバ運営者の皆さん!  もっといろいろな人にPersoniumのPDSを運営してほしいです。  サーバ開発に加わってみたい皆さん!  Personiumはまだまだ発展途上。DID連携をはじめ活躍の機会がたくさんあります!DDX https://personium.io 様々なプレーヤが参画できるアプリエコシステム それを実現するため相互接続性のあるPDS提供者(情報銀行) 利用者中心の 快適なICT実現のため 新たな市場創出のため が必須です ぜひ力を携えて、ご一緒にMyData世界の実現を目指しませんか? https://bit.ly/Join_Personium_Slack Slack参加はこちら↓
  50. 50. Personium Meetup  4/17 19:00 – 21:00 (仮)  実施可否、オンライン開催等を検討中  Connpassで募集予定  内容: 発表とネットワーキング  発表(仮) ・MyData アムステルダム報告 ・SDGsに向けた応用 ・自分用情報銀行を立ててみた ・LINE連携やってみたなど  前回(2019/12/19)資料  Newsページ: https://personium.io/blog/2019/12/19/Year-end-Meetup/ 50 前回Year-end Meetup
  51. 51. 技術概要 1.様々なアプリからのアクセス性  全機能が Web API  すべて Personium PDS には一意URLが与えられます  どんなOSや開発言語でもHTTPが使える限りPersoniumにアクセス可  すべてのAPIはユーザ・アプリ認証とアクセス制御に守られます  データアクセスにはメジャーな国際標準を採用  ディレクトリツリーファイルシステム型モデルのデータにはWebDAV  リレーショナルモデルのデータにはOData  認証/認可にはOpenID Connect, OAuth 2.0  アプリ毎の空間  意図しない混入を避けるべく原則的にはアプリ毎に空間分離  フィッシングアプリ への防御としてアプリ認証で保護  アプリの初回利用時に、ACL、ロール、関係データのスキーマ等、データ空 間のモデルをパッケージ化した定義体をPersonium PDS上にインストール する枠組みを提供 52 https://akio.some-provider.example/ HTTPS 多様なアプリ アプリ毎の空間 HTTPS HTTPS HTTPS Web API 国際標準 WebDAV リレーショナルデータ ファイル型データ Unique URL
  52. 52. 技術概要 2. MyData共有のためのPDS間接続  相手PDSのURLを指定してMyData共有  自分のデータを他者 (例: 奥さん, かかりつけ医, 勤務先, 等.) に開示または共有 re するには、開示・共有相手の PDS のURLを指定して実施  PDS アクセス制御には電子署名技術を使っており、開示先の PDS が 別団体が独立 して運用する別サーバであってもよい  受動的データ主体  Personium のアクセス制御モデルの.中で、他者に対し自らのデータストア上の全リソー スに対して全権許可することで, 完全権限移譲 の設定が可能。  完全権限移譲により受動的データ主体を扱うことができる。  能動的ではないデータ主体、すなわち、幼児、ペット、自動車、コミュニティ、組織などの データ もPersoniumで 扱える。 (MyData は 組織やアプリ などにも開示できる) 53 私のかかりつけ医 私の患者 食事ログ、運動ログを 先生にはお見せしよう。 Active データ主体 Passive データ主体 両親には 全データ の全操作を許可 息子 パパ 彼が大きくなるまでは 私が管理しよう 53 Active Passive
  53. 53.  PersoniumのPDS(Cell)はただのデータ格納庫ではなく、 “知能”を実現するためのサンドボックス化されたカスタム ロジックの実行環境と、様々なイベントに応じて処理起動トリガと設定するルールエンジンがついている。 例)体温ログ追加があったとき、内容の数値をチェックして一定範囲外であったら保護者に通知を出す。  データ操作を始めとする、PDSに対するあらゆるAPI呼出は内部イベントとして捕捉可能  クライアント等から外部イベントをポストすることもできます。  イベントの発生状況をWebSocketで連続的に監視することもできます。 54 技術概要 3. ActiveでインテリジェントなPDS https://personium.io/docs/ja/apiref/current/277_Event_Summary.html PDS Event Bus イベント 処理ルール Web Socket 処理の 実行 PDS Event Bus イベントの リレー 端末とのイベント同期 イベント ログ データ ストア 外部からの明示的 イベント発火も可能 あらゆるAPIコールで 内部イベント発生
  54. 54. Personium Personium アプリの構成例  全てをPersoniumで構成 55 ブラウザ [main]Box アプリセル Html/CSS/JS Engine Script Box データ(File/OData) Engine Script ユーザセル*N Ajax/Fetch  データ/ACLのみPersoniumで構成 ブラウザ Box データ(File/OData) Engine Script ユーザセル*N Ajax/ Fetch Web Html/CSS/JS API or FaaS Server-Side App 今回はここの話を します

Notas do Editor

  • あと9枚
  • That is why we are open source.
    (READ THE SLIDE)

    Our choice of Apache License v 2.0 is because of the patents.
    We have around 10-20 registered international Patents,
    With apach2 license, these patents are automatically licensed to users.
  • TRUST: Bank , National Government?

    ミニGAFAではなく、みなで分散GAFAをつくる
  • My Data Store, Your data store, my wife's data store, my son's data store
    interconnected each other and form a World Scale Web of Everybody’s “ MyData”

    my family's data store, my car's data store.
  • さて、このようなビジョンを掲げるpersoniumのアーキテクチャについてみてみましょう。

    第1に私たちは全ての機能をRESTfulなAPIとして提供することを原則としています。
    これは、あらゆるプラットフォーム、あらゆるアプリ形態からもデータの出し入れできることを保証するためです。

    そしてHTTP上で表現される3階層のオブジェクト。大きい順に並べていますが、Unit, Cell, Boxこれが基本となります。
    まずは、中央にあるCell 。これがデータストアであり、まさにpersoniumです。
    名前の不一致がありますが、先ほどお話したようにこのCellは人のデータをホストするとは限らないですし、また他のストアと有機的に結びついて
    ネットワークをつくることを目指しているからこういう名前にしています。1音節だというのも理由ですね

    ユニットはCellを沢山ホストできるサーバです。ソフトウェアをインストールしてできるのがこのUnitです
    UnitにはFQDNを一つ割り当てるのが基本としています。自分のCellと息子のCellと妻のCellをつくるのにわざわざ3つサーバを用意するのは手間ですからね。
    というのは冗談で、このソフトウェアを使う、サービスプロバイダは、何十万人、という人々のCellをまとめてホストしたいでしょうからね。

    そして、Unitの最大の特徴は、Unitを超えてネットワークが構築できることです。 
    世界50億人の人々にデータストアを用意するには、一つのユニットで足りるわけがないからです。
    そして、私の所属しているFujitsuという日本の会社だけでサポートしきれるわけがないからです。

    そしてBoxこれは、アプリケーション毎のデータストアです。私たちはこのCellをプラットフォームとしてとらえています。Cellには様々なアプリケーションが
    データをやりとりします。万が一にも、私が遊んでいたゲームのバグが原因で私の健康記録が消えるようなことがあっては困ります。

    右に典型的なURLが書いてあります。Personimuはこのような3階層の構造で前述のビジョンを実現しようとしています。

  • あと9枚
  • 残1枚
  • Now Let me explain some technical overview.
    Apps vary they vary from games, to medical record, from study log, to purchase record
  • Data subject (=PDS owner) can be extended to objects, organizations, etc., not just limited to people
    Data subjects can be extended to objects, organizations, etc. in the same way as dealing with passive data subjects. (e.g. family/dog’s data store)
    We recommend an integrated model that handles IoM, IoT, and IoE.(Cyber-Physical)

×