SlideShare uma empresa Scribd logo
1 de 61
Baixar para ler offline
Debian サーバ量産工場
~ ISO install から量産への道~
           第 0 回 福岡 Debian 勉強会




             @tyamadajp
本日の目標
明日から

   『それ、ぽちっとな』

で何台でもシステム作れる人になる!



       ※ ただし Debian に限る(嘘
禁則事項
   『それ、クラウドででき( ry 』

1.ただ使うのと、何ができるか知って
  使うのは全然別の話

2.「よいパッケージ・システム」を作る
  知識の集大成なので応用できる

3.面白いは正義
まず質問
1.(半)自動構築、してますか?

2.何ベースで、してますか?
 ・ dd/tar 系
 ・ kickstart/preseeding/jumpstart 系
 ・ vm/container 系
 ・ XaaS 系
今日の主題
1.いかに速く「構築」できるか
  →高速な「展開」
  →高速な「稼動」

2.いかに楽に「構築」できるか
  →作業の自動化
  →作業の不要化

3.いかに楽に「再現」できるか
  →構成のデータ化
  →構成の非データ化
今日の全体像
多重化手法の輪
                  ファイルシステム関連             ブロックデバイス関連
           aufs          initramfs
 unionfs           NFS                    iSCSI nbd
         btrfs                                     qcow2
 snapshot            virtfs etc, etc       AoE
                                               etc, etc
    dm lvm
                    統合管理の輪
  Debian 方面の輪                      ブートロード手法の輪
    debootstrap          chef crowbar PXE inetboot
            preseeding
      netinst               fai       kexec
                                            coreboot
    media      debconf
    install
                  ランタイムの輪
       dump                              正直バラバラだが、
 dd                container: lxc, etc
     tar           vm: kvm, xen, ...     様々な組み合わせで
原始手法の輪                 hardware          各手法が実現される
今日の概要
1.メディアベースのインストールから、
  量産工場化まで順を追って要素を
  足し引きしてゆく

2.「導入手法」としての評価とは別に
  その知識が Debian 等のシステムの
  一般的な理解に繋がることを示す
ここで一呼吸
ブート、インストール、稼動
   メモリ空間         メモリ空間




                   kernel +
                  initramfs

   boot loader   boot loader



   メモリ空間         メモリ空間




     kernel +      kernel +
    initramfs     initramfs

   boot loader   boot loader
ブート、インストール、稼動
   メモリ空間             メモリ空間




                       kernel +
                      initramfs

   boot loader       boot loader



   メモリ空間             メモリ空間
                      プロセス


     kernel +    /     kernel +
    initramfs         initramfs

   boot loader       boot loader
ブート、インストール、稼動
   メモリ空間                      メモリ空間




                                kernel +
                               initramfs

   boot loader                boot loader



   メモリ空間                      メモリ空間
    プロセス         インストーラ        プロセス


     kernel +             /     kernel +
    initramfs                  initramfs

   boot loader                boot loader
netboot & netinst
      メモリ空間

                    netboot=
                    ローダやシステムを
        kernel +
       initramfs
                    ネットワークの先から取得する
      boot loader   netinst=
                    インストーラが構築システムを
                    ネットワークの先から取得する
      メモリ空間
      インストーラ        当然、 netboot した後で local
                    media install することも可能。
        kernel +
                    意味なさそうだが、一部だけ
       initramfs    ローカルメディア依存にする
      boot loader
                    方法は応用できる。
ここで一呼吸
netboot - 基本形

   DHCP        TFTP                    DHCP         TFTP




       1. DHCP DISCOVER                1.   DHCP   DISCOVER
       2. ( サーバ応答 )                    2.   DHCP   OFFER
       3. DHCP REQUEST bootpc          3.   DHCP   REQUEST      bootpc
       4. (サーバ応答)       /w PXE         4.   DHCP   ACK          /w PXE


DHCP OPTIONS
                                       DHCP         TFTP
1: subnet mask (=1,255.255.255.0)
3: default router (=3,10.254.8.2)                             TFTP GET
6: DNS server (=6,10.254.8.2)
...
66: tftp server (=66,"1.2.3.4")                                 bootpc
67: tftp bootfile (=67,"pxelinux.0")                            /w PXE
...
余談: DHCP OPTION について
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡 |
      V~~''- 山┴ ''''""~   ヾニニ彡 |        設定できる・・・・・・!
     /  二ー― '' 二      ヾニニ┤       できるが・・・
    <'-.,    ̄ ̄     _,,,..-‐ 、 〉ニニ |        今回 まだ それが使用される時と
    /"''- ニ ,‐l    l`__ ニ -‐'''""` / ニ二 |        使用方法の指定まではしていない
    |   == =、 !    ` = ==== 、   l = lべ =|
.     | ` ー゚‐ '/    ` ー‐゚― '    l.=l へ |~|       そのことを
    |` ー‐ /      ` ー――   H<, 〉 |=|        どうか諸君らも
    |    /     、          l|__ ノー |         思い出していただきたい
.     | / ` ー  ~  ′   \    .| ヾ . ニ | ヽ
    | l 下王 l 王 l 王 l 王 l ヲ|    |  ヾ _,|  \   つまり・・・・
.     |     ≡          |    `l    \ __    インプリがその気になれば
     ! 、           _,,..-'′ / l      |   ~'''  設定が本当に利用されるのは
‐''"  ̄ |   `i ー -..,,, _ ,,,,,....-‐'''"     /  |       |   10 年後  20 年後ということも
  -―|    | \          /    |       |     可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |    |   \      /      |       |

  PXE ブート位は問題ないですが、その他の多くは
  クライアント側はデフォルトでスルーなので、各種の
  設定配信に使うなら DHCP client script を書いて
  自分ですり合わせになる…はず(書ける実装だとして)
ここで一呼吸

( また後で netboot に戻ります )
netinst と debian installer (d-i)
1.中身: menu 付き apt-get

2.つまり、 netinst だから何が特別、
  という違いは一切ない

3.「インストーラ」アプリというよりも
  「ただのパッケージ」の集合体

4.つまり、 apt-get/dpkg の自動処理
  =自動インストーラの実現
debian package のライフサイクル
#実コードの抜粋でもなく、実行内容のイメージです
#前後のフック処理と依存解析が注目ポイント。

install() {
  install $(find_depends $package)
  tar xf mypackage.meta.tar -C /
  $package.preinst (install|upgrade|...)
  tar xf mypackage.data.tar -C /
  $packge.postinst (configure|...)
}
remove() {
  $package.prerm (remove|...)
  rm …
  $package.postrm (remove|...)
  if (autoremove) remove $(find_unused $package)
}
debconf - d-i & package の中の人
 パッケージインストールのフロー
          *.(preinst|postinst)
          *.(prerm|postrm)
                debconf
                frontend
パラメータを
debconf API で
参照すると…                               パラメータに
                 debconf
                API/script           基づいて
                                     ファイルの配置や
                                     設定生成を行う
DB になければ        debconf
UI 確認が出て…       database
                             もしこれが全部データ登録済みの
                             状態で apt-get/dpkg したならば・・・?
debconf によって実現されること
1. UI 独立
  → frontend を「 gtk 」や「 readline 」と
   指定するだけでデスクトップ用や
   リモート管理用インストーラに。  

2.構成情報のパラメタライズ
  → DB に入っている情報こそが
    パッケージレベルでの設定

3.日常利用から自動インストールまで
  すべて同じコードで実現される
debconf の使い方
# apt-get install debconf-utils
# debconf-get-selections | less
# debconf-get-selections –installer | less
debconf の使い方
# apt-get install debconf-utils
# debconf-get-selections | less
# debconf-get-selections –installer | less

   あれ?見たことがあるような・・・?
debconf の使い方
# apt-get install debconf-utils
# debconf-get-selections | less
# debconf-get-selections –installer | less

   あれ?見たことがあるような・・・?
# dpkg –-get-selections
# dpkg --set-selections

前者は「どのパッケージがどういう構成で入れられたか」
後者は「どのパッケージが導入されているか」

前者の debconf レベルの情報を加味することで、インストーラ
レベルでの同一構成を再現する
debconf configuration
…
tzdata tzdata/Zones/Etc        select UTC

# Generate a new configuration file for OpenSSH?
openssh-server ssh/new_config boolean true
# New certificates to activate:
# Choices:
ca-certificates ca-certificates/new_crts    multiselect
# for internal use
x11-common         x11-common/xwrapper/actual_allowed_users 
      string console
# Do you want to risk killing active SSH sessions?
openssh-server ssh/use_old_init_script boolean true
using debconf, harder
debconf DB へのインポート
debconf-set-selections < config

debconf DB へのアクセス
#!/bin/sh
. /usr/share/debconf/confmodule
db_get mypackage/param
db_set mypackage/param "value"
db_input 'foo/bar' || true
...

API は sh/confmodule(3) と perl/Debconf::Client::ConfModule(3)
ただし激しく undocumented なので /var/lib/dpkg/info/ 見ると
もっと参考にはよい( mysql-server のが勉強になった)。
using debconf, harder
debconf を使ってコマンドを自動実行
# debconf -o dbname cmd...            # 呼び方
# debconf -o d-i /usr/bin/main-menu   # 例: d-i の本体

対応コマンドは DebianPolicy の stdio ベースの debconf
protocol をサポートすることで、自分のクエリに debconf が
応答してくれるようになる。 debconf は DB になければ
指定のフロントエンド UI で対話確認をする。
debian preseeding
「 debconf DB を外部から流し込んで d-i を実行する」

作り方
# debconf-get-selections -–installer > myseed.cfg
# debconf-get-selections > myseed.cfg

使い方(ブートロード時に指定)
kernel …/linux
initrd …/initrd.gz (debian installer 用 initrd)
append auto=true url=http://.../path/to/myseed.cfg

  ※ パスワードなどは保存されてないので、多少編集は必要
d-i [+ preseeding] の中身
1. initramfs 環境として起動

2. init は /sbin/debian-installer* を
  実行(これ+ rescue console 用意)

3. /sbin/d-i は preseeding file を
  同梱ファイルや指定 URL からロード

4. initrd 同梱 +DL したパッケージの
  「普通」の apt-get/dpkg 処理をする
  ※ 「普通」といっても initrd 同梱分はサイズ削減のため udeb というサイズ縮小された deb ベース
まとめ
1. Debian の d-i もパッケージも同じ
   *.deb + debconf という枠組みで、
  見せ方が違うだけ

2. debconf を活用することで、対話
  インストーラも自動インストーラも
  (勝手?に)実現される

3. d-i/preseed を使わないとしても、
   debconf はパッケージ開発者として
  押さえるべき知識 
ここで一呼吸
残念なお知らせ


preseeding はオワコン
残念なお知らせ



な、なんだってー
・・・と煽ってみましたが、つまり
・ preseeding や kickstart のような
 固有方式は使わなくなった(自分)

・特に Debian は環境作るだけなら
 はるかに軽量な方式が多数

・本格的なほうだと fai (…は 10 年前
 からありますが)やその後継的な
 クロスアーキテクチャなものが
FAI: Fully Automatic Install
        メモリ空間                        メモリ空間
         プロセス         インストーラ          プロセス


          kernel +              /      kernel +
         initramfs                    initramfs

        boot loader                  boot loader




こちらが d-i/preseeding 方式。        こちらが FAI &仲間の方式。
initramfs の中で頑張る。
                                インストーラが頑張るより
コンパクト化しつつ多様な                    インストール済みの環境で
環境に対応するため、                      頑張ればいいじゃない
Debian の仕組みをフル活用
している(が、それが仇となる)                的に NFSroot して好きにする
FAI の3本柱
1.どの機材を FAI NFSroot 環境で
  起動させるかの PXE 構成の切替

2. NFSroot 後に構築スクリプトを
  どう走らせるか、という規約

3.自動パーティションツールなどの
  支援ツール
(パッケージングではなく)起動環境の制御、というメタレベルで
管理するので、 OS に関係なく構築できる。
もちろん、中で apt-get + debconf にリレーして協調もできる。
余談: chef+crowbar について
・最近出てきた自動構築・運営ツール

・概ね fai++++- = chef + crowbar
 → crowbar = PXE 起動管理
 → chef = 導入・更新管理

・簡潔になるよう、記述方法などまで
 踏み込んでいる。 Ruby で書くので
 記述力も高い。

・でも使ってないので言及に留め省略
ここで一呼吸
残念なお知らせ



  fai もオワコン
残念なお知らせ



な、なんだってー
・・・と煽ってみましたが、つまり
「特に Debian は環境作るだけなら
 はるかに軽量な方式が多数」
・本当にインストールしたいですか?

・↓をするだけなら、他の方法もある
 1.いかに速く「構築」できるか
 2.いかに楽に「構築」できるか
 3.いかに楽に「再現」できるか
debootstrap: 超手軽 chroot 構築ツール
# debootstrap sid sid64 http://cdn.debian.or.jp/debian
# chroot ./sid64 /bin/sh

応用:
1.常に Debian USB 環境を持ち歩く
2. mkfs /dev/sda1
3. mount /dev/sda1 /target
4. debootstrap sid /target
5. chroot sid apt-get install linux-
   image ...
6. extlinux-install /dev/sda
multistrap - better debootstrap
debootstrap の弱点
1.リポジトリ指定が1つだけ
2.パッケージ指定ができない

そこで multistrap :
 # multistrap -a i386 -d sid32 -f sid.conf
        ※ 複数リポジトリを CLI 指定するのは大変なので、設定ファイル方式になっている



元々は emdebian という組込向けの
構成を自動構築するために作られた
debian+α のカスタム版作成に強力
ここで一呼吸
sid.conf
[general]              #   セクション名は case-insensitive
cleanup=true           #   構築ツリー中の *.deb cache を残す
noauth=true            #   キーサインのチェックをするかどうか
bootstrap=sid local    #   構築に使うリポジトリ
aptsources=sid local   #   /etc/apt/sources.list.d/* に残す

[sid]
suite=sid
source=http://my.repo.local:9999/debian
keyring=debian-archive-keyring

[local]
suite=sid
components=local        # dists/(suite)/(components)/ を使う
source=http://my.repo.local/debian
packages=lx-image-3.2.5-tai-4f364f2e # このパッケージも入れる
しかし残念なお知らせ



そんな装備で
   大丈夫か?
つまり…
・手軽だけど、結局分単位の時間が
・真に手軽というなら秒単位で欲しい

→ 使い捨て環境を量産したい
→ 実験実験実験
→ 構成固まったら、またそれを量産
インストール、しなくてよくね?
「コピー」が欲しいのか、「環境」が欲しいのか、の問題

→ そこで多重化技術
                       環境 C
   差分 C
   差分 B           環境 B
   差分 A

               環境 A

 ベース環境
             ブロックレベル・スナップショット、
             ファイルシステム・スナップショット、
             非スナップショット、の3方式がある
多重化方式での量産
方法#1
# qemu-img -f qcow2 -o backing_file=sys.img copy.img
# kvm -hda clone.img
方法#2
# btrfs sub snap sys copy
# kvm -hda clone.img
方法#3
#   mkdir -p copy/rw
#   ln -s ../sys copy/ro
#   mount -t aufs -o br:copy/rw:copy/ro=ro none copy
#   lxc-start … -slxc.rootfs=”/to/copy”
まだまだあります
方法#4
# mkdir -p copy/rw
# ln -s ../sys copy/ro
# mount -t aufs -o br:copy/rw:copy/ro=ro none copy
# kvm -virtfs local,path=/to/copy,mount_tag=foo,
 security_model=none #まだ微妙だけど期待中
・・・ていうか、「クローン環境の名前が初登場なら、自動で
作って起動すればよくね?」→やってみた
方法#5678
# lxc-ex-clone sd32 sd32-a
# kvm-nfs /n/sid32{a,b,c,d,e,f,g}
# kvm-virtfs /n/sid64{a,b,c,d,e,f,g}
まだ完全自動でない部分を残してますが、一行コマンドで
30 秒くらいで環境量産などができる>実験に便利
ここで一呼吸

(デモできます)
ここまでの流れ
1.ブート、インストール、稼動の
  正統的な流れをまとめた

2.正統的な自動導入・展開方法を
  まとめた。 initrd 式とフル環境式が。

3. Debian では日常のパッケージングで
  自動導入や多様な環境への対応が
  できるような設計が採用されてること
ここまでの流れ
4.正統的な方法は 10 分単位の時間が
  かかり、現代のインストール厨には
  とても耐えられないこと

5.軽量構築ツール、 debootstrap の
  素晴らしさと組み込み由来の
   multistrap お勧めな話

6.それでも分単位の時間で、我々の
  ニーズには応えられない事(誰?)
ここまでの流れ
7.多重化技術を使うと RTT が秒単位に
  短縮して幸せなこと
しかし残念なお知らせ



そんな装備で
   大丈夫か?
まだまだ改良点はある
1.環境が秒単位で用意できるのに、
  起動が 30s とかほとんどの待ち時間を
  占めるのは我慢できないなぁ

2.多重化って IO が元環境に戻るから、
  性能が欲しい時は使いにくいなぁ
もっと高速な起動を!
待ち時間の内容は?

 1. BIOS
 2. kernel
 3. init
BIOS は20世紀のオワコン
BIOS
→ LinuxBIOS(coreboot) へようこそ

・ BIOS が Linux なら最初から Linux
・ハードウェアもオープンにしよう!
・実績としては 10s 以下で X まで上がる
・オモチャではなく、意外に組込みから
 ハイエンドボードまでサポート
  起動後に「自分の Linux 環境」をさらにロードするので
  その時間はかかるが、 PXE BIOS より圧倒的に速い
init も20世紀のオワコン
init
→ parallel init, upstart, systemd

・要は並列で /etc/rc*.d/* 実行
・ systemd はさらにアグレッシブ
  → デマンドベース並列起動
  → init + inetd + cron + udev 位
個人的に systemd はかなり期待中。
が、クロスプラットフォーム性も必要な Debian だと
デフォルトになるのは現状だと難しい(パッケージはある)
そもそも起動しなければよい
kernel
→ kexec boot

・カーネルで kernel+initrd をロード
・当然超速い( coreboot とペアで使う
 事例がある)
・ nfsroot=sv1:/foo から sv2:/bar に
 渡り鳥するような荒業ができる
本来はカーネルメモリダンプを採取するためのツールとして
開発された
コピーせずにコピーが欲しい
方向#1
・バックグラウンド同期
・要は md/raid1 over network 。
 裏でアイドルタイムにコピーが進む

方向#2
・ブロック分散
・ 100GB のコピーも、 1GB ずつ分散して
 保持すれば 100 並列なので 1/100 の
 時間で完了
               ※ このあたりは各所で開発途上
Why Debian?
    今日の内容のほとんどは Debian に
    標準で入っている機能で実現できる
・元々サーバー構築・運用関係が充実
・マルチアーキテクチャなのでクロス
 環境構築ツールという面でも強い
 →別環境を生産するという意味で共通
・最近 Ubuntu/Debian で先に出る
 ケースが増えてる、ような?
     なので、 Debian オススメ。
     とりあえず ls 位の気軽さで量産すると
     気持ちいいのは保証できます。

Mais conteúdo relacionado

Mais procurados

COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08tokuhy
 
マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版i_yudai
 
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」Takuya ASADA
 
Linux packet-forwarding
Linux packet-forwardingLinux packet-forwarding
Linux packet-forwardingMasakazu Asama
 
Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01
Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01
Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01Kazuhiro Ota
 
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタDRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ株式会社サードウェア
 
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)Satoshi Shimazaki
 
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみたDockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみたnpsg
 
サバフェスLT(元うなぎ屋)
サバフェスLT(元うなぎ屋)サバフェスLT(元うなぎ屋)
サバフェスLT(元うなぎ屋)snicker_jp
 
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」Takuya ASADA
 
すごく分かるwarden
すごく分かるwardenすごく分かるwarden
すごく分かるwardeni_yudai
 
Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Tomoya Hibi
 
KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)
KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)
KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)株式会社サードウェア
 
Trema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchTrema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchkazuyas
 
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会Keisuke Takahashi
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)Satoshi Shimazaki
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefnpsg
 
LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~
LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~
LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~cyberblack28 Ichikawa
 

Mais procurados (20)

COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
 
マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版
 
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
 
Linux packet-forwarding
Linux packet-forwardingLinux packet-forwarding
Linux packet-forwarding
 
Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01
Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01
Wowzaを用いた配信基盤 Takusuta tech conf01
 
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタDRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
DRBD/Heartbeat/Pacemakerで作るKVM仮想化クラスタ
 
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
 
DPDK QoS
DPDK QoSDPDK QoS
DPDK QoS
 
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみたDockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
 
サバフェスLT(元うなぎ屋)
サバフェスLT(元うなぎ屋)サバフェスLT(元うなぎ屋)
サバフェスLT(元うなぎ屋)
 
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
 
Free bsd jail入門
Free bsd jail入門Free bsd jail入門
Free bsd jail入門
 
すごく分かるwarden
すごく分かるwardenすごく分かるwarden
すごく分かるwarden
 
Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続Lagopus + DockerのDPDK接続
Lagopus + DockerのDPDK接続
 
KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)
KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)
KVM Cluster with DRBD, ioDrive2 and Infiniband (130802 OSC京都)
 
Trema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchTrema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitch
 
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
GlusterFS Updates (and more) in 第六回クラウドストレージ研究会
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chefネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
 
LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~
LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~
LinAction Theme LPICの問題を解いてみる~ネットワーク編~
 

Semelhante a Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second

自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみようMasahiko Hashimoto
 
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例maebashi
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenKouhei Maeda
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西Masahide Yamamoto
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くTetsuyuki Kobayashi
 
【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座
【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座
【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座Masahito Zembutsu
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jAkira Yoshiyama
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1Kotaro Noyama
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Masahito Zembutsu
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門Masahito Zembutsu
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on dockerHiroshi Miura
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on dockerHiroshi Miura
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~Preferred Networks
 
Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Yutaka Tsumori
 
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用Shinya Okano
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825hiro345
 
LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!KLab株式会社
 

Semelhante a Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second (20)

自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
 
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
 
initramfsについて
initramfsについてinitramfsについて
initramfsについて
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
 
【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座
【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座
【18-E-3】クラウド・ネイティブ時代の2016年だから始める Docker 基礎講座
 
Hadoop on LXC
Hadoop on LXCHadoop on LXC
Hadoop on LXC
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
 
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on docker
 
Building production server on docker
Building production server on dockerBuilding production server on docker
Building production server on docker
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
 
Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!Samba4でADしよう!
Samba4でADしよう!
 
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
 
Nseg20120825
Nseg20120825Nseg20120825
Nseg20120825
 
LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!LL言語でもHudsonを使おう!
LL言語でもHudsonを使おう!
 

Mais de Taisuke Yamada

ウェブパフォーマンス計測の落とし穴
ウェブパフォーマンス計測の落とし穴ウェブパフォーマンス計測の落とし穴
ウェブパフォーマンス計測の落とし穴Taisuke Yamada
 
DIY Akamai Globe in 50 Minutes
DIY Akamai Globe in 50 MinutesDIY Akamai Globe in 50 Minutes
DIY Akamai Globe in 50 MinutesTaisuke Yamada
 
ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -
ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -
ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -Taisuke Yamada
 
Quick QUIC Technical Update (2017)
Quick QUIC Technical Update (2017)Quick QUIC Technical Update (2017)
Quick QUIC Technical Update (2017)Taisuke Yamada
 
IoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an Hour
IoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an HourIoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an Hour
IoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an HourTaisuke Yamada
 
Pythonではじめるソフトウェア無線
Pythonではじめるソフトウェア無線Pythonではじめるソフトウェア無線
Pythonではじめるソフトウェア無線Taisuke Yamada
 
Getting Started with SDR in Python
Getting Started with SDR in PythonGetting Started with SDR in Python
Getting Started with SDR in PythonTaisuke Yamada
 
VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!
VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!
VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!Taisuke Yamada
 
Hacking Ruby with Python
Hacking Ruby with PythonHacking Ruby with Python
Hacking Ruby with PythonTaisuke Yamada
 
Invitation to Kernel Parameter and Code Exploration
Invitation to Kernel Parameter and Code ExplorationInvitation to Kernel Parameter and Code Exploration
Invitation to Kernel Parameter and Code ExplorationTaisuke Yamada
 
Charity Items from Debian JP Project
Charity Items from Debian JP ProjectCharity Items from Debian JP Project
Charity Items from Debian JP ProjectTaisuke Yamada
 
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpdmod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpdTaisuke Yamada
 
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutTaisuke Yamada
 
Hadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-updateHadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-updateTaisuke Yamada
 
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)Taisuke Yamada
 
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)Taisuke Yamada
 
201012 cacert-at-tokyodebian
201012 cacert-at-tokyodebian201012 cacert-at-tokyodebian
201012 cacert-at-tokyodebianTaisuke Yamada
 
Nilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebian
Nilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebianNilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebian
Nilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebianTaisuke Yamada
 
Casual Web-browsing with gPXE and SYSLINUX
Casual Web-browsing with gPXE and SYSLINUXCasual Web-browsing with gPXE and SYSLINUX
Casual Web-browsing with gPXE and SYSLINUXTaisuke Yamada
 
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -Taisuke Yamada
 

Mais de Taisuke Yamada (20)

ウェブパフォーマンス計測の落とし穴
ウェブパフォーマンス計測の落とし穴ウェブパフォーマンス計測の落とし穴
ウェブパフォーマンス計測の落とし穴
 
DIY Akamai Globe in 50 Minutes
DIY Akamai Globe in 50 MinutesDIY Akamai Globe in 50 Minutes
DIY Akamai Globe in 50 Minutes
 
ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -
ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -
ウェブサイト最適化101 - 正しく測ろうあなたのサイト -
 
Quick QUIC Technical Update (2017)
Quick QUIC Technical Update (2017)Quick QUIC Technical Update (2017)
Quick QUIC Technical Update (2017)
 
IoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an Hour
IoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an HourIoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an Hour
IoT Deep Dive - Be an IoT Developer for an Hour
 
Pythonではじめるソフトウェア無線
Pythonではじめるソフトウェア無線Pythonではじめるソフトウェア無線
Pythonではじめるソフトウェア無線
 
Getting Started with SDR in Python
Getting Started with SDR in PythonGetting Started with SDR in Python
Getting Started with SDR in Python
 
VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!
VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!
VSCode Remoteでも画像コピペがしたいです!
 
Hacking Ruby with Python
Hacking Ruby with PythonHacking Ruby with Python
Hacking Ruby with Python
 
Invitation to Kernel Parameter and Code Exploration
Invitation to Kernel Parameter and Code ExplorationInvitation to Kernel Parameter and Code Exploration
Invitation to Kernel Parameter and Code Exploration
 
Charity Items from Debian JP Project
Charity Items from Debian JP ProjectCharity Items from Debian JP Project
Charity Items from Debian JP Project
 
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpdmod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
 
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
 
Hadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-updateHadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-update
 
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE in OSC/Tokyo 2011 (EN)
 
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)
The CAcert Project - An Invitation to CAcert ATE at OSC/Tokyo 2011 (JP)
 
201012 cacert-at-tokyodebian
201012 cacert-at-tokyodebian201012 cacert-at-tokyodebian
201012 cacert-at-tokyodebian
 
Nilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebian
Nilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebianNilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebian
Nilfs usage-report-and-comparison-at-tokyodebian
 
Casual Web-browsing with gPXE and SYSLINUX
Casual Web-browsing with gPXE and SYSLINUXCasual Web-browsing with gPXE and SYSLINUX
Casual Web-browsing with gPXE and SYSLINUX
 
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
Embed Shogiboard - my first mediawiki extension -
 

Último

スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 

Último (10)

スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 

Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second