Anúncio

福岡NFC勉強会

treby
Web Developer
2 de Mar de 2012
Anúncio

Mais conteúdo relacionado

Anúncio

Similar a 福岡NFC勉強会(20)

Anúncio

Último(20)

福岡NFC勉強会

  1. 福岡NFC勉強会 2012/03/03 アトリエのどか まどろみはじめ
  2. 今日のお話 1. わたしとNFC 2. RFID/NFC 概論 3. NFCあれこれ 4. スマートタグで遊んでみた 5. 今後のNFCイベント&活動予定
  3. 1.わたしとNFC  About me  同人活動  FeliCaでスタンプラリー  今後のサークル活動予定
  4. About me  ペンネーム:まどろみはじめ  技術系同人サークル:アトリエのどか  元々は同人・二次創作方面の人間  絵を描いたり、漫画を描いたり、  コスプレしたり、コミケに行ったり…  基本的には趣味に生きています  NFCの人っぽくなりつつある今日この頃
  5. 同人活動  2005年に漫画を描いたことからスタート  全く売れない orz  ここですでに同人で絵を描く心が折れる  以後2009年までは、スタッフ参加や一般参加  同人歴は7年ほど
  6. 「同人ソフト」ジャンルへ  漫画以外にも文章系の同人誌も  「同人ソフト」ジャンルも文章系の一派  C81でのサークル数:732 / 34928 *1  ただし、これはPCゲームなども含んだ数値  「評論・情報」系となると、全体の1%以下  サブジャンル「評論・情報」  技術書的な同人誌が多く出展されている *1:http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20111228
  7. こんな本が頒布されています
  8. こんな本を出しました
  9. FeliCaでスタンプラリー  元々は高専のオープンキャンパス用に開発  技術的にはIDmを読み取っているだけ  「デザインパターン何それおいしいの?」  ありがたいことことに、来訪者の方々のウケが やたら良い  勢いのままに初めての完売  FeliCaって熱いのかな?
  10. お客様の声  お仕事でNFCやられているんですか?  そもそもNFCという言葉を知らなかった  NFC熱いですよね!  だからNFCという言葉を(ry  仕事でFeliCaを使っているんですけど……  やめてください、しんでしまいます
  11. なにこれこわい  無知ゆえに来訪される方と話ができない  これはこまった!  よしじゃあNFCを究めよう  FeliCaソリューションセミナー 2011  NFCハッカソン  RFID / NFC Real Touch Shop  自身の未熟さを痛感しつつも行動力を武器に NFC業界を盛り上げるべく活動中です。
  12. サークルの今後の出展予定  4/28, 29 「ニコつく2」  「ニコニコ超会議」内  即売会の他にも沢山のイベント  会場:幕張メッセ  (NFCな)新刊持っていきたいな。  8/10~12 「コミックマーケット82」(夏コミ)  会場:ビッグサイト  まずは当選しないと始まらない(結果は6月頃)
  13. 2. RFID/NFC 概論  RFIDとは  バーコードの代用品としての使われ方  RFIDからNFCへ  国際標準に見る歴史  NFC Forum  NFC Forum が定めるNFCの三つのモード  開発環境  実際に開発する上での開発環境のご紹介
  14. RFIDとは  RFID :Radio Frequency Identification  無線通信で個体識別の意  第二次世界大戦で既に戦闘機の識別用途に使用?  国内では、1980年代後半から使われ始める。  Electronic Article Surveillance(EAS)  Remote Keyless Entry(RKE)  家畜の健康管理
  15. RFIDからNFCへ  非接触ICカード  技術原理的にはRFIDと同じ  ただし、人に使われるためRFIDと別SC  非接触ICカードの国際標準  ISO/IEC 10536 密着型 :交信距離2mmまで  ISO/IEC 14443 近接型 :交信距離10cmまで  TypeA :フィリップス(現NXP)のMifare  TypeB : モトローラなどが主導、使われている  ISO/IEC 15693 近傍型 :交信距離70cmまで  FeliCaは審議の時間切れで仲間に入れず…
  16. RFIDからNFCへ  2003年12月、ソニーとフィリップスが協力し て、ISO/IEC 18092(NFCIP-1)を制定。  次いで2005年1月、NFCIP-1の拡張規格として ISO/IEC 21481が制定される。  非接触ICカードの規格:全体を包括  NFCの規格:通信部分だけを切り出して規定  NFC : Near Field Communication
  17. RFIDとNFCの違い RFID NFC  数m離れても通信可  「かざす」の範疇の 能な場合も 距離  R/W入手困難・高価  R/Wも安価に入手可  数万円~が相場  ~5,000円程度  産業寄り  民生寄り
  18. NFC Forum  ISO/IEC 18092(NFC)を世界的に普及させるた めに2004年に設立  当初:ソニー、NXP、Nokiaの三社  現在:160社を超える企業が参加
  19. NFC Forum  NFCを何に使うのか、メリットは何なのか、 についての議論から始める  NFCの三つのモードが決まる  具体的な規格が2010年後半に決まる。  2011年くらいからNFCチップが出回り始める
  20. NFCの三つのモード カード・ エミュレーションモード P2P モード R/W モード アプリケーション プロトコル・ RTD バインディング & カード・ (IP,OBEXなど) NDEF エミュレーション LLCP Type 1,2,3,4 Tag モード・スイッチ RF層 NFC-A, NFC-B, NFC-F
  21. モバイルFeliCaだと
  22. カード・エミュレーションモード  NFCデバイスでSuicaやPASMOなどの非接触 ICカード機能を実現するモード。  モバイルSuica便利です^q^
  23. P2Pモード  2台のNFCデバイス同士間で双方向のデータ 通信を行う機能  搬送波を出す側:イニシエータ  搬送波を受ける側:ターゲット  NFCIP-1のDEP(Data Exchange Protocol)を 用いることからNFC-DEPと呼ばれる。
  24. リーダ/ライタモード  NFCデバイスをリーダ/ライタとして使用 し、既存の非接触ICカードを想定した4種類 のNFC Forum Tagに対するアクセス機能をサ ポートする。  NFC Forum Tag  Type1 Tag : Topaz/Jewel(Broadcom)  Type2 Tag : MIFARE Ultralight(NXP)  Type3 Tag : FeliCa(Sony)  Type4 Tag : MIFARE DESFire(NXP)
  25. ともかく触ってみたい  Androidスマートフォン  おサイフケータイ(Android2.2以降)  NFC搭載スマートフォン(Android 2.3.3以降)  Windows  SDK for NFC Starter Kit  Mac  SDK for NFC & Adobe AIR / Adobe Flash  マイコンボード  Arduino向けサンプルソース ソニーさんの資料から引用したら回し者くさくなった件w
  26. 参考文献  今発売中のInterfaceで特集が 組まれています。  100ページ近くに及ぶ 大ボリューム  基礎知識から開発方法まで紹 介されており、非常にわかり やすいです。
  27. 3. NFCあれこれ  NFCを使った製品の紹介  RFID / NFC Real Touch Shop の紹介
  28. NFCを使った製品  アイオイ・システムさん スマートタグ
  29. NFCを使った製品  万歩計やヘルスメーター オムロンヘルスケアさんの 血圧計と体組成計 エステラ さんの万歩計
  30. NFCを使った製品  One2TouchさんのNFC対応キーボード
  31. RFID / NFC Real Touch Shop  今年1月、東京八重洲に オープンしたこじんまり としたお店
  32. RFID / NFC Real Touch Shop タグの小売りしてもらっ たり、NFCを使ったシス テムのサンプルを見たり できる。
  33. RFID / NFC Real Touch Shop 現在、毎週木曜、金曜の 午後のみオープン。 良かったら足を運ばれて みては?
  34. 4. スマートタグで遊んでみた  アイオイシステムさんのスマートタグ  スイッチサイエンスさんで3,000円程度  見えるRFID(NFC)タグ  元々は物流向け  サンプルアプリも公開
  35. MFC版デモアプリ  Android マーケット  https://market.android.com/details?id=co m.aioisystems.smarttagdemo.mfc
  36. 確かに遊べる……が  スマートタグ本来の魅力はこんなものじゃな いはずだ……!  スマートタグについて、どんなものかとちょ ろちょろっと調査
  37. スマートタグの内部ブロック図
  38. 表示画像更新のパラメータ  新しい方の関数(Func No:A2)だと……  X :画像データのX 方向の表示開始位置  Y :画像データのY 方向の表示開始位置  Width :画像データの幅  Height :画像データの高さ  Draw Mode:背景の指定 (白 or 黒 or 前回データ or 登録データ)  Layout :登録データの指定  Flag :各種動作フラグの指定
  39. つまるところ  ただ画像を転送・表示するだけじゃなく、別 の画像の上から任意の画像を任意の場所に表 示させることができる。 (X, Y) <表示画像> Height <元画像> Width
  40. てなわけで、作ってみました  SDK for NFC Starter Kit(Windows アプリ)  既存の画像に新しい画像を載せる  実はちょこっとカンニング  NFC猛者(@hiro99ma)さんのコードを参考に。  https://github.com/hirokuma/SmartTagRW
  41. デモンストレーション  なんちゃってお絵かきソフトライク  できること  画像の転送  現在の画像をベースに転送  登録した画像の上に転送
  42. こんな使い方できないかなぁ  予め状況に合わせた画像をスマートタグに登 録しておく  端末にかざした段階で登録画像をベースに メッセージを表示  あるいはスタンプラリー的な使い方も。  見た目に面白いので遊ぶと楽しいよ!
  43. 5.今後のNFCイベント&活動予定  福岡NFCクラスタとしての今後の活動予定  今後のNFCなイベント
  44. 福岡NFCクラスタとしての 今後の活動予定  今年度いっぱいは可能なら勉強会やハッカソ ンを開催できればと考えています。  2012年中に2, 3回の頻度  次は8月頃……?  お時間のある方は是非ご参加ください。  NFC lab 福岡支部として活動するかも?  NFC lab : http://groups.google.com/group/nfc-lab  どっかに福岡クラスタ用のページをつくりたい なぁ。
  45. 今後のNFCなイベント  3/6~9 NFC & Smart World  招待券あります。お気軽にお申し付けくださ い。  3/17 第1回NFC勉強会  東京でも勉強会をやるみたいです。  4/13, 14 NFCアイデアソン、ハッカソン  が、あるらしいという風の噂。  他にもAndroid系の勉強会やFlex系の勉強会 でもNFCネタに触れることができたりしま す。
  46. Wrap Up ありがとう ございました
Anúncio